JPH01181477A - CdTe太陽電池透明電極の製造方法 - Google Patents

CdTe太陽電池透明電極の製造方法

Info

Publication number
JPH01181477A
JPH01181477A JP63002898A JP289888A JPH01181477A JP H01181477 A JPH01181477 A JP H01181477A JP 63002898 A JP63002898 A JP 63002898A JP 289888 A JP289888 A JP 289888A JP H01181477 A JPH01181477 A JP H01181477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdte
film
transparent electrode
organic
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63002898A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Suyama
陶山 直樹
Takashi Arita
有田 孝
Kuniyoshi Omura
尾村 邦嘉
Yutaro Kita
祐太郎 北
Hiroyuki Kitamura
北村 外幸
Mikio Murozono
幹夫 室園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63002898A priority Critical patent/JPH01181477A/ja
Publication of JPH01181477A publication Critical patent/JPH01181477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽電池及びフォトセンサー等の光起電力素
子に利用可能なCdTe太陽電池の透明電極の製造方法
に関するものである。
従来の技術 近年、■−■族を中心とした多結晶薄膜太陽電池は、低
価化を目指す太陽電池の一つの方向として注目を浴びて
いる。一方、高効率化という観点からはタンデム型太陽
電池という新しい構成法に重点を移しつつある。(例え
ばジュー。デイ−。
ミアキン他、ソーラセルズ16(1986)447)以
下図面を参照しながら、上述した従来のCdTe薄膜の
一例について説明する。タンデム型太陽電池は、第2図
に示すようにガラス基板1上に電極としてのモリブデン
膜2.セレン化インジウム銅3、硫化カドミウム4.酸
化インジウムスズ6゜テルル化カドミウム6、酸化イン
ジウムスズ6の各層を積み上げ、CuInSe23 、
ca’r6eといった禁制帯幅の異なる半導体を組合せ
て、光7を入射させた際、一方の太陽電池で短波長の光
、他方で長波長の光を効率よく吸収すると共に、積層溝
造にあるため発生する起電圧を両者の和として高効率化
をはかろうとするものである。第3図にCdTe膜厚に
応じた各波長の光の透過率を示すが、膜厚が増すと透過
率は大幅に低下することがわかる。したがって、タンデ
ム構造では、数μm以下のca’re薄膜形成は重要で
あり、現在蒸着や近接昇華法によって形成されている。
(例えばソイ。ニス、タイアン他、プロシーディング1
6th IICICIEPVSC(1982)794)
一方、タンデムセルノ上部セルは、光透過率を良くする
ためには、裏面電極は酸化インジウムスズ等の透明導電
膜が必要であり、蒸着やスパッター法で形成されている
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような、蒸着やスパッター法でCd
Te膜およびその透明電極を形成する場合、基板面積が
限定されると同時に量産性にかける。
すなわち、大面積0aTe薄膜及び透明導電膜を安価に
製造できないという問題点を有していた。−方、大面積
化が容易な方法としてスクリーン印刷焼結法(例えばエ
イチ、マツモト他、ジャパンジャーナルアプライド、フ
ィジックス22−5(1983)891)があるが、印
刷条件をいかに変えても、10μm以下のCdTe薄膜
は形成できなかった。
本発明は上記問題点に鑑み、タンデム型太陽電池の上部
素子に利用可能な膜厚のテルル化カドミウム薄膜及びそ
の透明導電膜を大面積でかつ量産性にすぐれ、低コスト
化が可能な方法で製造する方法を提供するものである。
課題を解決するだめの手段 上記問題点を解決するだめに本発明のテルル化カドミウ
ム太陽電池の透明導電膜の製造方法は、Cd、Te粉末
を水中で粉砕した混合物をペースト状にして塗布焼結す
ることによって形成される2層のCdTe膜のうち、容
易に除去できる多孔質膜を除去することによって厚さ0
.5〜3μmのテルル化カドミウム薄膜を製造し、Cd
Te膜とのオーミック材料を含んだ酸化インジウムスズ
膜を、有機インジウムと有機スズの混合溶液を塗布し、
熱分解によって製造するものである。
作用 本発明は上記した構成により、CdTe膜形成及びその
透明電極の形成に大面積化が容易な印刷方式が利用でき
ると同時に、CdTe膜中の多孔質膜を除去することに
よって10μm以上の厚膜しか形成できないという印刷
焼結方式の問題点を解決することができる。
実施例 以下本発明の一実施例のテルル化カドミウム太陽電池の
透明電極の製造方法について、図面を参照にしながら説
明する。
CaS粉末に融剤としてcar42を10重量%加え、
それに粘結剤としてプロピレングリコールを加えてペー
スト状にしたものを、第1図aの断面図に示すようにガ
ラス基板1上に塗布した後、N2雰囲気中において69
0’060分間焼成することにより、n型cas’焼結
膜8を形成した。この上にCd粉末とTe粉末の重量比
が1対1.06の混合物に水に加えて、アルミナポール
を用いた媒体撹拌ミルにより700回転/分で、1時間
〜5時間粉砕することより得られた平均粒径1〜4μm
のCdTe化合物を含む混合物を100°Cで48時間
乾燥した乾燥粉にプロピレングリコールを添加して混合
したペースト状のものをスクリーン印刷した。続いて1
00℃で60分間乾燥させプロピレングリコールを蒸発
させる。乾燥後、この基板を第4図のアルミナ製の焼成
ボート16の中に入れ、その上に第5図のアルミナ裏の
有孔蓋17を置いて蓋をし、この焼成ボートをN2雰囲
気中で580″Cで約60分間焼成する。焼成により第
1図aに示す通りCdS焼結膜に接して平均膜厚D1.
0μmのCdS表面付近ではCdS 中に残存するCd
 Cd 2によって緻密なCdTe膜9とCd 、 T
eの蒸発により多孔質なCdTe膜10とが形成される
次に間膜を純水中で超音波を10分かけると多孔質Cd
Te膜1oが除去され、第1図すの様になる。
このように多孔質CdTe膜1oを除去することによっ
てλ=了sonmの透過率は0%から約30%に向上し
た。次に2−エチルヘキサン酸インジウムとp−トルイ
ル酸スズとをSn/(Sn+In )濃度が6%になる
様に混合した溶液に平均粒径0.06μmのCu粉をS
wt%添加した酸化インジウム膜形成用有機金属溶液を
作製する。Cu粉は0(IT・とオーミック接触を得る
ための材料である。次に上記有機金属に適量のキシレン
を加え粘度を調整する。キシレン、トルエン、オクタン
、ヘキサンなどの炭化水素系溶剤に溶かすと、濃度とと
もに溶液の粘度は著しく増大し、約20wt%付近で常
温では流動しないゼリー状の物体となる。このような性
質は有機ベークルを添加することなくスクリーン印刷可
能なインキを調製する上で都合がよいことである。スク
リーン印刷によって塗布するため、温度26°Cにおけ
る粘度が400〜500ポアーズとなるように調整した
。次に第1図Cに示す様に前記0aTe膜9上に300
メツシユのスクリーンを用いて印刷し、60″Cの乾燥
炉中で10分間の乾燥を行なった後500″Cで6o分
焼成して酸化インジウムスズ膜11を得た。この酸化イ
ンジウムスズ膜の形成はX線回折によって確認した。同
条件で形成した透明電極膜11の抵抗率は5X10−2
0−G程度であった。次にこの酸化インジウムスズ11
とCdSとにそれぞれオーミックな電IfM12.14
を形成し、リード13を接続して太陽電池素子を形成し
た。この電池のムM1.5 100 mW/d  下の
光エネルギー変換効率は、6%を示し、酸化インジウム
スズの蒸着、スパッター法で形成したものとほぼ同等の
性能が得られた。また、λ=750nlllの透過率は
約28%であった。また光の入射方向はガラス側でもC
(ITe側でも可能となった。
以上のように、印刷焼成後の多孔質CdTe膜を除去し
た後、0dTeとオーミック接触が可能な材料をドープ
した有機インジウム、スズ溶液を印刷焼成することによ
って、タンデム型太陽電池の透明電極に利用できる。
発明の効果 以上のように本発明は、C(IT e太陽電池の透明電
極をCdTeとのオーミック材料釡ドープした有機イン
ジウムスズ溶液を印刷焼成することによって製造するこ
とによって安価で大面積化が可能なCdTe系太陽電池
が形成できる。
【図面の簡単な説明】 第1図a、b、cは本発明の実施例におけるClTe薄
膜製造方法を示す図、第2図はタンデム凰太陽電池を示
す断面図、第3図はCjd’r:e膜厚と光透過率との
関係を示す図、第4図、第6図はCdTe焼結時に使用
する焼成容器のボートと蓋を示す図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・i・・・・モリブデン
薄膜、3・・・・・・セレン化インジウム銅、4・・・
・・・硫化カドミウム、6・・・・・・酸化インジウム
スズ、6・・・・・・テルル化カドミウム、7・・・・
・・入射光、8・・・・・・CdS焼結膜、9・・・・
・・緻密なCdTe膜、10・・・・・・多孔質なCd
Te膜、11・・・・・・酸化インジウムスズ、13・
・・・・・リード線、12,14・・・・・・オーミッ
ク電極、16・・・・・・焼成容器ボート、16・・・
・・・蓋の穴、17・・・・・・焼成容器の蓋。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/−
−−プラス基板 8−CtLS焼績膜 9°= HX−15’l CcLTe 膜”−−−’t
 X ilj ’/ CcL 7e膜第1図    D
・−散名なCヱ7e膜の膜、4(メ仇) 11−−一般化インジウムスズ /2. /4−一一オーミ7り耽本阪 第4図 ; 第5図 (b)      lワ 15−−づ充A容巻のボゝト =;=;=a l乙−蓋のX /7−−−刃屯A只尤(の1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板上に形成したn型半導体膜上に、Cd粉
    末とTe粉末の混合物を水中であらかじめ微粉末に粉砕
    させて形成したCdTeを含むCd,Teの混合物を塗
    布焼結することにより、n型半導体膜上に密着した緻密
    な第1のCdTe層と、この第1の層上に連なって多孔
    質な第2のCdTe層を形成し、その後第2のCdTe
    層を除去することにより、露出した第1のCdTe層上
    に有機インジウム溶液と有機スズ溶液の混合液にCuも
    しくはCuOを添加したペーストを塗布焼成することに
    よって形成することを特徴とするCdTe太陽電池透明
    電極の製造方法。
  2. (2)有機インジウム溶液が2−エチルヘキサン酸イン
    ジウムであり、有機スズ溶液がp−トルイル酸スズであ
    る特許請求の範囲第1項記載のCdTe太陽電池透明電
    極の製造方法。
JP63002898A 1988-01-08 1988-01-08 CdTe太陽電池透明電極の製造方法 Pending JPH01181477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002898A JPH01181477A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 CdTe太陽電池透明電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002898A JPH01181477A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 CdTe太陽電池透明電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01181477A true JPH01181477A (ja) 1989-07-19

Family

ID=11542172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002898A Pending JPH01181477A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 CdTe太陽電池透明電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01181477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438556A (en) * 1992-03-26 1995-08-01 Asulab S.A. Horological piece comprising a photovoltaic cell having a photelectrochemical region
JP2013222762A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sharp Corp 化合物半導体層およびその製造方法、ならびに化合物薄膜太陽電池およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438556A (en) * 1992-03-26 1995-08-01 Asulab S.A. Horological piece comprising a photovoltaic cell having a photelectrochemical region
JP2013222762A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sharp Corp 化合物半導体層およびその製造方法、ならびに化合物薄膜太陽電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127202A (en) Oxide-based method of making compound semiconductor films and making related electronic devices
Nakayama et al. Screen printed thin film CdS/CdTe solar cell
CN103733320B (zh) 用于改善的结晶性的盖层
JP5185171B2 (ja) 薄膜太陽電池の光吸収層の形成方法
WO1997045880A1 (en) METHOD FOR FORMING CdTe FILM AND SOLAR BATTERY USING THE FILM
TW201513380A (zh) 高效率堆疊太陽電池
WO1998033219A1 (fr) SEMI-CONDUCTEUR DU TYPE p, SON PROCEDE DE FABRICATION, DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR, ELEMENT PHOTOVOLTAIQUE, ET PROCEDE DE FABRICATION DU DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR
GB1558746A (en) Semiconductor liquid junction photocell
JPH01181477A (ja) CdTe太陽電池透明電極の製造方法
CN110892496B (zh) 具有包括掺杂半导体材料的多个晶粒的光吸收层的光伏器件
JP2583933B2 (ja) 光起電力装置の製造法
JPH05234894A (ja) カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法および製造装置
JPH054826B2 (ja)
JP7007114B2 (ja) 固体接合型光電変換素子
JP2523734B2 (ja) 光起電力装置の製造法
JP3136765B2 (ja) 薄膜光電変換素子およびその製造方法
JPH06283738A (ja) 光起電力装置
JPS6257269B2 (ja)
JP3069158B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP3146612B2 (ja) 固溶体薄膜の製造方法および太陽電池の製造方法
JP3077574B2 (ja) 光電変換素子
EP3828948A1 (en) A working electrode for a photovoltaic device, and a photovoltaic device including the working electrode
JP2563353B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3063326B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
CN115594218A (zh) 一种新型带隙可调碘铋银铜化合物薄膜、太阳能电池器件及其制备方法