JPH01182374A - 磁性塗料及び磁気記録媒体 - Google Patents

磁性塗料及び磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01182374A
JPH01182374A JP375388A JP375388A JPH01182374A JP H01182374 A JPH01182374 A JP H01182374A JP 375388 A JP375388 A JP 375388A JP 375388 A JP375388 A JP 375388A JP H01182374 A JPH01182374 A JP H01182374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
acid
resin
binder resin
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP375388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672210B2 (ja
Inventor
Katsumi Kuriyama
栗山 勝美
Setsuo Hirose
広瀬 節夫
Shingo Ueno
上野 信悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP63003753A priority Critical patent/JPH0672210B2/ja
Publication of JPH01182374A publication Critical patent/JPH01182374A/ja
Publication of JPH0672210B2 publication Critical patent/JPH0672210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の
磁気記録媒体に関し、更に詳しくは、その磁性層の表面
平滑性、耐久性及び磁気特性等に優れた高性能な磁気記
録媒体に関する。
(従来の技術) 従来、オーディオ機器、ビデオ機器、コンピューター等
に用いる磁気記録媒体は、ポリエステルフィルム等の如
き非磁性の支持体上に、磁性粒子、パイン女−樹脂及び
有機溶剤からなる磁性塗料から磁性層を形成して得られ
る。
このような磁性層の形成は、磁性粒子を、バインダー樹
脂を含む有機溶剤中に分散させた磁性塗料を非磁性支持
体に塗布したり或いは転写したりすることことによって
形成されている。
従来、バインダー樹脂としては、ポリエステル系樹゛詣
、セルロース系樹脂、ポリウレタン系樹脂、フェノール
系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂或いはアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、ア
クリロニトリル、ブタジェン、ビニルエステル、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルア
ミド等の重合体又は共重合体が用いられてきたが、充分
な表面平滑性、分散性、耐久性、磁気特性を有する磁性
層は得られなかった。
特に、ポリウレタン系樹脂は高耐久性であるが、磁性粒
子との相互作用が塀く、充分な分散性、表面平滑性を得
ることが難しかった。それはこれらの磁性粒子が有機溶
剤中において強大な凝集性を有するため、そのままでは
安定な磁性塗料、ひいては磁気記録媒体を得ることがで
きないためである。
そのために従来は、磁性粒子の分散安定性を図るために
各種の分散剤が提案され、且つ使用されている。
(発明が解決しようとしている問題点)しかしながら、
従来の分散剤では、磁性粒子の強大な凝集力に打ち勝つ
ことができず、−旦分散した磁性粒子が短時間内で再凝
集するため、磁性塗料の調製後直ちに使用しなければな
らないという問題があり、磁性塗料及び磁気記録媒体の
生産性の点で種々の欠点がある。
更に、このようにしても、従来の分散剤は、使用したバ
インダー樹脂と本質的に異なる小乃至中程度の分子量の
有機化合物であるため、磁性層の形成後にその表面に移
行し、記録ヘッドを損なう等蛙々の問題を生じるもので
あった。
従って、上記の如き問題を生じる多量の分散剤を使用す
ることなく、磁性粒子の強大な凝集力を打破して安定な
磁性塗料ひいては磁気記録媒体を提供し得るバインダー
樹脂が強く要望されている。
本発明者は、上述の如き従来技術の欠点を解決し、上記
の如き要望に応えるべく鋭意研究の結果、磁気記録媒体
の製造にあたり、使用する磁性塗料に特定のバインダー
樹脂を使用するときは、種々の問題を生じる分散剤を実
質上使用することなく、上述の如き従来技術の欠点が解
決されることを知見して本発明を完成した。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は2発明からなり、第一の発明は、磁
性粒子及びバインダー樹脂を有機溶剤中に含む磁性塗料
において、上記バインダー樹脂が主鎖及び/又は側鎖に
アミノ基及びカルボキシル基を有するポリウレタン系樹
脂単独又は他のバインダー樹脂との混合物からなること
を特徴とする磁性塗料であり、第二の発明は、非磁性支
持体上に、磁性粒子をバインダー樹脂中に分散せしめた
磁性層を設けてなる磁気記録媒体において、上記バイン
ダー樹脂が主鎖及び/又は側鎖にアミノ基及びカルボキ
シル基を有するポリウレタン系樹脂単独又は他のバイン
ダー樹脂との混合物からなることを特徴とする磁気記録
媒体である。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。
本発明で使用し、本発明を第1に特徴づけるバインダー
樹脂は主鎖及び/又は側鎖にアミノ基及びカルボキシル
基を有するポリウレタン系樹脂である。
このような特定のポリウレタン系樹脂はいずれの方法に
よって調製してもよいが、好ましい製造方法は、常法に
従ってポリオールと有機ポリイソシアネート化合物から
、必要に応じて鎖伸長剤を用いてポリウレタン系樹脂を
製造するに際して、第1級乃至第3級アミノ基又は4級
化されたアミノ基を有するポリオール及びカルボキシル
乱打するポリオールの両者を併用することによって製造
することができる。
このようなアミノ基を有するポリオールとして、特に本
発明において好ましいものは、例えば、下記−数式(+
)又は(2)で表されるものが挙げられる。
に3 HO−R1−N−R2−OH(2) Rs””N  Rs 上記式中のR,、R2及びR4は−(CI+2)−又は
−(C112CIIR70)、−(nldl乃至30の
数値であり、R7は水素原子又はメチル基である)であ
り、R3、Rs及びR6はC1乃至C2゜のアルキル基
である。
上記(1)で示されるような構造をもつものとして、 N−メチルジェタノールアミ、ン、 N−エチルジェタノールアミン、 N−プロビルジプロパノールアミン、 N−ブチルジブロバノールアミン、 N−ベンチルジブタノールアミン、 N−シクロへキシルジェタノールアミン等、或いはこれ
らのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のア
ルキレンオキサイドやε−カプロラクトン等のカプロラ
クトンを付加させたもの、更にはメチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミ
ン、ヘキシルアミン等に上記の如きアルキレンオキサイ
ドやカプロラクトンを付加させたもの等が挙げられる。
上記(2)で示されるような構造をもつものとしては、 3−ジメチルアミノプロピルアミン、 3−ジメチルアミノブチルアミン、 3−ジエチルアミノプロピルアミン、 4−ジプロピルアミノテトラメチレンアミン、6−シブ
チルアミノへキサメチレンジアミン等の1級及び3級ア
ミノ基を有する物にエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイド等のアルキレンオキサイド、ε−カプロラクト
ンの柱なカプロラクトンを付加して得られるものが挙げ
られる。
本発明において使用す葛カルボキシル基を有するポリオ
ールは、3官能以上の水酸基を有するポリオールに各種
のポリカルボン酸、好ましくは分子内に酸無水物基を有
するポリカルボン酸を、ポリオールの水酸基が少なくと
も2個残るように反応させて得られるものである。
好ましいポリオールは、グリセリン、ジグリセリン、ポ
リグリセリン、エリトリット、ペンタエリトリット、ア
ラビット、ソルビット、ソルビタン、マンニット、マン
ニタン、トリメチロールプロパン等の3価以上のアルコ
ール或いはこれらのアルコールを開始剤としてエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド等のアルキレンオキサイドを重合せしめたポリエーテ
ルポリオール、これらの多価アルコール又はポリエーテ
ルポリオールとジカルボン酸からなる3価以上の水酸基
を有するポリエステルポリオール、有機ポリアミンを開
始剤とした上記のアルキレンオキサイドの重合体、該重
合体とジカルボン酸とから得られる3価以上の水酸基を
有するポリエステルポリオール等が挙げられることがで
きる。本発明において、これらのポリオール中で特に好
ましいものは分子量が約90乃至4.000のポリエー
テルトリオールである。
又、上記のポリオールと反応させるポリカルボン酸とし
ては2個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸
はいずれも使用できるものであり、好ましいものとして
は、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、メチルマレイ
ン酸、メチルフマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メ
サコン酸、アセチレン酸、リンゴ酸、メチルリンゴ酸、
クエン酸、イソクエン酸、酒石酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸
、ナフタレンジカルボン酸及びそれらのアルキルエステ
ル、酸ハロゲン化物、酸無水物等が挙げられ、本発明に
おいて最も好ましいものは上記のポリカルボン酸のうち
酸無水物基を有し得るものの酸無水物である。
前記の如きポリオールと上記の如きポリカルボン酸との
反応は、得られるカルボン酸変性ポリオールがジオール
になる場合、例えば、トリオール1モルに対してジカル
ボン酸の酸無水物1モル割合で反応させるのが好ましい
。ポリオールとポリカルボン酸、特にポリカルボン酸の
酸無水物との反応は極めて容易であり、常法に従って行
えばよく、又、このようなポリオールとポリカルボン酸
との反応は、ポリウレタン系樹脂の製造中又は製造後に
行ってもよい。最も好ましいのは、ポリウレタン系樹脂
の製造前に、予めポリオールをカルボン酸変性しておく
ことである。
本発明においては、前記の如きアミン変性ポリオールと
カルボキシル変性ポリオールとを混合して使用し、その
混合割合は特に限定されないが、好ましい混合割合はア
ミノ基とカルボキシル基の当量比が30乃至70 : 
70乃至30となる割合である。
前記のアミン変性ポリオール及びカルボキシル変性ポリ
オールは組合わせて単独で使用してもよく、又、従来公
知の一般的なポリオールと併用してもよく、併用する場
合には、アミン変性ポリオール及びカルボキシル変性ポ
リオールの合計がポリオール全体の1重量%以上を占め
るのがよ・い。このような他のポリオールとして好まし
いものとしては、例えば、分子量が300乃至4.00
0の ポリエチレンアジペート。
ポリエチレンプロピレンアジペート、 ポリエチレンブチレンアジベート、 ポリジエチレンアジベート、 ポリブチレンアジペート、 ポリエチレンサクシネート、 ポリブチレンサクシネート、 ポリエチレンセバケート、 ポリブチレンセバケート、 ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリ−ε−カ
プロラクトンジオール、 ポリへキサメチレンアジペート、 カーボネートポリオール、 ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
本発明において使用する有機ポリイソシアネートとは、
脂肪族或いは芳香族化合物中に少なくとも2個のイソシ
アネート個を有する化合物であって、従来からポリウレ
タン系樹脂の合成原料として広く使用されている。
これらの公知の有機ポリインシアネートはいずれも本発
明において有用である。特に好ましい有機ポリイソシア
ネートを挙げれば以下の通りである。
トルエン−2,4−ジイソシアネート、4−メトキシ−
1,3−フェニレンジイソシアネート、 4−イソプロピル−1,3−フェニレンジイソシアネー
ト、 4−クロル−1,3−フェニレンジイソシアネート、 4−ブトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート、 2.4−ジイソシアネート−ジフェニルエーテル、 メシチレンジイソシアネート、 4.4−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、 シュリレンジイソシアネート、 1.5−ナフタレンジイソシアネート、ベンジジンジイ
ソシアネート、 O−ニトロベンジジンジイソシアネート、4.4−ジイ
ソシアネートジベンジル、1.4−テトラメチレンジイ
ソシアネート、1.6−テトラメチレンジイソシアネー
ト、1.10−デカメチレンジイソシアネート、1.4
−シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、 4.4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート
)、 1.5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、 更に、これらの有機ポリイソシアネートと他の化合物と
の付加体等も使用できる。
鎖伸長剤としては。
エチレングリコール、 プロピレングリコール、 ジエチレングリコール、 1.4−ブタンジオール、 1.6−ヘキサンジオール、 エチレンジアミン、 1.2−プロピレンジアミン、 トリメチレンジアミン、 テトラメチレンジアミン、 ヘキサメチレンジアミン、 デカメチレンジアミン、 イソホロンジアミン、 m−キシリレンジアミン、 ヒドラジン、水等が挙げられる。
本発明の磁性塗料及び磁気記録媒体は、磁性層を形成す
るためのバインダー樹脂として、上記の如き特定のバイ
ンダー樹脂を使用することを主たる特徴とするものであ
り、特に好ましいものは分子量が約3万乃至50万程度
のものである。又、本発明においては、上記特定のバイ
ンダー樹脂の使用に際し、従来公知のバインダー樹脂を
任意の割合で併用することができる。
併用できるバインダー樹脂としては、例えば、塩化ビニ
ル系樹脂、 塩化ビニリデン系樹脂、 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合系樹
脂、 アルキッド系樹脂、 エポキシ系樹脂、 アクリロニトリル−ブタジェン系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、 ポリウレア系樹脂、 ニトロセルロース系樹脂、 ポリブチラール系樹脂、 ポリエステル果樹脂、 シリコーン系樹脂、 メラミン系樹脂、 尿素系樹脂、 アクリル系樹脂、 ポリアミド系樹脂等が挙げらる。
これらの樹脂は、いずれも単独でも混合物としても使用
でき、且つ磁性層の形成にあたっては磁性塗料の形態で
使用され、有機溶剤中の溶液でも分散液でもよい。
有機溶剤としては、不活性な有機溶剤であればいずれて
もよく、例えば、好ましい有機溶剤としては、メチルエ
チルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、ジエチルケトン、ギ酸メチル、ギ酸エチ
ル、ギ酸プロピル。
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、シク
ロヘキサン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノー
ル、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブ
アセテート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン
、オクタン、ミネラルスピリット、石油エーテル、ガソ
リン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、
四塩化炭素、クロルベンゼン、パークロルエチレン、ト
リクロルエチレン等が挙げられる。
本発明で使用する磁性粒子としては、例えば、鉄、クロ
ム、ニッケル、コバルト或いはこれらの合金又は酸化物
、更にはこわらの変性物、具体的には、例えば、γ−F
e、03、フェライト、マグネタイト、Cry、等、コ
バルトドープしたγ−F62G3とFe3O4とのベル
トライド化合物等が挙げられる。
以上の如き磁性粒子は、単なる例示であって、上記例示
以外の各種の磁性粒子も本発明において当然同様に使用
でき、且つ単独でも混合物としても使用できる。
本発明の磁性塗料は1以上の成分を必須成分とし、それ
らの使用割合は、従来の磁性粒子の磁性塗料におけると
同様であり、例えば、磁性塗料全体を100重量部とす
れば、その中で占る磁性粒子は、約10乃至50重量%
で、媒体は約50乃至901量%で、バインダー樹脂は
約5乃至20重量%の範囲が一般的である。
本発明の磁性塗料は、これらの成分を必須成分とする限
り、その他上記以外の副成分、例えば、顔料、体質顔料
、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、滑剤1.架橋剤、
老化防止剤、安定剤、発泡剤、消泡剤等任意の添加剤を
包含し得るものである。
以上の如き必須成分及び任意成分からなる本発明の磁性
塗料の製造方法自体は、従来公知のいずれの方法でもよ
く、−数的には、必要成分を同時に或いは順次加えなが
ら、ボールミル処理、ミキサー処理、ロールミル処理、
ビーズミル処理、グラベルミル処理、サンドミル処理、
高速インペラー処理等の混合分散方法が好適である。
このような分散方法自体は、分散させるべき磁性粒子の
種類、サイズ、その用途等によって、条件が異なるが、
−数的には常温乃至100’eの温度で、5分乃至20
時間程度処理すればよい。
又、使用する非磁性支持体としては従来公知のものはい
ずれも使用でき、例えば、厚さ5乃至50μmのポリエ
ステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルロース
トリアセテートフィルム、セルロースジアセテートフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム等が任意に使用するこ
とができる。
磁性層の形成は、前記の如き磁性塗料を上記の如き支持
体の少なくとも一方の面に、その乾燥時の厚さが好まし
くは約0.5乃至20μmになる様に任意の方法で塗布
し、次いで乾燥させることによって形成できる。又、前
記の如き磁性塗料を離型紙の如き基体シート上に塗布及
び乾燥させて磁性層を形成し、次いで転写方法によって
非磁性支持体上に転写して形成させてもよい。これらの
塗布方法、乾燥方法或いは転写方法等は、いずれも従来
公知の方法でよい。
(作用・効果) 以上の如くして得られた本発明の磁気記録媒体は、従来
技術ではみられない程度の優れた表面平滑性、電磁変換
特性及び磁性層の均一分散性、更には優れた耐久性を示
すものである。
このような顕著な効果は、磁気記録媒体を形成するため
の本発明で使用するバインダー樹脂として前述の如き主
sn及び/又は側鎖にアミノ基及びカルボキシル基を有
するポリウレタン系樹脂を使用したことによる。   
   。
すなわち、従来技術においてもポリウレタン系樹脂の主
鎖に直接カルボキシル基又はスルホン酸基等の親水性基
を導入して磁性粒子に対する親和性を向上させ、それに
よって磁性粒子の高い分散性を達成しようとする試みは
知られていたが、このような従来技術の変性ポリウレタ
ン系樹脂では満足できる均一分散性や磁性層の優れた表
面平滑性等は達成し得なかった。
又、本発明においてはこのような特定のポリウレタン系
樹脂をバインダー樹脂として使用する結果、従来技術の
如き種々の聞届を生じる分散剤を実質上使用しなくても
、磁性粒子が均一安定□に分散している磁性塗料が得ら
れ、且つこの磁性塗料を用いて非磁性支持体上に磁性層
を形成すると、従来知られていなかった程度の高い表面
平滑性、磁性粒子の均一分散性が達成され、その結果従
来技術における表面平滑性の不足や分散剤の存在による
種々の問題が解決されたものである。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚
、文中、部又は%とあるのは特に断りのない限り重量基
準である。
実施例1 窒素導入管、温度計、攪拌機及び蒸留管を備えた2リツ
トルのフラスコに、ボリカーボネートボ□リオール15
0部、1.4−ブタンジオール15部、アミン変性ポリ
オール(3−ジメチルプロピルアミンとプロピレンオキ
サイドとの反応生成物、水酸基価+00、アミン化10
0)20部、カルボキシル変性ポリオール(グリセリン
のプロピレンオキサイド付加物と無水コハク酸との反応
生成物、水酸基価69、酸価35)25部、トリレンジ
イソシアネート48部、ジメチルホルムアミド240部
及びテトラヒドロフラン240部を混合し、80乃至1
20℃で8時間反応させて、本発明で使用するアミノ基
/カルボキシル基変性ポリウレタン系樹脂(I)を得た
。このポリウレタン系樹脂は分子量が約70,000で
あった。
実施例2乃至5 実施例1における各反応資材に代えて下記の反応資材を
用い、他は実施例1と同様にしてアミノ基/カルボキシ
ル基変性ポリウレタン樹脂を得た。
実施例1 ミ J亦 、・1−ル:ジメチルアミノプロピルアミン
へのカプロラクトン付加物(水酸基価80、アミン価8
0) カルボ シル亦 ボ1オール:トリメチロールプロパン
のプロピレンオキサイド付加物と無水フタル酸との反応
生成物(分子量約2,000、水酸基価52、酸価26
) ・・1 し ン   ■ の。″(溶剤は省略)上記ア
ミノ基変性ポリオール    25部上記カルボキシル
基変性ポリオール 30部ポリブチレンアジペート  
   150部トリレンジイソシアネート     8
0部1.4−ブタンジオール      30部実施例
1 カル1 シルJ−亦 ハ1−ル:グリセリンのプロピレ
ンオキサイド付加物、と無水トリメリット酸との反応生
成物(分子量約900、水酸基価125、酸価63) ボ1 レタン   ■ の−告(溶剤は省略)上記ポリ
オール          15部N−メチルジェタノ
ールアミン    1部ポリプロピレングリコール  
  150部4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート                       
  78部1.6−ヘキサンジオール     25部
実施例4 カル、 シルー亦 ボッオール:グリセリンのプロピレ
ンオキサイド付加物と無水グルタル酸との反応生成物(
分子量1,000、水酸基価101、酸価5G) 凰丈ユに久l巌胆ユヱLΩ翌是(溶剤は省略)上記ポリ
オール          20部N−メチルジェタノ
ールアミン    2部ポリエチレンアジペート   
  150部4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート                       
           、     138部1.4−
ブタンジオール      40部実施例1 カル1−ル   %1−ル:トリメチロールプロパンの
プロピレンオキサイド付加物と無水マレイン酸との反応
生成物(分子量t、ooo、水酸基価102、酸価51
)・・1 レタン   v  −1(溶剤は省略)上記
ポリオール          20部N−メチルジェ
タノールアミン    2部ポリ−ε−カプロラクトン
ジオール 150部 4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート    
                         
             6 o 部1.6−ヘキサ
ンジオール     15部実施例6乃至10 下記成分をボールミルで45時間分散処理し、更にティ
スモジュールOL3.2部を添加して3時間分散処理し
て本発明の磁性塗料(I)乃至(V)を得た。
コバルトドープγ−Fe、03100部実施例1乃至5
のポリウレタン系樹脂(工乃至v)35%溶液    
    71部メチルエチルケトン        8
2部トルエン              82部シク
ロへキサノン         82部上記磁性塗料(
I)乃至(V)を厚さ15μmのポリエステルフィルム
に塗布し、1,800ガウスでの磁場配向を行い、厚さ
約5μmの磁性層を形成し、本発明の磁気記録媒体(I
)乃至(V)を作成した。
比較例1乃至3 実施例1におけるバインダー樹脂として、夫々ポリウレ
タン果樹m<大日精化工業製、ダイフエラミンMAD−
2010) 35%溶液(比較例1)、塩化ビニル−酢
酸ビニルコポリマー系樹脂(la水化学製、ニスレック
ス^)35%溶液(比較例2)及びニトロセルロース系
樹脂(態化成製、セルツバBTH%) 35%溶液(比
較例3)を使用し、他は実施例6と同様にして比較用の
磁気記録媒体(Vl)乃至(■)を調製した。
上記実施例6乃至10及び比較例1乃至3で得られる各
々の磁気記録媒体の表面平滑性(磁性層の表面の艶)及
び磁気特性を調べたところ下記第1表の通りであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性粒子及びバインダー樹脂を有機溶剤中に含む
    磁性塗料において、上記バインダー樹脂が主鎖及び/又
    は側鎖にアミノ基及びカルボキシル基を有するポリウレ
    タン系樹脂単独又は他のバインダー樹脂との混合物から
    なることを特徴とする磁性塗料。
  2. (2)非磁性支持体上に、磁性粒子をバインダー樹脂中
    に分散せしめた磁性層を設けてなる磁気記録媒体におい
    て、上記バインダー樹脂が主鎖及び/又は側鎖にアミノ
    基及びカルボキシル基を有するポリウレタン系樹脂単独
    又は他のバインダー樹脂との混合物からなることを特徴
    とする磁気記録媒体。
JP63003753A 1988-01-13 1988-01-13 磁性塗料及び磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0672210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003753A JPH0672210B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 磁性塗料及び磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003753A JPH0672210B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 磁性塗料及び磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182374A true JPH01182374A (ja) 1989-07-20
JPH0672210B2 JPH0672210B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=11565950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003753A Expired - Fee Related JPH0672210B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 磁性塗料及び磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672210B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171418A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダーの製造方法
JPH03188178A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダーの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102420A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 磁気記録媒体
JPS63173223A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Sanyo Chem Ind Ltd 磁気記録材料用バインダ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102420A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 磁気記録媒体
JPS63173223A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Sanyo Chem Ind Ltd 磁気記録材料用バインダ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171418A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダーの製造方法
JPH03188178A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672210B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512651A (en) Strong carboxylic acid functional polyurethane polymers and blends thereof used in magnetic recording media
JPH01182374A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPS6213472A (ja) 磁気記録媒体
JPH0334118A (ja) 磁気記録媒体
JPH0263251B2 (ja)
JPH039967A (ja) 磁気記録媒体
JP2864226B2 (ja) バインダーおよび磁気記録媒体
JPS6243470A (ja) 磁性塗料
EP0707019A2 (en) Polymer containing N-sulfoamino group, fiber formed therefrom, and magnetic recording medium containing the same
JPS63103416A (ja) 磁気記録媒体
JPH04298818A (ja) 磁気記録媒体
JPH05205247A (ja) 磁気記録媒体、それに使用するポリウレタン系樹脂及びその製造方法
JP3065938B2 (ja) バインダーおよび磁気記録媒体
JP2001131258A (ja) 磁気記録媒体用熱可塑性ポリウレタン樹脂
US5718978A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer which includes magnetic particles, polurethane resin, vinyl chloride copolymer, and an amine compound
JP2606238B2 (ja) 磁気記録媒体
US5473042A (en) Materials suitable as crosslinkable binder components
JPS63214914A (ja) 磁気記録媒体
JP2867399B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08138229A (ja) バインダーおよび磁気記録媒体
JPH0743818B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03248319A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPH06340845A (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダー
JPH03248322A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPH03248321A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees