JPH01186588A - 表示装置およびその作製方法 - Google Patents

表示装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH01186588A
JPH01186588A JP63004670A JP467088A JPH01186588A JP H01186588 A JPH01186588 A JP H01186588A JP 63004670 A JP63004670 A JP 63004670A JP 467088 A JP467088 A JP 467088A JP H01186588 A JPH01186588 A JP H01186588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display device
luminous
transparent substrate
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63004670A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Yamauchi
山内 規義
Haruki Ozawaguchi
小沢口 治樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63004670A priority Critical patent/JPH01186588A/ja
Publication of JPH01186588A publication Critical patent/JPH01186588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、薄膜ニレクトロルミネセント表示装置に代
表される自己発光型表示装置の発光効率改善を可能にす
る表示装置およびその作製方法に関するものである。
(従来の技術] 近年、情報通信システムの発達にともない、マン・マシ
ン・インターフェースとしての表示装置への関心が高ま
っている。特に、軽量・薄形の平面表示装置に関して活
発な研究開発が行われている。各種の平面表示のなかで
も、薄膜エレクトロミネセント表示装置は自己発光型で
あるため表示が優れている、信顆性が高いなどの利点を
有する。
従来の薄膜エレクトロルミネセント表示装置の断面構造
を第4図に示す。透明基板1の主面上に透明電極2、第
1絶縁膜3、発光膜4、第2絶縁膜5、背面電極6が順
次形成されている。この薄膜エレクトロルミネセント表
示装置では、透明電極2と背面電極6の間に交番電圧を
印加することにより、発光膜4に含まれる発光中心に電
子を衝突させ発光を得る。発光膜4の母材とこれに添加
する発光中心の組み合わせを選択することにより様々な
発光を実現できる。特に硫化亜鉛にマンガンを添加した
ZnS:Mn膜による黄橙色の発光や、硫化亜鉛にテル
ビウムを添加したZnS:Tb膜による緑色発光が良く
知られている。
(発明が解決しようとする課題) 第4図に示す従来の薄膜エレクトロルミネセント表示装
置は、通常の場合は屈折率の高い発光膜4が、それより
屈折率の低い第1絶縁膜3と第2絶縁膜5によって挟ま
れた構造となる。このため、発光膜4の内部で発光した
光の一部は、発光膜4と第1絶縁膜3の界面での全反射
および発光膜4と第2絶縁膜5の界面での全反射を繰り
返すため、発光膜4の中に閉じ込められる。また、発光
膜4と第1絶縁膜3の界面を通過した光も、その一部は
第1絶縁膜3と透明電極2の界面での全反射と、第2絶
縁膜5と背面電極6の界面での全反射を繰り返すため、
透明基板1の外に取り出せない。さらに透明電極2と透
明基板1の界面でも同様な全反射の繰返しが起こる。こ
のように、発光膜4の内部で発光した光のうち透明基板
1の外部に取り出して表示に利用することのできない光
が相当な割合を占める。特開昭57−60691号公報
に記載されている詳細な計算によれば、発光膜4中での
全発光量のうち透明基板1の外部に取り出せる光は9%
に過ぎず、残りの91%は透明基板1と背面電極6の間
に閉じ込められる。
このように、従来の薄膜ニレクトロルミネセント表示装
置では、発光膜が本来有している発光能力を充分に利用
できないという問題があった。
この発明は、発光能力を最大限有効に活用して表示装置
を提供することと、その表示装置を得るための作製方法
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる表示装置は、透明基板の主面に凹凸が
形成されているものである。
また、この発明にかかる透明基板の作製方法は、透明基
板の主面上に反応性イオンエツチング法を用いて凹凸を
形成する工程を含むものである。
(作用) この発明の表示装置では、凹凸に起因して生じる段差に
おいて発光光を反射させるので、透明基板の外部に取り
出せる光量を増やし、発光効率を高めることができる。
また、この発明にかかる表示装置の製作方法は、反応性
ゼオエツチング法を用いて透明基板の主面に凹凸が形成
される。
〔実施例] 以下に、この発明の表示装置の実施例を図面を用いて説
明する。
第1図はこの発明にかかる表示装置の一実施例を示す図
である。透明基板1の主面に一定の高さで一定の間隔を
有する凹凸が形成されている。このような透明基板1の
主面上に、透明電極2.第1絶縁膜39発光膜4.第2
絶縁膜5.および背面電極6が順次形成されている。透
明電極2と背面電極6の間に交番電極を印加することに
より発光膜4の内部で発光中心に電子を衝突させ、発光
を得る。発光した光の一部は薄膜間界面で全反射するが
、透明基板1の凹凸によって生じた段差の部分で反射す
るため、透明基板1の外部に取り出して表示に利用でき
る。凹凸の高さhを発光膜4の膜厚tより大とすること
により、発光光の大部分を透明基板1の外に取り出して
表示に利用できる。そして、凹凸の高さhを発光膜4の
膜厚tより大とすることにより、発光光量の大部分を透
明基板1の外に取り出すことができる。このため、同一
の消費電力で表示装置の発光輝度を高めて、発光効率を
高めることができる。
次に、この発明の表示装置の作製方法の実施例を具体的
に説明する。
第2図はこの発明の表示装置の作製方法の一実施例の各
工程における断面図を示すものである。
ガラス基板(商品名コーニング7059)からなる透明
基板1の主面上にフォトリソグラフィによりフォトレジ
スト7(商品名マイクロポジット1400−27)のパ
ターンを形成し、第2図(a)に示す構造を得た。パタ
ーンはライン6μm5スペース2μmのライン・アンド
・スペース・パターンとした。次に、第2図(b)に示
すように、CF4とH2の混合ガスを反応ガスとする反
応性イオンエツチングによりフォトレジストアで被覆さ
れていない部分の透明基板1をエツチング加工した。反
応性イオンエツチング法の採用により均一で再現性の良
いエツチング加工が可能となった。また、凹凸に適度な
テーパー形状を付与することができた。エツチング深さ
が0.6μmとなるまでエツチングを行った後、フォト
レジストアを除去した。次に、膜厚0.2μmのITO
膜からなる透明電極2、膜厚0.3μmのTa2O、膜
からなる第1絶縁膜3、膜厚0.5μmのZnS :T
b膜からなる発光膜4、膜厚0.3μmのTa205膜
からなる第2絶縁膜5を高周波マグネトロンスパッタ法
により堆積した。
最後に、膜厚0.2μmのA1膜からなる背面電極6を
直流マグネトロンバッタ法により形成し、第2図(C)
に示すように、第1図と同じ構造の表示装置を完成した
。なお、フォトレジストアのパターンを反転させれば、
凹凸が反転したものが得られる。
第3図に、上記実施例において作製した薄膜エレクトロ
ルミネセント表示装置の輝度−電圧特性を第4図に示し
た従来の構造、製法による表示装置と比較して示す。点
線の曲線がこの発明によるものであり、実線の曲線が従
来のものである。発光開始電圧はほぼ同一であるが、こ
の発明による表示装置の輝度は同じ電圧における従来の
表示装置の輝度の約2倍である。消費電力を比較したと
ころ、両者で差異は認められなかった。従って、この発
明により、表示装置の発光効率を約2倍に改善できた。
また、絶縁耐圧を比較した結果、両者で顕著な違いは認
られなかった。
なお、以上の実施例ではZnS:Tb膜を発光膜4とし
た薄膜エレクトロルミネセント表示装置について述べた
が、発光膜材料はこれに限定されるものではなく、Zn
:S:Mn膜、ZnS:Sm膜、SrS:Ce膜など様
々な材料を適用できる。また、この発明の考え方は、発
光ダイオードを用いた表示装置やプラズマ発光表示装置
などの自己発光型表示、装置全般に適用できる。その他
、この発明の趣旨を逸脱しない限り様々な変更や改良を
行い得ることはいうまでもない。
〔発明の効果) この発明にかかる表示装置は、透明基板の主面に凹凸を
形成したので、閉じ込められる発光光量が減り、木来有
する発光能力を最大限有効に利用できる。したがって、
平面表示装置の輝度、コントラストの改善に多大の効果
がある。
さらに、凹凸の高さを発光膜の膜厚より高くすることに
よって、より有効に発光光を外部に取り出すことができ
る。
また、この発明の表示装置の作製方法では、凹凸を形成
するのに反応性イオンエツチング法を用いたので、凹凸
に適度のテーパが形成され、再現性のよいものが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の表示装置の一実施例を示す断面図、
第2図はこの発明にかかる表示装置の作製方法の一実施
例を示す主要工程における断面図、第3図はこの発明に
よる表示装置の輝度−電圧特性を従来技術による表示装
置と比較して示す図、第4図は従来の表示装置の断面構
造を示す図である。 図中、1は透明基板、2は透明電極、3は第1絶縁膜、
4は発光膜、5は第2絶縁膜、6は背面電極、7はフォ
トレジストである。 第1図 b 首口電揄 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透明基板の主面上に透明電極と背面電極に挟ま
    れた発光膜が形成されている表示装置において、前記透
    明基板の主面に凹凸が形成されていることを特徴とする
    表示装置。
  2. (2) 凹凸の高さが発光膜の膜厚より大であることを
    特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. (3) 透明基板上の主面に凹凸が形成され、この主面
    上に二つの電極に挟まれた発光膜が形成されている表示
    装置の作製方法において、前記透明基板の主面上に反応
    性イオンエッチング法を用いて前記凹凸を形成する工程
    を含むことを特徴とする表示装置の作製方法。
JP63004670A 1988-01-14 1988-01-14 表示装置およびその作製方法 Pending JPH01186588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004670A JPH01186588A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 表示装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004670A JPH01186588A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 表示装置およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186588A true JPH01186588A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11590345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004670A Pending JPH01186588A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 表示装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186588A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189251A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Pioneer Electron Corp ディスプレイ装置
KR100282607B1 (ko) * 1997-12-19 2001-02-15 정선종 고휘도와고선명도를가지는전계발광소자의제조방법
US7067974B2 (en) 2003-05-16 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
US7071617B2 (en) 2003-05-16 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
KR100662622B1 (ko) * 2004-02-24 2007-01-02 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100687148B1 (ko) * 2003-06-20 2007-02-27 샤프 가부시키가이샤 발광 디바이스
JP2011159531A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Showa Denko Kk 電界発光素子、表示装置および照明装置
JP2012212518A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 薄膜el素子及びその作製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189251A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Pioneer Electron Corp ディスプレイ装置
KR100282607B1 (ko) * 1997-12-19 2001-02-15 정선종 고휘도와고선명도를가지는전계발광소자의제조방법
US7067974B2 (en) 2003-05-16 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
US7071617B2 (en) 2003-05-16 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
US7122958B2 (en) 2003-05-16 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
KR100687148B1 (ko) * 2003-06-20 2007-02-27 샤프 가부시키가이샤 발광 디바이스
US7250710B2 (en) 2003-06-20 2007-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device having grating for aligning light-emissive layer
KR100662622B1 (ko) * 2004-02-24 2007-01-02 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2011159531A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Showa Denko Kk 電界発光素子、表示装置および照明装置
JP2012212518A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 薄膜el素子及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5675217A (en) Color electroluminescent device and method of manufacturing the same
US20020079835A1 (en) Electroluminescenct device and method for manufacturing the same
JPH11250810A (ja) プラズマ表示装置
JPH01186588A (ja) 表示装置およびその作製方法
US5850123A (en) Dual carrier display device
JPS5956391A (ja) Elデイスプレイ装置
JPH01186587A (ja) 表示装置およびその作製方法
US5669802A (en) Fabrication process for dual carrier display device
KR970003851B1 (ko) 전계발광소자 및 그 제조방법
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
KR100190174B1 (ko) 전계 발광 표시 장치
KR970006081B1 (ko) 박막 el 표시소자의 제조방법
JPH02306580A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS6323640B2 (ja)
KR0170449B1 (ko) 전계 발광 표시장치
JP3445107B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPS62115691A (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
KR970009736B1 (ko) 백색 전계발광소자
JPH03112089A (ja) 薄膜el素子
JPH03280394A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPS5991697A (ja) 薄膜el素子
JPS598040B2 (ja) 薄膜el素子
JPS5821795B2 (ja) 薄膜el素子の構造
JPS63276899A (ja) 薄膜el素子
JPH0922258A (ja) 発光素子および表示装置