JPH01174724A - スラリーの打設装置 - Google Patents

スラリーの打設装置

Info

Publication number
JPH01174724A
JPH01174724A JP33662287A JP33662287A JPH01174724A JP H01174724 A JPH01174724 A JP H01174724A JP 33662287 A JP33662287 A JP 33662287A JP 33662287 A JP33662287 A JP 33662287A JP H01174724 A JPH01174724 A JP H01174724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
pipe
discharge port
pouring
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33662287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Toyoizumi
豊泉 秀雄
Yoshikazu Suzuki
鈴木 吉和
Yoshinari Fujino
藤野 能成
Yuji Yamazaki
裕司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP33662287A priority Critical patent/JPH01174724A/ja
Publication of JPH01174724A publication Critical patent/JPH01174724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はスラリーをスラリー打設管の下端に設けた吐出
口から打設面に打設するスラリーの打設装置に関する。
(従来の技術及びその問題点〉 流動状物質例えばコンクリート、モルタル、ソイルモル
タル等のスラリーを大気中若しくは水中にて移送し、所
定の打設面に打設する場合には、吊設したトレミー管の
上部ホッパーからスラリーを流下させ、該トレミー管の
下端から吐出して打設する。
このトレミー管による打設施工においては。
ホッパー、トレミー管部、及びトレミー管の下端を、鋼
管により一体的に接続させている為、スラリーの流下打
設時において、該下端が大きく変位する。すなわちトレ
ミー管を吊設する部分が陸上の打設時においては風によ
って、又水中打設時においては海水、湖水の波浪、若し
くは風によって上下動すると、吐出口であるトレミー管
の下端も連動する。この連動による変位は、スラリー打
設面に対してトレミー管の下端が嵌入、引抜きを繰返す
ことになり、流動性に富むスラリーの場合には、打設面
で材料分離が生じる。
又トレミー管の下端が引抜かれた際に、トレミー管内か
ら自然落下的に流下したスラリーは打設面に対し急激に
衝突することになり、これも又材料分離を起す原因とな
っている。更にトレミー管の下端が嵌入、引抜きを繰返
しながら横移動すれば、打設されたスラリー上面は平滑
にならず、打設面に凹凸状態を呈する。特に水中での打
設時において、打設されたスラリーからトレミー管の下
端が引き抜かれると、流下したスラリー自体が水中に落
下して材料分離を起し、且つ水分の混入及び成分溶出に
よる品質低下を招く。しかも成分が周囲に溶出すること
によって打設現場の水質汚濁をも招く。
一方他の打設施工としては、スラリーを圧送するポンプ
に打設管を直結して打設する手段がある。この施工手段
においても前記した問題点に加え、圧送ポンプの駆動に
おける反力が打設管を揺動させる結果、打設管の下端は
打設したスラリーに対して嵌入と引抜きが繰返えされ、
上記トレミー管による打設施工と同様に材料分離、打設
面の乱れ、更にはスラリーの品質低下を招く。
更に上記トレミー管による打設及び圧送ポンプと打設管
の直結による打設に生ずる各問題点を解決すべく、スラ
リーに特殊混和材を添加混入してスラリー自体に粘稠性
を与えて打設時における分離抵抗性を発揮させる施工手
段もある。
特殊混和剤をスラリー内に混入すると、混和材の量に比
例して分離抵抗性が大きくなるがその反面、単位重量当
り高価な特殊混和剤を大量に使用することになるので打
設するスラリーの単価も高騰し、コスト的な面から問題
となっている。
そこで発明者等は、上記問題点を解決すべく、スラリー
打設管の一部に可撓性管体を接続して撓む部分を形成し
、スラリー打設管の受ける変位を吸収させるべく予めス
ラリー打設管の該撓む部分を撓ませておいて、スラリー
を打設する方法及びその装置の発明をなした(特願昭6
2−281793号)。
しかし、この発明においては、スラリー打設管が受ける
変位を十分吸収できるものの、むしろ所定の打設面にス
ラリー打設管の下端を定着させることが難しくなるとい
った新たな問題点が指摘された。
(問題点を解決するための手段〉 そこで発明者等は更に改良を加え本発明を為すに至った
すなわち、スラリー打設管を剛性管体により形成すると
ともに、その下端にはスラリー打設管の下端に設けた吐
出口の先端と打設面が為す高さを一定に保持する為の吐
出口支持体を配設したものである。
〈作用) よってスラリー打設管をそのまま降下させれば、その吐
出口支持体は所定の打設面上に定着させ得ることになる
しかも定着後の変位は回動及び曲げ自在のジヨイント若
しくは伸縮機構によって十分吸収される。更に吐出口支
持体が打設面を基準にして一定の高さに吐出口を保持す
るので、打設されたスラリーから吐出口が脱抜すること
もない。よって材料分離を生じさせることなく、しかも
スラリーを平滑に打設することができる。
(実施例〉 以下図面に基づき本発明のスラリーの打設装置を詳細に
説明する。
第1図は本発明の打設装置を用いて水中にスラリーを打
設する施工を説明する図である。
スラリー打設管lの構成は、第1図(a)で示す如く鋼
管等から成る剛性管体2を主たるものとして形成されて
いる。このスラリー打設管lには管軸方向にスライド可
能な伸縮機構Mが設けられており、又スラリー打設管l
の下端3には回転・曲りが自在なジヨイントJを介して
管状の吐出口4が設けられている。この吐出口4には、
後述する如く打設面に対して該吐出口4の先端を所定の
高さに保持する吐出口支持体5が配設されている。
上記剛性管体2を主とするスラリー打設管1の上部は、
台船6に載置された圧送ポンプ61の接続管62に接続
されており、スラリー打設管l自体は支持部21を介し
て台船6上のクレーン63より吊設されている。又剛性
管体2の下方に支持具22を取付け、この支持具22か
ら吊りローブRを介してセンサSが前記吐出口支持体5
の略近傍に吊り下げられている。センサSは送信線Cを
介して台船6上に設けられた検知装置7と電気的に接続
している。すなわち検知装置7ではセンサSからの信号
を自動的に検知、解析する。
一方第1図(b)は伸縮機構MやジヨイントJを設けな
い最も単純なスラリー打設管lを示すもので、このスラ
リー打設管lを下降させれば何ら位置の修正を加えるこ
となく所定の打設面に定着させることができる。
この場合スラリー打設管lを吊設する支持部21をフレ
キシブルのものとしてクレーン63と所謂縁切り状態に
しておく必要がある。
第2図は、上記スラリー打設装置を海底等の打設面Pに
配置する場合の説明図である。すなわちクレーン63に
よってスラリー打設装置を、吐出口4に設けた吐出口支
持体5が打設面Pに定着するまで降下させる。この定着
状態かの信号により検知装置7に伝えられる。そして自
動的に検知、解析される。次いで上記検知、解析結果に
基づき再度クレーン63の降下を調整して圧送ポンプ6
1からスラリーを流下させる。
斯かる状態においてクレーン63自体の上下動や波浪に
よるスラリー打設管lの揺動があっても、管軸方向スラ
イド可能な伸縮機構Mによって上下の動きを主に吸収し
、又回動及び曲げ自在のジヨイントJによって前後左右
の動きを吸収するので、吐出口4はスラリー打設管1の
揺動を直接受けることなく、かつ打設したスラリー内か
ら脱抜してしまうこともない。又吐出口支持体5自体も
打設面Pに対しスパイク、ピン状の部材により喰い込ま
せたりアンカー金具等によって確実に定着させ、更には
吐出口支持体5を重量の大きい材やウェイトを取付ける
ことによって確実に定着できるので、打設面Pに対して
吐出口4を常に一定の高さにすることができる。
第3図は、スラリー打設管としてトレミー管8を用いた
実施例を示す図である。トレミー管8はその上部にはホ
ッパー81が設けられ、該ホッパー81を介して接続管
62からのスラリーを流下させる。
更に第4図は本発明の他の実施例を示すもので、スラリ
ー打設管lと吐出口支持体5の組合せ、及び回動及び曲
がり自在なジヨイントJや、伸′fAa構Mを単独、又
は複数に組み合せたスラリーの打設装置を示すものであ
る。
図面(a)は、実施例として最も単純な構造のもので剛
な上部スラリー打設管lと吐出口支持体5を組み合せた
ものである。すなわち補修が簡単であり、吐出口支持体
5が打設面Pに定着させた時の確認をクレーンのワイヤ
ーの緩みや負荷の減少によりて目視できるので、センサ
等を必要とせず操作が簡単である。
しかも支持部21に可撓性をもたせれば上下、左右の揺
動に十分対処できる。同図(b)は、トレミー管8を用
いた実施例で、打設開始時のコンクリートポンプの揺動
をトレミー管8に直接伝えず、また打設直前のスラリー
の状態をトレミー管8のホッパー81内で直接口で確認
でき、スラリーの品質管理が確実に行なうことができる
。また前記ジヨイントJなどを単独または複数組み合わ
せることも可能である。
更に同図(c) 、(d) 、(e)は、回動・曲がり
自在なシミインドJや伸縮機構Mを単独又は、複数組み
合せてスラリー打設管lと吐出口支持体5を吐出口4を
介して取付けたスラリーの打設装置であり、スラリー打
設管lの前後左右の動きを主に吸収し、上下の動きそし
て上下動を又ジヨイントJにより、前後左右の動きを補
助的にジヨイントJによっても吸収させるとともに、主
に伸縮機構Mで吸収する。よって吐出口4は上方の揺動
を直接に受けることなく安定したスラリー打設が行なえ
る。
次に、回動・曲がり自在なジヨイントJ及びスライド可
能な伸縮機構Mについて詳述する。
第5図は、ジヨイントJを示す断面概略図であり、又第
6図は第5図におけるA−A線矢視図である。このジヨ
イントJは上端部を球状に膨出させた外管33の内部に
、下端部を同球状にした内管32を挿入し、内管32の
下端部がfLlの範囲内で、外管33の上端部の球状内
で回動できるようにしたものである。又内管32の先端
にシール材34を設けることにより管内部からのスラリ
ー漏れを防止、更に外管33の先端にシール材35を設
けることにより水中打設の場合に外部からの水の浸入を
防ぎ、よってスラリーの水混入による品質の低下を防止
する。
一方第7図は打設管に設けたスライド可能な伸縮機構M
を示す断面概略図であり、又第8図は第7図におけるB
−B線矢視図である。
この伸縮機構Mは、上部の外管22に同内管23を挿入
し、外管22の外面に設けた掛止部24と内管23の外
面に設けた掛止部25にスプリングバネ26を張架した
ものである。すなわち上部打設管が伸びる場合はスプリ
ングバネ26の付勢力に抗して外管22と内管23が離
反し、又反対の場合はスプリングバネ26の圧縮力に抗
して剛性管体2を支持する。
又外管22の内面と内管23の外面間にシール材27を
設けて、剛性管体2に流下するスラリーの漏れを防止す
る。
第9図は伸縮機構M、吐出口4及び吐出口支持体5の接
続形態を説明する為の側面概略図であり、第10図は第
9図におけるC−C線矢視図であり、第11図は第10
図におけるD−D線矢視図である。吐出口支持体4の構
造は上部51.下部52及び斜め側部53により略台形
に形成されたものである。又その内部に吐出口4を貫入
し、吐出口先端42と上記下部52とが距1111H,
を有する状態に、接続板41と斜め側部53.53に固
定した位置調整板54.54とをボルトVにより固定し
ている。すなわち距* Htを所定の値(スラリーの打
設厚及びスラリー自体のワーカ−ビリティ−等を考慮し
て)に設けておけば、スラリーが吐出口5から自然落下
する量も減少し、且つ又距離H1をできる丈小さくすれ
ば、落下の際に生ずる材料分離も低減させることになる
しかも上記ボルトVを緩め接続板41と支持板54の取
付は位置を上下方向にずらすことによって、距#H□を
適宜に調整することができる。
次にスラリー打設管1の可撓性を説明する。
第12図は、回動・曲がり自在のジヨイント説明図で、
同図(a)は、スラリー打設管1と吐出口4をジヨイン
トJにより接続したものであり、同図(b)は外力を受
けた上記スラリー打設管lの前後左右の動きをジヨイン
トJで吸収し、スラリー打設管lの倒れによる上下方向
の変動9.2をジヨイントJを支点にして対処すること
ができる。
第13図では、(a)に示されるように、上部剛性管体
2aと下部剛性管体2bを伸縮機構Mで接続し、ジヨイ
ントJを介して剛性管体2の下端に吐出口4を接続し、
センサSによって吐出口支持体5の定着状態を検知し、
ジヨイントJ及び伸縮機構Mが可動するに十分な高さH
2にセットする。
これによって、同図(b)、(C)のように、上部剛性
管体2aの上下揺動もジヨイントJ及び主に伸縮機構M
によって吸収できる。また、前記の揺動が極端な場合に
は、センサSの働きにより、その動きを検知し、クレー
ン自体を制御し対応させる。
また、同図(d)のように上部剛性管体2aが前後左右
方向に揺動する場合にはジヨイントJを支点としてその
揺動に対処することができる。
上記の働きを成すセンサSは、通常着底センサ若しくは
測深センサが設けられる。
着底センサとして接触スイッチ(S□、S2.S3)を
用いた場合を説明すると、第14図に示す如く、同図(
a)において高さの異なる位置に接触スイッチS□* 
S 21 S’を夫々設ける。そして同図(b)で示す
如く、吐出口支持体5が当接面Pに定着した際に接触ス
イッチS、が働く。更にスラリー打設管lを吊り下し、
同図(c)で示す如く接触スイッチS2が働き、吐出口
支持体5の下部から支持具22までの高さH2を検知し
、管軸方向スライド可能な伸縮機構Mが上下揺動するに
十分な高さとする。
一方第15図(a) 、(b) 、(C)で示す様に、
測深センサとして超音波センサ(S4)を用いる場合に
は、支持具22に超音波センサS4を取付け、この超音
波センサS4から発せられた超音波によって高さH2を
検知する。この高さH2が検知されることによって吐出
口支持体5の定着とともに伸縮機構Mによる上下揺動が
可能であることが確認される。
更に又、測深センサとして深度計(S 5.S 6)を
用いる場合には、第16図(a)で示す如く支持具22
に一つの深度計Ssを取付け、又吐出口支持体5の近傍
に他の深度計S6を取付ける。そして同図(b)、(C
)で示す如く、吐出口支持体5が打設面Pに定着した状
態で、両深度計S s 、 S t、の深度差H3を検
知装置7によって検知する。この深度差H3をもとに支
持具22と打設面Pとの高さH2が換算検出され、伸縮
機構Mの上下揺動を可能にする遊び、すなわち伸縮部が
作られたことを確認する。
上述の如く、各センサS1乃至S6の各信号に基づき検
知装置7によって自動的にクレーン53を上下動させて
所望する高さH2を確保することによって所定の伸縮機
構Mの為の伸縮部が確保されたことが確認される。
上記機構のスラリー打設管lにおいて、所定量を打設し
た後に引上げ、次の打設場所まで搬送し、上述した如く
クレーン63により吊り下して吐出口支持体5を定着さ
せる。そして上記操作により圧送ポンプ61及び接続管
62を介してスラリーを流下させて打設すればよく、施
工能率も極めて大きい。
尚上記説明では水中における打設方法を説明したが、本
スラリー打設管は、台船上のクレーンによって吊り下げ
る丈でなく、建造物構築用のクレーンによって吊り上げ
下げして床上に置かれた圧送ポンプからスラリーを圧送
し、スラブや道路等の打設にも使用できることはいうま
でもない。
〈発明の効果〉 上記構成のスラリーの装置は、簡易な作業にも係らず、
そのまま下降させる丈で所定の打設場所に吐出口を定着
させることができ、かつスラリー打設管の上下揺動を横
方向の揺れ吸収し、吐出口の高さに変動を与えず、吐出
口支持体自体の定着も確実となる。よって吐出口を打設
面に対して常に一定の高さにすることができる。
又打設されるスラリーの材料分離もなく、且つ打設した
スラリーの品質を劣化させることもない。しかも打設さ
れたスラリーの上面も平滑となる。
更に新規な打設箇所に対して移設も容易で且つ本装置を
単に吊り下せばよく、広い範囲を大量且つ迅速に打設で
きることになり、施工能率の一段と向上した極めて実用
性の大きいスラリーの打設装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に於けるスラリーの打設装置を説明す
る図、 第2図は、スラリーの打設装置を打設面に設置した状態
を示す図、 第3図は、スラリー打設管にトレミー管を用いた実施例
を示す図、 第4図は、スラリーの打設装置の他の実施例を示す図。 第5図は、回動・曲がり自在のジヨイントを説明する断
面概略図、 第6図は、第5図のA−AM矢視図、 第7図は、伸縮機構を示す断面概略図、第8図は、第7
図におけるB−B線矢視図、第9図は、吐出口支持体の
打設面への定着の状態を示す図、 第10図は、第9図のC−C線矢視図、第11図は、第
1O図のD−D線矢視図、第12図は、スラリー打設管
の左右方向の動きを説明する図、 第13図は、スラリー打設管の上下動を説明する図、 第14図は、接触スイッチを用いたスラリーの打設装置
説明図、 第15図は、超音波センサを用いたスラリーの打設装置
説明図。 第16図は、深度計を用いたスラリーの打設装置説明図
である。 l・・・スラリーの打設装置、 2・・・剛性管体。 4・・・吐出口、   5−・・吐出口支持体。 J・・・回動2曲がり自在なジヨイント。 M・・・伸縮機構、  S(S、〜S6)・・・センサ
。 P・・・打設面。 特許出願人   株式会社熊谷組 代理人       弁理士 船橋國則第1図 第5図 第6図 p (a)      (b) 耶4図 (c)       (d)       (e)第1
0図 第12図 (a)             (b)第16図 (C)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スラリー打設管を介して移送させたスラリーを、
    前記スラリー打設管の下端に設けた吐出口から打設面に
    吐出するスラリー打設装置であって、前記スラリー打設
    管を剛性管体により形成するとともに前記スラリー打設
    管の下端には前記吐出口の先端と打設面とが成す高さを
    一定に保持する為の吐出口支持体を配設したスラリーの
    打設装置。
  2. (2)前記スラリー打設管と吐出口支持体とを回動及び
    曲げ自在のジョイントにより接続したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のスラリーの打設装置。
  3. (3)前記スラリー打設管には伸縮機構を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスラリーの打設
    装置。
  4. (4)前記吐出口支持体の打設面に対する定着を、着底
    若しくは測深センサにて検知することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のスラリーの打設装置。
  5. (5)前記吐出口支持体を前記吐出口に対して高さ位置
    調整可能に取付けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のスラリーの打設装置。
JP33662287A 1987-12-28 1987-12-28 スラリーの打設装置 Pending JPH01174724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33662287A JPH01174724A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 スラリーの打設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33662287A JPH01174724A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 スラリーの打設装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174724A true JPH01174724A (ja) 1989-07-11

Family

ID=18301056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33662287A Pending JPH01174724A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 スラリーの打設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183526A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 鹿島建設株式会社 コンクリート打設管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183526A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 鹿島建設株式会社 コンクリート打設管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108951963A (zh) 装配式墙体的施工方法
JP5331518B2 (ja) 浚渫システムおよび浚渫方法
EP1076625B1 (en) Sea anchor and method for its deployment
CN109403217B (zh) 水下混凝土灌注装置及灌注方法
JPH01174724A (ja) スラリーの打設装置
JP5393201B2 (ja) 浚渫方法
JPH01125418A (ja) スラリーの打設方法及びその装置
US3367119A (en) Flotation device for offshore platform assembly
CN110984113B (zh) 一种桩体土压力盒安装系统及安装方法
JP2003049439A (ja) ジャケット構造体
CN216304628U (zh) 一种钻孔灌注桩调控装置
JP3852187B2 (ja) 浮桟橋の係留杭補強方法及び装置
JP2001207449A (ja) コンクリート打設装置
CN208201942U (zh) 橡胶止水带固定夹具
JP2020070572A (ja) 貯水池排水システム
JPH0726396B2 (ja) スラリー打設装置
JP3321138B2 (ja) 鋼杭用の継手構造と鋼杭建て込み方法
CN212174279U (zh) 用于薄壁墙体安装固定的维修吊架
JP4119199B2 (ja) 水中コンクリート打設装置
JP4903732B2 (ja) 浚渫装置
JP6316619B2 (ja) コンクリート打設システム、コンクリート打設方法
JPH0320342Y2 (ja)
JPH01125419A (ja) スラリー打設装置
WO1980002708A1 (en) A method for performing underwater casting of concrete structures,and an apparatus for carrying out the method
US6427869B1 (en) Method and apparatus for controlling the discharge of concrete from a concrete hose