JPH01186303A - 鋳込成形法 - Google Patents

鋳込成形法

Info

Publication number
JPH01186303A
JPH01186303A JP1109688A JP1109688A JPH01186303A JP H01186303 A JPH01186303 A JP H01186303A JP 1109688 A JP1109688 A JP 1109688A JP 1109688 A JP1109688 A JP 1109688A JP H01186303 A JPH01186303 A JP H01186303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
mold
wall
frame
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109688A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Enoshima
尚登 榎島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1109688A priority Critical patent/JPH01186303A/ja
Publication of JPH01186303A publication Critical patent/JPH01186303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、セラミックなどの成形に用いる鋳込成形法に
関するものである。   7 [従来の技術] 一般に、鋳込成形法とは原料の粉末を水等の溶媒に分散
させ、スラリーを調整し、石ロウ等の多孔質体の吸水作
用を利用して鋳型表面に成形体を着肉させる方法を言う
。この鋳込成形法の改良方法として、特開昭6C)−1
54004号公報に開示されている、スラリ〜が注入さ
れた多孔質鋳型の外部壁面を真空吸引して吸水を促進す
る方法が、知られている。また、特開昭60−2594
06号公報には、多孔質鋳型の内表面に通気性を有する
シート状物質を密着させ、その俊、スラリーを注入し、
鋳型お外部壁面を真空吸引する方法が開示されている。
  。
[発明が解決しようとする課題1 上記のような鋳込成形法においては多孔質の鋳解の内壁
部ト着肉される粉体の密度は時間の経過とともに、つま
り壁部からの距離が大きくなるに俤って小さくなるとい
う欠点があう。このため、。
焼成された成形体は収縮率の違いにより変形したり、ク
ラックが発生するという欠点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明の鋳込成形法は少なくとも一部の壁部が多孔質で
ある鋳込型にスラリーを注入し、該多孔質の前記壁部に
前記スラリーを構成する液体を吸収させ、前記、壁部に
前記スラリーを構成する粉体を着肉させる鋳込成形法に
おいて、前記スラリー濃度作用する高い圧力と前記壁部
のスラリー側と反対側に作用する低い圧力との圧力差を
着肉する前記粉体の厚さに応じて大きくす、るようにし
た戸とを特徴とする。
少なくとも一部の壁部が多孔質である鋳込型とは鋳込型
の壁部の全体が多孔質であっても一部が多孔質であって
もよいということである。そしてスラリー中の液体がこ
の多孔質の壁部から吸収されることにより、この壁部に
スラリー中の粉体が着肉される。
スラリー側に作用する高い圧力とは注入されlζスラリ
ーの注入口に通じる側のスラリーの液面に作用覆る圧力
で、大気圧でも、機械的に大気圧より高い圧力としたも
の、例えばスラリーを高圧で注入するものでもよい。
多孔質の壁部のスラリー側と反対側に作用する低い圧力
とはこの壁部のスラリーと接する面におけるスラリーに
かかる圧力で、スラリー側に作用する高い圧力に比して
低い圧力であり、例えば真空ポンプなどにより減圧され
た圧力を言う。
前記圧力差を着肉する前記粉体の厚さに応じて大きくづ
るとはこの着肉する粉体の厚さが時間の経過とともに大
きくなるため、この厚さに応じて前記圧力差を大きくし
て着肉する粉体の密度を一定にしようとするもので、こ
の圧力差は時間に比例して漸次大きくすることもできる
し、時間に応じて段階的に大きくすることもできる。
[実施例] 本実施例の鋳込成形法は第1図の要部断面図に示すよう
に鋳込型を形成する外枠3と鋳込型の一部壁部11を形
成する石ロウ型1と、この石ロウ型1どホース4によっ
て連通された真空ポンプ8とからなる鋳込成形装置を使
用し、成形体の原料となるスラリーを注入し、鋳込むこ
とにより行う。
外枠3は上端間口で底面32の閉じた円筒形である。こ
の外枠3の内側部の下方には円柱状の石ロウ型1が外枠
3の底に外枠3の内側の側部31と隙間なく挿入保持さ
れ、この石ロウ型1の上端壁部11と外枠3の内側の側
部31とにより鋳込型のキャビティが形成されている。
真空ポンプ8に通じるホ゛−ス4は外枠3の底面32に
、ジヨイント5により締結され、このホース4により石
ロウ型1と真空ポンプ8は連通して゛いる。さらにこの
ホース4には圧力調整用バルブ7が設けられ、ジヨイン
ト5と圧力調整用バルブ7との間には圧力ゲージ6が設
けられている。
スラリー2は平均粒径1.0μmの窒化ケイ素(Si3
N4)に平均粒径0.3μmのイツトリア(Y2’03
)と平均粒径0.3μmのスピネルをそれぞれ4’wt
%添加した原料を用い、ポリカルボン酸アンモニウム塩
系の解コウ剤を1wt%添加し°た水に分散して調整し
たものでスラリー濃度75w’t%である。
本実施例では上記したスラリー2を外枠3内に注入し、
このスラリー2を注入しお゛えた段階゛で真空ポンプ8
により減圧を開始−する。この際、スラー2には大気圧
が作用している。圧力グージ6の目盛りが第3図に示ず
条件となるように圧力調整バルブ7を調整して10分間
鋳込んだ。10分後には第2図に示すように石ロウ型1
の一ヒ端面11上に均等の厚みで成形体21が形成され
た。
10分後、残ったスラリーを排泥し、成形体21を取り
出し湿度80%、温度60℃で5時間乾燥した後、窒素
(N2)中で温度1700℃で焼成を行った。できた製
品は変形のない良好なものであった。
本実施例の比較例として本実施例と同一装置によって同
一スラリーを用い、圧力ゲージ6の目盛りを560mm
Hgで一定にして10分間鋳込んで成形体22を成形し
、本実施例と同一条件で乾燥し、焼成を行った。
本実施例と比較例を比較した場合を以下に説明する。本
実施例の成形体21の焼成前の断面図を第4図に、焼成
後の断面図を第5図に示す。また比較例の成形体22の
焼成前の断面図を第6図に、焼成後の断面図を第7図に
示す。各々の成形体21.22の焼成前における同一部
位aXb、’cの密度を測定し、表に表わす。成形体2
1の各部位の密度はaが2.150 (g/cm3 )
 、bが2゜148 (g/cm3 ) 、cが2.1
49 (g/cm3)であった。また成形体22各部位
の密度はaが2.148 (g/cm3 )、bが2.
110(q/Cm3 ) 、Gが2.050 <CI/
Cm3)であった。
表 この結果よ切実施例による成形体21は密度においてほ
とんど差がない良好な製品であるのに対し、比較例によ
る成形体22は着肉が進むにつれ密度が小さくなる。
さらに本実施例の成形体21は焼成後、変形のない良好
な製品であるのに対し、比較例の成形体22は焼成後、
Cの部位で収縮が大きく、aの部位で収縮が小さいので
湾曲したりクラックが生じたりする欠点がある。
[発明の効果] 本発明の鋳込成形法によって得られた成形体は密度が均
一で焼成によって部位による収縮の差がないため得られ
る製品は変形やクラックの発生のない良質のものとなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の鋳込成形法を示す要部断面図であり
、第2図は同鋳込成形法の鋳込後の要部断面図である。 第3図は本実施例の減圧の様子を示す図である。第4図
は本実施例によって成形された成形体の焼成前の断面図
℃あり、−第5図は同焼成後の断面図である。第6図は
比較例によって成形された成形体の焼成前の断面図であ
り、第7図は同焼成後の断面図である。 1・・・石ロウ型    2・・・スラリー3・・・外
枠      4・・・ホース6・・・圧力ゲージ  
 7・・・圧力調整用バルブ8−・・真空ポンプ   
21.22・・・成形体特許出願人  トヨタ自動車株
式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一部の壁部が多孔質である鋳込型にス
    ラリーを注入し多孔質の前記壁部に前記スラリーを構成
    する液体を吸収させ、前記壁部に前記スラリーを構成す
    る粉体を着肉させる鋳込成形法において、 前記スラリー側に作用する高い圧力と前記壁部の前記ス
    ラリー側と反対側に作用する低い圧力との圧力差を着肉
    する前記粉体の厚さに応じて大きくするようにしたこと
    を特徴とする鋳込成形法。
JP1109688A 1988-01-21 1988-01-21 鋳込成形法 Pending JPH01186303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109688A JPH01186303A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 鋳込成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109688A JPH01186303A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 鋳込成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186303A true JPH01186303A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11768471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109688A Pending JPH01186303A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 鋳込成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007948A1 (fr) * 1995-08-26 1997-03-06 Toto Ltd. Procede de coulage en barbotine de poudres, moule utilise selon ce procede et procede de production de corps poreux a alveoles ouvertes a l'aide dudit moule
WO2016117688A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 Toto株式会社 鋳込成形体とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007948A1 (fr) * 1995-08-26 1997-03-06 Toto Ltd. Procede de coulage en barbotine de poudres, moule utilise selon ce procede et procede de production de corps poreux a alveoles ouvertes a l'aide dudit moule
US6165398A (en) * 1995-08-26 2000-12-26 Toto Ltd. Method of slip casting powdery material, using a water resistant mold with self-water absorbent ability
US6866803B1 (en) 1995-08-26 2005-03-15 Toto Ltd. Mold for use in slip casting method, and method of manufacturing open porous body for use in mold
WO2016117688A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 Toto株式会社 鋳込成形体とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0255577B1 (en) Method of producing mold for slip casting
US5296175A (en) Method of forming molded body
JPH09268067A (ja) 炭化ケイ素部材の製造方法
US2584110A (en) Mold for pottery ware
US6528214B1 (en) Ceramic membrane
US4999157A (en) Method for molding powders
JPH01186303A (ja) 鋳込成形法
EP0210027A2 (en) Method for forming cast article by slip casting
JPS627506A (ja) 泥漿鋳込方法及び泥漿鋳込型
JP2863085B2 (ja) 鋳込成形型及び鋳込成形方法
JPS63221010A (ja) 成形型、これを用いた物品の成形方法及び加圧鋳込み成形方法
JP3007456B2 (ja) セラミック中空体の製造方法
JP3110836B2 (ja) セラミックスの冷間等方加圧成形法
JPH06246715A (ja) スリップキャスティング方法
JPS61252102A (ja) セラミツクの成形方法
JP3122250B2 (ja) セラミックス粉末の鋳込み成形方法
JP3679605B2 (ja) 人工歯の製作方法
JPH06238631A (ja) スリップキャスティング用鋳型
JPS62202703A (ja) セラミツクス成形方法
JPH0615624A (ja) セラミックス成形体の成形方法
JPH05185408A (ja) セラミックスの鋳込成形法
JPH0248404B2 (ja) Seramitsukusunokaatsuikomiseikeihoho
JPH02225004A (ja) 固形鋳込成形法
JPH0596523A (ja) 無機物粉末成形体の乾燥方法
JP2968626B2 (ja) セラミックスの鋳込み成形方法及び成形用鋳型