JPH01187304A - 蒸気タービン制御装置 - Google Patents

蒸気タービン制御装置

Info

Publication number
JPH01187304A
JPH01187304A JP956188A JP956188A JPH01187304A JP H01187304 A JPH01187304 A JP H01187304A JP 956188 A JP956188 A JP 956188A JP 956188 A JP956188 A JP 956188A JP H01187304 A JPH01187304 A JP H01187304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
steam
load
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP956188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kura Shindo
蔵 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP956188A priority Critical patent/JPH01187304A/ja
Publication of JPH01187304A publication Critical patent/JPH01187304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はタービンバイパス系を有する蒸気タービンプラ
ントの制御装置に係り、特に、蒸気タービンの起動時お
よび停止時におけるタービン負荷の変動防止を主に図っ
た蒸気タービン制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、石炭火力発電所の蒸気タービンプラントにター
ビンバイパス系を設けると、石炭ボイラーの起動時間を
短縮することができる等、発電所全体の有効運用を図る
ことができるが、近年では、造水プラント等のように大
量のプロセス蒸気を必要とする工業プラントへ油気を供
給する゛大容量抽気タービンでもタービンバイパス系を
有する蒸気タービンプラントの採用が増加している。
この場合のタービンバイパス系の採用はボイラーが石油
ボイラーであるので、その主目的は、蒸気タービンの起
動時間の短縮等のためではなく、造水ブラント等の主目
的プロセスへの蒸気供給にあり、この造水ブラン1〜で
は蒸気タービンがむしろ附属設備であるとも言えるので
、タービンバイパス系を有する蒸気タービンは石炭火力
発電所に比較し厳しい使用条件下にある。
このようなタービンバイパス系を備えた油気タービンプ
ラントの一例は第3図に示すように構成され、ボイラー
1の加熱器1aで発生させた主蒸気を主蒸気止め弁2お
よび蒸気加減弁3を経て蒸気タービンの高圧タービン4
に導入するようになっている。
高圧タービン4に導入されて仕事をした蒸気量逆止弁5
を経て再びボイラー1の再熱器1aに戻り、ここで再熱
された後に、再熱蒸気として再熱蒸気止め弁6aおよび
インターセプト弁6bを組合せた組合せ再熱弁6を通っ
て蒸気タービンの中圧タービン7に導入される。
中圧タービン7に導入された蒸気量ここで仕事を行なっ
て油気加減弁8を経て低圧タービン9に流入して、ざら
に仕事をし、この後復水器1oで6団されて復水に凝縮
されてから、復水ポンプ11、低圧ヒータ12、脱気器
13、給水ポンプ14および高圧ヒータ15を順次通過
し、再びボイラー1に給水される。
高圧タービン4、中圧タービン7および低圧タービン9
の共通の軸には発電機16が連結されている。一方、中
圧タービン7で仕事を行なった蒸気の一部(i、逆止弁
17を介装した抽気管18により脱気器13に抽気され
、残りの蒸気量、逆止弁19を経て集合ヘッダー20に
導入され、供給弁21a、21bを通って造水プラント
22a。
22bに供給される。
また、主蒸気止め弁2の上流側と逆止弁5の下流側とは
高圧タービン4をバイパス覆るために高圧バイパス弁2
3を有する高圧バイパス管24によって接続されており
、組合せ再熱弁6の上流側と逆止弁19の下流側および
復水器10とは、それぞれ中圧バイパス弁25を有する
中圧バイパス管26、および低圧バイパス弁27を有づ
る低圧バイパス管28によ)で接続されている。
低圧バイパス管28は組合せ再熱弁6、中圧タービン7
、抽気加減弁8および低圧タービン9からなる蒸気系統
に対するタービンバイパス系を高圧バイパス管24と中
圧バイパス管25と共に形成している。
ここでボイラー1がすでに起動を終了していれば、蒸気
タービンの起!11前であっても、中圧バイパス弁25
を有する中圧バイパス管26を介して集合ヘッダー20
に蒸気を供給することが可能でありボイラー1と各ター
ビンバイパス系24,25.28のミテ、造水7う:z
l−22a、22b(7)運転が出来るようになってい
る。
ところで、一般にタービンバイパス系24,25.28
を有する蒸気タービンでは、蒸気タービンの起動時にお
いて、高圧タービン4に主蒸気を、また中圧タービン7
に再熱蒸気を同時に流入させ、徐々に蒸気タービンの回
転を上背させて負荷運転に移行させる。
この場合、通常高圧タービン4と中圧タービン7への蒸
気供給債は、高圧タービン4の車室内の風損による温度
上昇を防止するために、中圧タービン7よりも高圧ター
ビン4の車室の方に導入蒸気が多く流れるような流量比
率で蒸気加減弁3及びインターセプト弁6bの弁開度が
蒸気タービンi、II tll装置により制御される。
従来の蒸気タービン制御装置は第4図に示すように構成
され、速度検出回路31により蒸気タービンの回転数を
検出して電気信号に変換した後、負荷υ1111装置3
2に接続された速度・負荷設定回路33からのタービン
負荷設定信号をAJJD算器34aにて加算して偏差を
求め、この偏差信号の一部を蒸気加減弁制御回路35に
与え、蒸気加減弁3の弁開度をIl制御するようになっ
ている。
また、所要の速度調定率を持ったA 71]算器34a
からの偏差信号の一部は蒸気加減弁3にて得られる高圧
タービン流入蒸気量と、インターセプト弁6bにて得ら
れる中圧タービン流入蒸気量との流量比率を決定する流
Iδ比率回路36を有する流量比率υ1′a系37に与
えられ、加算器38にて常開接点39を介したインター
セプト弁全開バイアス設定器40からのインターセプト
弁全開パイアスS40が加算されるようになっている。
常開接点39は、第3図で示す高圧バイパス弁23が全
閉したときに出力されるHPバイパス弁全閉信号S23
と低圧バイパス弁27が全閉したときに出力されるLP
バイパス弁全開信号327とのANDをとるAND回路
41からの出力を受けたときに閉じるように構成されて
おり、高圧および低圧バイパス弁23.27の両方が全
開状態の時だけ常1m II点39が閉じ、インターセ
プト弁6bを全問させるインター廿ブト弁全開バイアス
340が加算器38に与えられるようになっている。
加算器38からの信号は所要の速度調定率を持ったB加
fj固34bからの全開信号とともに低値優先回路42
に与えられ、やがてインターセプト井制御回路43にて
インターセプト弁6bの弁開度が制御される。
ここで低値優先回路42は複数の入力信号のうち、低値
信号を優先させて出力するものであるが、高、低圧両バ
イパス弁23.27が全閉されるタービン起動時及び停
止時には常開接点39がON動作(lea) して、イ
ンターセプト弁全開バイアス340が加算器38に与え
られるため、BjXl算器34bからの全開信号が優先
されるようになっている。
一方、高、低圧バイパス弁23.27が開放されるター
ビン起動時には、AND回路41のANl)条件不成立
により常開接点39がON動作しないため、流量比率回
路36側からの信号が低値となって侵先ザるので、この
ときには、蒸気加減弁3とインターセプト弁6bがa量
比率の関係を持ちながら連動して制御される。
しかし、この流量比率制御運転途中にて常開接点39が
ON動作すると、B加算器34bからの全開信号が低値
優先回路42で優先して出力され、インターセプト弁6
bは、流量比率に関係なく全開となり、また反対にター
ビン停止時においては、その逆動作となってインターセ
プト弁6bが全開から任意流量比の弁開度となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の蒸気タービン制御装置
を有する発電所では蒸気タービンの起動及び停止過程に
おいて、タービン負荷変動が大きく、給電系の外乱とな
る等の問題がある。
すなわち、従来の蒸気タービン制御装置を有する発電所
において、このプラントの主目的が前述のごとく造水で
あるような場合には、造水ブラン1−22a、22b側
に常時安定した蒸気供給を行なう必要があり、特に造水
プラント22a、22b側が一定負荷運転中における蒸
気タービンのタービンバイパス系を用いた停止過程にお
いては、蒸気圧力、流量の変動を防止すべく、出力制御
の容易な石油ボイラーを使用して、極低負荷までの運転
が出来るようにしているため、不特定の負荷帯でタービ
ンバイパス運用が開始されるので、常[7ill!点3
9がOFF (開)に復帰し、インターセプト弁全開バ
イアス340の加算器38への出力が停止され、急激に
流量比率制御運転に入るために、インターセプト弁6b
が急閉してしまい、蒸気タービンの負荷変動が大ぎく、
かつタービン負荷設定値に対して無関係にインターセプ
ト弁6bが流量比率制御のために弁開度を絞り込むので
中圧タービン7の流入蒸気量が減少し、その分だけ負荷
減少が発生し、発電所の給電系に外乱を発生させるとい
う欠点があった。またタービン起動過程においてもまっ
たく同様にタービン負荷変化を発生させる欠点があった
すなわら、このようにタービンバイパス系を有する蒸気
タービンではボイラー1の再熱器1bからの再熱蒸気を
中圧タービン7等に案内する再熱蒸気ラインに圧力が常
に加圧され、高圧タービン4の排気部に設買された逆止
弁5の影響もあり、無負荷から任意負荷の間は^圧ター
ビン4内部に、風損により昇温する車室を冷却するため
に蒸気を流し、過熱を防止する必要がある。
この場合の蒸気導入量は主蒸気側を比率1とすると、例
えば再熱蒸気側を比率0.5とするように、常に高圧タ
ービン4側へ導入される主蒸気の導入量を多くする。
しかし、蒸気タービンの負荷分担率は主蒸気(高圧ター
ビン4)対再熱蒸気(中圧タービン7と低圧タービン9
との合計)は例えば約3対7の関係にあり、再熱蒸気ラ
イン、すなわち、インターセプト弁6bにより制御され
る蒸気ωの方が負荷に対する貢献度が大きい。
したがって、インターセプト弁6bの開度制御により流
量比率制御運転を実施している場合、タービン負荷設定
値に対する実負荷は必ずしも一定とはならず、各バイパ
ス弁23.25.27の開閉によりインターセプ1〜弁
6bがタービン負荷とは無関係に動作すると、タービン
負荷に変動を引き起すことになる。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的は安全に、かつタービン負荷変化のない蒸気ター
ビンの起動・停止が可能な蒸気タービンv1m+装置を
促供することにある。
〔発明の構成〕
(5!題を解決するための手段) 本発明は、タービン起動のみならずタービン停止に際し
て高圧タービンの過熱による事故を未然に防止できるよ
うに、高圧タービンと中圧タービンとへの流入蒸気量比
率を考慮しながら、タービン起動・停止時におけるター
ビン負荷の変動分を補償する補償分を流量比率制御系に
予め写えるフィードフォワード回路を設けたちのである
。すなわら本発明は、ボイラで発生した蒸気に高圧、中
圧、低圧タービンをそれぞれバイパスさけるタービンバ
イパス系を有する蒸気タービンの起動と停止時に、上記
高圧タービンへの流入蒸気間を上記中圧タービンへの流
入蒸気量よりも所要比率で多くさせる流量比率制御をタ
ービン負荷設定値との偏差に基づいて行なう流量比率制
御系を有する溝気タービンυ1111装置において、上
記蒸気タービンの起動および停+L時に、その際のター
ビン負荷の変動分を上記流量比率制御系のタービンの荷
設定値に予じめ写えるフィードフォワード回路を設けた
ことを特徴とする。
(作用) 蒸気タービンの起動および停止時にはタービン負荷が変
動しようとするが、その変動分を補jへする補償分がフ
ィードフォワード回路により流量比率制御系に予め与え
られるので、タービン負荷の変動が防止される。
したがって本発明によれば、タービン負荷変動に伴なう
発電所の給電系の外乱等を防止することができ、蒸気タ
ービンの運転性の向上を図ることができる。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図および第2図に基づいて説
明する。なお、第1図および第2図中、第3図および第
4図と共通する部分には同一符号を付して、その重複し
た部分の説明は省略する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図であり、図にお
いて、高圧タービン4、中圧タービン7および低圧ター
ビン9を有する蒸気タービンは高圧、中圧、低圧バイパ
ス管24,26.28よりなるタービンバイパス系を備
えている。
このようなタービンバイパス系を有する蒸気タービンで
は前述したようにインターセプト弁6bの開度制御によ
りタービン負荷の変動を生ずるが、その対策としてはイ
ンターヒブト弁全開バイアスS40をランプ信号とし、
作動速度にリミッタ−を設け、インターセプ1−弁6b
の開閉動作を緩慢に(ることであり、その設定を負荷制
御11装貿32により行なわ「る方法がある。
+J/Jわち、負荷制御装置32は自動0荷調整装置で
あり、タービン負荷を監視しながら一定どなるように常
に負荷設定回路33のタービン0荷設定(白を調整して
おり、その調整作動速度よりインターセプト弁6bの開
閉動作速度をdくすれば十分に負荷fill Ill装
置32によりタービン負荷の変動を防止することができ
る。
しかし、負荷′#11 tll装置32は常時かかる動
作をb<tっておらず、サービスしていない場合もある
ので、上記方法は有効とは言えない。
しかも、負荷制御装置32によるタービン負荷の増減お
よび負荷一定動作の2つの負荷制御運転時にも完全に対
応しなければならないので、本発明では第1図で示すフ
ィードフォワード回路51を設けている。
このフィードフォワード回路51は流母比率制御運転移
行時のインターセプト弁6bの絞りによるタービン負荷
の低下分を定数にとして予め計算して設定している固定
定数設定器52に、第1の乗算ム53、常閉接点54、
第2の乗算器55をこの順に順次直列に接続している。
第1の乗算器53は、インターセプト弁6bを介装する
再熱蒸気ラインの再熱蒸気圧力を検出する検出器からの
検出値により固定定数設定器52からの固定定数Kを補
正するようになっている。
常閉接点54は常開接点39と逆IJJ作を行なうもの
であり、HPバイパス弁全開信号323とLPバイパス
弁全開信号S27とのANDをとるAND回路41のA
ND条件成立時に、AND回路41からの出力により可
動接点を開放させてOFFし、AND条件不成立時、す
なわち、高圧バイパス弁23および低圧バイパス弁27
の一方が開放されているときには可動接点を閉じてON
L、固定定数設定器52からの固定定数Kを第2の乗算
器55に写えるようになっている。
第2の乗算器55は速度・負荷設定回路33の出力側を
A加算器34aの入力側の一端に接続する信号線の途中
に介在され、固定定数設定器52からの固定定数Kを第
1の乗算器53にて再熱蒸気圧力により補正し、速度・
負荷設定回路33からのタービン負荷設定値に乗算して
、A加算器34aに写えることにより流量比率制御系3
7に写えるようになっている。
したがって、高圧および低圧バイパス弁23゜27が共
に全閉されず、いずれか一方が開放されているときには
AND回路41のAND条件が不成立となるので、常開
接点39は閉じずに開放され、インターセプト弁全開バ
イアス設定器40からインターセプト弁全開バイアスS
40が加締器38には与えられない。
このために、インターセプト弁6bの開度は流量比率回
路36で設定された流量比に基づいて制御され、流量比
制御運転が行なわれる。
この流量比制御運転移行時には前述したようにタービン
負荷が減少するが、再熱蒸気圧力により補正された固定
定数設定器52の固定定数Kが第2の乗算器55におい
て、速度・負荷設定回路33からの出力のタービン負荷
設定値に乗算されるので、タービン負荷設定値自体を増
加させようとする。
その結果、見かけ上はタービン負荷設定値の増加に伴な
って蒸気タービンの出力も増大するようになるが、実際
はインターセプト弁6bによる中圧、低圧タービン7.
9の出力低下分を蒸気加減弁3の開度制御による高圧タ
ービン4の出力上昇分で補償することになる。
したがって本実施例によれば、蒸気タービンの起動およ
び停止時のタービン負荷の変動を防止し、給電系の外乱
等を未然に防止することができる。
しかし、このような実施例では速度・負荷設定回路33
からのタービン負荷設定値に固定定数設定器52からの
固定定数に等を乗算するので、流量比率回路36の一定
の流量比により流量比率制御111運転している場合に
はタービン負荷の変化を防止することができるので、流
量比率回路36の入力信号が第1図中、a点からb点ま
での区間にある場合にはタービン実負荷が増大する恐れ
がある。
寸なわら、第1図で示す流量比率回路36はその入力信
号a点までは任意流お比率でありながら、入力信号す点
では流量比が1=1となるように設定しており、入力信
号a点から同す点の間は流量比率が任息流聞比率から1
:1に戻ろうとする区間であり、この区間でも固定定数
Kが作用するとなると、実際のタービン負荷が増大して
しまう恐れがある。
そこで、第2図で示ず本発明の伯の実施例では第1図で
示す実施例の固定定数設定器52の入力側を特性関数器
61を介して速度・負荷設定回路33の出力側に接続し
、特性関数器61を第1図で示ず流d比率回路36の流
量比率関数を逆転させ、流M比率回路36の流量比率が
変化した区間において、固定定数にの出力を自動的に調
整するように構成している。
したがって、本実施例によれば流ω比率回路36の人力
信号が第1図中、a点からb点までの区間にあって、流
量比率が1:1に戻ろうとする区間ではこの流量比率の
逆数を特性関数器61より固定室a設定器52に与え、
その固定定数Kを自動的に調整することができるので、
実負荷の増大を防止することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、蒸気タービンの起動およ
び停止時に、その際のタービン負荷の変動分を補償する
補償分を流量比率υ1111系のタービン負荷設定値に
予め写えるフィードフォワード回路を有するので、ター
ビン起動時の負荷上昇運転およびタービン停止時の負値
降下運転のいずれの場合においても、急激な負荷変動や
流量比率制御I運転における負荷減少を防止することが
できる。
その結果、蒸気タービンプラントの運転性の向上を図る
ことができると共に、負荷変動による給電系への外乱等
を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る蒸気タービン制御装置の一実/I
!!例のブロック図、第2図は本発明の他の実施例の上
部ブロック図、第3図はタービンバイパス系を有する蒸
気タービンプラントの一般的構成を示すブロック図、第
4図は従来の蒸気タービン制御装置のブロック図である
。 3・・・蒸気加減弁、4・・・高圧タービン、6b・・
・インター廿ブト弁、7・・・中圧タービン、9・・・
低圧タービン、23・・・高圧バイパス弁、24・・・
高圧バイパス管、25・・・中圧バイパス弁、26・・
・中圧バイパス管、27・・・低圧バイパス弁、28・
・・低圧バイパス管、31・・・速度検出回路、36・
・・流tn比率回路、37・・・左回比率制御系、40
・・・インターセ”71〜弁全開バイアス設定器、51
・・・フィードフォワード回路、52・・・固定定数、
53・・・第1の東ね器、54・・・常開接点、55・
・・第2の乗算器。 出願人代理人  波 多 野    久第1図 A)JD 1回路 41よす

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ボイラで発生した蒸気に高圧、中圧、低圧タービンを
    それぞれバイパスさせるタービンバイパス系を有する蒸
    気タービンの起動と停止時に、上記高圧タービンへの流
    入蒸気量を上記中圧タービンへの流入蒸気量よりも所要
    比率で多くさせる流量比率制御をタービン負荷設定値と
    の偏差に基づいて行なう流量比率制御系を有する蒸気タ
    ービン制御装置において、上記蒸気タービンの起動およ
    び停止時に、その際のタービン負荷の変動分を補償する
    補償分を上記流量比率制御系のタービン負荷設定値に予
    じめ写えるフィードフォワード回路を設けたことを特徴
    とする蒸気タービン制御装置。
JP956188A 1988-01-21 1988-01-21 蒸気タービン制御装置 Pending JPH01187304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP956188A JPH01187304A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 蒸気タービン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP956188A JPH01187304A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 蒸気タービン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01187304A true JPH01187304A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11723701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP956188A Pending JPH01187304A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 蒸気タービン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127352A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 General Electric Co <Ge> ターボ機械のシャットダウン方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127352A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 General Electric Co <Ge> ターボ機械のシャットダウン方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0236959B1 (en) Method for starting thermal power plant
KR890001172B1 (ko) 복합형 순환 발전 설비용 증기 터어빈의 동작 및 댐퍼 제어시스템
US4576124A (en) Apparatus and method for fluidly connecting a boiler into pressurized steam feed line and combined-cycle steam generator power plant embodying the same
US4402183A (en) Sliding pressure flash tank
JPS6252121B2 (ja)
EP0928882B1 (en) Steam cooling apparatus for gas turbine
CA2364125C (en) Steam cooling apparatus for gas turbine
CA1138657A (en) Control system for steam turbine plants including turbine bypass systems
JPH01187304A (ja) 蒸気タービン制御装置
JP2918743B2 (ja) 蒸気サイクル制御装置
JPH0337304A (ja) タービンバイパス装置を備えた蒸気タービン発電プラントの起動方法
JPS6239655B2 (ja)
JPH0932512A (ja) 蒸気タービングランドシールの蒸気供給装置
JPH03267509A (ja) 再熱式蒸気タービンの制御方法
JPS61187503A (ja) タ−ビングランドシ−ル蒸気減温制御装置
JPS6079107A (ja) タ−ビン起動方法
JPS63117106A (ja) タ−ビンプラント停止制御方法及び同装置
JP2523493B2 (ja) タ―ビンバイパス系統
JPS6115244B2 (ja)
JPS6239654B2 (ja)
JPH01203604A (ja) 給水ポンプ駆動用タービンの補助蒸気制御装置
JPH01262306A (ja) タービンバイパス装置
JPH01285606A (ja) 二段再熱式蒸気タービンプラントの起動方法。
JPH0128202B2 (ja)
JPH0486304A (ja) タービンバイパスシステムを有するクロスコンパウンド形蒸気タービンの制御装置