JPH01183760A - サブシステム間通信システムの初期化方式 - Google Patents

サブシステム間通信システムの初期化方式

Info

Publication number
JPH01183760A
JPH01183760A JP63006848A JP684888A JPH01183760A JP H01183760 A JPH01183760 A JP H01183760A JP 63006848 A JP63006848 A JP 63006848A JP 684888 A JP684888 A JP 684888A JP H01183760 A JPH01183760 A JP H01183760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initialization
subsystem
dual port
port ram
specific address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63006848A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tanahashi
棚橋 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63006848A priority Critical patent/JPH01183760A/ja
Publication of JPH01183760A publication Critical patent/JPH01183760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数のサブシステム(中央処理装置)間の通信の媒体と
して、デュアルポートRAM (ランダム・アクセス・
メモリ)を用いたシステムの初期化を行なう初期化方式
に関し、 ハードウェア規模の低減と中央処理装置の処理負荷の低
減とを目的とし、 サブシステム間の通信にデュアルポートRAMを使用す
る通信システムの初期化方式において、該デュアルポー
トRAMの第1の特定番地にオール″0”以外の第1の
コードを書込む第1の出込み手段と、該第1の店込み手
段による書込み動作後筬デュアルポートRAMの該第1
の特定番地を読出す第1の読出し手段と、該第1の読出
し手段により読出された値がオール“0”のときにのみ
オール“0″以外の第2のコードを該デュアルポートR
AMの第2の特定番地に書込む第2の書込み手段とを、
初期化動作を行なわない第1のサブシステムに設け、該
デュアルポートRAMの初期化動作を実行する初期化実
行手段と、該初期化初作実行瞬該デュアルポートRAM
の該第2の特定番地を読出し、その値が前記第2のコー
ドに等しくなるまで間欠的に繰り返し読出し動作を行な
う第2の読出し手段とを初期化を担当する第2のサブシ
ステムに設けるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はサブシステム間通信システムの初期化方式に係
り、特に複数のサブシステム(中央処理装置:CPU)
を用いたシステムの初期化を行なう初期化方式に関する
1つの親CPUに多数の子CPUが接続されて1つの装
置を構築するような、複数のサブシステム(CPU)で
構成された装置においては、サブシステム間の媒体とし
て頻繁にアクセスされる小gsa情報を転送するための
ハードレジスタ(フリップフロップで構成される)と、
サブシステム間でアクセスの手順を必要とするものの大
容量情報転送を実現できるファースト・イン・ファース
ト・アウト(FIFO) 、RAM、二重化メモリ等と
を組み合わせていた。
このようなサブシステム間通信を行なう装置において、
電源投入時やシステムリセット時に、自すブシズテム内
のRAM、レジスタ等のクリア(初期化)を行ない、各
サブシステムがそれぞれ初期化終了を確認し合って次ス
テートへ立上っていくが、この相手ステート確認の方法
としてはハードレジスタを用いるのが一般的であった。
ハードレジスタの場合、その構成要素であるフリップ7
0ツブは一般にリセット端子を持っており、電源投入時
とシステムリセット時のそれぞれにおいてリセット端子
ヘリセラ1−信号を供給するように設計することにより
、電源投入時やシステムリセット時にはハードレジスタ
内部がクリアされるので、各サブシステムは自CPUが
起動してからいきなり本ハードレジスタを情報伝達の手
段として利用できた。
しかし、近年そのアクセス手順の制限の少なさ1、及び
大容量転送が可能なことにより上記のFIFOlRAM
、二重化メモリを包含した用途に対応できるサブシステ
ム間通信の媒体として近年市場に出回り始めたデュアル
ポートRAMを用いた装置においては、デュアルポート
RAMが全エリアを一度にクリアするリセット信号入力
端子を持っていないため、電源投入時やシステムリセッ
ト時にデュアルポートRAM内のデータ内容が不定とな
り、即座にこのデュアルポートRAMを使って相手サブ
システムのステートを知るわけにはいかない。
従って、デュアルポートRAMをサブシステム間通信の
媒体として使用したシステムにおいて1よ、電源投入時
やシステムリセット時の初期化の方法が重要となる。
〔従来の技術〕
第5図は従来方式の一例のブロック図を示す。
同図中、1は親CPU、21〜2ηは全部でn台の子C
PU、3は双方向のバス、4はn入力OR回路である。
子CPLJ2+ はCPU5+ とデュアルポートRA
 M 6 Iとからなる。同様に、他の子CPU22〜
21も夫々CPUとデュアルポートとからなるが、!I
cPUIはデュアルポートRAMを有さない。デュアル
ポートRAMは2つのCPuインターフェースを持ち、
1つのメモリセルをζ1々のバスからアクセスできるR
AMで、各サブシステム間のステート通知のために使用
することが、ハードウェア規模縮小の点から望ましい。
しかし、デュアルポートRAMには内部データをオール
クリアするリセット端子がないため、どちらかのサブシ
ステムがデュアルポートRAMを初期化した後でなけれ
ば、ステータスレジスタとして使用できない。
そこで、従来は電源投入時及びシステムリセット時は、
子CPU2+〜21がその内部のデュアルポートRAM
にオール“0”のデータを書き込むことによりデュアル
ポートRAMのクリアを行なった後、そのクリア終了の
通知をサブシステム間のCPU割込みラインを駆動して
OR回路4を通して1ffcPLJ1に送出していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、近年増加している1つの親CPU1に多数の子
CPU2+〜2nが接続された装置の場合、子CPU2
+〜21の数nが増加するに従って定常運用状態でCP
U間割込みを使用する形態が少なくなり、親CPU1か
ら子CPU2t〜21に対するポーリング方式が主流と
なるため、この場合にはデュアルポートRAMのクリア
終了通知だけのために割込みラインを設けることとなり
、初期化専用に割込み用ハードウェアを持つというハー
ドウェア規模の増大をまねくという問題点があった。
また、割込み処理のため、ソフトウェアの割込み処理を
追加するというソフト開発工数が必要となると共に、1
111!投入時−斉に子CPLI2t〜2nから親cP
UIに割込みが上がることになり、親cpu’+の処理
が複雑で、負担が大きいという問題点もあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、ハードウェ
ア規模の低減とCPUの処理負荷の低減を可能にしたサ
ブシステム間通信システムの初II化方式を提供するこ
とを目的とする。
〔発明が解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を六す。同図中、10はデ
ュアルポートRAMで、第1のサブシステム14と第2
のサブシステム17との間の通信に使用される。また、
11は第1の書込み手段、12は第1の読出し手段、1
3は第2の書込み手段で、これらは第1のサブシステム
14内に設けられている。更に、15は初期化実行手段
、16は第2の読出し手段で、これらはデュアルポート
RAM10の初期化を担当する第2のサブシステム17
に設けられている。なお、デュアルポートRAMl0は
第1のサブシステム14及び第2のサブシステム17の
いずれか一方に設けられる。
第1の書込み手段11はデュアルポートRAM10の第
1の特定番地にオール“0”以外の第1のコードを書込
み、第1の読出し手段12はその第1の特定番地を読出
す。第2の書込み手段13はオール“0″以外の第2の
コードをデュアルポートRAM10の第2の特定番地に
書込む。
初期化実行手段15はデュアルポートRAM10の初期
化動作を実行する。また第2の読出し手段16は前記第
2の特定番地を読出し、前記第2のコードが読出される
まで間欠的に繰り返し読出し動作を行なう。
〔作用〕
第1の書込み手段11によりデュアルポートRAMl0
の第1の特定番地に第1のコードが書込まれた後に、初
期化実行手段15によりデュアルポートRAM10の初
期化が行なわれると、すべての番地にはオール“0″が
書込まれる。従って、第1の読出し手段12により第1
の特定番地からオール“0″が読出されたときは上記の
初期化が終了していることとなり、第1のサブシステム
14がそれを認識したことを示すために、第2の書込み
手段13により第2のコードが第2の特定番地に書込ま
れる。
前記第2の読出し手段16が上記第2の特定番地から上
記の第2のコードを読出すことにより、第2のサブシス
テム17は第1のサブシステム14が初期化動作終了を
認識したことを確認し、初期化終了となる。
従って、本発明によれば、第2のサブシステム17から
第1のサブシステム14ヘデユアルボートRAM10の
初期化動作を終了し、た旨の通知を行なうことは不要と
なり、よってサブシステム間の割込み用ハードウェアは
不要となる。
(実施例) 第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は本発
明の一実施例の動作説明用フローチャート、第4図は本
発明によるRAM内のデータ内容説明図を示す。第2図
中、20は親CPUで前記第1のサブシステム14に相
当し、211〜21T+は全部で0台の子CPUで、夫
々前記第2のサブシステム17に相当する。子CPU2
1+はCPu2311デ1アルポートRA M 24 
+を有しており、同様に子CPLI212〜211もC
PUとデュアルポートRAMを夫々有している。241
等のデュアルポートRAMは前記デュアルポートRAM
l0に相当するが、これは親CPU20内に設けること
も可能である。親CPU20と子CPU21+〜211
とはバス22を介して双方向の通信が可能なように構成
されている。
次に本発明の一実施例の動作について第3図及び第4図
と共に説明する。本実施例で使用するステータスレジス
タのうち、13JcPU20から子CPLJ21+〜2
11に親CPU20の状態を通知するデュアルポートR
AM24+〜241 (ただし、242〜241は第2
図では図示せず)のアドレスエリアをMSTATと定義
し、デュアルポートRAM24+〜24nの任意エリア
を使用する。また、子CPU21+〜21t+から親C
PU20へ子CPLJ21+〜2111の状態を通知す
るアドレスエリアを5STATと定義し、デュアルポー
トRAM24+〜24η内の最終アドレスエリアを割当
てる。
第4図(A)は上記のアドレスエリアの割付けの例を示
しており、デュアルポートRA M 24 +〜24 
nが2KRAMで、そのアドレス“o o o ”から
“7FF”のうち、最終アドレス“7FF”に5STA
Tが割り当てられ、” 7 F E ”にMSTATが
割り当てられている。アドレスエリア58TATはデュ
アルポートRA M 241〜2411内のクリア終了
をチエツクするエリアとして使用するので、サブシステ
ム初期化がデュアルポートRAM24+〜241の各先
頭アドレスから開始されるなら、最終アドレスでなけれ
ばならない。
さて、システム電源投入時及びシステムリセット時には
、各サブシステム(親CPU20+ 、子CPU20+
〜201)は初期化処理を開始するが、この時点ではデ
ュアルポートRAM24+〜241の内容は第4図(B
)に示す如くすべて不定である。初期化処理の開始によ
り、デュアルポートRAM24+〜241の初期化を担
当しないサブシステム(親CPU20>は第3図(A)
に、示すフローチャートに従った動作を開始し、一方、
初期化を担当するサブシステム(子CPU21+〜21
1)は第3図(B)に示すフローチャートに従った動作
を開始する。
すなわち、親CPLJ20は第3図(A)のステップS
+ に示す如く、まずデュアルポートRAM24+〜2
411内の5STATに第4図(C)に示す如く、16
進法での値“55″(以下、16進法での値は゛”を付
して示す)を第1のコードとしてセットしく書込み)、
5STATのデータを確定させる。このステップS+は
前記第1の書込み手段11に相当する。
次に親CPLJ20は自サブシステム内の初期化を実行
した後(第3図(A)中、ステップ82)、5STA丁
の内容を読出す(同、ステップ83)。
このステップS3は前記第1の読出し手段12に相当す
る。
一方、子CPU21+〜21−は第3図(B)に示す如
く、自すブシステム内初期化動作を実行した後(ステッ
プSa)、その内部のデュアルポートRA M 241
〜24mのすべてのアドレスに“00”を書込むことに
より初期化を実行する(ステップSz)。前記初期化実
行手段15に相当するこのステップS12により、デュ
アルポートRAM24+〜24ηの内容は第3図(D)
に示す如く、5STATを含めすべてのアドレスに“0
0”が格納された状態となる。
[PU20はこの5STATを読出しく第3図(A)中
、ステップS3)、その値が“00″であるか否か判定
しく同、ステップ84 )、00”でないときは一定時
間おいてから(同、ステップS5)、再び8STATを
読出す(同、ステップSs)ことを、S S −F A
 Tから“00”が読出されるまで繰り返している。
しかして、上記のステップSL2による初期化実行処理
により5STATに°゛00”が書込まれると、規CP
LI20はこれをステップS3で読出し、ステップS4
で“OO”と判定することによって、デュアルポートR
AM24+〜241Aの夫々のMSTATに順番に“0
1″を第2のコードとしてセットしていく(第3図(A
)中、ステップSs )。前記第2の書込み手段13に
相当するこのステップS6による処理により、デュアル
ポートRAM24+〜24nのデータ内容は第4図(E
)に示す如く、MSTATのみが“01”で、他のアド
レスは“00″となる。この第2のコード“01”の書
込みにより、子CPLJ21s〜2inに親CPU20
の初期化終了確認を伝えて親CPU20の初期化動作は
終了となる(第3図(A)中、ステップS7)。
子CPU21+〜2inは前記ステップSnの処理後、
前記第2の読出し手段16による動作を行なう。すなわ
ち、デュアルポートRAM24+〜24負内のMSTA
Tの内容を読出しく第3図(B)中、ステップSo)、
その値が上記の第2のコード“01″か否か判定しく同
、ステップ814)、′01”でないとぎは5STAT
をクリアした後(同、ステップ5Is)、一定時間経過
してから再びMSTATの読出しを行なう(同、ステッ
プS16.813)。このようにして、子CPU21+
〜21ηは上記の第2のコード01″がMSTATから
読出されるまで上記のステップSO〜816の動作を繰
り返す。第2のコード″01゛′がMSTATから読出
されて親CPU20の初期化終了認識を確認して初期化
動作の終了となる(第3図(A)中、ステップ5L7)
ここで、親CPLJ20の処理速度は子CPLI21+
〜2111のそれと異なるため、llCPU20が前記
ステップS1で5STATに“55″を書込む前に、子
CPLJ21+〜21TIのステップS12におけるデ
ュアルポートRAMの初期化が終了してしまう可能性が
ある。この場合には初期化終了後に5STATに“55
″が書込まれてしまうからlCPU20が前記ステップ
S3でSST^■の読出しをしても“00°′は続出せ
ず、常に“55”が読出されてしまうことになる。
しかし、本実施例では子CPU21t〜211が前記ス
テップS14でMSTATの読出しデータが01”か否
かを判定し、“01″でなければステップS +sで5
STATをクリアするようにしているので、上記の場合
でも5STATの“55”はステップS5で“00″に
変更される。従って、本実施例ニヨれば、ff1cPU
20.!:子CP U 21゜〜211の各処理速度の
相違に左右されない初期化が実行できる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、例えばtlcPU20はステップSIの直後に5ST
ATを読出して値が“55”となっているか否か判定す
る処理を付加してもよく、この場合はデュアルポートR
AMを含む子CPUが実装されているか否かのチエツク
が可能となる。
(発明の効果〕 上述の如く、本発明によれば、サブシステム間の割込み
用ハードウェアは不要となるため、初期化専用の割込み
ラインを構築していた従来方式にくらべてハードウェア
の規模を低減できると共に、CPUの処理負荷やソフト
ウェア開発工数を低減することができ、サブシステムの
各々の処理速度にとられれないシステム立上げ方法が実
現でき、特に1つの親CPUに多数の子CPLIが接続
され、かつ、giCPUと子CPUが疎結合(親CPU
の子CPUに対するポーリングで装置全体を制御し、サ
ブシステム間で双方向の割込みを持たない)されたシス
テムに適用して極めて有効である。更に本発明によれば
、第1のサブシステムがデュアルポートRAMの第1の
特定番地に第1のコードを書込んだ後すぐ第1の特定番
地の読出しを行なって値が第1のコードであるか否かの
判定を行なうようにした場合は、デュアルポートRAM
を含む第2のサブシステムのパネルが実装されているが
否かのチエツクB可能であり、実装を認識の後所定の手
順を継続することにより、第1のサブシステムがa!準
実装で、第2のサブシステムを後で追加する場合も初期
化が可能であり、パネルを容易に増設することができる
等の数々の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図は
本発明の一実施例の動作説明用フローチャート、 第4図は本発明によるRAM内のデータ内容説明図、 第5図は従来方式の一例を示すブロック図である。 図において、 10.24+はデュアルポートRAM (ランダム・ア
クセス・メモリ)、 11は第1の書込み手段、 12は第1の読出し手段、 13は第2の書込み手段、 14は第1のサブシステム、 15は初期化実行手段、 16は第2の読出し手段、 17は第2のサブシステム、 20は親cpu <中央処理装置)、 21+〜211+は子CPU (中央処理装置)を示す
。 ih II 図 刺し目の二に姑枦itホTブ’Oy70嬉2(3) (A)        (B)        (C)
(H鴛な) (D)         (E) 奎を州μCうRAM内のテ゛=?肉も4払ゴP4嬉4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サブシステム間の通信にデュアルポートRAM(10)
    を使用する通信システムの初期化方式において、 該デュアルポートRAM(10)の第1の特定番地にオ
    ール“0”以外の第1のコードを書込む第1の書込み手
    段(11)と、 該第1の書込み手段(11)による書込み動作後該デュ
    アルポートRAM(10)の該第1の特定番地を読出す
    第1の読出し手段(12)と、該第1の読出し手段(1
    2)により読出された値がオール“0”のときにのみオ
    ール“0”以外の第2のコードを該デュアルポートRA
    M(10)の第2の特定番地に書込む第2の書込み手段
    (13)とを、初期化動作を行なわない第1のサブシス
    テム(14)に設け、 該デュアルポートRAM(10)の初期化動作を実行す
    る初期化実行手段(15)と、 該初期化動作実行後該デュアルポートRAM(10)の
    該第2の特定番地を読出し、その値が前記第2のコード
    に等しくなるまで間欠的に繰り返し読出し動作を行なう
    第2の読出し手段(16)とを初期化を担当する第2の
    サブシステム(17)に設けたことを特徴とするサブシ
    ステム間通信システムの初期化方式。
JP63006848A 1988-01-18 1988-01-18 サブシステム間通信システムの初期化方式 Pending JPH01183760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006848A JPH01183760A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 サブシステム間通信システムの初期化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006848A JPH01183760A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 サブシステム間通信システムの初期化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01183760A true JPH01183760A (ja) 1989-07-21

Family

ID=11649658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006848A Pending JPH01183760A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 サブシステム間通信システムの初期化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01183760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573566B2 (ja) バスコンバータ
US7752374B2 (en) Method and apparatus for host messaging unit for peripheral component interconnect busmaster devices
US6134625A (en) Method and apparatus for providing arbitration between multiple data streams
US5283872A (en) SCSI device having transfer parameter storage memory blocks which correspond to each apparatus
US6260081B1 (en) Direct memory access engine for supporting multiple virtual direct memory access channels
JPS608972A (ja) マルチプロセツサシステム
US5907485A (en) Method and apparatus for flow control in packet-switched computer system
JP2003076654A (ja) Dspメモリ間データ転送方式
JPH11238028A (ja) 入出力プロセッサ
JPH08314418A (ja) バースト・ダイレクトメモリアクセスを備えた表示制御装置を有するデータ処理システム
TW200905556A (en) Communicating data
US6275886B1 (en) Microprocessor-based serial bus interface arrangement and method
US6032204A (en) Microcontroller with a synchronous serial interface and a two-channel DMA unit configured together for providing DMA requests to the first and second DMA channel
JPH0731586B2 (ja) ディスプレイ・アダプタ・インターフェース装置及び方法
US4814977A (en) Apparatus and method for direct memory to peripheral and peripheral to memory data transfers
JPH01183760A (ja) サブシステム間通信システムの初期化方式
JPH08190522A (ja) 多重化アドレスバスを備えたコンピュータシステム及びその動作方法
JPH03171355A (ja) データ転送システム
EP0380105B1 (en) Computer interface
CN114281726B (zh) 用于soc芯片的系统架构及外设通信方法
KR930004903B1 (ko) 데이타 버스를 이용한 프로세서간 병렬 데이타 통신시스팀 및 통신방법
JPH04359350A (ja) ワークステーション統合手段用のレジスタ制御装置
JPS63257856A (ja) シリアル通信方式
JPH01166157A (ja) 情報伝達装置
JPH113274A (ja) メモリアクセス制御方式