JPH01185556A - 現像剤 - Google Patents

現像剤

Info

Publication number
JPH01185556A
JPH01185556A JP63007532A JP753288A JPH01185556A JP H01185556 A JPH01185556 A JP H01185556A JP 63007532 A JP63007532 A JP 63007532A JP 753288 A JP753288 A JP 753288A JP H01185556 A JPH01185556 A JP H01185556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
surface area
developing roller
obtd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63007532A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Naoko Seto
瀬戸 尚子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63007532A priority Critical patent/JPH01185556A/ja
Publication of JPH01185556A publication Critical patent/JPH01185556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真装置・静電記録装置等において、例
えば感光体、誘電体上に形成された静電潜像を可視像化
するための現像剤に関する。
(従来の技術) 潜像を担持する潜像担持手段と、現像剤を摩擦帯電させ
て担持する現像剤担持手段との間に間隙を有する現像装
置に用いられる現象剤は、−成分の樹脂から成っている
(発明が解決しようとするII!i) しかしながら、現像剤の粒子の形状は不定形でしかも角
張っている。
そのために摩擦帯電の際に、粒子の角が削られて多槽の
微粉が発生してしまう。この微粉は充分に帯電されてい
ないので帯電されている現像剤とは逆極性であり、その
ため非画像部に現像剤が付着してかぶりが生じる虞れが
ある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものでか
ぶりが生じない画像を得られる現像剤を提供することを
目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、小孔通過法により
得ら机た表面積(SC )と吸着法により1qられた表
面積(Ss)との比(SC/Ss)が1以上7以下であ
る現像剤を形成した。
(作 用) 上記のように現象剤をその表面を滑らかにし、かつ球形
化したことにより、現像剤の粒子の角がないので、摩擦
帯電の際に微粉が発生しない。
(実施例) 本発明の一実施例を詳細に説明する。
まず、現像剤の製造方法を説明する。製造方法には、樹
脂、顔料等を原材料として熔融混練し、粉砕、分級工程
を経る機械的方法等がある。
スチレン−〇ブチルメタクリレート共重合体(Tq:5
2℃、重量平均分子112.000)93部(重量部)
と、カーボンブラック(MA−100二三菱化成製)4
部と、ワックス(660:三洋化成vJ)3部とを加圧
式ニーダ−で1時間混線後、冷却し、ハンマーミルで粗
粉砕、ジェットミルで微粉砕、風力分級法による分級を
経て、50%重邑平均粒径10.2μ階の微粉(I)を
得る。
次に、スチレン−〇−ブチルメタクリレートージエチル
アミノエチルメタクリレート共重合体(Tq :67.
2℃、重量平均分子量355.000>99部と帯電制
御剤(AFP−B :オリエント化学製)1部とを上記
と同様にして製造し、平均粒径1μ翔の粉体(II)を
得る。次に、奈良機械製のハイブリダイゼーションシス
テムを用いて、微!&(I)50部と微粉(II)50
部とを処理し50%重量平均粒t!12.6μ備のトナ
ー(現像剤)を得る。
しかる後、このトナー100部と、コロイド状微粒子(
RP−130:日本アエロジル社製)0゜5部とをボー
ルミルで混合し、このトナーの表面に付着させて50%
重量平均粒径12.6μ−の非磁性−成分トナーを得る
また、この非磁性−成分トナーには、必要に応じて、ト
ナーの流動性、耐凝集性を向上させるため、コロイド状
シリカのようなトナーと同極性の疎水化されたコロイド
状微粒子を、トナーの帯電量に影響を与えない程度の量
、たとえばトナー100重層部あたり0.05〜5重量
部程度添加することもできる。
また本発明に用いられる樹脂には、以下のような材料を
使用してもよい。
例えば、ポリスチレン、ポリスチレン−ブタジェン共重
合体、スチレン−アクリル共重合体等のスチレン系共重
合体、ポリエチレン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリエチレン−ビニルアルコール共重合体のような
エチレン系共重合体、フェノール系樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリエステル樹脂、マイレン酸系樹脂、ポリメチル
メタクリレート、ポリアクリル酸、ポリビニルブチラー
ル、脂肪族又は指環族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素等
のいわゆる石油樹脂、塩素化パラフィン、低分子量ポリ
エチレン、低分子量ポリプロピレン、ワックス類等、及
びこれらの混合物である。
また本発明に用いられる着色剤としては、例えばカーボ
ンブラック、ファーストイエローG、ベンジンイエロー
、ピグメントイエロー、インドファースト、オレンジ、
イルガジンレッド、カーミン「B、パーマネントボルド
ーFRR、ピグメント・オレンジR1リソールレッド2
G、レーキ・レッドC10−ダミンFB10−ダミンB
レーキ、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、ブ
リリアント・グリーンB1フタロシアニングリーン、キ
ナクリドンなどの着色剤を使用してもよい。
また、トナーの樹脂はガラス転移点が50℃以上、軟化
点が110℃以上160℃以下がよい。
この運出は、ガラス転移点が50℃未満であると保存安
定性が低下するからである。また、軟化点が110℃未
満であると、定着時に定着ローラに融着するいわゆるオ
フセットが生じ易(なり、160℃を越えると定着しに
くくなるからである。
次にトナーを球形化する方法を説明する。
まず、スプレードライ法を説明する。トナーにその樹脂
の軟化点以上の高熱を短時間与えて、トナー表面を溶融
させる。すると、表面エネルギーの作用によって粒子表
面が平滑化し、その結果トナーの粒子形状は球形となる
次に機械的エネルギーによる方法を説明する。
例えばボールミル・ハイブリダイゼーションシステム(
奈良機械製等)を用いて表面を成膜してトナーの粒子形
状を球形にする。
さらにトナー粒子の表面を有機溶剤で溶かすことにより
、トナーの粒子形状を球形にしてもよい。
以」−のようにして形成された現像剤の表面積を測定す
る。
まず小孔通過法で測定する。小孔通過法とは、以下の手
順で行なうものである。粒子を懸濁した電解液を小孔ノ
ズルを隔てて2つの電極をもつビー力内へいれ、ノズル
を通して一定方向へ懸濁液を流す。この時両極間に電流
を流せば小孔を粒子が通過する際、両極間に粒子の体積
に比例した抵抗が変化する。この抵抗変化を電圧パルス
で検出し、パルスの数と大きさを自動計数して粒度分布
を求めて、表面積を求める。
この小孔通過法で用いるS!置くコルターカウンター(
通称))を第1図を参照しながら説明する。
試料である現像剤を含む電解液からなる懸濁液を収納す
るピー力1の中に小孔部3を有する試験管5が配置され
ている。この試験管5の中には正電極7、と−カ1の中
には負電極8が(れぞれ設けられている。この2つの電
極7,8は抵抗検出装置9に接続されている。試験管5
の上部には、図示しない真空ポンプに通じるガラス管1
1と水銀マノメータ13とが貫いている穴を有する蓋1
5がある。また、ガラス管11、水銀マノメータ13に
はそれぞれコック17.19が設けられている。
次に、このコルターカウンターを用いた粒子の測定方法
を説明する。
真空ポンプに通じるガラス管11のコック17を開いて
、試験管5中の空気を吸入して、ピー力1と試験管5に
圧力差を与える。次にコック17を閉じると、水銀マノ
メータ13が降下して、小孔部3に連続的に懸濁液が通
過する。2つの電極7.8間の抵抗変化の測定は抵抗検
出装置9により、水銀マノメータがA点からB点まで移
動する間に行なわれる。この測定結果を計算して表面積
を求める。
このようにして本発明の現像剤を測定したところ、トナ
ー粒子の表面積(SC )の平均は、0゜45cm2/
gであった。
次に吸着法の説明をする。吸着法は、粉体粒子表面に大
きさのわかる分子やイオンを吸着させて、その糟から試
料比表面積を測定する方法である。
また、本実施例では吸着法のうちの流動法を用いた。流
動法は、適当な吸¥1剤層に気体を流して吸着能の差に
よって分離された試料成分を熱伝導その他の検出器で検
出する方法である。すなわち、吸着剤の代わりに試料粉
体を充填し、適当な@着気体を流し、吸着された量を検
出する方法である。
流動式表面積測定装置(例えばフローソープ島津製)(
第2図)は、気体が通過する!!21の途中に一次とし
て気体が入っている気体管23と、二次として試料が入
っている試料管25が設けられている。上記気体管23
と試料管25からの気体の市を検出する熱伝導検出器2
7がこの気体管23の下流と試料管25の下流に共通し
て設けられている。この熱伝導検出器27には、計算手
段が接続されている。また、気体管23と試料管25を
冷却するための例えば液体窒素等の液体が入っている冷
却手段29.31がそれぞれ気体管23と試料管25に
設けられるようになっている。
まrこ試料管25を加熱する図示しない加熱手段が設け
られている。
次にこの流動式表面積測定装置を用いた粒子の測定方法
を説明する。
まず試料管25に本発明のトナーをいれる。次に加熱手
段により加熱しながら図中矢印Cから、窒素−ヘリウム
(N2/He )(30/70%)を管に流す(前処理
)。
次に、液体窒素の入った冷却手段29.31を気体管と
試料管を冷却するようにそれぞれ設置する。するとトナ
ーが冷却され吸着がおこる。吸着完了侵、冷却手段29
.31を取除く。すると、トナーが常温に戻り始め、吸
着されていた窒素ヘリウムが脱着を開始する。この時、
熱伝導度検出器27の一次側には、気体管23からの窒
素−ヘリウムが流れているので、窒素−ヘリウムの濃度
は30/70%である。二次側には、試料管25からの
トナーから脱着した窒素−ヘリウムが加わって流れてい
るので、窒素ヘリウムの濃度は変化する。この−次側と
二次側の窒素−ヘリウムの濃度の比較により、熱伝導度
検出器27は、トナーから脱着した窒素−ヘリウムの量
を検出する。この検出結果により計算手段が自動的に表
面積を求める。
この結果本発明のトナーの表面積(SB)の平均は、1
 、13cw2 /gであった。
次に小孔通過法により得られた表面積(SC )と吸着
法により得られた表面積(813)との比(Ss/Sc
)を求める。この比Sa/Scは、値が小さいほどトナ
ーの粒子の表面が滑らかなことを表わすものである。計
算の結果、比Ss/SCは、1以上7以下であった。つ
まり、本発明のトナーの粒子の表面が滑らかであること
が判明した。
次に本発明のトナーに好適な現像手段の構成を第3図を
参照して説明する。
この現像手段は、静電′a像を保持する感光体10oと
は、PAlt、to、 15+v 〜0.25mg+(
7)間FIiを有して配置されている。この現像手段に
は、トナーTを収納する現像剤収容手段(収容部)10
1が設けられている。この収容部101の略中夫には、
トナーTを攪拌するミキサー103が設けられている。
このミキサー103は、矢印Aの方向に回転可能となり
ている。上記収納部101の開口には、トナーTを周面
に担持して、上記感光体100に対向さける現像剤担持
体(現像ローラ)105が露出して設けられている。こ
の現像ローラ105は、例えば外径が30111mのス
テンレス製で、その表面は鏡面加工をした後にサンドブ
ラスト51!l理により、4.8Il!1lRZに粗面
化されている。
この現像ローラ105は、現像時に現像バイアスとして
接地電圧又は直流電圧が印加されている。
この現像ローラ105にトナーTを摩擦帯電して層形成
させる、現像剤層形成手段(弾性ブレード)107が現
像ローラ105に接して設けられている。この弾性ブレ
ード107は、例えば厚さ0゜151のステンレス製で
ある。この弾性ブレード107の自由端は、現像ローラ
105の図中の回転方向Cと対向する向きに配設され、
その先端は現像ローラ105に当らないように圧接され
ている。この弾性ブレード107の固定端は、ホルダー
109で保持されている。
また、収納部101の開口部の下方に現像ローラ105
に接してトナーTを回収するための回収ブレード113
が設けられている。この回収ブレード113は、例えば
クツション材で裏打ちされている。
上記現像ローラ105上で、弾性ブレード107と回収
ブレード113の間の周面に接して、現像ローラ105
にトナーTを供給すると共に、使用に供されなかった残
留トナーTを現像ローラ105から掻き落す現像剤供給
手段(供給ローラ)115が設けられている。この供給
ローラ115の外周面は、例えばポリエステル系ポリウ
レタンフt−ムの軟質材で、単独気泡により多孔質化さ
れている。また、この供給ローラ115は、図中の矢印
C方向に回転可能である。
次に以上のように構成された現象手段の動作について説
明する。
収納部101内のトナーTは、ミキサー103が矢印A
の方向に回転することにより攪拌されて帯電される。帯
電されたトナーTは、供給ローラ115が矢印Bの方向
に回転することにより、現像ローラ105に供給される
。次に、現像ローラ105上のトナーTは現像ローラ1
05が図中矢印Cの方向に回転することにより現像ロー
ラ105と弾性ブレード107とで形成されるくさび状
の部分へ送込まれる。この弾性ブレード107が圧接す
ることによりトナーTは*mにより帯電され、所定の電
荷を得て、現像ローラ105に均一に層形成される。本
発明のトナーTの粒子の表面は滑らかなので、この圧接
帯電の時、トナーTは削られることなく圧接される。ま
た、トナーTは削られないので、微粉を生ずることはな
い。
次に現象ローラ105の上のトナー層は、現像ローラ1
05の回転により感光体100に近接している現象部へ
と搬送される。感光体100上の静電潜像の潜像電位と
現像ローラ105に印加されている現象バイアス(OV
Iの電位とで構成される電場により、トナーは現像ロー
ラ105から感光体100へ移行し、現像が行なわれる
。この現像時にかぶりの原因となる微粉がないので、か
ふりがない良好な状態の現像が行なわれる。現像部で現
象が行なわれずに、現像ローラ105上に残留したトナ
ーTは、回収ブレード113と現像ローラ105との間
を通過し、供給ロー5115によって現像ローラ105
から掻き取られて収納部101内へ回収される。
以上説明したように本発明では、トナーの表面積が小孔
通過法で求めたもの(SC )と吸着法で求めたもの(
Sa)との比(Ss/Sc)が1以上7以下になるよう
に形成したことにより、トナーの表面が滑らかになる。
このように、トナーの表面が清らかになることにより、
圧接帯電の時にかぶりの原因である微粉が生ずることが
なくなったので、かぶりのない良好な画像を得られる現
像剤を提供することができる。
[充用の効果〕 以上説明したように本発明では現像剤の表面積が小孔通
過法で求めたもの(SC )と吸着法で求めたもの(S
a )との比(Ss/Sc)が1以上7以下になるよう
に形成したことにより、現像剤の圧接帯電の際に微粉が
生ずることがなくなったので、かぶりのない良好な画像
を得られる現像剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、小孔通過法による測定装置の概略図、第2図
は吸着法による測定装置の概略図、第3図は、本発明の
現像剤に好適な現像手段の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一成分の構成材料から成り小孔通過法により得られた表
    面積(S_C)と吸着法により得られた表面積(S_B
    )との比(S_C/S_B)が1以上7以下であること
    を特徴とする現像剤。
JP63007532A 1988-01-19 1988-01-19 現像剤 Pending JPH01185556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007532A JPH01185556A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007532A JPH01185556A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185556A true JPH01185556A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11668394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007532A Pending JPH01185556A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01185556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293366A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁性トナー
US5976751A (en) * 1997-04-18 1999-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic printing-use toner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293366A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁性トナー
US5976751A (en) * 1997-04-18 1999-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic printing-use toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788994A (en) Pressure fixable electrostatagraphic toner
JP4489109B2 (ja) トナーおよびその製造方法、二成分現像剤
CN101339372B (zh) 调色剂及其制造方法、双组分显影剂、显影装置和图象形成装置
US3893932A (en) Pressure fixable toner
JP2862827B2 (ja) 現像剤
JP4512657B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2805653B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
US6284424B1 (en) Electrophotographic toner and image forming method and apparatus using the toner
JP4512628B2 (ja) トナーの製造方法
US3723114A (en) Thermosetting electrostatographic developer of a carrier and preploymer of diallyl phthalate, isophthalate and mixtures
JPS6057851A (ja) 電子写真用マイクロカプセルトナーの製造方法
JPH10319624A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法ならびに静電荷像現像剤及び画像形成方法
CN101807021A (zh) 胶囊调色剂、双组分显影剂及图像形成装置
JP2958416B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP5135251B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
CN101750918B (zh) 调色剂制造方法
US5708939A (en) Developing apparatus and process for an electrophotographic process
JPH01185556A (ja) 現像剤
JP2006078895A (ja) 超臨界流体を用いたトナーの製造方法およびトナー並びに該トナーを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4137001B2 (ja) 補給用現像剤キット及びこれを用いた画像形成装置
JPS6350701B2 (ja)
JPH01185555A (ja) 現像剤
JP4764935B2 (ja) トナー製造方法
JP2000284524A (ja) 電子写真用トナー、該トナーを含有した現像剤およびこれらを用いたカラー画像形成方法とローラ定着装置
JP2014219598A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法