JPH01184882A - 高温超電導量子干渉デバイス - Google Patents

高温超電導量子干渉デバイス

Info

Publication number
JPH01184882A
JPH01184882A JP63003721A JP372188A JPH01184882A JP H01184882 A JPH01184882 A JP H01184882A JP 63003721 A JP63003721 A JP 63003721A JP 372188 A JP372188 A JP 372188A JP H01184882 A JPH01184882 A JP H01184882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
quantum interference
interference device
oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63003721A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Taruya
良信 樽谷
Hideaki Nakane
中根 英章
Toru Yamashita
徹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63003721A priority Critical patent/JPH01184882A/ja
Publication of JPH01184882A publication Critical patent/JPH01184882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超電導エレクトロニクスあるいは超電導素子の
分野に係り、特に物性測定や医療計測の分野において必
要とされる極微小磁場の検出に好適な高温超電導量子干
渉デバイスに関するものである。
〔従来の技術〕
超電導量子干渉デバイスをはじめとする超電導素子は従
来液体ヘリウムによって冷却することによって、4.2
Kにおいて動作されていた。臨界温度93にのY−Ba
−Cu酸化物薄膜が発見されることにより、液体窒素温
度、すなわち77Kにおいて動作する超電導素子を得る
ことが原理的に可能となった。たとえばY−Ba−Cu
酸化物薄膜を用いて超電導量子干渉デバイスを作製した
例がアプライド フィジックス レターズ51巻20号
(1987年)200頁から202頁(Applied
 Physics Letters、 Vol、 51
 、 Nu 20(1987)pp200−202)に
おいて記載されている。この記載例においてはY−Ba
−Cu酸化物薄膜を形成後、酸素あるいはヒ素イオンを
打込むことにより超電導層を常電導層に変換する。この
ような方法により直流型超電導量子干渉デバイスのパタ
ンを得ている。この記載例になる直流型超電導量子干渉
デバイスのジョセフソン接合には粒界におけるY−Ba
−Cu酸化物超電導体の弱結合性を利用した、いわゆる
粒界ジョセソン効果が利用されている。すなわちY−B
a−Cu酸化物薄膜は斜方晶のペロブスカイト型結晶構
造を有する多結晶体である。したがってY−Ba−Cu
酸化物薄膜は超電導弱結合部の集合体であり、超電導臨
界電流の値は弱結部で決定づけられる。膜幅をバタン形
成法を用いて絞った部分を超電導量子干渉デバイスのジ
ョセフソン接合部となすとともに、臨界電流値を調節し
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術はしかしながら以下に述べる問題点を有し
た2すなわち、超電導量子干渉デバイスに外部からの磁
束を印加した場合、出力電圧信号が低いということであ
る。たとえばY−Ba−Cu酸化物薄膜により構成した
超電導量子干渉デバイスの出力電圧は高々1μVである
。これに対して従来のNbあるいはNbN等のNb系金
属間化合物を用いた超電導量子干渉デバイスの出力電圧
は10μV以上の値が得られている。
超電導量子干渉デバイスの磁場信号に対する検出感度は
測定系、とくに増幅器の雑音電圧レベルと出力電圧信号
の比によって決まる。したがってY−Ba−Cu酸化物
薄膜により構成した超電導量子干渉デバイスの磁場検出
感度はNbあるいはNbN等のNb系金属間化を用いた
超電導量子干渉デバイスの値より1桁以上低くなる。
本発明の目的はY−Ba−Cu酸化物等の高臨界温度超
電導材料を用い、液体窒素中で動作可能な超電導量子干
渉デバイスに関して、従来の素子より検出感度の高い超
電導量子干渉デバイスの構造を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は以下により達成することができる。
すなわち、Y−Ba−Cu酸化物をはじめとする酸化物
系超電導材料により構成される超電導量子干渉デバイス
において、ジョセフソン接合がY−Ba−Cu酸化物結
晶の粒界等の結晶欠陥から成る構造とする。ジョセフソ
ン接合部において、このような結晶欠陥列は直列に1ケ
所あるいは2ケ所存在するようにし、3ケ所以上は存在
しないようにする。
このような構造は具体的には以下の通りである。
すなわち、ジ目セフソン接合部は超電導ループの他の部
分と比較して膜幅を絞った部分とする。このジ目セフソ
ン接合部において、Y−Ba−Cu酸化物薄膜を連続的
に横断する結晶粒界が1ケ所あるいは2ケ所であるよう
にする。Y−Ba−Cu酸化物薄膜を横断する結晶欠陥
が1ケ所の場合、たとえば超電導量子干渉デバイスが2
個の単結晶で構成されたY−Ba−Cu酸化物薄膜であ
るものがこれに該当する。Y−Ba−Cu酸化物薄膜を
横断する結晶欠陥が2ケ所の場合、たとえば超電導量子
干渉デバイスが2個の単結晶の間に多結晶が一列に並ん
でいるY−Ba−Cu酸化物薄膜がこれに該当する。
〔作用〕
上記のごとき手段は以下の理由により本発明の目的を達
成するものである。
直流型の超電導量子干渉デバイスについて考える。印加
磁場に対する超電導量子干渉デバイスの臨界電流値3は
第2図に示すごとき周期的な依存性を示す。この1周期
の磁場に対応する磁束の大きさは一磁束量子すなわち2
.07 x 10−15Wbに対応する。臨界電流値が
磁場の強さに依存する理由は次のような理由によるもの
である。すなわち、ジョセフソン接合を通して超電導ル
ープに磁束Φが侵入した場合、ループを1周する向きに
二つのジョセフソン接合を横切ったときの位相差の柏原
は2πXΦ/Φ。となる、ここでΦ。は磁束量子である
。各ジョセフソン接合における位相差をφ1およびφ2
とし、臨界電流値をともに工。とすれば、各ジョセフソ
ン接合に流れる電流11および工2は 11=I、sinφ1.およびl2=I、sinφ2と
なる。磁場を印加しない状態においては等しい位相差お
よび等しい電流値である。磁場を印加した場合、先に述
べたように二つのジョセフソン接合の位相差の間に差異
が生じる。インダクタンス成分を無視できる場合、各ジ
ョセフソン接合に流れる電流は、 11=Icsin(φ+φΦ/Φ。)およびl2=I。
5in(φ−πΦ/Φ。) となる。φは超電導量子干渉デバイスに対する通電電流
によって決まる値である。上式かられかるように磁束が
侵入した場合、二つのジョセフソン接合の間に位相のア
ンバランスに伴う電流差が生じるのである。超電導量子
干渉デバイスに流し得る超電導電流値が最小になるのは
Φの値がΦ。/2になるときであり、電流値が零となる
。ループのインダクタンスが存在する場合、磁束を打消
す方向に電流が生じ、侵入磁束がΦ/2においても有限
の電流が生じる。
以上の超電導量子干渉デバイスの動作は電流の流れる通
路に副添ってそれぞれ1個のジョセフソン接合が存在す
る場合についてあてはまる。n個のジョセフソン接合が
直列につながっている場合について考えてみる。この場
合でも第2図に示すごとく、電流の増減周期が磁束量子
になることは変りが無い。但し、超電導量子干渉デバイ
スに流し得る電流値が最小となる状態は、すなわちルー
プの左右の分岐における侵入磁束による位相差の和がそ
れぞれπ/2の場合である。したがって各ジョセフソン
接合の磁束による位相差成分はπ/2πとなる。つまり
、ループに侵入する磁束量が(k+−)Φ。(kは整数
)の場合でも、超電導電子干渉デバイスに流れる電流値
は零とならずに、有限の値2工。cos(7c/2n)
となる。
したがって、nの数が大きくなるほど、臨界電流の極小
値が大きくなる。
このような侵入磁束による超電導量子干渉デバイスの超
電導臨界電流の変調を用いて、磁場信号を電圧信号に変
換する。この方式はつぎの通りである。すなわち、第3
図に示すごとく、超電導量子干渉デバイスを臨界電流以
上の有限の電圧状態にバイアス6にしておく。臨界電流
3の変調に対応して、電圧値7が周期的に変化する。し
たがって、臨界電流の変調振幅が小さくなれば、同時に
電圧値の変化幅も小さくなる0以上の理由により、電流
パスに対して多数のジョセフソン接合が直列に配置され
ている場合、出力電圧の変化幅が小さくなるのである。
超電導量子干渉デバイスを作製する立場からは構造的に
は手段の項において述べたように電流のパス方向に1個
あるいは2個の弱結合部を形成することが可能である。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1図にもとづいて説明する
本発明になる超電導量子干渉デバイスは5rTi03の
単結晶基板10、弱結合部13を含むY−’Ba−Cu
酸化物薄膜12.5rTi03薄膜14から成る眉間絶
縁膜および入力コイルとなるY−Ba−Cu酸化物薄膜
15からなる。
超電導量子干渉デバイスの作製工程は以下の通りである
結晶面が(100)(7) S r TiO3単結晶基
板10上に高周波スパッタリング法によってS r T
iO3薄膜11を形成する。基板温度は室温とし、膜厚
1100nとする。5rTi03薄膜11はArと酸素
を50%ずつ含む圧力5paの雰囲気中で。
S rTi○3焼結体をターゲツト材としてスパッタリ
ングを行う。SrTiO3薄膜11は多結晶体である。
つぎにNb膜をマスク材として、イオンビームエツチン
グ法によりSrTiO3薄膜11のエツチングを行う。
これにより、幅2μmのジョセフ接合部となるべき部分
を横切るS ’r T i 03薄膜11の細線を得る
。つぎに高周波マグネトロンスパッタリング法により、
膜厚1μmのYBa−Cu酸化物薄膜12の形成を行う
。ターゲツト材はY−Ba−Cu酸化物の焼結体とし、
基板温度700℃で、酸素濃度50%で全圧30 m 
TorrのArと酸素の混合ガス雰囲気中でスパッタリ
ングを行う。このような条件で成膜後、900℃以下の
温度でかつ酸素、1気圧の雰囲気中で熱処理を施すこと
により斜方晶の単結晶薄膜16を得る。ただし、第4図
に示すごとく、5rTi03薄膜上におけるY−Ba−
Cu酸化物薄膜17は多結晶体であり、5rTi03薄
膜細線11に添って結晶粒が一列に並ぶ構造となる。
したがって、SrTiO3薄膜細線11に対して垂直方
向にY−Ba−Cu酸化物薄膜の結晶粒界は一列並んで
いることになる。
つぎにAuの保護膜をY−Ba−Cu酸化物薄膜12に
被覆後、Nb膜をマスク材として、Y−Ba−Cu酸化
物薄膜12の弱結合部13を含む超電導ループパタンを
形成する。弱結合部13は5rTi03薄膜細線上11
のY−Ba−Cu酸化物薄膜部分を含むものとする。つ
ぎに層間絶縁膜となるSrTiO3薄膜14を前記同様
のスパッタリング法により形成する。膜厚は1.5μm
とする。再びNb膜をマスクとして、イオンビームエツ
チング法により眉間絶縁膜としてパタンを得る。
再び高周波マグネトロンスパッタリング法により、膜厚
2pmのY−Ba−Cu酸化物薄膜15を形成するとと
もに、Nb材をマスクとして入力コイルとしてのパタン
を形成し、超電導量子干渉デバイスを得る。
以上のごとき方法により形成せる超電導量子干渉デバイ
スの磁場中における特性を、入力コイルに対して電流を
通じることにより測定する。この結果は第5図に示すご
とく、入力コイルの通電電流に対して、周期的な出力電
圧特性7が得られる。
この周期は磁束量子に対応する。測定温度は液体窒素に
よって得られる70にである。出力電圧におけるピーク
と谷との間隔、すなわち変調幅としては10μVが得ら
れる。この値は従来の多結晶Y−Ba−Cu酸化物薄膜
を用いた粒界ジョセフソン接合より成る超電導量子干渉
デバイスの変調幅より大幅に大きい値である。
さらに、Y−Ba−Cu酸化物薄膜12形成前に形成す
る5rTi○3薄膜細線11の幅を1μm以下に微細化
した場合、Y−Ba−Cu酸化物薄膜12の微小な結晶
粒は形成されず、単結晶がSrTiO3細線部で分かた
れた構造になる。この超電導量子干渉デバイスの出力電
圧変調幅として、10μV以上の値が得られる。
〔発明の効果〕
実施例において述べたごとく、本発明によれば超電導量
子干渉デバイスの出力電圧等に関して以下の効果を有す
る。
(1)従来の多結晶薄膜を用いた結晶欠陥ジョセフソン
10倍以上大きい、10μV以上の出力電圧が測定温度
70にの近傍で得られる。
(2)効果(1)に対して、外部磁束に対する検出感度
が10倍以上向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる超電導量子干渉デバイスの断面
構造を示す図、第2図は超電導量子干渉デバイスの閾値
曲線を示す図、第3図は超電導量子干渉デバイスの閾値
曲線と出力圧持回の関係を示す図、第4図はY−Ba−
Cu酸化物薄膜の弱結晶部近傍の構造を示す図、第5図
はコイル電流−出力電圧曲線を示す図である。 1・・・零電圧状態、2・・・電圧状態、3・・・閾値
曲線、4・・・Φ=にΦ0のときの電圧−電流特性、5
・・・Φ=(k+    )Ooのときの電圧−電流特
性、6・・・バイアス電流レベル、7・・・出方電圧曲
線。 第 7 図 /l /θ  δyiosX−Uヒ     ノJ 勇鵬部¥
21!1 矛東東 第 4記 t6   Y−!に−C4#1lflR17ン−に−e
y多IIhE警a1°腰儂S面 コイル電:jFJmfi ) 7 出力電&曾珠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Y−Ba−Cu酸化物をはじめとする酸化物系超電
    導材料により構成され、超電導ループの中の1ケ所ある
    いは2ケ所にジョセフソン接合が介在する交流あるいは
    直流型の超電導量子干渉デバイスにおいて、ジョセフソ
    ン接合がY−Ba−Cu酸化物結晶の結晶欠陥から成り
    かつ、ジョセフソン接合部においてこのような結晶欠陥
    が直列に1ケ所又は2ケ所存在することを特徴とする高
    温超電導量子干渉デバイス。
JP63003721A 1988-01-13 1988-01-13 高温超電導量子干渉デバイス Pending JPH01184882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003721A JPH01184882A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 高温超電導量子干渉デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003721A JPH01184882A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 高温超電導量子干渉デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01184882A true JPH01184882A (ja) 1989-07-24

Family

ID=11565162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003721A Pending JPH01184882A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 高温超電導量子干渉デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01184882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002311B1 (ko) 초전도 디바이스
US5465049A (en) Integrated type planar magnetic sensor having SQUID and flux transformer formed of oxide superconductor
US5462762A (en) Fabrication method of superconducting quantum interference device constructed from short weak links with ultrafine metallic wires
US5380704A (en) Superconducting field effect transistor with increased channel length
Forrester et al. Inductance measurements in multilevel high T c step‐edge grain boundary SQUIDS
EP0493258B1 (en) Superconducting quantum interference device formed of oxide superconductor thin film
JPH01184882A (ja) 高温超電導量子干渉デバイス
JP2001091611A (ja) 高磁場分解能磁束計
JP3379533B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
Shimizu et al. Performance of DC SQUIDs fabricated on 4-inch silicon wafer
JP3692870B2 (ja) 2−squid磁束計およびその駆動方法
JP2768276B2 (ja) 酸化物超電導接合素子
Yamasaki et al. Design and fabrication of multichannel dc SQUIDs for biomagnetic applications
JP2001194436A (ja) 磁気計測装置
JPH02205784A (ja) 超電導磁気抵抗素子
JP2846507B2 (ja) グラジオメータ
JP2022136441A (ja) 超伝導体素子、及び、超伝導体素子の製造方法
JPH05297093A (ja) 磁気センサ
JP3267352B2 (ja) 超伝導量子干渉型デバイス及びその製造方法
Testa et al. Low-noise magnetometers with asymmetric superconducting quantum interference devices
Irie et al. High-gain DC SQUID magnetometers with NbN nanobridges
JPH0671101B2 (ja) 超電導体磁気抵抗素子
JPH01273370A (ja) Dc型超電導量子干渉素子の製造方法
JPH04136778A (ja) 超電導磁力計
JPH07235699A (ja) マイクロブリッジ型酸化物超電導接合およびそれを用いた超電導素子