JPH01186587A - 表示装置およびその作製方法 - Google Patents

表示装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH01186587A
JPH01186587A JP63004669A JP466988A JPH01186587A JP H01186587 A JPH01186587 A JP H01186587A JP 63004669 A JP63004669 A JP 63004669A JP 466988 A JP466988 A JP 466988A JP H01186587 A JPH01186587 A JP H01186587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display device
light
recess
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63004669A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Yamauchi
山内 規義
Haruki Ozawaguchi
小沢口 治樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63004669A priority Critical patent/JPH01186587A/ja
Publication of JPH01186587A publication Critical patent/JPH01186587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、薄膜エレクトロルミネセント表示装置に代
表される自己発光型表示装置の発光効率改善および高コ
ントラスト化を可能にする表示装置の構造およびその作
製方法に関する。
〔従来の技術) 近年、情報通信システムの発達にともない、マン・マシ
ン・インターフェースとしての表示装置への関心が高ま
っている。特に、軽量・薄形の平面表示装置に関して活
発な研究開発が行われている。各種の平面表示のなかで
も、薄膜エレクトロルミネセント表示装置は自己発光型
であるため表示が優れている、信頼性が高いなどの利点
を有する。
従来の薄膜エレクトロルミネセント表示装置の断面構造
を第5図に示す。透明基板1の主面上に透明電極2、第
1絶縁膜3、発光膜4、第2絶縁膜5、背面電極6が順
次形成されている。この薄膜エレクトロルミネセント表
示装置では、透明電極2と背面電極6の間に交番電圧を
印加することにより、発光膜4に含まれる発光中心に電
子を衝突させ、発光を得る。発光膜4の母材とこれに添
加する発光中心の組み合わせを選択することにより、様
々な発光を実現できる。特に硫化亜鉛にマンガンを添加
したZnS : Mn膜による黄橙色の発光や、硫化亜
鉛にテルビウムを添加したZnS:Tb膜による緑色発
光が良く知られている。
(発明が解決しようとする課題) 第5図に示す従来の薄膜エレクトロルミネセント表示装
置は、通常の場合は屈折率の高い発光膜4が、それより
屈折率の低い第1絶縁膜3と第2絶縁膜5によって挟ま
れた構造となる。このため、発光膜4の内部で発光した
光の一部は、発光膜4と第1絶縁膜3の界面での全反射
および発光膜4と第2絶縁膜5の界面での全反射を繰返
すため、発光膜4の中に閉じ込められる。また、発光膜
4と第1絶縁膜3の界面を通過した光も、その一部は第
1絶縁膜3と透明電極2の界面での全反射と、第2絶縁
膜5と背面電極6の界面での全反射を繰り返すため、透
明基板1の外に取り出せない。さらに透明電極2と透明
基板1の界面でも同様な全反射の繰、返しが起こる。こ
のように、発光膜4の内部で発光した光のうち透明基板
1の外部に取り出して表示に利用することのできない光
が相当な割合を占める。特開昭57−60691号公報
に記載されている詳細な計算よれば、発光膜4中での全
発光量のうち透明基板1の外部に取り出せる光は9%に
過ぎず、残りの91%は透明基板1と背面電極6の間に
閉じ込められる。
従って、従来の薄膜エレクトロルミネセント表示装置で
は、第1に発光膜4が本来有している発光能力を充分に
利用できないという問題点があった。第2には、発光膜
4や第1、第2の絶縁膜3.5に閉じ込められた光は、
発光膜4中のクラスタなどにより散乱されることがある
。このことにより、非発光画素でもわずかな発光がある
ように観測され、その結果、表示装置のコントラストが
低下するという問題点があった。この第2の問題は画素
が微細になるほど深刻である。さらに第3には、文献(
N、Yamauchi他、 Digest of Te
chn−ical Papers、5ID87.p、2
30.1987)に述べられている複数の発光色の発光
膜を平面配列した多色薄膜エレクトロミネセント表示装
置においては、発光膜中で全反射を繰返した光が異なる
発光膜の境界部分で散乱するため、画素間の隙間で発光
が視認され、表示品買が悪くなるという問題があった。
この発明は、発光能力を最大限有効に活用して表示装置
を提供することと、その表示装置を得るための作製方法
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる表示装置は、主面に凹凸が形成され、
前記凹凸の段差部分で前記透明電極と前記背面電極が重
ならないように前記凹凸、透明電極および背面電極が配
置されているものである。
また、この発明にかかる透明基板の作製方法は、透明基
板の主面上に反応性イオンエツチング法を用いて凹凸を
形成する工程を含むものである。
〔作用〕
この発明の表示装置では、凹凸に起因して生じる段差に
おいて発光光を反射させるので、透明基板の外部に取り
出せる光量を増やし、発光効率を高めることができる。
さらに、隣接する画素への光の漏れを防止することによ
りコントラストを大幅に向上できる。
また、この発明にかかる表示装置の製作方法では、反応
性ゼオエツチング法を用いて透明基板の主面に凹凸が形
成される。
〔実施例〕
以下に、この発明の表示装置の実施例を図面を用いて説
明する。
第1図は、この発明にかかる表示装置の一実施例を示す
図である。この図で、第5図と同じ符号は同じ部分を示
す。透明基板1の主面に一定の高さで一定の間隔を有す
る凹凸が形成されており、凹凸の凸部IAに画素が形成
されている。また、種類の異なる発光膜4−1と発光膜
4−2が平面配列されており、その境界が凹部IBにあ
る。
第2図はこの発明の他の実施例の表示装置の断面構造を
示しており、凹凸の凹部IBに画素が形成され、発光膜
4−1と発光膜4−2の境界が凸部IAにある。いずれ
の実施例においても凹凸の高さhは発光膜4−1.4−
2の膜厚tより大となっている。また、透明電極2と背
面電極6は凹凸の段差部分では重ならないように配置さ
れているため、発光膜4−1および発光膜4−2の段差
部分に電界が印加されることはない。従って、絶縁耐圧
の低下を回避できる。透明電極2と背面電極6の間に交
番電極を印加することにより発光膜4−11発光膜4−
2の内部で発光中心に電子を衝突させ発光を得る。発光
した光の一部は薄膜間界面で全反射するが、透明基板1
の凹凸によって生じた段差の部分で反射するため、透明
基板1の外部に取り出しで表示に利用できる。凹凸の高
さhを発光膜4の膜厚tより大とすることにより、発光
光の大部分を透明基板1の外に取り出すことができる。
また、画素部分で発光した光は隣接する画素には到達し
ない。従って、コントラストの低下や特に多色薄膜エレ
クトロミネセント表示装置で問題となった異なる発光膜
の境界で光散乱に起因する表示品質の低下を防止できる
第1図、第2図の実施例では、発光膜4−1゜4−2の
二種類を用いているが、図示はしないが、これは一種で
あっても二種類以上であっても差支えないことはいうま
でもない。
次に、この発明の表示装置の作製方法の実施例を具体的
に説明する。
第3図はこの発明の表示装置の作製方法の一実施例の各
工程における断面図を示すものである。
ガラス基板(商品名コーニング7059)からなる透明
基板1の主面上にフォトリソグラフィによりフォトレジ
ストア(商品名マイクロポジット1400−27)のパ
ターンを形成し、第3図(a)に示す構造を得た。次に
、第3図(b)に示すように、CF4とH2の混合ガス
を反応ガスとする反応性イオンエツチングによりフォト
レジストアで被覆されていない部分の透明基板1をエツ
チング加工した。反応性イオンエツチング法の採用によ
り均一で再現性の良いエツチング加工が可能となった。
また、凹凸に適度なテーパー形状を付与することができ
た。エツチング深さが0. 6μmとなるまでエツチン
グを行った後、フォトレジスト7を除去した。次に、膜
厚0.2μmの■To膜からなる透明電極2、膜厚0,
3μmのTa205膜からなる第1絶縁膜3、膜厚0.
5μmのZnS:Tb膜からなる発光膜4−1、膜厚0
,5μmのZnS : Smからなる発光膜4−2、膜
厚0.3μmのTa205膜からなる第2絶縁膜5を堆
積した。発光膜4−2は電子ビーム蒸看法により、その
他の膜はすべて高周波マグネトロンスパッタ法により堆
積した。また、発光膜4−1と発光膜4−2の配列は文
献(N、Yamauchi他、 Digest of 
Technical Papers、 1087.p、
230.1987)に述べられているフェトエツチング
加工とリフトオフ加工を組み合わせた方法によった。す
なわち、まず発光膜4−1を堆積し、フォトエツチング
加工に使用したフォトレジストを残したまま、発光膜4
−1を堆積した。次に、フォトレジスト剥離液に浸漬し
、フォトレジストを除去することにより発光膜4−1を
リフトオフ加工し、発光膜4−1と発光膜4−2を配列
した。
最後に、膜厚0.2μmのA1膜からなる背面電極6を
直流マグネトロンバッタ法により形成し、第3図(C)
に示すように、第1図と同じ構造の表示装置を完成した
。なお、フォトレジストアのパターンを反転させれば、
第2図の実施例の作製方法となる。
第4図は透明基板上の凹凸を透明基板上に堆積した薄膜
を加工することにより形成する場合の表示装置の作製方
法を示す。まず、第4図(a)に示すように、透明基板
1上に膜厚0.6μmの窒化シリコン膜からなる薄膜8
をマグネトロンスパッタ法により堆積し、フォトリソグ
ラフィによりフォトレジストパタン7を形成する。次に
、CF4をエツチングガスとする反応性イオンエツチン
グ法により薄膜8をエツチング加工し、第4図(b)に
示す構造を得た。次に、膜厚0.2μmのITO膜から
なる透明電極2、膜厚0.3μmのTa205膜からな
る第1絶縁膜3、膜厚0゜5μmのZnS :Tb膜か
らなる発光膜4−1、膜厚0.5μmのZnS : S
mからなる発光膜4−2、膜厚0.3μnのTa、O,
膜からなる第2絶縁膜5を堆積した。発光膜4−2は電
子ビーム蒸着法により、その他の膜はすべて高周波マグ
ネトロンスパッタ法により堆積した。最後に、膜厚0.
2μmのAI膜からなる背面電極6を直流マグネトロン
バッタ法により形成し、第3図(C)に示す構造の表示
装置を完成した。
この発明による表示装置を透明電極2と背面電極6との
間に交番電圧を印加して発光させたところ、その輝度は
同じ電圧における第5図に示した従来の表示装置の輝度
の2倍であった。消費電力を比較したところ、両者で差
異は認められなかった。従って、この発明により、表示
装置の発光効率を約2倍に改善できた。また、絶縁耐圧
を比較した結果、両者で顕著な違いは認められなかった
なお、以上はあくまでもこの発明の一実施例にすぎず、
この発明の趣旨を逸脱しない限り、様々な変更や改良を
行い得ることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
この発明にかかる表示装置は、透明基板の主面に凹凸が
形成され、この凹凸部分で発光膜を挟む透明電極と背面
電極が重ならないように凹凸と画電極を配置したので、
閉じ込められる発光光量が減り、本来有する発光能力を
最大限有効に利用できる。また、隣接画素への光の漏れ
を防止できるため、発光膜を二種類以上とした場合には
、特に有効である。そして、応答面を透明基板の主面に
堆積した薄膜を用いてパターン加工するものにおいては
、加工し易い材買のものを選択することができる。
さらに、凹凸の高さを発光膜の膜厚より高くすることに
よって、より有効に発光光を外部に取り出すことができ
る。
また、この発明の表示装置の作製方法では、凹凸を形成
するのに反応性イオンエツチング法を用いたので、凹凸
に適度のテーパが形成され、再現性のよいものが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の表示装置の一実施例を示す断面図、
第2図は同じく他の実施例を示す断面図、第3図はこの
発明にかかる表示装置の作製方法の一実施例を示す主要
工程における断面図、第4図は同じく作製方法の他の実
施例を示す主要工程における断面図、第5図は従来の表
示装置の断面構造を示す図である。 図中、1は透明基板、2は透明電極、3は第1絶縁膜、
4−1.4−2は発光膜、5は第2絶縁膜、6は背面電
極、7はフォトレジスト、8は薄膜である。 第1図 第3図 7 7オトレジスト 第4図 8薄膜 第5図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透明基板の主面上に透明電極と背面電極に挟ま
    れた発光膜が形成されている表示装置において、前記透
    明基板の主面に凹凸が形成され、かつ前記凹凸の段差部
    分で前記透明電極と背面電極が重ならないように前記凹
    凸および両電極が配置されていることを特徴とする表示
    装置。
  2. (2) 凹凸を、透明基板の主面に堆積した薄膜をパタ
    ーン加工することにより形成することを特徴とする請求
    項1記載の表示装置。
  3. (3) 凹凸の高さが前記発光膜の膜厚より大であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. (4) 透明基板の主面上に透明電極と背面電極に挟ま
    れた二種類以上の発光膜が形成され、前記二種類以上の
    発光膜が隙間なく、かつ互いに重畳しないように配置さ
    れ、さらに異なる発光膜の境界で二つの電極が重ならな
    いように前記両電極および前記二種類以上の発光膜の相
    対位置が定められている表示装置において、前記透明基
    板の主面に凹凸が形成され、かつ前記凹凸の段差部分で
    前記二つの電極が重ならないように前記凹凸および二つ
    の電極膜が配置されていることを特徴とする表示装置。
  5. (5) 凹凸を、透明基板の主面に堆積した薄膜をパタ
    ン加工することにより形成することを特徴とする請求項
    4記載の表示装置。
  6. (6) 凹凸の高さが前記発光膜の膜厚より大であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  7. (7) 透明基板の主面に凹凸が形成され、この主面上
    に二つの電極に挟まれた発光膜が形成されている表示装
    置の作製方法において、前記透明基板の主面上に反応性
    イオンエッチング法を用いて前記凹凸を形成する工程を
    含むことを特徴とする表示装置の作製方法。
JP63004669A 1988-01-14 1988-01-14 表示装置およびその作製方法 Pending JPH01186587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004669A JPH01186587A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 表示装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004669A JPH01186587A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 表示装置およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186587A true JPH01186587A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11590316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004669A Pending JPH01186587A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 表示装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186587A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202737A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 発光素子の製造方法、発光素子
US7071617B2 (en) 2003-05-16 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
US7455563B2 (en) 2003-02-13 2008-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film electroluminescence display device and method of manufacturing the same
CN111244311A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 机光科技股份有限公司 高效率发光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202737A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 発光素子の製造方法、発光素子
KR100430452B1 (ko) * 2000-12-28 2004-05-10 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
US6894432B2 (en) 2000-12-28 2005-05-17 Nec Corporation Light emitting device and production method thereof
US7455563B2 (en) 2003-02-13 2008-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film electroluminescence display device and method of manufacturing the same
US7071617B2 (en) 2003-05-16 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
CN111244311A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 机光科技股份有限公司 高效率发光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5643033A (en) Method of making an anode plate for use in a field emission device
US5871383A (en) Flat panel display anode plate having isolation grooves
US4945009A (en) Electroluminescence device
TW200403006A (en) Light-emitting display device and method for making the same
US5465024A (en) Flat panel display using field emission devices
US7388326B2 (en) Electron emission device having a novel electron emission region design
EP1858048B1 (en) Light emission device, method of manufacturing the light emission device, and display device having the light emission device
JPH01186588A (ja) 表示装置およびその作製方法
JPH01186587A (ja) 表示装置およびその作製方法
KR20070090488A (ko) 전계발광 백라이트, 이를 갖는 전계발광 표시장치 및 이의제조방법
Stevens et al. Enhancing the brightness of thin-film electroluminescent displays by improving the emission process
JP2754919B2 (ja) 多色表示elディスプレイ
KR970003851B1 (ko) 전계발광소자 및 그 제조방법
JPH02306580A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
EP1630843B1 (en) Electron emission device and method of manufacturing the same
CN100578723C (zh) 发光装置、电子发射单元的制造方法及显示装置
KR970004496B1 (ko) 전계 발광소자 제조방법
KR20050088792A (ko) 평판 디스플레이 장치
JPH0119759B2 (ja)
KR100207588B1 (ko) 전계발광소자및그제조방법
KR940009497B1 (ko) El표시 소자의 전극 패턴
KR100517962B1 (ko) 전계 방출 표시 소자 제조 방법
KR100190174B1 (ko) 전계 발광 표시 장치
KR900002434B1 (ko) 다색칼라 el 표시소자의 제조방법
JPH03280394A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子