JPH01187566A - 密着露光装置 - Google Patents

密着露光装置

Info

Publication number
JPH01187566A
JPH01187566A JP63012153A JP1215388A JPH01187566A JP H01187566 A JPH01187566 A JP H01187566A JP 63012153 A JP63012153 A JP 63012153A JP 1215388 A JP1215388 A JP 1215388A JP H01187566 A JPH01187566 A JP H01187566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
exposure
suction
original
suction means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63012153A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shimaoka
島岡 均
Hiromitsu Nakabayashi
中林 宏光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63012153A priority Critical patent/JPH01187566A/ja
Publication of JPH01187566A publication Critical patent/JPH01187566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分解露光後現像仕上をされた各印刷版の原稿を
所定位置に正確に載置してポジカラー又はネガカラーの
感光材料に各原稿毎に1回ずつ複数回重ね露光して印刷
仕上りと同じ配色のカラー画像複写を作り印刷版作成の
ための最終原稿の異常の有無を直視的に検査する技術の
うち、露光装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、露光装置は、光源光を原稿面に照射して拡大、縮
小又は等倍の機能をもった投影レンズで感光材料上に結
像させる方法と、原稿と感光材料を重ねて光源光を照射
して密着露光させる方法とがあった。
又、光源光の照射手段としては走査露光と静止露光があ
り前者では小光源でコンパクトな露光装置が実現し、後
者ではかなり大光源を必要とし、従って大型の露光装置
となっていた。
そして、検版工程では、露光装置によってカラー印刷物
の印刷版の複数の原稿の正誤検査を行うために該原稿を
カラー感光材料に1枚ずつ重ねて、順次露光して印刷物
と同じ色合の画像を作り、それが目的どおりになってい
るかどうかを検査している。
このような工程に使う露光装置で投影レンズを使う方式
のものは、かなり大型ではあるが明室で作業することか
可能なものができている。
これに対して密着露光方式のものは、カラー感光材料の
ように全可視域に感光領域をもつ感光材料に対しては今
まで明室で操作することができず暗室での手探り操作が
強いられていた。しかし、密着露光方式の方が、網点や
色調の再現性が良かっjこ。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のように各印刷版の原稿を同一のカラー感光材料に
複数回重ね露光する場合、レンズで投影する場合と密着
露光する場合があるが、後者の方が網点や色調の再現性
がよい。しかしこの場合、静止露光をさせると光源装置
が大型になり電力も大きくなる。
又、密着露光が品質性能がよいとはいえ今までのように
暗室での操作を伴うと作業性か悪い。従って、密着露光
方式であって装置の小型化と明室作業化を実現させるこ
とか必要になる。
更に、又、原稿及び感光材料は多重露光中宮に基準位置
に正しく平面状に密着して露光面に載置されていなけれ
ばならない。
しかし、感光材料の載置位置決めに載置台表面に多数あ
けた吸引孔による吸着手段を使うと、像露光時に感光材
料表面か吸引孔に沿ってへこまされる現像か起き平面性
か崩され密着露光の網点精度が低下することがある。
本発明はこのような問題点を解決し、原稿及び感光材料
が安全に正しく重ね露光され、しかも、カラー感光材料
のように全可視域に感光領域をもつ感光材料に対しても
明室操作が可能で網点精度の安定した小型の密着露光装
置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、感光材料シートを露光台に載せ、その上に
原稿をさらにその上にカバーシートラ載せて露光台に密
着させ、露光を行う露光装置において、感光材料シート
を露光台に載せた状態で感光材料シート、露光台間の空
気を吸引する第1吸引手段、感光材料シートの上に原稿
及びカバーシートを載せた状態で、前記第1吸引手段を
停止させるとともに感光材料シートとカバーシート間の
空気の吸引を行う第2の吸引手段及び第2の吸引手段中
露光を行う手段からなる密着露光装置によって達成され
る。
〔実施例〕
本発明の1実施例の密着露光装置を装着した印刷版検査
装置を第1図の正面図、第2図の側面図、第3図の上面
図によって説明する。しかし、本発明は本実施例に限定
されるものではない。
印刷版検査装置は0版、M版、Y版及び墨版に色分解さ
れた各印刷版原稿フィルムを使って本番の印刷版を作成
する前に原稿フィルムのレイアラトに間違いがないか、
色違いがないか、文字の誤りがないか等を検査するため
の装置で、前記原稿フィルムを一枚ずつ位置決めしてカ
ラー感光材料に重ねて多重密着露光して印刷物と同じ状
態のカラー写真を作成し、ズバリ印刷版原稿の誤りを発
見して、事前に原稿修正のアクションがとれるようにし
たものである。
その本体部100は脚部102に支えられた本体フレー
ム101の上側に原稿位置決めピンパー143を設置す
るための上面141と下面142を有する原稿台140
を有し、その上部に第1室として暗室形成を可能にした
遮光カバー120か開閉自在に設けられている。
又前記第1室に原稿台の密着露光面を走査露光する露光
部300が設けられている。該露光部の中心部には単数
又は複数(実施例では3個)の管状光源ランプ302A
 、 302B 、 302Cが筐体316に固定され
たドラム状の内面反射鏡306及び透過窓304に囲ま
れて設けられている。そしてその外側に前記中心部に同
心に多角筒301が各筒面にB 、G 、R、N D等
のフィルタを配して回転可能に設けられ、フィルタ面及
び前記透過窓が前記密着露光面に向き合うようにしであ
る。そして、その外側に遮閉板308及びそれを作動さ
せるソレノイド312及び復帰バネ314と露光窓31
0を有する、筐体316が設けられている。そして、露
光部300はレール317A、317B上を走査のため
の走行可能にしである。
本体フレーム101の内部には第2室として感材載置部
200が設けられている。そして感材載置台201は、
モータ214に駆動されて上下に移動可能にしである。
一方遮光部材としてエンドレスの遮光幕ベルト242が
ローラ241,242A、243,244にかけられて
長さの略中夫に少くとも感材載置台移動領域の横断面以
上の大きさをもつ露光窓をあけられている。このような
遮光部材240では、前記原稿台下面142よりやや低
い面即ち第1室と第2室の境界域を前記遮光幕ベルトが
走行することによって前記感材載置台201の収納され
た第2室の第1室に対する光密の形成及び解放を切換え
られるように設けられている。
又、ポジ型の銀塩カラー感光材料の長尺ロール402は
マガジン401に装填されて感材装填部400を形成し
、該感光材料長尺ロールの先頭部は挟持ローラ511に
より送り出され、先端部は力・ンタ部510の所に揃え
られて待機する。そして更に挟持ローラ511で固定台
527の左端まで該先端部が送りこまれ吸盤523にて
該先端部が吸着され、該吸盤を有する走行ヘッド522
がそのローラ525,526を両側の走行レール521
にガイドされ感光材料の所定長さが計尺される位置まで
移動して停止し、力・ンタ部510で切断され、更に感
材載置台201の所定位置に感光材料の先端が位置する
ように移動し、該走行ヘッドの吸盤のサクションをきっ
た上で、該走行ヘッド522は元の位置に戻る。
ここで走行ヘッド522はブラケット534を介して両
側にソレノイド535が取付けられ、その可動鉄心53
6にフレーム531が固設され、該走行へ・ンド522
、該フレーム531にホース524に結合された吸着盤
523が取付けられ該吸着盤の保持パイプ537は前記
ヘッド及びフレームにあけられたガイド孔に貫通して設
けられ、前記フレームにはスラスト方向を固定され、前
記へyドには前記孔に沿ってスライド可能に設置され該
走行ヘッド522とフレーム531の間に入れられたつ
る巻きばね532を介して露光台面から浮上っている。
そして前記ソレノイドが通電され更にサクションバルブ
が開かれると吸盤か下降して感光材料を吸着し、その後
ソレノイドの通電を切ることにより吸盤かもち上り感光
材料が搬送されるようにしである。
このようにして感材載置台201上に感光材料が搬送さ
れて載置されるとフレキシブルホース205を介してブ
ロア204Aの駆動により、感材載置台上にあけられた
サクション孔にサクション圧がかかり、感光材料は該感
材載置台上に密着固定される。
この密着固定された状態は複数回の全露光が完了し、感
光材料が現像部へ搬送開始するまで保持される。
又、この状態では前記遮光幕242は、遮光位置をとっ
ているので感材載置台のある第2室は暗室が形成された
状態のままになっている。
ここで上部の遮光カバー120をはぐって第1室を外光
で明るくし上面部141に設定したレジストビン(ピン
バー)143に原稿(墨版及びYMCのうち1つ例えば
Y版)の基準孔を入れて該原稿の大部分は前記遮光幕上
に載置した状態にする。
この状態で遮光カバー120を閉し第1室を暗室にして
光密にし、感材載置台を遮光幕ベルト面よりわずかに下
まで上昇させた後遮光幕ベルト242を移動して開放に
する。そして、原稿台上面のある第1室及び感材載置台
のある第2室共に共通の暗室になった状態で感材載置台
201を上昇させ露光面即ち原稿基準面と一致させる。
この際、第2室の感材載置台上凹の突き当て面に設けら
れた気密パツキン201Cが第1室の原稿台140の下
面142と密着し、開口部への感材載置台の嵌入面か作
る隙間がサクション流路溝204を形成して、かつ原稿
台面及び感材載置台面と透明カバーシートにはさまれた
原稿及び感光材料間の気密か保持される。
即ち、透明カバーシートロール274を軸273で巻込
みその先端がスクイズローラ276を経由して、止め具
272で止められたカバーシート装置270のへ・ノド
271かレール281A 、281Bにカイトされて第
2図の右方に移動することによりカバーシートロール2
74からほどかれるカバ−シート275ははね278で
押圧され軸277て回転可能に軸止されたスクイズロー
ラ276にしごかれて原稿及び感光材料が、カバーシー
トにかぶせられて行き、右端に前記へ・ノドが達したと
ころで減圧装置としてのブロア206か働き感材載置台
201にあけられた吸引孔201fに接続されたサクシ
ョンホース207を介して、前記流路溝204を通して
吸引され露光台及び上面部とカバーシートの間に介在す
る空気は吸引され、感光材料、各原稿及びカバーシート
は重ねられて平面状に密着保持される。但し、前記吸引
孔201fは原稿載置台にあけられた孔であってもよい
このとき感光材料は感材載置台にあけられた多数の吸引
孔を通してサクションブロア204Aにて吸引されつづ
けると、その多数の吸引孔221の部分かへこまされて
しまう。そして平面性も位置も損なわれることがある。
そこで第1の実施例として吸引溝204を通じて、ブロ
ア206による吸引か始まったら第5図に示すように、
サクションホース205の途中に設けられた切換バルブ
7旧の吸引孔221からの流路をブロアから大気へ通ず
るように切換えてしまう。このようにすれは前記吸引孔
221を通じての負圧がなくなり、吸引溝204を通じ
ての吸引密着によって最下位置の感光材料がへこまされ
ろ現象は回避されることになる。このような状態か保た
れてるうちに1回目の密着像露光を行い像露光後カバー
シートをはくるためにブロア206を切る前に再び前記
切換バルブ701を大気からブロア204Aへ切換え感
光材料を吸引孔221からの吸引による密着に切換えて
ブロア204Aによる密着位置の保持に当らせる。
勿論ブロア204Aは切換バルブ701か大気に切換え
られているときは、停止していてもよい。
このような処置を各原稿を重ね露光する回数だけ繰返し
て作動させる。
又、第2の実施例として第6図に示すようにフレキシブ
ルなせクションホース205の途中に切換バルブ701
を設けると共にサクションホース207の途中にももう
1つ切換バルブ702を設けて両ホースを三方ジヨイン
ト703で接合しておけば、2台あるサクション用のブ
ロア204Aと206のうち、後者の1台は不要になり
、前者の1台だけで間に合うことになり装置が簡略化さ
れ製作費が低減される。
即ち、吸引孔221をバルブ701によってブロア20
4Aに通じさせ、吸引溝204をバルブ702によって
大気に通じさせれば、感光材料のみが密着固定され、更
に702のバルブがブロア204Aに通しるように切換
えれば、カバーシートの下の原稿と感光材料が吸引孔2
21によるへこみを受けながら密着吸引され、更にバル
ブ7旧を大気に通じるように切換えれは前記へこみが解
消されたまま原稿と感光材料は密着吸引され真の平面性
が保たれる。そして原稿交換時には再びバルブ701を
ブロア204Aに通しるように切換え、感光材料を感材
載置台201に固定した上でバルブ702を大気に通じ
るように切換えて該載置台を下降させカバーシート及び
原稿が容易に剥離されて交換できるようにする。そして
原稿を交換しカバーシートをその上にかぶせ、再び前記
載置台を上昇させ該原稿が前記感光材料と重なる状態に
したときは、バルブ702をブロア204Aに通じるよ
うに切り換え、その上で更にバルブ701を大気に通し
るように切換えて再び同様の動作を繰返すようにすれば
よいわけである。
このようにブロア204Aと206の2つのブロアは1
つのもので兼用が可能である。
第4図に示すようにこの際、原稿台140の上面141
と感材載置台201の上面201aが同一平面となるよ
うに前記突き当て面201b及びそこに貼られる気密パ
ツキン201C及び原稿台140の下面142の間の寸
法関係を調整しである。そしてこのようにすることによ
って、透明カバーシートと、原稿台及び感材載置台との
間の空気の流れが流路溝から円滑に行われ、前記カバー
シート、原稿及び感光材料は、正しい平板状の密着が達
成されるのである。
そしてこの状態で露光部300がカイトレール317A
 、317B上を走行して走査露光を行い、1回目のフ
ィルタによる色露光を終了する。
次に2回目の別の色の原稿、別の色のフィルタによる像
露光を行うため、カバーシートを元に戻し感材載置台を
遮光幕の走行経路のやや下まで下降させここでノスル2
15によってエアを吹き込むか、前記第1の実施例の場
合にはブロア206の吹き出し側を切り換え前記流路溝
204に空気を吹き込み更に遮光幕を閉しるようにする
と原稿と感光材料は簡単に完全に分離される。そして遮
光カバー 120をあけると第1室は明室の状態になる
が第2室は第1室に対して光密で暗室が形成されている
ことになる。
この状態で第2の原稿(墨版及びY、M、Cの1つ例え
はM版)をレジストピンにセットし、遮光カバーをかぶ
せたのち、遮光幕を開き感材載置台を原稿台面に上昇さ
せ、カバーシートを再びかぶせ流路溝204を通しての
ザクジョンをかけて、前述のように感光拐料専用のサク
ションを切って各シートの密着を行い多角筒301をま
わして、別のフィルタに設けた筒面を対向させ第2の色
フィルタによる走査密着露光を行い第2回目の露光を終
了する。
同様に第3番目の原稿(墨版及びY、MXCの1つ例え
ばC版)とそれに対応するフィルタによる露光も同じ手
順で行い第3回目の露光を完了する。
そして最後に感材載置台を最下部まで下降させ、感光材
料の密着状態をブロア204Aによるサクションを解除
して解放し、挟持ローラ552に該感光材料の先端を図
示してない装置で送りこむ。
挟持ローラ552に、先端が到達した感光材料は搬送シ
ュート部550のガイド561,562,563,56
4,565及び切換シュート566及びガイドローラ5
52,553゜554.555,556によって下方に
送りこまれたのち前記切換シュート566の揺動支軸5
68まわりの切換により、今までの後端部を先頭にガイ
ド564 、565 。
567.568上をガイドローラ556,557,55
8,559によって搬送され現像処理部600に送りこ
まれる。そして発色現像槽6旧の中を搬送中、第2露光
部350の露光ランプ351及びフィルタ装置352、
反射板353゜354、露光窓355よりなる露光ボッ
クス356によってかふり露光かかけられるようにしで
ある。そして漂白定着槽、安定化槽を通過し、乾燥部6
80を搬送ローラ681,682てゆっくり搬送されな
がら乾燥されて装置の右端で現像処理済みの感光材料が
回収される。
尚、露光部感光材料が前記搬送シュート部550の中を
搬送され始めるとともに後続の感光材料が感材載置台2
01上に搬送されてきて計尺されカッタ部510で切断
されたのち、密着セントされる工程か、前述した通りに
繰返される。
感光材料は内部潜像型タイレフトポジ又はリバーサルカ
ラーを使うときは第2露光が必要であるが、ネガカラー
の感光材料を用いるときは第2露光は必要でなく、消灯
したままにする。
勿論、タイレフトポジ感光材料に対しての露光について
は、各Y版、M版、C版の原稿に対しそれぞれ墨版を重
ねてY版と墨版にはB、M版と墨版にはG、C版と墨版
にはRのフィルタを対応させて3回露光するのであるが
、ネガカラー感光材料に対しての露光については、該感
光材料に各Y版、M版、C版の原稿を単独で重ねてY版
には81M版にはG、C版にはRのフィルタを重ねて3
回露光し、更に4回目に墨版を重ねてNDフィルタを対
応させて露光している。
尚、露光部の感光材料は一度ガイドシュート565に入
り、反転して、乳剤面を上にして現像装置に入るが、ガ
イドシュート565に入れないでそのままニーターンし
て現像装置に入れることも出来るが、第2露光の光源位
置は現像装置の上方から感光材料搬送路より下方に設け
なければならなくなり、保守や取付がやや困難であり、
現像槽の側面に露光窓をあけなけれはならず、液もれ清
掃などの点で困難を伴うのであまり好ましくはない。
感光材料としては、高感度のものとそうでないものとが
あり、低感度の感光材料を使用するときは、露光部30
0の多角筒301の光源ランプ302を複数にしておき
多数点灯して露光を強力にできるようにしである。
又、走査速度を低くする処置、露光窓310の開閉を可
変にする処置を併用又は単独で用いることにより、相反
則不軌条件を悪化させることなく良質の露光を行うこと
ができる。
〔発明の効果〕
本発明により露光装置がコンパクトになり感光材料に対
する各印刷版の原稿フィルムの多重露光における密着、
位置決め、原稿変換の操作が明るいところで迅速確実に
行われるようになり、サクションにる密着効果か円滑に
正確に働くことにより原稿や感光材料を損傷させること
なく印刷物と同等の画像形成がなされ正確な原稿検査が
的確にできるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の露光装置を装着した印刷版検査装置の
正面図。 第2図は本発明の露光装置の側面図。 第3図は第1図に示した印刷版検査装置の上面図。 第4図は原稿台及び感材載置台の位置関係を表わす側断
面図。 第5図は本発明の第1の実施例の吸引配管図。 第6図は本発明の第2の実施例の吸引配管図。 100・・・印刷版検査装置本体 120・・・遮光カバー   140・・・原稿台14
1・・・上面      142・・・下面200・・
・感材載置部   201・・・感材載置台201a・
・・上面     201b・・・突き当て面201c
・・・気密パツキン 204・・・サクション流路溝2
04A、 206・・・ブロア 205、207・・・サクションホース215・・・ノ
ズル     221・・・吸引孔240・・・遮光部
材    242・・・遮光幕ベルト270・・・カバ
ーシート装置 275・・・カバーシート300・・・露光部701、
702・・・切換バルブ 703・・三方ジヨイント

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料シートを露光台に載せ、その上に原稿を
    さらにその上にカバーシートを載せて露光台に密着させ
    、露光を行う露光装置において、感光材料シートを露光
    台に載せた状態で感光材料シート、露光台間の空気を吸
    引する第1吸引手段、感光材料シートの上に原稿及びカ
    バーシートを載せた状態で、前記第1吸引手段を停止さ
    せるとともに感光材料シートとカバーシート間の空気の
    吸引を行う第2の吸引手段及び第2の吸引手段中に露光
    を行う手段からなる密着露光装置。
  2. (2)前記露光台は静止する原稿台及び該台に嵌入して
    該台とともに露光面を形成する昇降可能な感材載置台と
    よりなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    密着露光装置。
  3. (3)前記第1、第2の吸引手段は1個の吸引器により
    作動されることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の密着露光装置。
JP63012153A 1988-01-21 1988-01-21 密着露光装置 Pending JPH01187566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012153A JPH01187566A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 密着露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012153A JPH01187566A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 密着露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01187566A true JPH01187566A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11797523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012153A Pending JPH01187566A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 密着露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01187566A (ja) 密着露光装置
JP2709945B2 (ja) 密着露光装置
JP2748123B2 (ja) 密着露光装置
JPH01161353A (ja) カラープルーフ作成装置
JP2759080B2 (ja) 密着露光装置
JP2811114B2 (ja) 露光装置
US5019484A (en) Method and apparatus for forming color proof
JPH01164945A (ja) 密着露光装置
JPH01161352A (ja) 密着露光装置
JP2704262B2 (ja) カラープルーフ作成装置
JPH01164944A (ja) 密着露光装置
JPH01161351A (ja) 多重露光用密着露光装置
JPH01195453A (ja) 露光装置
JPH01164947A (ja) 密着露光装置
JPH01164946A (ja) 密着露光装置
JPH01170923A (ja) シート材の吸気密着方法
JP2759287B2 (ja) 密着露光装置
JPH01195454A (ja) 露光装置
JPH01287553A (ja) 密着露光装置
JPH01136156A (ja) 明室操作可能な密着走査露光装置
JP2684043B2 (ja) 多重露光装置
JPH01196065A (ja) カラープルーフ作成装置
JPH01170930A (ja) 走査露光用光源フィルタ装置
JPH01187541A (ja) 密着露光装置
JPH01196066A (ja) 露光装置