JPH01182069A - 光記録ヘッド - Google Patents

光記録ヘッド

Info

Publication number
JPH01182069A
JPH01182069A JP63007334A JP733488A JPH01182069A JP H01182069 A JPH01182069 A JP H01182069A JP 63007334 A JP63007334 A JP 63007334A JP 733488 A JP733488 A JP 733488A JP H01182069 A JPH01182069 A JP H01182069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical shutter
substrate
shutter array
optical
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63007334A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Matsubara
兼 松原
Itaru Saito
格 齊藤
Hirohisa Kitano
博久 北野
Koichi Aragaki
新垣 康一
Tomohiko Masuda
朋彦 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63007334A priority Critical patent/JPH01182069A/ja
Publication of JPH01182069A publication Critical patent/JPH01182069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数の光シャッタアレイか基板に配列され
てなる光記録ヘッドに関するものである。
[発明の背景] 近年、PLZT等の電気光学効果を有する材料で構成さ
れた光シャッタアレイを様々な分野に応用することが検
討されるようになった。
本発明者等も、このような光シャッタアレイを電子写真
プリンタ等の光記録ヘッドとして利用することについて
検討を行った。
このように光シャッタアレイを電子写真プリンタ等の光
記録ヘッドとして利用する場合、例えば、A4サイズの
書き込みを行う光記録ヘッドにおいては、20cm以上
の直線的な光シャッタアレイが必要となる。
しかし、PLZT等で構成される光シャッタアレイにお
いては、このような20cm以上の直線的なものを一体
に形成することが非常に困難であり、このため、電子写
真プリンタ等における光記録ヘッドとして利用する場合
には、光シャッタアレイを基板等に取り付けて、複数の
光シャッタアレイを直線的に配列させることか必要にな
った。
ここで、第1図に示すようなPLZTのチップ(1)上
に複数のシャ’7り(lla)、 (llb)が形成さ
れてなる光シャッタアレイ(10)を用い、この光シャ
ッタアレイ(10)を、第2図に示すように透明な基板
<20〉に取り付ける場合において、通常の接着剤(2
1)を用いて光シャッタアレイ(10)を基板(20)
に接着すると、接着剤(21)の硬化により、光シャッ
タアレイ(10)に応力が加わって歪みを生じ、シャッ
タ(lla)、 (llb>か光学的異方性を持ち、光
シャッタのOFF時における漏れ光か増加するという問
題が生じた。また、このようにして光シャッタアレイ(
lO)を基板(20)に接着した場合、光シャッタアレ
イ(10)と基板 。
(20)との間において、余分な接着剤(21)が、第
2図に示すように光シャッタアレイ(10)のシャッタ
(lla)、 (llb)部分にまで広がり、光シャッ
タの光学特性が低下するという問題も生じた。
この発明は、このような事情に鑑みなされたものであり
、複数の光シャッタアレイを基板に配列してなる光記録
ヘッドにおいて、基板に接着された光シャッタアレイが
、接着剤の硬化によって歪み、OFF時における漏れ光
が増加するということがなく、また、接着剤が各光シャ
ッタアレイのシャッタ部分にまで広かって、光シャッタ
の光学特性が低下するということもない光記録ヘッドを
提供するものである。
[問題点を解決するための手段] この発明においては、複数の光シャッタアレイか基板に
配列されてなる光記録ヘットにおいて、各光シャッタア
レイを基板に接着剤て取り付けるにあたり、この基板や
各光シャッタアレイに接着剤を収容させる溝を設けると
共に、各光シャッタアレイを弾性を持つ接着剤によって
、そのシャッタ部分を除く箇所で基板に取り付けるよう
にしたのである。
ここで、この発明の光記録ヘッドに使用する光シャッタ
アレイとしては、電気光学効果を有する材料に、低電圧
ての駆動か可能なP LZTを用いたものを使用するこ
とが好ましい。
また、各光シャッタアレイを基板に取り付りるのに使用
する接着剤としては、硬化した場合にも弾性を持つもの
であって、接着に際して適度の粘性を有するものを選択
して用いるようにする。例えば、シリコンゴム、スチレ
ン−ブタジェンゴム、イソプレンゴム、イソブチレンゴ
ム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム。
アクリロニトリル−ブタジェンゴム、ニトリルゴム、ウ
レタンゴム、アクリルゴム等を使用することがてきる。
[作用] このように、この発明に係る光記録ヘッドにおいては、
各光シャッタアレイを接着剤で基板に取り付けるにあた
り、接着剤として弾性を持つものを使用したため、この
接着剤が硬化した場合にも光シャッタアレイに歪みが発
生せず、光シャッタアレイの歪みによってOFF時にお
ける漏れ光が増加するということがない。
また、基板や各光シャッタアレイに接着剤を収容させる
溝を設けたため、各光シャッタアレイを基板に接着した
際、余分な接着剤はこの溝内に収容されるようになり、
接着剤が各光シャッタアレイのシャッタ部分にまで広が
って、光シャッタの光学特性か低下するということもな
くなる。
[実施例] 以下、この発明の各実施例を添付図面に基づいて具体的
に説明する。
ここで、下記の各実施例においては、光シャッタアレイ
(10)として、第1図に示すものを使用するようにし
た。この光シャッタアレイ(10)は、PLZT″C′
構成されたチップ(1)の表面中央部にその長手方向に
沿って、立体的に形成された複数のシャッタ(lla)
(llb)(llb)か平行に2列配列され、これらの
シャッタ(lla)、(llb)列間の講り2)には、
各シャッタ(lla)(llb)(llb)に共通な共
通電極(13)が設けられる一方、この共通電極(13
)と反対側に設けられた溝(3)、(4)には、各シャ
ッタ(lla)、 (llb)に個別の個別電極(14
)。
(15)が設けられ、各シー’t”yり(lla)、 
(llb)及び各個別電極(14)、 (15)はそれ
ぞれ分離溝(5)によって個々に分離されている。
一方、この光シャツタアレイク10)を複数配列させる
基板り20)には、透明な材料で構成されたものを使用
するようにし、また光シャツタアレイ(10)をこの基
板(20)に取り付ける接着剤(22)には、硬化後に
おいても弾性を持つシリコンゴム(22〉を使用するよ
うにした。
ここで、第3図(A)、 (B)、 (C)に示すこの
発明の第一の実施例のものにおいては、光シャッタアレ
イ(10)を取り付ける上記の透明な基板(20)の表
面に、その長手方向に沿って2対の接着剤収容用の溝(
23a)123b)、(23c)・(23d)を形成す
るようにした。この2対の接着剤収容用の講(23a)
・(23b)、 (23c)123d)は、対になった
それぞれ内側の講(23b)、 (23c)の間に上記
の光シャッタアレイ(10)における2列のシャッタ(
lla)。
(llb)か入るような間隔を介して設け、またそれぞ
れの講(23a)、 <23b)、 (23c)、 (
23d)の溝深さを400μm、溝幅を200μmにし
た。
そして、このように2対の接着剤収容用の溝(23aL
(23b)、 (23c)123d)を形成した基板(
20)に光シャッタアレイ(10)を取り付けるにあた
っては、多対の講(23a)123b)、 (23c)
123d)間における凸部(24a)、 (24b)表
面に上記のシリコンゴム(22)を塗布し、対になった
それぞれの内側の講(23b)、 (23c)間に、2
列のシャッタ(lla)。
(llb>か位置するようにして、光シャツタアレイク
10)をこの基板(20)上に接着し、これを繰り返し
て行い、この基板(20〉上に複数の光シャッタアレイ
(10)が直線的に配列された光記録ヘッドを得た。
このようにして各光シャッタアレイ(10)を基板(2
0)上に接着させた場合、余分なシリコンゴム(22)
は、第3図(B)に示すように、基板(20)に設けら
れた接着剤収容用の多溝(23a)、 (23b)。
(23c ) 、 (23d )内に収容され、光シャ
ツタアレイク10)のシャッタ(LL&)、 (llb
)部分にまで広がってシャッタ(lla)、 (llb
>の光学特性を低下させるということがない。また、接
着剤として用いたシリコンゴム(22)は、硬化した際
にも弾性を持つため、硬化した際に光シャッタアレイ(
10)に応力が加わって歪みが生じるということがなく
、OFF時における漏れ光が増加することもない。
そして、このように形成された光記録ヘッドを電子写真
プリンタ等に利用する場合には、第3図(C)に示すよ
うに、基板(20)上に直線的に配列された複数の光シ
ャッタアレイ(10)の両側に、駆動用I C(30)
が設けられたIC取付用基板<31)を設け、図示して
いないが、各光シャッタアレイ(10)の個別電極(1
4)、 (15)を駆動用IC(30)にワイヤボンデ
ィングすると共に、各光シャッタアレイ(10)の共通
電極(13)を、ワイヤポンチインク等によって電気的
に接続させるようにする。
次に、第4図(A)、 (B)、 (C)に示すこの発
明の第二の実施例のものについて説明する。
この実施例のものも、前記第一の実施例のものとほぼ同
様であるが、この実施例のものにおいては、2対の接着
剤収容用の溝(23a)・(23b)。
(23c)・(23d)を形成した基板(20)に、複
数の光シャッタアレイ(10)を直線的に配列させるに
あたり、各光シャッタアレイ(10)において共通電極
(13)が設けられた講(2)内に、直線状に張った導
電性ワイヤ(25)を嵌め込んで、各光シャッタアレイ
(10)を直線状に配列し、前記第一の実施例と同様に
して各光シャッタアレイ(10)を基板(20)に接着
させるようにした。
このようにして光シャッタアレイ(10)を基板(20
)に配列させると、各光シャッタアレイ(10)を簡単
に直線状に配列させることができ、また上記導電性ワイ
ヤ(25)によって各光シャッタアレイ(10”)の共
通電極(13)が電気的に接続され、共通電極(13)
間をワイヤボンディング等によって接続する必要かなく
なる。
また、第5図(A)、 (B)、 (C)に示すこの発
明の第三の実施例のものも、前記第一の実施例の場合と
同様に、基板(20)に2対の接着剤収容用の溝(23
a)123b)、(23c)123d)を形成するよう
にした。一方、この実施例のものにおいては、各光シャ
ッタアレイ(10)の裏面に、基板(20)に設けた上
記多対の溝(23a)・(23b)、 (23c)・(
23d)間の凸部(24a)、(24b)と対応するよ
うにして、−対の位置決め用溝(12a)、 (12b
)をその長手方向に設けるようにした。そして、上記基
板(20)の各凸部(24a > 、 (24b )上
にその長手方向に沿って位置決め用ワイヤ(26a)、
 (26b)を平行に張り、これらのワイヤ(26a)
、 (26b)を、光シャッタアレイ(10)に設けた
位置決め用の溝(1,2a>、 (12b)内にそれぞ
れ嵌め込むようにして、各光シャッタアレイ(10)を
基板(20)上に直線状に配列させ、第一の実施例と同
様にして各光シャッタアレイ<10)を基板(20)に
接着させるようにした。
このようにして各光シャッタアレイけ0)を基板(20
)上に接着させた場合、余分なシリコンゴム(22)は
、基板(20〉に設けた接着剤収容用の多溝(23aL
(23b)、 (23c)123d)や光シャッタアレ
イ(10)に設けた位置決め用の溝(1−2a)、(1
2b)内に収容されるようになる。
そして、このようにして形成した光記録ヘッドを電子写
真プリンタ等に利用する場合には、前記第一の実施例と
同様に、基板(20)上に直線的に配列された複数の光
シャッタアレイ(10)の両側に、駆動用I C(30
)が設けられたIC取付用基板(31)を設け、各光シ
ャッタアレイ(10)の共通電極(13)をボンディン
グワイヤ(27)によって電気的に接続させると共に、
図示していないが、各光シャツタアレイク10)の個別
電極(14>。
(15)を駆動用I C(30)とワイヤボンディング
させるようにする。
次に、第6図に示すこの発明の第四の実施例のものにつ
いて説明する。
この実施例のものも、上記の第三の実施例の場合と同様
に、光シャツタアレイク10)の裏面に一対の位置決め
用溝(12a>、 (12b)を設けるようにした。一
方、この実施例のものにおいては、基板(20)の表面
に、上記位置決め用溝(12a)。
(12b)の間隔に対応する間隔て、これらの溝(12
a>、 (12b)の溝深さより高くなった一対の位置
決め用の突条(28a)、 (28b)を、その長手方
向に沿って設けるようにした。なお、このような突条(
28a)、 (28b)を形成するにあたっては、量産
性やコスト等の点から厚膜印刷によって形成するように
し、またこの突条(28a>、 (28b)の高さは、
第6図に示すように、光シャツタアレイク10)を取り
付けた際に、光シャッタアレイク10)の個別電極(1
4)、 (15)と、IC取付用基板(31)に設けら
れた駆動用I C(30)のリード部(32)とを、ホ
ンディングワイヤ(27)によってボンディングし易く
するため、これらがほぼ同じ高さになるような高さにし
た。
そして、光シャッタアレイ(10)をこのような基板(
20)に取り付けるにあたっては、この基板(20)に
設けた各位置決め用の突条(28a)、 (28b)の
上に、それぞれ接着剤として前記シリコンゴム(22)
を塗布し、この位置決め用の突条(28a ) 。
(28b)が光シャッタアレイ(10)に設けた位置決
め用溝(12a>、 (12b)にそれぞれ嵌まり込む
ようにして、各光シャッタアレイ(10)をこの位置決
め用の突条(28a)、 (28b)の上に取り付け、
この位置決め用の突条(28a)、 (28b)に沿っ
て各光シャッタアレイ(10)を直線的に配列させるよ
うにした。
このようにして各光シャッタアレイ(10)を基−13
= 板(20)上に接着させた場合、余分なシリコンゴム(
22)は、基板り20)に設けた位置決め用の突条(2
8a)、 (28b)と光シャッタアレイ(10)に設
けた位置決め用溝(12a)、 (12b)との間に収
容されるようになる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明においては、各光シャッ
タアレイを弾性を持つ接着剤で基板に取り付けるように
したため、従来のように、接着剤の硬化によって光シャ
ッタアレイに歪みが発生し、OFF時における漏れ光が
増加するということがなく、0N−OFF時のコントラ
ストが高い光記録ヘッドが得られるようになった。
また、各光シャッタアレイを基板に接着した際の余分な
接着剤を、基板や各光シャッタアレイに設けた溝に収容
させるようにしたため、接着剤が各光シャッタアレイの
シャッタ部分にまで広がって光シャッタの光学特性を低
下させるということもなくなった。
この結果、この発明により、電子写真プリンタ等の書き
込み装置として好適に利用てきる光記録ヘットか得られ
るようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は光シャッタアレイの斜視図、第2図は従来例の
断面図、第3図(A)、 (B)、 (C)はこの発明
の第一の実施例を示し、同図(A)は光シャッタアレイ
を基板に取り付ける前の状態を示す斜視図、同図(B)
は光シャッタアレイを基板に取り付りた状態を示す断面
図、同図(C)は平面図、第4図(A)、 (B)、 
(C)はこの発明の第二の実施例を示し、同図(A)は
導電性ワイヤによって各光シャッタアレイを直線状に配
列した状態を示す斜視図、同図(B)は光シャッタアレ
イを基板に取り付けた状態を示す断面図、同図(C)は
平面図、第5図(A)、 (B)、 (C)はこの発明
の第三の実施例を示し、同図(A)は位置決め用ワイヤ
によって各光シャッタアレイを直線状に配列した状態を
示す斜視図、同図(B)は光シャッタアレイを基板に取
り付けた状態を示す断面図、同図(C)は平面図、第6
図はこの発明の第四の実施例を示す断面図である。 (10)・・・光シャッタアレイ、(lla)、(ll
b)・・・シャッタ、(12a)、(12b)−位置決
め用の溝、(20)=一基板、(22)・・・弾性を持
つ接着剤くシリコンゴム) 、(23a)、(23b)
、(23c)、(23d) −接着剤収容用の溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の光シャッタアレイが基板に配列されてなる光
    記録ヘッドにおいて、上記基板及び/又は各光シャッタ
    アレイに、接着剤を収容させる溝が設けられると共に、
    各光シャッタアレイがそのシャッタ部分を除く箇所で、
    上記基板に弾性を持つ接着剤によって取り付けられてな
    ることを特徴とする光記録ヘッド。
JP63007334A 1988-01-16 1988-01-16 光記録ヘッド Pending JPH01182069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007334A JPH01182069A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 光記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007334A JPH01182069A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 光記録ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182069A true JPH01182069A (ja) 1989-07-19

Family

ID=11663051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007334A Pending JPH01182069A (ja) 1988-01-16 1988-01-16 光記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262888A (en) * 1990-07-04 1993-11-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Light shutter device
JP2013125217A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Anritsu Corp 光変調器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262888A (en) * 1990-07-04 1993-11-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Light shutter device
JP2013125217A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Anritsu Corp 光変調器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348394B2 (en) Liquid ejecting head
KR970050008A (ko) 활성 매트릭스 액정 디스플레이 및 그의 제조 방법
US5517225A (en) Ink jet recording head
EP0956955A3 (en) Piezoelectric type ink jet print head and method of fabrication thereof
JPH01182069A (ja) 光記録ヘッド
US6286942B1 (en) Ink jet recording head with mechanism for positioning head components
JP3911817B2 (ja) 電気光学装置
US5262888A (en) Light shutter device
JP7056059B2 (ja) 複合基板
US8985749B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP3182227B2 (ja) 電気泳動用カセット
JP2003170590A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法
US20180072058A1 (en) Inkjet head and method of manufacturing inkjet head
US10703119B2 (en) Flexible member, wiring member, liquid discharge head, liquid discharge device, liquid discharge apparatus, electronic device
CN113267920A (zh) 电子装置
JP4380123B2 (ja) 画像表示装置
US5302976A (en) Low-voltage actuatable ink droplet ejection device
JP4670356B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4357153B2 (ja) Led光源
JPS63104858A (ja) 光プリントヘツドの組立構造
JPH09219544A (ja) 直進移動機構
JPH0569548A (ja) 圧電素子の接着方法
JPS63312852A (ja) 圧電素子駆動型インパクト印字ヘッド
JPH08118618A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPS61144624A (ja) 表示素子