JPH01186577A - コネクタ結線具 - Google Patents

コネクタ結線具

Info

Publication number
JPH01186577A
JPH01186577A JP549488A JP549488A JPH01186577A JP H01186577 A JPH01186577 A JP H01186577A JP 549488 A JP549488 A JP 549488A JP 549488 A JP549488 A JP 549488A JP H01186577 A JPH01186577 A JP H01186577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
core wire
cable
core
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP549488A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Kondo
千尋 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Koki KK
Original Assignee
Shin Nippon Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Koki KK filed Critical Shin Nippon Koki KK
Priority to JP549488A priority Critical patent/JPH01186577A/ja
Publication of JPH01186577A publication Critical patent/JPH01186577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電話の自動交換機その他の電子機器などに
接続されるコネクタに、複数の心線を有するケーブルを
結線するために用いられるコネクタ結線具に関するもの
である。
[従来の技術] 複数の心線を有するケーブルを電子機器用コネクタに結
線するには、第4図に示されるように、まずケーブルa
から引き出された心線すをコネクタ本体Cの上面に整列
させる。そしてその上方から蓋体dで心線すを下方に押
圧して、コネクタ本体C上面に配置された接続端子頭部
eに心線すを機械的及び電気的に接続し、さらに、コネ
クタ本体Cからはみ出した余剰心線b′を切断しなけれ
ばならない。
そして、従来この種の結線作業を行うには、第5図に示
されるように、ケーブルa及びコネクタ本体Cなどを整
線板fに装着して心線すを整列させた後、その整線板f
をプレス機gに装着し、蓋体dを介して心線すを上方か
ら押圧してコネクタに接続し、その後、別に設けられた
余剰心線切断用のカッタでコネクタ本体Cからはみ出し
た余剰心線b′を切断していた。
また、ケーブルaの端部には、前処理として、金属製の
クランプhをかしめによりあらかじめ固着しておく必要
がある。そこで従来は、大型のペンチ状の専用のかしめ
工具により、ケーブルaの端部にクランプhをかしめて
固着していた。
[発明が解決しようとする課題] 上記の従来の結線作業は、心線の整列、押圧及び余剰心
線の切断の3つの作業が各々に異なる装置で各々に異な
る工程として行なわれていたので結線作業に時間がかか
り、しかもプレス機が重いため(数キログラム−士数キ
ログラム)電話線配線などの作業現場で手軽に使用する
ことができず、作業者にとって大きな負担となっていた
また、ケーブルにクランプをかしめるためには、あらか
じめ専用のかしめ工具を用いて別の作業をしなければな
らないので、全体としての作業の負担は、はなはだしく
大きなものであった。
この発明は、従来のそのような欠点を解消し、小型軽量
で使い易く、しかも全作業を一つの装置で一工程で行う
ことができる簡便なコネクタ結線具を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段1 上記の目的を達成するために、本発明のコネクタ結線具
は、コネクタを保持するコネクタ保持手段と、ケーブル
を構成する複数の心線を整列して上記コネクタに係合さ
せる櫛歯状の心線整列手段と、その心線をコネクタに押
圧して接続する心線押圧手段と、コネクタからはみ出し
た余剰心線を切断する心線切断手段とが一体的に設けら
れていることを特徴とする。
さらに請求項2の発明は、心線整列手段の歯の高さを場
所によって異ならせ、請求項3の発明は、上記心線切断
手段が余剰心線を切断する際の心線切断手段とコネクタ
保持手段との位置関係を規制する位置決め手段を設けた
ものである。
また、請求項4の発明は、クランプをかしめてケーブル
の端部に固着するかしめ手段をコネクタ結線具に一体的
に設けたものである。
[作用] コネクタ保持手段にコネクタを保持し、櫛歯状の心線整
列手段に複数の心線を係合させると、心線が整列する。
次いで、心線をコネクタに係合させ、その心線を心線押
圧手段によりコネクタに押圧すると、心線がコネクタに
機械的及び電気的に接続されると同時に、コネクタから
はみ出した余剰心線が心線切断手段により切断される。
そして、心線整列手段の櫛歯の高さを場所によって異な
らせると、その高さの相違を目印として心線を正しい位
置に整列させることができる。
また、上記の位置決め手段を設けると、余剰心線を切断
する際にその切断位置が常に同一になるように規制され
、かしめ手段を一体的に併設すれば、クランプのかしめ
作業をも結線具で行うことができ、専用のかしめ工具が
不要となる。
[実施例] 図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本実施例のコネクタ結線具1にコネクタ2及び
ケーブル3をセットした状態の斜視図、第2図はコネク
タ結線具の動作中の側面断面図、第3図は動作終了時の
正面断面図である。
11は例えばアルミ合金製のかまぼこ板状のベースであ
り、その先端側には、支柱12が立設されている。ベー
ス11の中央部には、コネクタ2を保持するコネクタ保
持手段であるコネクタ収納室4が突設され、その側方に
は、ケーブル3の端部を保持するケーブル保持手段5が
突設されている。そしてコネクタ2がコネクタ収納室4
に収納されると、コネクタの接続端子頭部21が上記コ
ネクタ収納室4の上面より僅かに上方に頭を出し、接続
端子頭部21に上方から心線31を係合させることがで
きるようになっている。
ケーブル保持手段5には、第3図に示されるように、ケ
ーブル3端部に固着されたクランプ32が挿入される断
面U字形の溝51が側方から内側に向って形成されると
共に、ピン52で回動自在に軸支された板バネ体53が
溝51の上面に配置され、ケーブル3の端部を上方から
溝51内に押圧して固定できるようになっている。
上記コネクタ収納室4を挟んでその両側には、櫛歯状の
一対の心線整列手段7が相対向して平行に固着されてい
る。その心線整列手段7は、その櫛歯の間隔がコネクタ
の接続端子頭部21の配列と一致するように形成されて
おり、一対の心線整列手段7の間に複数の心線31を挿
通すれば、それら心線31が整列されて接続端子頭部2
1に各々係合するようになっている。
また、心線整列手段7は、両端部の幾つかの歯(例えば
各3個)だけ歯の高さが低く形成されている。したがっ
て、心線の本数が少ないコネクタの結線を行う場合には
中央部の歯の高い部分にのみ心線を通し、心線の本数が
多いコネクタの場合には中央部の歯及び周辺部分の歯全
体に心線を通すようにすることができる。つまり、歯の
高さを目印として、心線の本数が少ないコネクタに対し
ても正確な位置に容易に心線を整列させることができる
8は、コネクタの接続端子頭部2゛1に係合した心線3
1を上方から押圧する心線押圧手段を示している。この
心線押圧手段8は上記支柱12の頭部に回動自在に軸支
された回動アーム81を下方に回動させることにより、
回動アーム81に揺動自在に設けられた揺動片82を、
コネクタの蓋体22に押圧するようになっている。
即ち、上記揺動片82は、回動アーム81に回動自在に
軸支されたスイングアーム83に垂直に進退自在に装着
された2本のロッド84の下端に吊り下げられており、
ロッド84を囲むように介挿されたコイルスプリング8
5により下方に附勢されている。86はコイルスプリン
グ85を囲むように配設されたカラーであり必ずしも必
要ではない。87はロッド84の頭部に装着された抜は
止め用のCリングである。上記スイングアーム83と揺
動片82との間には、上記回動アーム81に一体的に形
成された押圧体88が配置されており、第1図又は$2
図のごとく、回動アーム81が下りきっていないときは
押圧体88と揺動片82との間に隙間があるが、揺動片
82を下方へ回動させると、コイルスプリング85が圧
縮されて押圧体88と揺動片82との隙間が次第になく
なり、最後には第3図に示されるように、押圧体88が
揺動片82を介してコネクタの蓋体22を下方に向って
押圧する。
尚、89は回動アーム81に圧入され支柱12の頭部に
緩く嵌挿された軸体であり、支柱頭部に螺入されたネジ
90をその軸体89に向って締め込むことにより、回動
アーム81の動きに対して抵抗力を与え、ねじ90の締
め加減によってその抵抗力を調整できるようになってい
る。
6は、上記押圧体88の側面に固着され、回動アーム8
1と共に回動する刃であり、心線切断手段である。刃6
の両端には、下方に向って突起91が形成されている。
一方、コネクタ収納室4の側部には上記突起91が係合
する溝92が形成されており、突起91が溝92内に係
合すると、刃6がコネクタ2から一定の僅かな距gI(
例えばQ 、 2 t+e)間隔をあけた位置で心線3
1を切断するようになっている。つまり、突起91と溝
92は、余剰心線31aを切断する際の刃6とコネクタ
収納室4との位置関係を一定に規制する位置決め手段を
構成しているのである。
101及び102は、本コネクタ結線具に一体に併設さ
れたかしめ金具であり、その各々に半円状の溝103,
104が形成されている。その金具の一方lO1はベー
ス11に固着され、他方102は回動アーム81に固着
されている。そして、回動アーム81が押し下げられる
と2つの金具101.102どうしが密着に近い状態と
なり、互いの溝103.104どうしが相対向して、そ
の中に収容されているものをかしめることができる。
次に上記実施例の動作を説明する。
まず、結線に先立ち、ケーブルにクランプ32をかしめ
る。これは簡単な作業であり、ベース11に固着された
かしめ金具101の溝103内にクランプ32を置き、
そのクランプ32中にケーブルの端部を通しておく、第
1図は、溝103にクランプ32を入れてない状態、第
2図は溝103にクランプ32を入れた状態を示してい
る。そして、回動アーム81をベース11側に回動させ
て強く押し付ければ、クランプ32がかしめられてケー
ブルの端部に固着される。
次に、コネクタ2への結線作業は、ます回動アーム81
を上方へ移動させておいて、コネクタ本体23をコネク
タ収納室4に収納する。そして、ケーブル3の端部をケ
ーブル保持手段5の溝51内に挿入し、その上方に板バ
ネ体53を回動させてケーブル3の端部を溝51内に押
圧固定する。次いで、ケーブル3から引き出されている
複数の心線31を心線整列手段7の櫛歯の間に挿通して
、各心線31をコネクタの接続端子頭部21に保合させ
、その上から蓋体22を装着する。この時の状態が第1
図に示されている。
次いで第2図に示されるごとく回動アーム81を下方に
回動させると、揺動片82がコネクタの蓋体22に接触
し、さらに回動アーム81を回動させると、スイングア
ーム83が適宜回動すると共にコイルスプリング85が
適宜圧縮されて、コネクタ2に対して過大な力が加わら
ない方向に揺動片82が揺動する。一方、揺動片82が
過度に揺動すると、カラー86が回動アーム81又は押
圧体88にぶつかり、揺動片82がそれ以上揺動しない
ようになっている。
そして、さらに回動アーム81を下方に回動させると、
第3図に示されるように、回動アーム8・lと一体に形
成された押圧体88が揺動片82に接触し、揺動片82
を介してコネクタの蓋体22が下方に押圧される。これ
によって心線31が接続端子頭部21に押圧され、心線
31と接続端子頭部21とが機械的かつ電気的に接続さ
れる。また、これと同時に余剰心線31aはコネクタ収
納室4と刃6との間に挟まれて、すべてコネクタ2の側
壁に沿って切断される。この際、すでに説明したように
、突起91が溝92に係合するので刃6の位置ずれが発
生せず、心線31は、常にコネクZ2の縁に沿って、最
適の同じ位置で切断される。
このようにしてコネクタ2にケーブル3の心線31が接
続されたら、回動アーム81を上方へ戻し、板バネ体5
3を溝51の上面から移動させてケーブル3とコネクタ
2を結着具1から取り外して結着作業が終了する。
[発明の効果] この発明のコネクタ結線具によれば、コネクタと心線と
の接続及び余剰心線の切断などの全作業を一つの装置で
一工程で行うことができるので。
作業時間が短縮されると共に筒便にして使いやすく、し
かも小型軽量(数百グラム)に形成することができるの
で作業現場で手軽に使用することができ、結線作業の効
率を大幅に向上させる優れた効果を有する。
そして、請求項2の発明においては、櫛歯状の心線整列
手段の歯の高さが場所によって異なるので、その高さを
目印にして、心線の数の異なる複数の種類のコネクタに
対して、常に正確に心線を結線することができ、請求項
3の発明においては、心線切断手段とコネクタ保持手段
との位置関係が位置決め手段により一定に規制されるの
で、余剰心線を常に最適の一定の位置で切断することが
できる。
さらに請求項4の発明においては、かしめ手段をコネク
タ結線具に一体に併設したので、ケーブルに対するクラ
ンプのかしめ作業をも同一の工具で行うことができ、作
業効率を飛躍的に向上させることができる。
尚、上記実施例においては、心線押圧手段の回動アーム
81が短辺側を軸として回動するようにしたが、長辺側
を軸として回動するようにしてもよく、あるいは上下に
平行移動するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例のコネクタ結線具にコネクタ
及びケーブルをセットした状態の斜視図、第2図は上記
実施例の動作中の一部を省略して示す側面断面図、第3
図は動作終了状態の正面断面図、第4図はコネクタとケ
ーブルの斜視図、第5図は従来のコネクタ結線具の側面
図である。 ■・・・コネクタ結線具、2・・・コネクタ、3・・・
ケーブル、4・・・コネクタ収納室、6・・・刃、7・
・・心線整列手段、8・・・心線押圧手段、31・・・
心線、81・・・回動アーム、82・・・揺動片、88
・・・押圧体、91・・・突起、92・・・溝。 代理人 弁理士  三 井和 彦

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コネクタを保持するコネクタ保持手段と、ケーブ
    ルを構成する複数の心線を整列して上記コネクタに係合
    させる櫛歯状の心線整列手段と、その心線をコネクタに
    押圧して接続する心線押圧手段と、コネクタからはみ出
    した余剰心線を切断する心線切断手段とが一体的に設け
    られていることを特徴とするコネクタ結線具。
  2. (2)上記の櫛歯状の心線整列手段の歯の高さが場所に
    よって異なっている請求項1記載のコネクタ結線具。
  3. (3)上記心線切断手段が余剰心線を切断する際の心線
    切断手段とコネクタ保持手段との位置関係を規制する位
    置決め手段が設けられている請求項1記載のコネクタ結
    線具。
  4. (4)コネクタを保持するコネクタ保持手段と、ケーブ
    ルを構成する複数の心線を整列して上記コネクタに係合
    させる心線整列手段と、その心線をコネクタに押圧して
    接続する心線押圧手段と、コネクタからはみ出した余剰
    心線を切断する心線切断手段と、クランプをかしめてケ
    ーブルの端部に固着するかしめ手段とが一体的に設けら
    れていることを特徴とするコネクタ結線具。
JP549488A 1988-01-13 1988-01-13 コネクタ結線具 Pending JPH01186577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP549488A JPH01186577A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 コネクタ結線具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP549488A JPH01186577A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 コネクタ結線具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186577A true JPH01186577A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11612787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP549488A Pending JPH01186577A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 コネクタ結線具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108904A (en) * 1996-12-17 2000-08-29 The Whitaker Corporation Tool for aligning a ribbon cable to a connector
JP2021193443A (ja) * 2015-03-06 2021-12-23 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated サスペンション組立体のための形状記憶合金ワイヤ取り付け構造
US11977241B2 (en) 2014-12-02 2024-05-07 Hutchinson Technology Incorporated Camera lens suspension with limiter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108904A (en) * 1996-12-17 2000-08-29 The Whitaker Corporation Tool for aligning a ribbon cable to a connector
US11977241B2 (en) 2014-12-02 2024-05-07 Hutchinson Technology Incorporated Camera lens suspension with limiter
JP2021193443A (ja) * 2015-03-06 2021-12-23 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated サスペンション組立体のための形状記憶合金ワイヤ取り付け構造
US11782286B2 (en) 2015-03-06 2023-10-10 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy wire attachment structures for a suspension assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213859B1 (en) Multiconductor electrical cable terminations and methods and apparatus for making same
US4790068A (en) Termination tool
JPS5925340B2 (ja) 通信用ケ−ブルの電線接続装置
US3706121A (en) Crimping dies for terminating foil conductor in a foil conductor termination and foil locator and holder therefor
US4001931A (en) Wire termination method
US4019236A (en) Crimping press clamp for electrical connectors
JPH01186577A (ja) コネクタ結線具
US4754636A (en) Connector locating device for crimping tools
US3965558A (en) Wire termination apparatus
US4965923A (en) Apparatus for connecting a connector head having a pair of cover adaptors with a cable
US3987531A (en) Fixture and jig for use in connecting wires to connectors
JPH0211988B2 (ja)
JPH07326236A (ja) ワイヤーハーネスのコネクタ保持具
JP3122945B2 (ja) 多芯ケーブルの端末整線装置
JP3255845B2 (ja) コネクタ保持器およびこれを用いたコネクタ保持具
US5127152A (en) Wiring tool having wire combs
JPS6328873Y2 (ja)
US4242792A (en) Portable tool for mass termination connector
EP0548966B1 (en) Wire holder for applicator tooling
JPH084716Y2 (ja) ケーブルとコネクタの圧着装置
JP2623142B2 (ja) フラットケーブル用圧接治具
JP3074932B2 (ja) コネクタの圧接工具
WO1998056081A1 (en) Tongs for connecting microplugs by squeezing
JP2534718Y2 (ja) 端子装置
JPS6136356B2 (ja)