JPH0117917Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117917Y2
JPH0117917Y2 JP1982074445U JP7444582U JPH0117917Y2 JP H0117917 Y2 JPH0117917 Y2 JP H0117917Y2 JP 1982074445 U JP1982074445 U JP 1982074445U JP 7444582 U JP7444582 U JP 7444582U JP H0117917 Y2 JPH0117917 Y2 JP H0117917Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
piezoelectric vibrator
diaphragm
coil bobbin
compensated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982074445U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58176500U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7444582U priority Critical patent/JPS58176500U/ja
Publication of JPS58176500U publication Critical patent/JPS58176500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117917Y2 publication Critical patent/JPH0117917Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、一枚の振動板を二つの駆動源にて駆
動せしめてなるスピーカに関する。
従来、大口径のスピーカに小口径の高音域用ス
ピーカを一体に結合し、この高音域用スピーカに
て再生音の高音域を補償せしめた複合型スピーカ
が提案されている。
斯様な従来スピーカを第1図に示す。同図に於
いては、1は磁気ギヤツプ2を有する磁気回路、
3はボイスコイル4が下端部に巻回されたコイル
ボビンであり、その下端部のボイスコイル4が上
記磁気回路1の磁気ギヤツプ2に配挿され、その
中間部がダンパー5に依つて、保持されている。
6は上記磁気回路1上に結合されたフレーム、7
は上記コイルボビン3の上端部に頂部が結合した
大口径の円錐形状の主振動板であり、該主振動板
7の周囲は上記フレーム6の開口辺に連結されて
いる。8は円板状の圧電振動子であり、その周囲
がコイルボビン3の上端部に接着結合され、この
ボビン3の開口部を覆つている。9は小口径の円
錐形状の従振動板であり、その頂部が上記圧電振
動子の上面中央部に結合されている。
斯る構成の従来のスピーカは、音響信号をボイ
スコイル4と共に圧電振動子8に印加する事に依
り、中低音域駆動に適したボイスコイル4での振
動力が主振動板7と従振動板9とに伝達され、さ
らに高音域駆動に適した圧電振動子8での屈曲振
動力が従振動板9に伝達されるので、この従振動
板9からの再生音に依つて高音域が補償された再
生音を得る事ができる。
しかしながら、主振動板9と従振動板7とを別
体に備えていた為に、両振動板7,9から発せら
れる音波の位相調整が必要であるので各振動板
7,8の相対的位置及び夫々の材質を選定しなけ
ればならないばかりか、部品点数の増加に依つ
て、組立て作業が煩雑になり、コスト高を招く欠
点を来たすものであつた。また、スピーカの主振
動板7の材質及びこの主振動板7を含む振動系の
質量等に依つて、再生周波数特性が異なり、自ず
と高音域に於ける補償すべき周波数帯域が変化す
るにもかかわらず、圧電振動子8の直径がコイル
ボビンの直径に規定され、これに依つて圧電振動
子8の共振周波数が決定されてしまうので、従振
動板9から得られる高音域再生音の周波数帯域を
補償すべき周波数帯域に完全に対応せしめる事が
できず、高音域の特性改善には限界があつた。
本考案は斯る点に鑑みてなされたものであり、
以下に詳述する。
第2図に本考案のスピーカの一実施例を示す。
同図に於いて、1〜6は第1図の従来スピーカと
同様に、磁気回路〜フレームを示しており、本考
案実施例が従来例と異なる所は、コイルボビン3
の上端開口部を覆う円板状の圧電振動子8′の中
央に大口径の円錐型(詳しくはカーブドコーン
型)の振動板7′の頂部を結合した点にあり、こ
の振動板7′の周囲はフレーム6の開口部に連結
されている。即ち、本実施例に依れば、一枚の大
口径の振動板7′がボイスコイル3に依つて駆動
されると共に圧電振動子8′に依つても駆動され
る事となり、高音域の補償された再生音が一枚の
振動板7′から得られる。
第3図、乃至第6図に夫々本考案スピーカの異
なる実施例の要部を示す。
第3図の本考案実施例スピーカは、筒状のコイ
ルボビン3上の上端開口部を円板状の圧電振動子
8′が屈曲振動する際に生じる同心的な節円の位
置に接着結合したものであり、これに依つて圧電
振動子8′の屈曲振動に負荷を与える事なく、こ
の圧電振動子8′をコイルボビン3上に保持する
事ができる。
第4図の本考案実施例スピーカは、第2図の実
施例スピーカに比べて補償すべき高音域帯域が低
周波数側にある場合を示しており、コイルボビン
3の上端開口部に発泡ウレタン層10を介してコ
イルボビン3の直径より大なる直径を有する円板
状の圧電振動子8′を結合したものである。この
スピーカは、その発泡ウレタン層10の柔軟性に
依り、圧電振動子8′独自の屈曲振動を阻害する
事なくこの圧電振動子8′をコイルボビン3上に
保持できる。しかも、第2図の実施例に比べて、
共振周波数の低い圧電振動子8′を用いる事が可
能であるので、補償するべき高音域帯域が確実に
補償できる。
一方、第5図の本考案実施例スピーカは第2図
の実施例スピーカに比べて補償すべき高音域帯域
が高周波数側にある場合を示しており、コイルボ
ビン3の上端部に環状のスペーサ11を結合し、
該スペーサ11に依つて形成される開口部の周辺
にコイルボビン3の直径より小なる直径を有する
圧電振動子8′の周囲を結合したものである。こ
のスピーカは、第2図の実施例に比べて、共振周
波数の高い圧電振動子8′を用いる事が可能であ
るので、補償するべき高音域帯域が確実に補償で
きる。
また第6図のスピーカの場合には、コイルボビ
ン3の上端開口部に、コイルボビン3の開口部に
合致する円板状の台座板12、該台座板12上の
発泡ウレタン層9を介して、コイルボビン3の直
径より小なる直径を有する圧電振動子8′を結合
したものであり、第4図のスピーカと同様この発
泡ウレタン層9の柔軟性に依つて、圧電振動子
8′の屈曲振動を阻害する事なく、第5図のスピ
ーカと同様に、高音域帯域の補償が確実に行なえ
る。
本考案のスピーカは、以上の説明から明らかな
如く、振動板をボイスコイルと圧電振動子とに依
つて同時に駆動せしめるものであるので、一枚の
振動板に依つて、高音域が補償された位相のずれ
のない広帯域再生が可能となるばかりか、部品点
数の削減、コストの低減が計れる。また、あらゆ
る大きさの圧電振動子が使用可能となるので、即
ち、この圧電振動子の共振周波数が自由に選択で
きるので、補償するべき高音域の周波数帯域を確
実に補償する事が可能となり、秀れた再生音を得
る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のスピーカの断面図、第2図は
本考案のスピーカの一実施例の断面図、第3図乃
至第6図は夫々本発明のスピーカの異なる実施例
の要部断面図である。 1……磁気回路、2……磁気ギヤツプ、3……
コイルボビン、4……ボイスコイル、7,7′,
9……振動板、10……発泡ウレタン、11……
スペーサ、12……台座板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気回路の磁気ギヤツプに配挿されるボイスコ
    イルを有するコイルボビンの上端開口部上に円板
    状の圧電振動子を配設すると共に、該圧電振動子
    の上面側に振動板を結合し、前記振動板を前記ボ
    イスコイルに基づく振動及び前記圧電振動子に基
    づく振動にて同時に駆動するようにしたことを特
    徴とするスピーカ。
JP7444582U 1982-05-20 1982-05-20 スピ−カ Granted JPS58176500U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7444582U JPS58176500U (ja) 1982-05-20 1982-05-20 スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7444582U JPS58176500U (ja) 1982-05-20 1982-05-20 スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176500U JPS58176500U (ja) 1983-11-25
JPH0117917Y2 true JPH0117917Y2 (ja) 1989-05-24

Family

ID=30083875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7444582U Granted JPS58176500U (ja) 1982-05-20 1982-05-20 スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176500U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10154336B2 (en) 2014-12-02 2018-12-11 Sony Corporation Speaker apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149900A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Dynamic speaker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149900A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Dynamic speaker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10154336B2 (en) 2014-12-02 2018-12-11 Sony Corporation Speaker apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58176500U (ja) 1983-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622866Y2 (ja)
JPS6121699A (ja) 体感音響振動装置
JP3141834B2 (ja) スピーカ
ATE38113T1 (de) Lautsprecher mit mehreren antrieben.
JPS6138678B2 (ja)
US4146756A (en) Moving voice coil transducer with diaphragm having concentric sections of opposite curvature
JPH0117917Y2 (ja)
JPS58218296A (ja) 車両用音響装置
JPS5912699A (ja) 複合型スピ−カ
JPS5848872Y2 (ja) スピ−カ
JP2000354297A (ja) 圧電型スピーカ
JPH09327088A (ja) スピーカ
JPS6122400Y2 (ja)
JPS643437B2 (ja)
JPS6349994Y2 (ja)
JPH0332958B2 (ja)
KR840002210B1 (ko) 복합형 스피이커
JPS6333434Y2 (ja)
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
JPS5859697A (ja) 平板スピ−カ
JPH09139997A (ja) スピーカ
JPH10294986A (ja) スピーカ
JPS61121700A (ja) 平板振動板
JPS636958Y2 (ja)
JPS6035354Y2 (ja) スピ−カ