JPH01182443A - 建材 - Google Patents

建材

Info

Publication number
JPH01182443A
JPH01182443A JP663788A JP663788A JPH01182443A JP H01182443 A JPH01182443 A JP H01182443A JP 663788 A JP663788 A JP 663788A JP 663788 A JP663788 A JP 663788A JP H01182443 A JPH01182443 A JP H01182443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing material
backing
building
main
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP663788A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Matsuda
隆次 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP663788A priority Critical patent/JPH01182443A/ja
Publication of JPH01182443A publication Critical patent/JPH01182443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は建材に関し、特にその表面が天然石で形成さ
れ、たとえば縦横に複数枚差べられて壁面材や床面材と
して用いられる建材に関する。
(従来技術) この発明の背景となる従来の壁面材には、その厚さが比
較的厚い天然石のみからなるものがあった。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の壁面材では、その厚さが厚いので全体
の重量が重くて運搬し難いため、それを施工し難かった
そこで、壁面材を比較的薄い天然石のみで形成すること
が考えられるが、薄い天然石のみからなる壁面材は割れ
やすくて、この場合も、施工しにくくなる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、施工しやすい建
材を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、薄い天然石からなる矩形板状の表面材と、
この表面材の主面とほぼ同じ面積の主面を有し、表面材
の主面からその主面の一部がはみ出すようにして、表面
材の裏面に接着される裏打   材とを含み、表面材お
よび裏打材は互いにはみ出す部分の主面が同じ形状に形
成された、建材である。
(作用) 表面材が薄い天然石からなるので、全体が軽くなる。さ
らに、裏打材によって、薄い天然石からなる表面材が補
強される。
(発明の効果) この発明によれば、全体が軽くなって運搬しやすくかつ
表面材が補強されて割れ難くなるので、施工しやすい建
材が得られる。
また、この発明にかかる建材をたとえば壁面や床面に取
りつける際には、たとえば、裏打材の表面材からはみ出
した部分に釘を打てばよいので、その取り付は作業を容
易に行うことができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図および第1B図は、それぞれ、この発明の一実
施例を示し、第1A図はその平面図であり、第1B図は
その側面図である。
この建材10は、その厚みがたとえば2〜511の薄い
大理石からなる矩形板状の表面材12を含む。
この表面材12は、たとえば、第2図に示すように、4
角柱状の大理石12′を帯鋸装置100で薄く切断する
ことによって作られ得る。
この帯鋸装置100は、無端環状の帯鋸102やその帯
鋸102をその長平方向に変位するための装置を有する
点では公知の帯鋸装置と同様であるが、その帯鋸102
に特徴を有するので、次に、第3A図および第3B図を
参照して、その帯鋸102について説明する。この帯鋸
102は、厚みがたとえば0.2〜1,5nの軟鋼から
なる無端環状の環状部材104を含み、環状部材104
の幅方向の一端には、その長平方向に間隔を隔てて、た
とえば0.5〜2.5mmの厚みでダイヤモンド微粉お
よび金属粉を焼結してなる切削体106が形成されてい
る。さらに、環状部材104の幅方向の一端には、それ
ぞれの切削体1060間に略半円形状の切欠104aが
形成されている。そして、この切削体106部位は、鋸
歯として作用する。そのため、この帯鋸102を有する
帯鋸装置100を用いれば、硬い大理石をたとえば2〜
5鶴の厚みに切断することができる。なお、表面材12
の材料としては、大理石に限らず、たとえばみかげ石な
どの他の天然石も利用可能である。
第1A図および第1B図に戻って、さらに、この表面材
12の裏面には、たとえば木材からなる裏打材14が接
着剤で接着される。この場合、裏打材14は、その主面
が表面材12の主面と同じ形状に形成され、その隣接す
る2端部が表面材12の隣接する2端縁から外側にはみ
出すようにして、表面材12の裏面に接着される。した
がって、表面材12および、裏打材14の互いにはみ出
す部分の主面は、同じrLJ字状に形成される。
なお、裏打材14の材料としては、木材以外にたとえば
ステンレスなどの金属製ネット無機発泡材、有機発泡材
、あるいは、不織布にたとえばエポキシ樹脂などの含浸
剤を含浸して不織布を板状にした材料なども利用できる
この建材10では、その表面材12が薄い大理石で形成
されているため軽くて運搬などの作業を容易に行うこと
ができる。しかも、裏打材14によって、表面材12が
補強されるので、表面材12が割れ難い。そのため、こ
の建材10では、それをたとえば壁面や床面に施工しや
すい。
そして、この建材10を壁面や床面に取り付ける際には
、裏打材140表面材12からはみ出した部分に、たと
えば木材や金属からなる釘を打てばよいので、その取り
付は作業も容易に行うことができる。なお、この建材1
0を壁面や床面に取り付けるためには、たとえば接着剤
によって接着してもよい。
さらに、この建材10を複数枚縦横に並べて取り付ける
際には、たとえば第4図に示すように、1つの建材10
の裏打材14のはみ出した部分の上に、別の建材10の
表面材12のはみ出した部分を積層すればよい。この場
合、上述のように建材10を釘で取り付ければ、その取
り付は作業を容易に行うことができる。一方、接着剤に
よって取り付ければ、建材10間の面積が、従来のもの
より広くなるため、接着強度が向上する。
第5A図および第5B図は、それぞれ、この発明の他の
実施例を示し、第5A図はその平面図であり、第5B図
はその側面図である。
この実施例では、表面材12が矩形板状に形成されてい
るが、裏打材14はその主面が表面材12の主面と異な
った形状に形成されている。すなわち、裏打材14には
、その対向する両端縁からその面方向の外側に延びて、
凸部と・しての矩形状の5片16がそれぞれ形成されて
いる。さらに、裏打材14の他の両端部には、5片16
と同じ大きさの凹部18がそれぞれ形成されている。し
たがって、この実施例では、表面材12および裏打材1
4の互いにはみ出す部分の主面が同じ矩形状に形成され
る。
この建材10では、それを複数枚縦横に並べて取り付け
る際には、特に第6図に示すように、1つの建材10の
5片16を別の建材10の凹部18に嵌め合わせれば、
簡単にそれらを位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図は、それぞれ、この発明の一実
施例を示し、第1A図はその平面図であり、第1B図は
その側面図である。 第2図は第1A図および第1B図に示す実施例の表面材
を形成するための帯鋸装置の一例を示す図解図である。 第3A図および第3B図は、それぞれ、第2図に示す帯
鋸装置の帯鋸を示し、第3A図はその要部平面図であり
、第3B図はその要部断面図である。 第4図は第1A図および第1B図に示す実施例を複数枚
縦横に並べた状態を示す平面図である。 第5A図および第5B図は、それぞれ、この発明の他の
実施例を示し、第5A図はその平面図であり、第5B図
はその側面図である。 第6図は第5A図および第5B図に示す実施例を複数枚
縦横に並べた状態を示す平面図である。 図において、10は建材、12は表面材、14は裏打材
を示す。 特許出願人   松 1) 隆 次 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 第1A図       第1B図 第4図 第2図 1ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 薄い天然石からなる矩形板状の表面材、および前記表面
    材の主面とほぼ同じ面積の主面を有し、その主面の一部
    が前記表面材の主面から外側にはみ出すようにして、前
    記表面材の裏面に接着される裏打材を含み、 前記表面材および前記裏打材は互いにはみ出す部分の主
    面が同じ形状に形成された、建材。
JP663788A 1988-01-14 1988-01-14 建材 Pending JPH01182443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP663788A JPH01182443A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP663788A JPH01182443A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 建材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182443A true JPH01182443A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11643883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP663788A Pending JPH01182443A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182443A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275857A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Chikuma Kenshirou 石製材料
JPH0272714U (ja) * 1988-11-22 1990-06-04
JPH03275343A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 石質複合板の接続構造
KR100450443B1 (ko) * 2001-12-06 2004-10-06 신성종합건축사사무소(주) 건축자재

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275857A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Chikuma Kenshirou 石製材料
JPH0272714U (ja) * 1988-11-22 1990-06-04
JPH03275343A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 石質複合板の接続構造
KR100450443B1 (ko) * 2001-12-06 2004-10-06 신성종합건축사사무소(주) 건축자재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL134118A0 (en) Flat strip lamella for reinforcing building components and method for placing a flat strip lamella on a component
JPH01182443A (ja) 建材
JPH04176955A (ja) 木質系床材
JPH06229099A (ja) 自然石パネル
WO2002048477A1 (en) Method for forming composite marble slab-like products and the product obtained
JPH01182450A (ja) 建材
JPH01284649A (ja) 集成石建材
JPH0523329Y2 (ja)
ATE432482T1 (de) Fenster
JP2786924B2 (ja) 石質複合板の接続構造
WO2001066874A3 (en) Stone surfacing for counters, walls, and floors
JPH01247636A (ja) 建築板の構造
JPH0610473U (ja) 補強石材タイル
JPH01259943A (ja) 天然石板と木質系パネルとの積層複合材
JPH01284659A (ja) 片材
KR200300628Y1 (ko) 건축용 인조석 타일
JP2607819Y2 (ja) 建築用板
JPH041238Y2 (ja)
JPH06158832A (ja) 床 板
JPH065450Y2 (ja) 化粧材接合形軽量気泡コンクリ−トパネル
JP2595494Y2 (ja) 床 材
JPS63247466A (ja) 木質系化粧床の施工方法
JPH11350651A (ja) 軽量気泡コンクリート複合パネル及びその製造方法
JPH02140362A (ja) 軽量薄肉石材の乾式工法
CA2487251A1 (en) Surface-covering system and methods for making and using the same