JPH01189191A - 回路基板 - Google Patents

回路基板

Info

Publication number
JPH01189191A
JPH01189191A JP1268788A JP1268788A JPH01189191A JP H01189191 A JPH01189191 A JP H01189191A JP 1268788 A JP1268788 A JP 1268788A JP 1268788 A JP1268788 A JP 1268788A JP H01189191 A JPH01189191 A JP H01189191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
conductor
circuit board
ajn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1268788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Yasumoto
恭章 安本
Nobuo Iwase
岩瀬 暢男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1268788A priority Critical patent/JPH01189191A/ja
Priority to DE68922118T priority patent/DE68922118T2/de
Priority to EP89101189A priority patent/EP0326077B1/en
Priority to US07/300,944 priority patent/US4963701A/en
Publication of JPH01189191A publication Critical patent/JPH01189191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は回路基板、特に窒化アルミニウ、ム(AJN
)基体を用いたAI−N薄膜回路基板に関する。
(従来の技術) 従来、薄膜配線実装モジュールの基板とじてアルミナが
主に使われている。能動素子は性能の向上にともない、
稼働時の素子から基板への発熱量が増大する傾向にあ)
、アルミナの熱伝導率では能動素子の実装個数に制約を
受ける。このため、モジー−ルの実装密度が熱的な面か
ら低し□ベルとなってしまう。このような場合、アルミ
ナに代やシ高熱伝導率をもつBeOを基板材料とする方
法が用いられてきたが、仁の材料は自身の毒性が基板と
しての応用範囲を限定し、代替材料としてAJ−Nが有
望視されている。しかしながら、微細な配線を考慮した
場合、蒸着法、スパッタリング法等で形成される薄膜回
路は必須の技術であるが、AJN基体を用いた場合の薄
膜回路形成技術は確立されていない。
一般に用いられている薄膜導体としてはAu/Pt/T
i、 Au/Pd/Ti、 Au/Pt/Cr等があげ
られる。これらの導体はエツチングの際に王水、沸酸等
の腐蝕性の強いエッチャントがその構造上要求され、基
板材料であるA−LNもエツチングを受けやすい欠点を
有する。AjN材料は強酸1強アルカリ土類金属アルミ
ナやSlにくらべて低い耐食性をもち、容易に分解する
ため、導体配線パターンの周辺や下地にビット、トレン
チを生じて導体層の安定的形成および信頼性を阻害する
。このため、AJN基板に与える影響が少ないエツチン
グが可能な構造の導体層を有するAjN薄膜回路基板が
望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、AJN基
体を用いた薄膜回路基板を提供することを第1の目的と
する。
第2 K AIN基体に与える影響が少ないエツチング
が可能な薄膜導体を備えた回路基板を提供することを第
2の目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段と作用) 本発明は表面粗さ(Ra)が150nm以下の、υN基
体上1c Au / NiもしくはAu / Cr等か
らなる導体薄膜を形成することを特徴とする回路基板で
ある。本発明をさらに詳しく説明すると、表面粗さ(R
a)が159nm以下であるAJN基板上に所望のパタ
ーンを有する導体薄膜からなる配線導体層を形成する。
AjN基板はBeOにくらべ無毒であシ、製造2部品化
、廃棄の制約が少ない利点を持ち、とくに熱伝導率が7
0〜280w/m氷以上の広い範囲、すなわち、放熱特
性がアルミナの3.5倍から所望によp BeOよシ優
れたレベルまで調整可能であるため、能動素子の高密度
化をはかることが可能である。
これらの理由から薄膜用回路基板としてAJN基体を用
いる。さらに、表面粗さ(Ra)が15Qnm以上であ
ると導体膜の断線や配線幅の不均一から生じるAJN薄
膜回路基板の信頼性低下を招き、(Ra) =15Qn
m以下とする。表面粗さの調整は焼結基板の研磨もしく
はサブミクロン粒子原料をもちいた焼結基板を使用し行
う。
さらに詳しく説明すると、所定の寸法を持つAJ=N基
体を通常の方法で研磨し、表面粗さが低下するに従い、
粒子径のよシ小さな研磨粉を使用する。このAJN基体
としてはAJN粉に必要に応じ2Qwt%以下程度のY
をはじめとする希土類元素。
アルカリ土類元素等の焼結助剤を添加した焼結体を用い
る。このA、EN基体のAjN結晶粒径は0.5〜20
μmの範凹内にあることが望ましく、AJN平均結晶粒
径が0.5μm以下では焼結による基板のそ夛。
ゆがみが導体薄膜形成可能な許容範囲を越え、さらに2
0μm以上では結晶粒子脱落によるビットが深いため、
これを研磨によって修正不可能となるためである。
研磨粉としては所定の粒子径を持つアランダム。
グリーンカーボン(主成分8iC) 、酸化セリウム等
があげられる。これらの材料による研磨によシ、該基板
の表面粗さがRa = 3QQnm以下となった後、A
jN基体と同様の材料をもちいて所望とする表面粗さに
到達するまで研磨を行う。ここで、AjN基体を該基板
の主成分からなる粉末を用いて研磨を行う前に、硬度が
該基板以上の粉末によシ予め研磨を実施しておくとよい
。例えばグリーンカーボン、ダイヤモンドなどがあげら
れ、これらは粗い研磨面をある程度平坦化し、これに引
続く研磨において表面粗さを容易低減可能である。この
処理を施さない場合、脱落粒子による深いビットの集合
体を生じ、これに引続く研磨においてこれら前記した欠
陥を除去しがたくなる。
次いで、A、tNを研磨の最終段階での研磨剤としても
ちいるが、MNより硬度の大きい材料、例えばグリーン
カーボン、ダイヤモンドなどでこの研磨を行った場合、
結晶粒子の脱落によるビット数および研磨による条痕数
が増大し、ル曙よシ硬度の小さい酸化セリウムなどを研
磨剤とした場合、前段階の研磨によって生じた条痕を十
分除去することが難しく、いずれも目的とする表面粗さ
を得ることができない。このため、最終研磨剤にAJN
基板と同様の材料もしくは同等の硬度を有する物質を使
用することが望ましい。この場合、研磨粉として使用す
るAJNは2.0μm以下の粒子径であることが望まし
い。該研磨粉が2.0μm以上であると所望の表面粗さ
を得ることはむづかしく、几a≦(59nmとするには
2.0μm以下が好適である。この粒子径の下限として
は粉体の製造限界にょシ決まる。また、目標とする表面
粗さとしてはRa = 5Qnm。
Rmax’= 600nm以下が好適である。基板は前
記した表面粗さ以上の場合、エツチング時にパターンが
高精度で形成できず、さらに表面の凹凸による導体薄膜
の不均一な膜厚がエツチングの異方性を生じ、薄膜導体
の信頼性低下をもたらす原因となる。
薄膜形成方法としては蒸着法、スパッタ法等の一般的薄
膜形成法をもちい必要に応じ、基板温度。
雰囲気、真空度、パワー密度、ボート電流を調整する。
導体材料としてはAu、NiもしくはAu、Crの単体
を用いるとよい。これらの導体材料はAJN材料との密
着性、信頼性が良好であり、シかも、Al−Hに対して
腐蝕性の低いエッチャントを使用することができる。薄
膜回路基板は前述したようにパターン精度向上のため、
鏡面状態の表面をもちいる。
しかしながら、この鏡面とはマクロなレベルの表現であ
シ、ミクロ的には結晶粒界および異相界面。
不純物等の原因による凹凸が薄膜基板表面に生じ、不連
続な表面となっている。この基板上にAjN基体に与え
る影響が大きなエッチャントを使用する#ll造Φ導体
層を適用した場合、これらエッチャントは不連続面での
異なるエツチング速度を拡大・助長し、導体材料と基板
との密着性・信頼性等を損ない、この結果、導体層の人
JN基板上への安定的形成が阻害してしまう。導体層A
u / NiもしくはAu / Crを用いることによ
りAJN基体に与える影響の少ないエッチャントの使用
が可能である。
NiおよびCrの接合層は30〜200nm程度の厚み
であればよく、これを形成後真空を破らず連続に油層を
所望の厚さ(例えば200〜ユQQQnm程度)となる
よう成膜する。また、配線パターンは一般的なレジスト
を用いたりソゲ2フイを導体層のAJN基板上への安定
的形成が可能なエッチャントにておこなう。このような
エッチャントとしてはCu5O。
+HCJ−十エチルアルコール+脱イオン水、 HCf
 +FeCJ−1+エチA/ 7 k コー/I/十脱
イオン水、 H,So。
+脱イオン水等があげられる。
(実施例) 実施例1 表IKLめす結晶粒子径を持っAJN基板をアランダム
ナ1,200.す2,500、グリーンカーボンナ4,
000の各研磨剤を使用して研磨加工を行った後、0.
6μmの平均粒子径のAjN粉によシ表1の条件で最終
研磨を実施した。なお、基板に使用したすN材料は70
〜280W/m−にの熱伝導率を持つ試料であった。
これらの基板に薄膜導体としてAu (250Ωm) 
/Ni(59nm)をスパッタおよびフォトリング2フ
イによシフμm幅の配線および1 xm角のパッドを形
成した後、配線の抵抗値、パッドのビール強度を測定し
、信頼性評価のため、i、ooohのプレッシャークツ
カーテストをおこなった。これらの特性評価は実施例2
.比較例1.比較例2についても行い、表1にしめす。
実施例2 表1にしめず結晶粒子径を持つAJN基板をアの平均粒
子径のAJN粉によシ表1の条件で最終研磨を実施した
。なお、基板に使用した。υN材料は実施例1と同様の
熱伝導率を持つ試料であった。
比較例1 表1にしめず結晶粒子径を持つAjN基板をアランダム
ナ1,200、+2,500、グリーンカーボンナ4,
000の各研磨剤を使用して研磨加工を行った後、1.
0μmの平均粒子径の酸化セリウムによシ表1の条件で
最終研磨を実施した。なお、基板に使用したALN材料
は実施例と同じものであっ九。
比較例2 表1にしめず結晶粒子径を持つAJN基板をアランダム
φ1,200、◆2,500、グリーンカーボン÷4,
000の各研磨剤を使用して研磨加工を行った後、1.
4μmの平均粒子径を持つSiC粉および1.0μmの
ダイヤモンドペーストにより表1の条件で最終研磨を実
施した。基板に使用したAJN材料は実施例と同じもの
であった。
本実施例は前記した方法によシ、いずれも表面粗さRa
 = 5Qnm、 Rrnax = 5QOnm以下の
AJN薄膜回路基板を得ることができる。さらに薄膜導
体の抵抗値、パッドのビール強度がそれぞれ100Ω、
 23.0!MPa前後の値をしめし、1,0OOhの
プレッシャークツカーテスト後も導体の剥離が認められ
なかった。
比較例は結晶粒の脱落によるビットおよび研磨によって
生じた条痕が実施例にくらべて多いため表面粗さは大き
く、7μm幅の導体に断線部分が数か新発生していた。
また、薄膜導体の抵抗値、パッドのビール強度がそれぞ
れ100〜350Ω、1.O〜15.0?・MPaと不
安定な値をしめし、1,0OOhのブレラシャークツカ
−テスト後、導体の剥離が一部認められた。
以下余白 表1 薄膜回路基板の特性 ■ビール強度(MPa ) 、  0表面粗さ、几a/
Rmax (pm)信頼性1000 hは導体薄膜に剥
離などの欠陥のないことをしめす。
実施例3 熱伝導率280w/m・、にOAjN基板を表面粗さ1
5Qnm以下となるようラッピング、研磨を行った後、
導体層としてAu/Niを表2にしめす方法1条件で形
成した。この後、ポジタイプのレジストによシフμm幅
の導体配線パターンを形成後、AuftKI+I、十脱
イオン水のエッチャント、NiをCu80. +HCL
十エチルアルコール+脱イオン水のエッチャントによシ
エッチングを行った。
実施例4 熱伝導率260w/m−に’のAjN基板を表面粗さ1
50nm以下となるようラッピング、研磨を行った後、
導体層としてAu / Crを真空蒸着法によシそれぞ
れ、表2に示す方法1条件で形成した。この後、(実施
例1)と同様の導体配線パターンを形成した。
なお、CrはH,80,十脱イオン水エッチャントによ
シエッチングした。
以上の本発明による導体配線パターンは基板との密着強
度が2.0f−jP^−以上と十分であり、断線がなく
、均一な十分実用的なものである。
比較例3 熱伝導率20w/mKのアルミナ基板を表面粗さ150
nm以下となるようラッピング、研磨を行った後、導体
層として、Au /Pt /TiをRFスパッタ法によ
シそれぞれ、表2に示す方法2条件で形成した。
AuをKI + I、十脱イオン水のエッチャントによ
)、PtをHCj + HNO,のエッチャント、Ti
をHF十脱イオン水のエッチャントによシエッチングを
行った。いずれの試料も密着強度が本発明にくらべ低く
、配線パターンに断線が見られた。
表  2 」ulIL 次に薄膜コンデンサモジエールに関する実施例を説明す
る。
表面粗さ(Ra)が15Qnm以下である熱伝導率7Q
w/m1に以上のAjN基板上に所望の面積を有する下
層導体薄膜、誘電体薄膜、上層導体薄膜からなる薄膜コ
ンデンサおよび配線導体層を形成する。
薄膜コンデンサ構造がインターデジタルの場合、下層体
薄膜は省略する。表面粗さ(Rりが150nm以上であ
ると導体膜の断線や配線幅の不均一から生じる薄膜コン
デンサモジュールの信頼性低下を招く。表面粗さの調整
は焼結基板の研磨もしくはサブミクロン粒子原料をもち
いた焼結基板を使用し行う。薄膜形成方法としては蒸着
法、スパッタ法等の一般的薄膜形成法をもちい必要に応
じ、基板温度、雰囲気、真空度、パワー密度、ボート電
流を調整する。強誘体のスパッタリングの際の基板温度
は成膜後アニールを必要としない場合、500〜800
℃の範囲がのぞましく、それ以外では室温〜300℃が
好適である。また雰囲気はターゲットが酸はターゲット
に対し2.0w7m”以下がストイキオメトリ保持上好
適である。導体材料としては金属。
酸化物導体があげられ、Pt、 Au、 TI、 Ni
、 Cr、 fzどの単体・合金、Bat YCu30
? 、に代表される酸化物導体化合物を用いるとよい。
とくに酸化物導体化合物はおなじ酸化物の誘電体薄膜に
たいし、熱処理による酸化9機械的ミスマツチによる導
体膜の剥離をふせぎ、好適な材料である。AJN基板は
BeOにくらべ無毒であシ、製造9部品化、廃棄の制約
が少ない利点を持ち、とくに熱伝導率が250w/m−
に以上の場合、放熱特性がBeOよシ優れ、能動素子の
高密度化をはかることが可能である。つぎに誘電体薄膜
は酸化物強誘電体化合物、すなわち(pbCa ) (
(Mfl 13Nb173 ) (Zn11s Nb1
71 ) T t ) 03 、(Pb Ba)((M
j’t7s Nb、、 ) (Zn、z、Nb、、、 
)Ti )0. 、5rTiO,などのペロプスカイト
型化合物であれば問題ない。これらの化合物は薄膜コン
デンサの使用温度、誘電率。
誘電正接などの特性に応じて、単体もしくは複合構造の
誘電体薄膜として使用すればよい。
以下、具体例を示す。
熱伝導率260w/m−K OAJN基体を表面粗さ1
50nm以下とな、るようラッピング、研磨を行った後
、下層導体としてBa2 YCus 0y−yを几Fス
パブタ法により1.0μmの膜厚を、ガス圧5Pa 、
アルゴンと酸素の割合いが1:1、パワー密度2w/c
z” 、基板温度30℃の条件で得た。この下層導体上
に(Pb Ca) ((狗tzaNbxts ) (Z
”tls Nbtls ) T’ )Ox組成の誘電体
層を1.5μm。
几Fスパッタ法によシ、下層導体とおなしPtを同条件
で形成した。最後に上層導体を下層導体と同様の方法で
形成し、あわせて酸化ルテニウムにより抵抗体を形成し
た。各層のパターンユングはマスクにて行なった。必要
によシ、得られた薄膜コンデンサのアニーリングを表3
にしめず条件で実施した。いずれも、容量値130 n
 F/crn”以上をもつ薄膜コンデンサモジー−ルを
得ることができた。さらに、市販の能動素子を実装し、
動作させたところ、基板温度の上昇はlOc以内であっ
た。
熱伝導率260 w/m−K (D AjN基板を表面
粗さ150nm以下となるようラッピング、研磨を行っ
た後、下層導体としてTi/Ptを几Fスパッタ法によ
シそれぞれ、0.171.0μmの膜厚を、ガス圧0.
5Pa、アルゴンと酸素の割合いが1:1.パワー密度
4w/crn”。
基板温度30゛Cの条件で得た。この下層導体上に(P
b Ca ) ((MfBs Nb、、、 ) (Zn
、、、 Nb、、、 )Ti )O,組成の誘電体層を
1.5μm、 RFスパッタ法によシ、ガス圧0.5P
a、アルゴンと酸素の割合いが1:1.パワー密度2w
/cm” 、基板温度200℃条件で形成した。最後に
上層導体としてPtを下層導体と同様の方法で形成した
。各層のパターンユングはマスクにて行なった。必要に
より、得られた薄膜コンデンサのアニーリングを表3に
しめず条件で実施した。いずれも、容量値80 n F
/cIIL”以上をもつ薄膜コンデンサモジュールを得
ることができた。さらに市販の能動素子を実装し、動作
したところ基板温度が室温にたいし10℃以内であった
比較例として熱伝導率20w/m;にのアルミナ基板を
表面粗さ2QQnmとなるようラッピング、研磨を行っ
た後、下層導体としてTi/Ptf:RFスパッタ法に
よシそれぞれ、0.1/1.02mの膜厚を、ガス圧Q
、5Pa。
アルゴンと酸素の割合いが1:1.パワー密度4W/C
rIt−基板温度30℃の条件で得た。この下層導体上
に(pbCa) ((MF+/s Nbt/s) (Z
”x/s Nbt/s )” )Os組成の誘電体層を
1.5μm、 RFスパッタ法によシ、ガス圧0.5P
a。
アルゴンと酸素の割合いが1:1.パワー密度2WAr
L−基板温度200℃条件で形成した。最後に上層導体
としてPiを下層導体と同様の方法で形成した。各層の
パターンユングはマスクにて行なった。必要により、得
られた薄膜コンデンサのアニーリングを表1にしめず条
件で実施した。いずれも、薄膜コンデンサの容量値は8
0nF/cm”以下となり、さらに市販の能動素子を実
装し、動作したところ基板温度が室温にたいし30℃以
上上昇した。また、表面粗さが大きいため、導体層の一
部にパターン切れを生じた。
以上詳述したごとく、薄膜配線実装モジー−ルの実装密
度低下を防ぐため、高誘電率薄膜コンデンサを熱伝導率
の良好なALN基板上に形成した薄膜コンデンサモジュ
ールを得ることができる。
表  3 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によればAI−N基体を用い
た薄膜導体を有する回路基板を得ることができる。
代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同   松山光之

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面粗さ(Ra)がRa≦150nmの窒化アル
    ミニウム基体上に薄膜回路が形成されたことを特徴とす
    る回路基板。
  2. (2)窒化アルミニウム基体の平均結晶粒径が0.5〜
    20μmであることを特徴とする請求項1記載の回路基
    板。
  3. (3)薄膜回路はNiまたはCrの下地層とこの下地層
    上に形成されたAuからなることを特徴とする請求項1
    乃至2記載の回路基板。
JP1268788A 1988-01-25 1988-01-25 回路基板 Pending JPH01189191A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268788A JPH01189191A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 回路基板
DE68922118T DE68922118T2 (de) 1988-01-25 1989-01-24 Schaltungsplatte.
EP89101189A EP0326077B1 (en) 1988-01-25 1989-01-24 Circuit board
US07/300,944 US4963701A (en) 1988-01-25 1989-01-24 Circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268788A JPH01189191A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189191A true JPH01189191A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11812288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268788A Pending JPH01189191A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364984A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Ibiden Co Ltd 電子回路基板
JPH06196590A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Kyocera Corp 窒化アルミニウム配線基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364984A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Ibiden Co Ltd 電子回路基板
JP2787953B2 (ja) * 1989-08-03 1998-08-20 イビデン株式会社 電子回路基板
JPH06196590A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Kyocera Corp 窒化アルミニウム配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963701A (en) Circuit board
KR100196749B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS63195816A (ja) 薄膜ヘツドの製造方法
JPS62109222A (ja) 磁気記録媒体
JPH0695369B2 (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッドの製造方法
JPH05218000A (ja) 半導体装置を平坦化する方法
JP2003514950A (ja) 表面平坦化組成物及び方法
JP4248173B2 (ja) 窒化アルミニウム基板およびそれを用いた薄膜基板
WO2015129302A1 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板
JP2000173027A (ja) 磁気ヘッド用ウエハ及び磁気ヘッド
JP5065565B2 (ja) スパッタターゲット
JPH01189191A (ja) 回路基板
US5834106A (en) Ceramic substrate and producing process thereof, and a suction carrier for wafers using a ceramic wafer-chucking substrate
JP2664744B2 (ja) 窒化アルミニウム薄膜回路基板
JPH0346264B2 (ja)
JP3221166B2 (ja) 圧電共振子の製造方法
JP3016353B2 (ja) 薄膜回路素子およびその製造方法
JP2703276B2 (ja) 窒化アルミニウム薄膜回路基板
JPH10310470A (ja) Ba、SrおよびTiの複合酸化物焼結体からなる高誘電体膜形成用スパッタリングターゲット
US5994241A (en) Method of forming conductive lines on a semiconductor wafer
JPH10223632A (ja) 半導体装置
JP3486745B2 (ja) プレートヒーターとその製造方法
JP3562042B2 (ja) セラミックス基板及びその製造方法
JP2003338465A (ja) 配線形成用Mo−Wターゲットとそれを用いたMo−W配線薄膜および液晶表示装置
JP3527840B2 (ja) 静電チャック