JPH01182274A - 加温容器 - Google Patents

加温容器

Info

Publication number
JPH01182274A
JPH01182274A JP62332831A JP33283187A JPH01182274A JP H01182274 A JPH01182274 A JP H01182274A JP 62332831 A JP62332831 A JP 62332831A JP 33283187 A JP33283187 A JP 33283187A JP H01182274 A JPH01182274 A JP H01182274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
heating
heated
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62332831A
Other languages
English (en)
Inventor
Gentoku Kaneko
金子 玄徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERUGU KK
Original Assignee
ERUGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERUGU KK filed Critical ERUGU KK
Priority to JP62332831A priority Critical patent/JPH01182274A/ja
Priority to PCT/JP1988/001292 priority patent/WO1989006107A1/ja
Priority to AU29057/89A priority patent/AU2905789A/en
Publication of JPH01182274A publication Critical patent/JPH01182274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、飲食物等を加熱する容器に係り、特に、被加
熱物と水和反応により発熱する加熱装置とを収納する外
囲器を備えた加温容器に関する。
(従来の技術) 店頭販売される調理法の持ち帰り食品やコーヒー、紅茶
等の食物を簡便に加温する装置として、近時、飲食物の
容器と加熱装置とを非接触状態にした加温容器が多用さ
れている。例えば、加温容器内に飲食物と区画して、水
等の誘発液体と生石灰等の発熱物質とを夫々隔室に密封
した加温装置や(特開昭61−259974号公報参照
)、発熱容器内の中央に水袋を配置し、この水袋の周囲
に発熱剤を収納した加温容器(実公昭62−32500
号公報参照)等が知られている。そして、この種の加温
容器の使用に際しては、破砕棒やピン等を容器内に挿通
して隔室を破砕したり、水袋を破裂させること・によっ
て水と発熱剤とを接触させ、水和反応による反応熱を得
て被加熱物を加熱するようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、加温容器内に破砕棒もしくはビン等を挿入する
場合、水和反応を簡便に惹起させることはできるが、前
者においては容器に挿通孔が生じるので、水和反応によ
って発生する高温蒸気の一部が挿通孔を介して容器の外
部に漏出し、食品容器のように手に持つ必要がある容器
では、使用時に火傷を生じる危険があった。一方、後者
の場合、加温容器の内外に連通ずる透孔にシールテープ
を貼着しているが、このシールテープは使用に際しては
がされるため、水和反応に伴う反応熱によって生じる膨
張した高温空気が透孔から外方に噴出するため、前記と
同様使用時には危険が伴っていた。また、高温蒸気の漏
出や高温空気の逸出は、常に熱損失を伴うので、被加熱
物の加熱効率が低下し、不経済でもあった。
本発明は蒸気問題に鑑みなされたもので、水和反応によ
って発生する高温蒸気が、加熱装置から外囲器の外部へ
漏出するのを防止して、火傷等の危険を回避すると共に
、熱損失を抑制することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、被加熱物および
水和反応により発熱する加熱装置を収納する外囲器を備
えた容器であって、プラスチックシートが熱源に向かっ
て変形する性質を利用して形成された閉塞部材が、前記
外囲器の内外に連通ずる開口を覆い、かつ開口の周囲の
一部に固着されていることを特徴としている。
(作 用) 上記構成によれば、水袋の水と発熱剤とを接触させて水
和反応を惹起させると、加熱装置から高温蒸気が発生す
る。このとき、外囲器の開口周囲の一部に固着され、か
つ開口を覆う閉塞部材に高温蒸気の一部が触れると、閉
塞部材がプラスチックシートで形成されているので、閉
塞部材は加熱装置側に変形する。これにより、外囲器の
側壁に閉塞部材が密着して開口を閉塞し、高温蒸気の漏
出を防止する。
(実施例) 以下、本発明の加温容器が食品容器に適用される場合の
実施例を図面に基づいて説明する。
加温容器は、第1図および第2図に示しており、弁当箱
のような食品容器1であって、水和反応により発熱する
加熱装置5および飲食物等の被加熱物A、Bを収容する
内容器3と、該内容器を収納する外囲器2である容器本
体等を備えており、該容器本体2の開口2eの外周面2
fに、閉塞部材Aが固着された構成となっている。
食品容器1は、偏平な箱体で蓋体1.5により開閉可能
な容器本体2の内部に、食品を収納する内容器3が設け
られ、該内容器の下側に加熱装置5が配置されるように
なっている。
容器本体2は、上面開放形の偏平な箱体で発泡スチロー
ルからなり、底部に底板2aから内方へ隆起した仕切部
2bが設けられて、加熱装置収納体2Cが区画形成され
ている。そして、−側壁2dの中央には、後述の開封テ
ープ4の外径より略大径で、容器本体2の内外に連通ず
る開口2eが形成されている。
内容器3は、略矩形でプラスチック材により一体形成さ
れ、外周縁に前記容器本体2の開口頂部の外周部分に嵌
合する嵌合部3aが形成されている。そして、加熱装置
5の上側に位置する加熱部11.12と、加熱装置5か
ら隔離した非加熱部13とが隔離壁14によって区画形
成されている。
なお、前記嵌合部3aには、全周にわたり所定間隔を有
して係止リブ3bが凹設されている。
閉塞部材4は、略矩形状で熱源側に向かって変形するプ
ラスチックシート等から形成されている。
そして、この閉塞部材は、前記容器本体2の一側壁2d
の外周面2eにおいて、開口2eをIうように接着剤等
で上端を開口2eの上部に固着しており、高温蒸気を受
けて熱変形し開口の外周面2eに密着可能となっている
加熱装置5は、断熱容器6.水袋7および加熱袋8等か
らなり、前記容器本体2の加熱装置収納部2Cに載置収
納されている。断熱容器6は、上方開口の皿状容器で、
水袋7および加熱袋8からなる加熱源部材と、前記容器
本体2との直接的な接触を防止し、加熱源部材の発熱に
よる容器本体2の溶融、変形を回避するようになってい
る。
なお、この断熱容器6の一側壁6aにも、前記容器本体
2の開口2eに隣接して開口6bが開設されている。6
Cは、断熱容器6の上面開口部に張設された不織布から
なるフィルタ材である。
水袋7は、ポリエチレン製で内部に誘発液体である水が
充填されており、その上面7aには該水袋を開封する開
封テープ9が設けられていて、前記断熱容器6の底面6
Cに載置されている。開封テープ9は、帯状で水袋7の
一端部7bに融着され、水袋7の上面7aの中央を縦断
して前記開口6bおよび2eから外部に引き出されてい
る。
加熱袋8は、吸水性に富む不織布で、内部には発熱剤1
0である生石灰〔酸化カルシウム(CaO)〕が充填さ
れており、前記水袋7の上面7aに載置されている。な
お、この加熱袋8は、不織布に限らず、表面全体に多数
の小孔を形成したアルミニウム箔製としてもよい。
前記加熱部11.12は第1図に示すように、御飯Aを
収容する第1の加熱部11と、加熱を要し温めた方が風
味のでるおかずBを収容する第2の加熱部12とから成
っている。そして、この加熱部の底板11a、’12a
は、第2図に示す如く断面が波状に形成されて表面積を
大としており、熱伝導を効果的に行う構成としている。
また、この底板には、スリット状の水蒸気吐出孔11b
12bが複数形成され、加熱水蒸気を下側から前記加熱
部11.12内に吐出可能としている。さらに、前記第
1の加熱部11と第2の加熱部12との間の隔離壁14
の頂部には、加熱水蒸気を第1の加熱部11に上側から
吐出するスリット状の水蒸気吐出孔14aが形成されて
いる。
前記非加熱部13は、加熱が不要で冷たい状態 −の方
が旨みのあるおかずCを収容するもので、第1ないし第
3の収容部13a、13b、13cに小さく区画形成さ
れている。そして、この非加熱部I3は、内容吸水3を
容器本体2にセットした状態において、容器本体2の仕
切部2bにより加熱装置収容部2cから完全に隔離され
る構成となっているので、加熱装置5からの発熱作用を
受けないようになっている。
前記隔離壁14は、複数形成されており、第1の加熱部
11と第2の加熱部12との間、第2の加熱部12と非
加熱部13との間に設けた各隔離壁14・・・には、凹
部14b・・・がそれぞれ形成されており、該凹部に後
述の蓋体15の区画リブ15c、15dが嵌合係止可能
となっている。
蓋体15は、前記内蓉器3と同様一体成形されたプラス
チック製で、外周縁には内容器3の嵌合部3aに被覆状
に嵌合する嵌合部15aが形成されると共に、内容器3
の各隔離壁14・・・の頂面に当接する内側当接面15
b、15bを有している。
これにより、容器本体2に蓋体15を施蓋した状態にお
いては、前記当接面15b・・・が内容器2の各隔離壁
14・・・の頂面に当接して、前記各加熱部11.12
および非加熱部13は互いに完全に隔離された密封空間
とされる。
しかして、以上のように構成された食品容器1の使用に
際しては、容器本体2の内容器3をセットした後、該内
容器の各収納部分11. 12. 13に炊きたての御
飯AやおかずB、 Cをそれぞれ入れ、蓋体15を容器
本体2の上面に被せて施蓋する。そして、例えば数時間
後にこの食品容器1に収容された食品A、B、Cを食す
るに際しては、食品容器I K内部に内装された加熱装
置5を操作して、前記食品のうち加熱部11.12内の
食品A、  Bのみを加熱する。
次に、加熱装置および加温容器の加熱作用について説明
する。
容器本体2の外側に臨んでいる開封テープ9を、第3図
(a)に示すように矢印り方向に引っ張り、該テープ全
体を開口2e、6bから抜き取る。このとき、容器本体
2の開口2eの上部に固着された閉塞部材4は、開封テ
ープ9に沿って引っ張り方向に曲げられるが、開封テー
プが抜き取られることにより、同図(b)に示す如く、
矢印E方向に修正されて外周面2 f、側に復元し、再
び開口2eを覆う。
ところで、水袋7は一端部に引張力が加えられた際に破
裂し、開封テープ9が抜き取られると共に上面7aの中
央から裂けてゆくので、漏出した水は加熱袋8の発熱剤
10に接触し、略全領域に浸透してゆく。これにより、
水和反応が惹起されて、反応熱により高温の加熱蒸気G
が発生し、膨張空気と共に断熱容器5内に充満する。こ
の加熱蒸気Gは、フィルタ材6Cを介して内容器3側に
送り込まれるが、一部は断熱容器5の開口6bおよび容
器本体2の開口2eを介して外部に漏出する。このとき
、開口2eの外周面2fを覆う閉塞部材4に、膨張空気
および加熱蒸気Gが触れると、閉塞部材4は容器内外の
温度差により、同図(C)のように、熱源である加熱装
置側に若干変形しつつ容器本体2の外周面2fに密着し
、開口2eを閉塞して高温の膨張空気および加熱蒸気G
の漏出を抑止する。
一方、加熱蒸気は、第2図に示すように内容器3の水蒸
気吐出孔11b、12b、14aを介して加熱部11.
12内に送り込まれるので、食品A、Bは高温に加熱さ
れる。すなわち、第1の加熱部11内の御飯Aは、下側
からのみならず1.上側からも加熱される一方、第2の
加熱部12内のおかずBは下側からのみ加熱されて適温
に保たれる。これにより、加熱蒸気は外部への熱放散が
回避されているから、食品等の被加熱物は熱損失が少な
く、効率よく加温される。
なお、本実施例の加温容器1は、加熱装置5に開封テー
プ9を設け、この開封テープを引き抜いて加熱装置5を
発熱させる場合について説明したが、前記加熱装置5の
水袋7を発熱剤10の中央に位置させると共に、外囲器
2である容器本体に設けた開口周囲の内外面の何れかに
閉塞部材4を固着しておき、使用時には開口から破砕用
のピンを挿入して水袋7を破裂させる構成としてもよい
この場合も前記と同様、使用時の危険を防止し、熱損失
を軽減することが可能となる。すなわち、閉塞部材4を
外囲器2の外周面に固着した場合は、ピンの挿入時に閉
塞部材4をめくり上げて、覆いが除かれた開口からピン
を挿入して加熱装置5の水袋7を破裂させることができ
る。一方、閉塞部材4を内周面に固着した場合は、ピン
を開口に挿入した後、閉塞部材4がピンの先端で押し上
げられるようになるので、より簡単に水袋を破裂させて
水和反応を惹起させることができる。しかして、上記何
れかの場合も、外囲器からピンを抜くことにより、閉塞
部材の復元によって開口が再び覆われるので、加熱蒸気
の発生に伴う外部への漏出を防止可能となる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、熱源に向かって変
形する閉塞部材を、外囲器の内外に連通ずる開口周囲の
一部に固着したので、加熱装置から発生する高温蒸気を
利用して外囲器の開口を閉塞することができる。従って
、高温蒸気が外部に漏出するのが防止されるから、外囲
器に触れる際の火傷の危険の問題が解消されると共に、
熱放散が回避されるので、被加熱物を効率よく加熱する
ことが可能となる。
また、加熱装置の水袋には、外囲器の開口を介して外部
に引き出した開封テープを設けており、使用時にはこの
開封テープを引っ張ることによって水袋を破裂させるの
で、水の流出が確実になされるから、水と発熱剤との水
和反応が適正となり、発熱剤に供給される水が僅かなた
めに惹起される異常高温領域の発生や加熱むら等の問題
が回避される。さらに、使用に際しては開封テープを引
っ張るだけでよいので、取扱いが容易な加温容器を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の実施例を示し、第1図は
加温容器の適用例である食品容器の斜視図、第2図は外
囲器を一部断面で示す食品容器の縦断面図、第3図は加
熱作用および閉塞部材の閉塞作用を示す動作説明図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加熱物および水和反応により発熱する加熱装置
    を収納する外囲器を備えた容器であって、プラスチック
    シートが熱源に向かって変形する性質を利用して形成さ
    れた閉塞部材が、前記外囲器の内外に連通する開口を覆
    い、かつ開口の周囲の一部に固着されていることを特徴
    とする加温容器。
  2. (2)閉塞部材が外囲器の外面に固着されている特許請
    求の範囲第1項記載の加温容器。
  3. (3)加熱装置が水袋と水和反応により発熱する発熱剤
    とからなり、水袋を開封させる開封テープを備え、該開
    封テープを外囲器の開口を介して外部に引き出してなり
    特許請求の範囲第1項記載の加温容器。
JP62332831A 1987-12-29 1987-12-29 加温容器 Pending JPH01182274A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332831A JPH01182274A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 加温容器
PCT/JP1988/001292 WO1989006107A1 (en) 1987-12-29 1988-12-21 Heating apparatus and heating container using the same
AU29057/89A AU2905789A (en) 1987-12-29 1988-12-21 Heating apparatus and heating container using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332831A JPH01182274A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 加温容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182274A true JPH01182274A (ja) 1989-07-20

Family

ID=18259287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332831A Pending JPH01182274A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 加温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073330A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 有限会社しほまねき 食品容器および発熱具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932772A (ja) * 1982-08-16 1984-02-22 則直 学 自己発熱性又は自己冷却性容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932772A (ja) * 1982-08-16 1984-02-22 則直 学 自己発熱性又は自己冷却性容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073330A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 有限会社しほまねき 食品容器および発熱具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110719878B (zh) 具有蒸汽排出部的烹饪容器
US4784113A (en) Handy heating container
JP3049334U (ja) 多区画パッケージ
RU2371367C1 (ru) Упаковка с усовершенствованным повторно закрывающимся отверстием
US4277506A (en) Supportive sidewall container for expandable food packages
JP4124287B2 (ja) 密封容器
JPH11189278A (ja) 電子レンジ対応の食材包装容器
CN210019089U (zh) 食物烹饪容器
JPH01182274A (ja) 加温容器
WO1998018689A1 (en) Multi-compartment container
JPH10278975A (ja) 冷凍食品収納容器
WO1989006107A1 (en) Heating apparatus and heating container using the same
JP3581241B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH1095472A (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH01175816A (ja) 加熱装置
JPH02161919A (ja) 加熱装置
JPH0272075A (ja) 水袋の破袋装置および加熱装置
KR20050050934A (ko) 일회용 발열 도시락
JP4149740B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JPH01265920A (ja) 発熱装置
JPH01175815A (ja) 加熱装置
GB2369341A (en) A heat responsive food product container
JP4774182B2 (ja) 即席食品用容器の容器本体
JP2000264381A (ja) 電子レンジ加熱用食品の収容袋
JPH0232614Y2 (ja)