JPH01182565A - 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置 - Google Patents

携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置

Info

Publication number
JPH01182565A
JPH01182565A JP711988A JP711988A JPH01182565A JP H01182565 A JPH01182565 A JP H01182565A JP 711988 A JP711988 A JP 711988A JP 711988 A JP711988 A JP 711988A JP H01182565 A JPH01182565 A JP H01182565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
metering chamber
check valve
primer pump
stepped piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP711988A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Shima
志摩 実
Takeshi Kobayashi
猛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Walbro Far East Inc
Original Assignee
Walbro Far East Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Walbro Far East Inc filed Critical Walbro Far East Inc
Priority to JP711988A priority Critical patent/JPH01182565A/ja
Publication of JPH01182565A publication Critical patent/JPH01182565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置に関
するものである。
[従来の技術] チェーンソー、刈払い機などの携帯作業機の駆動源とし
て用いられる小型2サイクル内燃機関は、いかなる姿勢
でも内燃機関の良好な運転を制御し得るように、ダイヤ
フラム型の気化器を備えている。
特開昭62−35047号公報に開示されるように、機
関の始動時手動のプライマポンプにより燃料タンクから
メータリング室へ燃料を供給するとともに蓄圧室へも燃
料を充填し、機関の始動(リコイル)操作と同時に蓄圧
器のボタンを操作して蓄圧器の燃料を燃料ノズルから気
化器の吸気通路へ供給するものが提案されている。とこ
ろが、最近上述した携帯作業機にもセルモータを備えた
内燃機関が搭載されるに至り、セルモータを駆動する電
源を利用して一連の操作を自動的に行うことが要求され
るようになった。
そこで、本出願人は特願昭62−223757号により
容積型のプライマポンプと燃料タンクとの間に弾性容器
からなる燃料溜を設け、プライマポンプの正回転時はメ
ータリング室の燃料をプライマポンプにより燃料溜へ補
充し、余分の燃料は燃料タンクへ戻す一方、プライマポ
ンプの逆回転時に燃料溜の燃料を始動燃料として、燃料
溜の弾性変形分だけ気化器の吸気通路へ噴出するものを
出願している。
しかし、この始動燃料供給装置では燃料溜の弾性変形に
より始動燃料を計量するものであるから、燃料溜の弾性
強さ、大きさ、形状、プライマポンプの吸引力などの違
いにより弾性変形にバラツキが生じ、正確に必要とする
始動燃料を計量することが難しいことが解った。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明の目的は上述の問題に鑑み、始動燃料の
計量が正確であり、小形のプライマポンプで始動燃料が
燃料ノズルへ高圧で噴出される、携帯作業機用内燃機関
の始動燃料供給装置を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成はダイヤフラ
ム型の気化器の吸気通路に燃料ノズルを配設し、メータ
リング室に逆止弁と燃料計量装置とプライマポンプとを
介して燃料溜を接続し、逆止弁と燃料計量装置との間の
通路を燃料ノズルへの流れを許す逆止弁を経て燃料ノズ
ルへ接続し、前記燃料計量装置は段付シリンダにメータ
リング室側が小径でプライマポンプ側が大径の段付ピス
トンを嵌合してなるものである。
[作用] プライマポンプ37の正回転時、メータリング室16の
燃料が燃料計量装置81の段付ピストン87の内部を経
て通路38、プライマポンプ37、通路30、燃料溜3
2、逆止弁33、燃料タンク35へと流れる。この時段
付ピストン87が引き上げられる。段付ピストン87の
通路86に設けたジェット孔91は、プライマポンプ3
7が段付ピストン87に及ぼす吸引力を調整し、メータ
リングv16に過大な圧力低下により燃料蒸気が発生す
るのを防ぐ。
セルモータ46と連動するプライマポンプ37の逆回転
時、プライマポンプ37からの燃料圧は逆止弁95を閉
じ、段付ピストン87を押し下げる。この時段付ピスト
ン87の下側の計量室92bの燃料が燃料ノズル14か
ら噴出する。
燃料計量装置81は段付シリンダに段付ピストン87を
嵌合してなり、段付ピストン87のプライマポンプ側の
受圧面積が燃料ノズル側ないしメータリング室側の受圧
面積よりも大きいので、プライマポンプ37の逆回転時
、段付ピストン87の復動により燃料ノズル14へ噴出
される燃料圧が昇圧されて気化器の吸気通路へ噴出され
、これにより燃料の霧化が促進され、燃料の機関への到
達時間が短縮され、始動性が向上される。
[発明の実廁例] 第1図は本発明による内燃機関の始動燃料供給装置の概
略構成を示す。始動燃料供給装置は燃料計[&装置81
と、モータ36により正逆回転される歯車ポンプ、ベー
ンポンプなどの容積型のプライマポンプ37と、このプ
ライマポンプ37と燃料タンク35との間に配設した燃
料溜32と、気化器2の吸気通路17に配設した燃料ノ
ズル14とを備えている。モータ36はバッテリ41か
ら判御装置42を介して通電されると正回転または逆回
転される。燃料ノズル14から始動燃料を噴出する必要
のない場合は、モータ36の逆回転は機関27の外部に
配設した温度スイッチ8の信号により阻止される。
気化器2は上部にダイヤフラム6により脈動圧導入室5
とポンプ室61を区画される燃料ポンプAを備える一方
、下部にダイヤフラム11によりメータリング室16と
大気室62を区画される燃料供給機構Bを備えている。
機関の通常運転では燃料タンク35の燃料が管9を経て
燃料ポンプAへ吸引され、さらにメータリング室16へ
送られる。メータリング室16の燃料は吸気通路17の
吸気負圧により図示してない燃料噴口を軽で吸気通路1
7へ吸引される。
機関の始動前、メータリング室16へ燃料を補給するた
めに、プライマポンプ37を正回転すると、メータリン
グ室16の燃料が通路40、逆止弁39、通路31a、
通路83、燃料計量装置81、通路38を経てプライマ
ポンプ37へ吸引され、さらに通路30、燃料溜32へ
充填され、余剰の燃料は逆止弁33、v!134を経て
燃料タンク35へ戻される。こうして、メータリング室
16が負圧になると、燃料タンク35の燃料が管9を経
て燃料ポンプAのポンプ室61、図示してない通路を経
てメータリング室16へ補給される。
機関の始動時、リコイル操作と同詩にプライマポンプ3
7を逆回転すると、燃料溜32の燃料が通路30を経て
プライマポンプ37へ吸引され、さらに通路38を経て
燃料計量装置81へ送られる。燃料計量装置81の計量
室の始動燃料が通路83.31、逆止弁29を経て燃料
ノズル14から吸気通路17へ噴出される。
第4図に示すように、プライマポンプ37としての例え
ば歯車ポンプは、ケーシング73の内部に軸76.78
に支持した歯車77.79を互いに噛み合せた状態に収
容し、軸76.78の一方をモータ36(第1図)によ
り正回転(矢印方向)させれば通路38から燃料が吸い
込まれ、歯車77.79の外側を通って通路30から吐
き出される。
第5図は制御装Wi42の具体的構成を示す。機関の点
火回路49を駆動するスイッチ44と、これに連動する
スイッチ45がキースイッチ43として始動キーにより
操作される。スイッチ45の固定接点はバッテリ41の
十端子に接続され、可動接点はポンプスイッチ52、温
度スイッチ8の各固定接点、セルモータ46の一方の端
子にそれぞれ接続される。
ポンプスイッチ52の可動接点は切換スイッチ55の一
方の固定接点に接続され、温度スイッチ8の可動接点は
切換スイッチ56の一方の固定接点に接続される。切換
スイッチ55.56の可動接点の間にモータ36が接続
される。切換スイッチ55.56の他方の固定接点はバ
ッテリ41の一端子に接続される。セルモータ46の他
方の端子はスイッチ57を経てバッテリ41の一端子に
接続される。
切換スイッチ55.56、スイッチ57゛からなるスタ
ートスイッチ54は互いに連動し、通常は図示の状態に
あり、セルモータ46の駆動期間中だけ切り換わる。
機関の始動前(機関が回転される前)キースイッチ43
を閉じ、ポンプスイッチ52を閉じると、バッテリ41
からスイッチ45、ポンプスイッチ52、切換スイッチ
55、モータ36、切換スイッチ56、バッテリ41へ
と通電回路が生じ、モータ36が正回転され、前述のよ
うにプライマポンプ37によりメータリング室16の燃
料が燃料溜32へ充填されるとともに、燃料タンク35
の燃料がメータリング室16へ補充される。
次いで、スタートスイッチ54をそれぞれ切り換えると
、バッテリ41からスイッチ45、セルモータ46、ス
イッチ57、バッテリ41へ通じる通電回路が生じ、セ
ルモータ46が駆動される。
また、機関の周囲温度が始動困難な温度(冷寒時)では
温度スイッチ8が閉じているので、バッテリ41、スイ
ッチ45、温度スイッチ8、切換スイッチ56、モータ
36、切換スイッチ55、バッテリ41へと通電回路が
生じ、モータ36が逆回転される。したがって、燃料計
量装置!t81の始動燃料が燃料ノズル14から気化器
2の吸気通路17へ噴出される。こうして機関が始動さ
れ、スタートスイッチ54を図示の状態に戻すと、モー
タ36、セルモータ46が停止する。
第2図は燃料計!I!置81、プライマポンプ37、燃
料3132および燃料ノズル14を一体に備えた気化器
2の機関27への装着状態を示す。機関27はシリンダ
65の側壁に、吸気ポート66と連通する断熱部材から
なる吸入管51を介してダイヤフラム型の気化器2およ
びエアクリーナ(図示せず)を取り付けられる。燃料タ
ンク35から管9が気化器2の燃料ポンプAの入口側へ
接続される。
気化器2は本体3のベンチュリを含む吸気通路17を、
シリンダ65に設けた吸気ボート66と連通される。吸
気通路17の内部に公知の絞り弁20が弁軸19により
回動可能に支持される。
本体3の上壁にダイヤフラム6を挾んでカバー4が結合
される一方、下壁にダイヤフラム11を挾んでカバー1
5が結合される。カバー4とダイヤフラム6の間に脈動
圧導入室5が備えられ、管72を介して機関27のクラ
ンク室71と接続される。ダイヤフラム6により区画さ
れるポンプ室61は、逆止弁48を経てW9に接続され
るとともに、逆止弁47、通路60、流入弁10を経て
メータリング室16に接続される。
メータリング室16を区画するダイヤフラム11とカバ
ー15との間の大気室62は、通路62aにより大気に
開放される。針弁型の流入弁1゜は通路60の端部に配
設され、軸12によりメータリング室16の壁部に支持
したレバー13により開閉される。すなわち、レバー1
3の一端が流入弁10の端部にばねの力により付勢係合
される。
レバー13の他端はダイヤフラム11のほぼ中心に結合
した突片に衝合される。メータリング室16は逆止弁2
6、高速燃料計量針弁25を経て高速燃料噴口24へ接
続される。また、メータリング室16は逆止弁23、低
速燃料計量針弁22を経て低速燃料噴口21へ接続され
る。
カバー15の下側にモータ36を収容し、プライマポン
プ37の軸を支持するハウジング50が結合される。プ
ライマポンプ37はカバー15と一体をなすケーシング
の内部に収容される。
プライマポンプ37の一方の口(正回転時の吸込口)は
通路38、燃料計量装[81,逆止弁39、通路4oを
経てメータリング室16に接続される。プライマポンプ
37の他方の口(正回転時の吐出口)は通路30を経て
可撓性チューブからなる燃料溜32に接続される。燃料
溜32はこの下端部に結合した逆止弁33.4R34を
経て燃料タンク35に接続される。
プライマポンプ37と燃料タンク35との間に設けられ
る燃料溜32は、好ましくはゴムまたはビニールなどの
バイブから構成される。プライマポンプ37が逆回転し
、燃料溜32の燃料がプライマポンプ37へ吸引される
時、逆止弁33が閉じ、燃料タンク35からの燃料の逆
流を阻止する。
プライマポンプ37の一方の口は通路38、燃料計量装
置81、通路83,3L本体3に配設した逆止弁29を
経て燃料ノズル14に接続される。燃料ノズル14は吸
気通路17の出口側はぼ中心に配設される。第3図に示
すように、燃料ノズル14は本体3に設けた円筒部18
に嵌合固定され、噴孔14aが吸気通路17の下流側へ
向けられる。円筒部18に通路31と連通する弁座29
aが嵌合支持され、この弁座29aへ薄いゴム板などか
らなる弁体29がばね28の力により押し付けられる。
燃料計量1’aW181はカバー15の下側に結合され
る。第6図(a)に示すように、燃料計量装置81は本
体94の大径シリンダ82と小径シリンダ82aからな
る段付シリンダに、段付ピストン87を嵌合して、上側
に室92aを、下側に計量室92bを区画される。空9
2aは通路38を経てプライマポンプ37に連通される
。計量室92bは通路84.83.31a1逆止弁39
、通路40を経てメータリング室16に、また通路83
゜31、逆止弁29を経て燃料ノズル14にそれぞれ連
通される(第2図)。段付シリンダの中間部は通路96
により大気に開放される。
段付ピストン87は大径シリンダ82との間の液密を得
るシール部材88を装着され、小径シリンダ82aとの
間の液密を得るシール部材9aを装着される。段付ピス
トン87の上端部に逆止弁95が設けられる。円筒形の
弁室の開口端部にジェット孔91を有する座板90を嵌
合され、弁室の内部にゴムなどの円板からなる可動弁体
89が収容される。弁室は軸方向の通路86を経て計量
室92bに連通される。弁体89は通路86の端部の弁
座へ押し下げられると、室92aと計量室92bの間を
遮断し、押し上げられると、座板90のジェット孔91
の周囲に設けた複数の突起に当り、1192aと計量室
92bを連通ずる。
次に、本発明による携帯作業機用内燃機関の始動燃料供
給装置の作動について説明する。機関27の始動時、第
5図においてスイッチ44.45を閉じ、ポンプスイッ
チ52を閉じると、モータ36によりプライマポンプ3
7が正回転される。
第2図のメータリング室16め燃料が通路40、逆止弁
39、通路31a、83.84を経て計量室92bへ吸
引され、さらに段付ピストン87の通路86、逆止弁9
5、ジェット孔91、苗92a1通路38を経てプライ
マポンプ37へ吸引される。燃料はプライマポンプ37
から通路30を経て燃料溜32へ充填される。余分な燃
料は逆止弁33を押し開き、管34を経て燃料タンク3
5へ戻される。この時、ジェット孔91の流体抵抗とプ
ライマポンプ37の吸引力により段付ピストン87が上
方へ吸引され、第5図(b)に示す状態となる。
次いで、第5図のポンプスイッチ52を開き、スタート
スイッチ54を切り換えると、プライマポンプ37が逆
回転され、第2図の燃料溜32の燃料が通路30を経て
プライマポンプ37へ吸引される。燃料はプライマポン
プ37から通路38を経て第6図の空92aへ送られる
。室92aの燃料圧により逆止弁95が閉じられ、段付
ピストン87が押し下げられる。この時、計量室92b
の燃料が昇圧され、通路84,83.31を通り、逆止
弁29を押し開いて燃料ノズル14から吸気通路17へ
高圧で噴出されるので、燃料の霧化が促進され、燃料の
機関のシリンダへの到達時間が短くなる。同時に、セル
モータ46により機関27が円滑に始動される。
逆止弁29は機関の通常運転時の吸気通路17の吸気負
圧により、メータリング室の16の燃料が通路40、逆
止弁39、通路31a、31を経て燃料ノズル14から
吸気通路17へ吸引されるのを防ぐ。機関の始動時、逆
止弁29を押し開くに十分な燃料圧は、燃料計量装置8
1の段付ピストン87による昇圧作用により得られ、プ
ライマポンプ37の容量ないし吐出圧は小さくてすむ。
プライマポンプ37が逆回転される時、燃料溜32は押
し潰される。プライマポンプ37が停止すると、弾性復
元力により燃料溜32の容積が膨張する。この時、室9
2aの燃料が僅かながら吸い戻されても、段付ピストン
87は移動しない。
したがって、ポンプスイッチ52を閉じないでスタート
スイッチ54だけを押して機関を再始動する場合に、温
度スイッチ8が閉じているとプライマポンプ37が逆回
転しても、計量室92bに始動燃料が補給されていない
ので、燃料ノズル14から始動燃料が再び噴出すること
はない。これにより、amの運転終了直後に再始動する
場合に、燃料ノズル14から不必要な燃料が噴出して混
合気が濃くなり、円滑な始動が妨げられることがない。
段付ピストン87のシール部材88.93は段付シリン
ダ82,82aに対する液密性と適度な弾性を有し、段
付ピストン87が自然に下降するのを防ぎ、正確な燃料
計量を保証する。
燃料ノズル14から噴出される始動燃料&は、段付ピス
トン87の下側の計量室92bの容量で決まる。吸引力
が強いと、メータリング室16の圧力が異常に低下し、
燃料蒸気が発生することがあるので、段付ピストン87
に設けたジェット孔91は段付ピストン8′7の吸引力
を調整する。
燃料溜32の容量を燃料計量装!!81の空92aより
も大きくすれば、燃料溜32に弾性変形する力が作用し
ないし、段付ピストン87は第6図(a)の下降状態に
あるので、セルモータ46の始動の度に9曇の始動燃料
が噴出することはない。
燃料計量装置81の計量室92bの容積を変えれば、排
気量の異なる機関にも、最適の始動燃料量を供給するこ
とができる。
実際には燃料溜32を弾性材とすることも、逆止弁33
を備えることも不必要となるが、燃料タンク35が正圧
になった時、プライマポンプ37の軸部から僅かな燃料
が洩れることがあるので、逆止弁33を備える方がよい
[発明の効果] 本発明は上述のように、ダイヤフラム型の気化器の吸気
通路に燃料ノズルを配設し、メータリング室に逆止弁と
燃料計量装置とプライマポンプとを介して燃料溜を接続
し、逆止弁と燃料計ffi装置との間の通路を燃料ノズ
ルへの流れを許す逆止弁を経て燃料ノズルへ接続し、前
記燃料計量装置は段付シリンダにメータリング室側が小
径でプライマポンプ側が大径の段付ピストンを嵌合して
なるものであり、プライマポンプの正回転時メータリン
グ室から燃料計量装置を経て燃料溜へ供給された燃料は
、プライマポンプの逆回報時燃料計量装置へ戻されて段
付ピストンを押し下げ、段付ピストンの下側の計量室の
始動燃料が段付ピストンにより昇圧され、燃料ノズルか
ら高圧で吸気通路へ噴出されるので、燃料の霧化が促進
されて高濃度の混合気が生成され、燃料の機関のシリン
ダへの到達時間が短縮されるので、機関の始動性が向上
される。
機関運転終了直後に再始動する場合は、リコイル操作だ
けでよく、この場合は計量室に始動燃料が補充されてい
ないから、プライマポンプが逆回転しても始動燃料が噴
出されることはなく、不必要に高濃度の混合気が生成さ
れることによる機関の始動不良が回避される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る携帯作業機用内燃機関の始動燃料
供給装置の全体構成図、第2図は同始動燃料供給装置の
具体的構成を示す側面断面図、第3図は燃料ノズルの側
面断面図、第4図はプライマポンプの一例を示す平面断
面図、第5図は同始動燃料供給装置のIIIIII装置
の回路図、第6図(a)、(b)は燃料計量装置の作動
前後の状態を示す側面断面図である。 2:気化器 14:燃料ノズル 17:吸気通路29.
33.39 :逆止弁 32:燃料溜 35:燃料タン
ク 36:モータ 37:プライマポンプ 42:制i
ll装置  54ニスタートスイッチ81:燃料計量装
置 82ニジリンダ 87:段付ピストン 91ニジエ
ツト孔 92b:計量i95:逆止弁 第6図(0) 1g6図(1))

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイヤフラム型の気化器の吸気通路に燃料ノズル
    を配設し、メータリング室に逆止弁と燃料計量装置とプ
    ライマポンプとを介して燃料溜を接続し、逆止弁と燃料
    計量装置との間の通路を燃料ノズルへの流れを許す逆止
    弁を経て燃料ノズルへ接続し、前記燃料計量装置は段付
    シリンダにメータリング室側が小径でプライマポンプ側
    が大径の段付ピストンを嵌合してなる携帯作業機用内燃
    機関の始動燃料供給装置。
  2. (2)プライマポンプの正回転時メータリング室から燃
    料溜への燃料の流れにより段付ピストンを往動し、セル
    モータと連動するプライマポンプの逆回転時燃料溜から
    燃料計量装置への燃料圧により段付ピストンを復動し、
    計量室の燃料を燃料ノズルへ圧送する、特許請求の範囲
    (1)に記載の携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装
    置。
JP711988A 1988-01-16 1988-01-16 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置 Pending JPH01182565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711988A JPH01182565A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711988A JPH01182565A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182565A true JPH01182565A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11657196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP711988A Pending JPH01182565A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373479A (en) Fuel system providing priming and automatic warm up
US4862847A (en) Apparatus for supplying start-fuel in the internal combustion engine for a portable type working machine
US3767173A (en) Carburetor of the diaphragm type having a priming device
EP0285708A3 (en) Primer system and method for priming an internal combustion engine
US4893593A (en) Start-fuel supply device in internal combustion engine for portable equipment
JPH02217704A (ja) 共振間歇燃焼装置
US5165371A (en) Fuel supply system for an engine
JP2546445Y2 (ja) 一体プライマー装置を有するフロートなし気化器
JP2548015B2 (ja) 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置
US4893594A (en) Start-fuel supply device in internal combustion engine for portable equipment
JPH01182565A (ja) 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置
JPS6241955A (ja) 内燃機関の始動燃料供給装置
JPH0649895Y2 (ja) 内燃機関の始動補助装置
JPS6119957A (ja) 内燃機関における減速用濃化燃料装置
JPH01232159A (ja) 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置
JPS6235047A (ja) 内燃機関の始動燃料供給装置
JPH01187361A (ja) 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置
JPS6114334B2 (ja)
JPH0261359A (ja) 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置
JPH0552423B2 (ja)
JPS6260973A (ja) 携帯作業機エンジンの始動燃料供給装置
JPS6235048A (ja) 内燃機関の始動燃料供給装置
JPH0441238Y2 (ja)
JPH0216353A (ja) 気化器の始動燃料供給装置
JPH08312464A (ja) エンジンの始動燃料供給装置