JPH01174675A - ゴムホース補強用コードの製造方法 - Google Patents

ゴムホース補強用コードの製造方法

Info

Publication number
JPH01174675A
JPH01174675A JP62335017A JP33501787A JPH01174675A JP H01174675 A JPH01174675 A JP H01174675A JP 62335017 A JP62335017 A JP 62335017A JP 33501787 A JP33501787 A JP 33501787A JP H01174675 A JPH01174675 A JP H01174675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
fiber
cord
formula
rubber hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62335017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559781B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Igawa
井川 義之
Hiroshi Kubokawa
久保川 弘
Isao Suzuki
勲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORAY TIRE KOODE KK
Toray Industries Inc
Original Assignee
TORAY TIRE KOODE KK
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORAY TIRE KOODE KK, Toray Industries Inc filed Critical TORAY TIRE KOODE KK
Priority to JP62335017A priority Critical patent/JP2559781B2/ja
Publication of JPH01174675A publication Critical patent/JPH01174675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559781B2 publication Critical patent/JP2559781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上め利用分野〉 本発明はゴムとの接着性が高度に優れた、ゴムホース補
強用コードの製造方法に関する。
〈従来の技術〉 ポリエステル繊維や、芳香族ポリアミド繊維は、優れた
性能により産業用分野で注目され、使用されており、ゴ
ムホース分野でも、ゴム補強用コードとして多く採用さ
れている。
ゴムホース補強用コードで重要な特性の一つにコードと
ゴムの接着性がある。
従来から、ポリエステル繊維や、芳香族ポリナミド繊維
についてはエポキシ化合物による処理およびRFLと称
される、レゾルシンとホルムアルデヒドとの縮合物とゴ
ムラテックスからなる水系組成物による処理の2浴処理
方法が一般に行なわれている。
一方、ゴムホース、特に自動車用ゴムホースは、エンジ
ンルームの小型化などにともない、ゴムホースめ型状が
複雑に変形したものが必要となってきた。ゴムホースに
ついては、通常、未加硫ゴムを加熱加圧して弾性ゴム体
とする加硫作業と、水蒸気による蒸気加圧加硫方法を一
般的に採用している。型状が複雑となったゴムホースは
従来採用されていた長尺ホースとして加硫成型後カット
して1本のゴムホースとする方法では作製できなくなっ
た。ところが複雑な型体を有する未加硫短尺ゴムホース
をマンドレルなどで固定し蒸気加硫すると、従来の長尺
ホース加硫成型では問題とならなかったゴムとコードの
接着性が前記のエポキシおよびRFLによる処理コード
では、不足する問題が生じてきた。特に、短尺ゴムホー
スの両端部は水蒸気の影響が大きく、ゴムと補強コード
はほとんど接着しなくなっている。かかる接着性低下の
問題点を゛解決するには、短尺ゴムホースの両端に、1
本1本キャップを取付けるか、接着性に悪影響しない、
ゴムノリなどを付与した後、蒸気加硫による方法が考え
られるが、これらは人手がかかり、大幅なコストアップ
となる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従って本発明の課題は、ゴムホース性能をそこなうこと
なく、しかも、ゴムホースの短尺蒸気加硫を行なっても
、ゴムとコードの高度の接着性が得られる、ゴムホース
補強用コードを提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は次のとおりである。
(1)ゴム補強用コードとゴムとの接着性を付与するに
際して、合成繊維マルチフィラメント糸と紡績糸をマル
チフィラメント糸/紡績糸を10=3〜1〜3(糸本数
)の割合で引き揃えたのち、撚りをかけたコードにゴム
との接着剤処理をほどこしてなるゴムホース補強用コー
ドの製造方法。
(2)合成繊維マルチフィラメント糸がポリエステル繊
維および/または芳香族ポリアミド繊維である特許請求
の範囲第1項記載のゴム補強用コードの製蓬方法。
(3)紡績糸がポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊
維、ポリビニルアルコール繊維、ポリへキメチレンアジ
バミド繊°維、セルロース繊維または綿糸である特許請
求の範囲第1項記載のゴムホース補強用コードの製造方
法。
(4)接着剤処理をエポキシ化合物を含む処理液(A)
、レゾルシン−ホルムアルデヒド−ゴムラテックスを含
む処理液(B)または下記一般式(I)で示される化合
物を処理液(B)に含む処・理液(C)で行なうことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴムホース補強
用コードの製造方法。
また、本発明においては接着剤処理を2段階で行なうの
が好ましく、接着剤処理液の1段目が処理液(A)であ
り、2段目が処理液(B)または処理液(C)であるの
が好ましい。
また、接着剤処理にか用いられるエポキシ化合物が、2
個以上のエポキシ基を含むポリグリシジルエーテルであ
ることが好ましい。
〔ただし式中のX、Yは−CI、−Br、−Hl−0H
1−3H1−NH、−No2、炭素数1〜8のアルキル
、アリールもしくはアラルキル基または一〇〇〇Hおよ
び 数1〜8のアルキル、アリールもしくはアラルキル基)
であり、2は 1〜8のアルキル基)、’−3x−1(ここでS:硫黄
原子、x:1〜8の整数)もしくは−5−Oy(ここで
S:[黄原子、0:硫黄原子、y:1〜2の整数を示す
、) 本発明の特徴は、通常用いている補強用繊維と紡績糸を
混撚したコードを用いることである。
本発明で用いられる補強コードを得るには、マルチフィ
ラメント繊維と紡績糸を適当本数ずつ引き揃え必要な撚
数の撚りをかけることによって得られる。特に好ましく
は紡績糸の場合、細番手の糸を2〜5本引き揃えて撚り
をかける方法によって生コードが得られる。
本発明で用いられるマルチフィラメント糸としてはポリ
エステル繊維および/または芳香族ポリアミド繊維が好
ましく使用できる。また紡績糸としては、ポリエステル
繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリビニルアルコール繊
維、ポリヘキサメチレンアジパミド繊維またはセルロー
ス繊維または綿糸が使用される。
次いで撚りをかけて得られた生コードに、通常、まずエ
ポキシ化合物を含む処理液により第1次の接着剤処理が
なされる。
ここでいうエポキシ化合物とは1分子中に少なくとも2
個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物であり、具
体例としては、グリシジル基を有する化合物であって、
アルコール性水酸基またはフェノール性水酸基を有する
化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物が挙げられ
る。アルコール性水酸基を有する化合物としては、エチ
レングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリ
セリン、ソルビトール、ペンタエリスリトール、トリメ
チロールプロパンおよびポリエチレングリコールなどが
ある。
本発明の第1次の接着剤処理に用いられるエポキシ化合
物を含む処理液は通常衣の方法により得ることができる
。すなわちエポキシ化合物は単独またはエポキシ硬化剤
と併用し、乳化分散系にして使用される。さらに第3成
分としてゴムラッテクス分散剤、浸透剤(界面活性剤)
、ブロックトイソシアネートおよびトリアジン環を有す
る化合物を1種または2種以上混合使用してもよい。
エポキシ化合物を含む処理液による処理は、通常その付
着量が0.01〜5重量%、好ましくは、0.1〜3重
量%の範囲になるようにコントロールする。エポキシ化
合物を付着後、熱処理するが、熱処理温度は150〜2
60°C1熱処理時間は10〜30゛0秒が好ましい。
本発明において、かかる第1次の接着剤処理ののちに、
通常、レゾルシン−ホルムアルデヒド−ゴムラテックス
を含む処理液(C)で処理される。処理液+8)または
(C)は、実質的には次のように調製される。レゾルシ
ンとホルムアルデヒドとを0.5〜1〜4:1(モル比
)の割合で反応させてなる縮合物とゴムラテックスとが
1=1〜1:15(固形分重量比)の割合からなる処理
液(B)および/または処理液(B)に前記一般式(I
)で示される化合物をに0゜05〜1:2(固形分重量
比)の割合で含有する処理液である。
ここで上記一般式(I)で示される化合物とは、具体的
には2.6−ビス(2”、4°−ジヒドロキシ−フェニ
ルメチル)−4−クロロフェノール(たとえば商品名“
VULCABOND”−E、バルナッラス社製)、2.
6−ビス(2−,4−−ジヒドロキシ−フェニルメタン
)−4−ブロムフェノール、2.6−ビス(2−14゛
−ジクロロフェニルメチル)−4−クロロフェノールお
よびレゾルシンポリサルファイドなどが挙げられる。ま
たこれらの化合物はたとえばハロゲン化フェノール、ホ
ルムアルデヒドおよびフェノール誘導体または多価フェ
ノール類と塩化硫黄とから導かれる化合物(たとえば商
品名: “スミカノール”750、注文化学社製)、お
よびこれらの2種以上の混合物であってもよい、なかで
もハロゲン化フェノール、ホルムアルデヒドおよびフェ
ノール誘導体から導かれる化合物がもつとも好ましく用
いられる。
ゴムラテックスとしては、天然ゴムラテックス、スチレ
ン−ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブ
タジェンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス
、ビニルピリジン−スチレン−ブタジェンゴムラテック
スおよびクロスルホン化ポリエチレンラテックスなどが
挙げられる。これらを2種以上併用することが好ましい
本発明において、ホルムアルデヒドとレゾルシンとを反
応させて縮合物とする際、ホルムアルデヒドとレゾルシ
ンとのモル比は0.5:1〜4:1であり、好ましくは
1:1〜3:1の範囲である。a合反応は、酸性触媒下
もしくは無触媒下でも行ない得るが、アルカリ触媒下に
行なうのが好ましい。
次いで、ホルムアルデヒドとレゾルシンの縮合物とゴム
ラテックスとを1=1〜1:15(固形分重量比)にな
るように調合する。この比が1〜1未満であると、処理
されたコードが硬くなりすぎ、しかも接着性も悪くなる
ので好ましくない、一方この比が1:15を超えると同
じく接着性が低下するのとコードの粘着性が増して好ま
しくない。
ホルムアルデヒドとホルマリンの縮合物とゴムラテック
スを含有する処理液と一般式(I)で示される化合物と
は1:0.05〜1:2(固形分重量比)、好ましくは
1:0.1〜1:1(固形分重量比)になるように配合
される。
この比が1:0.05未満であると満足する接着性が得
られず、また1:2を超えると生コードおよび縮合物の
柔軟性が低下して好ましくない。
この配合液には、接着性を阻害しない範囲でさらにブロ
ックトイソシアネート系化合物、トリアジン環を有する
化合物、界面活性剤、柔軟剤、およびシリコーンなどの
他の成分を1種または2種以上含有せしめることができ
る。
この液による接着剤処理後に熱処理を行なう。
通常100〜250℃の範囲内の温度で1〜3分間熱処
理を行なう、これらの範囲をはずれると接着性が不充分
になる傾向がある。
本発明において処理液(B)または処理液(C)の繊維
への付着量は0.1〜20重量%、好ましくは1.0〜
7.0重量%がよい。
本発明により得られたゴムホース補強用コードは、短尺
ホースの蒸気加硫において極めて良好なゴムとの接着性
を示す。
以下、本発明を実施例をもって説明するが、本発明は当
然これに限定されるものではない。
実施例1 まず、ポリエステル紡績糸の20番手(以下、203/
1と記す)の糸を4本引き揃え  撚をほどこした紡績
系コードと1000デニールのポリエステルフィラメン
トを引き揃え、10T/ 10 cmのS撚をかけ、未
処理コードとした。
従来から使用されているポリエステルフィラメントの1
000デニール糸を2本引き揃えて10T/10amの
撚をかけた未処理コードとポリエステルフィラメント1
000デニール2本とポリエステル紡績糸1本(20S
/1)を引き揃え、IOT/l0C11の撚をかけた未
処理コードをそれぞれ比較例として使用した。
該未処理コードをまずエポキシ化合物(エポキシ化合物
の固型分濃度で2%)を含む処理液で処理したのち、2
40℃で2分間熱処理した。
続いて該コードを表−1に示した処理液で処理したのち
、130℃で1分間乾燥し、次いで240℃で2分間熱
処理した。
かくして得られた処理コードを、ゴムに埋めこみ、次い
で加硫した。得られたコードとゴム加硫物におけるコー
ドとゴムとの剥離接着力をJIS  K−6328−1
977の方法にしたがって測定した。その結果を表−2
,3に示した0表−2は乾熱加硫方式であり、表−3は
水蒸気加硫方式である。結果は表から明らかなように、
乾熱加硫の場合は従来から使用されている、ポリエステ
ルフィラメントの接着と本発明の゛混撚コードとの間に
大きな差は見られないが、蒸気加硫方式の場合には、ポ
リエステルフィラメントのみと紡績糸混撚(本発明法)
の場合では明らかに、本発明の混撚コードの接着が優位
である。
表−1 注 1):日本ゼオン社製のVPラテックス2):SB
Rラテックス 表−2 表−3 〈発明の効果〉 本発明によれば、水蒸気加硫がなされる、短尺ゴムホー
スにおいて、各種ゴムとの接着性に優れた、ゴムホース
用補強コード材料を提供することができる。
特許出願人 東 し 株 式 会 社 東洋タイヤコード株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴム補強用コードとゴムとの接着性を付与するに
    際して、合成繊維マルチフィラメント糸と紡績糸をマル
    チフィラメント糸/紡績糸を10:3〜1:3(糸本数
    )の割合で引き揃えたのち、撚りをかけたコードにゴム
    との接着性処理を施すことを特徴とするゴムホース補強
    用コードの製造方法。
  2. (2)合成繊維マルチフィラメントがポリエステル繊維
    および/または芳香族ポリアミド繊維である特許請求の
    範囲第1項記載のゴム補強用コードの製造方法。
  3. (3)紡績糸がポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊
    維、ポリビニルアルコール繊維、ポリヘキサメチレンア
    ジパミド繊維、セルロース繊維または綿糸である特許請
    求の範囲第1項記載のゴムホース補強用コードの製造方
    法。
  4. (4)接着剤処理をエポキシ化合物を含む処理液(A)
    、レゾルシンホルムアルデヒド−ゴムラッチクズを含む
    処理液(B)または下記一般式( I )で示される化合
    物を処理液(B)に含ませてなる処理液(C)で行うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴムホース
    補強用コードの製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ただし式中のX、Yは−Cl、−Br、 −H、−OH、−SH、−NH_2、−NO_2、炭素
    数1〜8のアルキル、アリールもしくはアラルキル基ま
    たは−COOHおよび ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでR_1、R
    _2:−H、 炭素数1〜8のアルキル、アリールもしくはアラルキル
    基)であり、Zは▲数式、化学式、表等があります▼(
    ここでR_3、R_4は−Hもしくは炭素数1〜8のア
    ルキル基)、−S_x−(ここで、S:硫黄原子、x:
    1〜8の整数)もしくは−S−O_y−(ここでS:硫
    黄原子、O:硫黄原子、y::1〜2の整数)であり、
    nは0もしくは1〜15の整数を示す。〕
JP62335017A 1987-12-28 1987-12-28 ゴムホース補強用コードの製造方法 Expired - Fee Related JP2559781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335017A JP2559781B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ゴムホース補強用コードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335017A JP2559781B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ゴムホース補強用コードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174675A true JPH01174675A (ja) 1989-07-11
JP2559781B2 JP2559781B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=18283807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335017A Expired - Fee Related JP2559781B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ゴムホース補強用コードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065996A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Toray Ind Inc ホース補強用ポリエステル繊維コード

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612456U (ja) * 1979-07-05 1981-02-02
JPS60146084A (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 帝人株式会社 ポリエステル繊維の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612456U (ja) * 1979-07-05 1981-02-02
JPS60146084A (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 帝人株式会社 ポリエステル繊維の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065996A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Toray Ind Inc ホース補強用ポリエステル繊維コード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559781B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969568A (en) Aramid floc reinforcement of rubber using particular adhesive
US3247043A (en) Adhesion of a reinforcing element to a rubbery composition
CN100357341C (zh) 轮胎帘布织物组合物和其生产方法
JPH0530378B2 (ja)
JPH0912997A (ja) 接着剤組成物
JPH01174675A (ja) ゴムホース補強用コードの製造方法
JPS6043471B2 (ja) フエノ−ルフオルムアルデヒドレゾ−ルタイヤコ−ド浸液の汚染のない製法とその製品
US3031431A (en) Adhesive composition comprising a rubber latex, a phenol, an aldehyde and a dithiocarbamate, and method of preparing same
JPS60181369A (ja) ゴム補強用炭素繊維コ−ドの製造方法
JPS636165A (ja) ゴム補強用炭素繊維コ−ドの製造方法
JP3876019B2 (ja) コード・ゴム複合体の製造方法
JPS60146084A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS63243380A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
JPH01174677A (ja) 高飽和ニトリルゴムとの接着性のすぐれた合成繊維の製造方法
US3598690A (en) Tire cord adhesive
JP2012092459A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コード
JP3793931B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JP3207681B2 (ja) 繊維の接着処理法
KR100238336B1 (ko) 내열접착력이 우수한 섬유보강 고무구조물용 디프드 섬유 및그 제조방법
JP7303018B2 (ja) ゴムホース補強用アラミド繊維コード
AU615893B2 (en) Adhesive active finish for reinforcing members and related methods
JPH1088092A (ja) 接着剤組成物
WO1992007133A1 (en) Process for producing aromatic polyamide fiber for rubber reinforcement
JPH0415383A (ja) 補強ゴムホース
JPS62141180A (ja) ゴム補強用の芳香族ポリアミド繊維およびその編織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees