JPH01174219A - 比率差動保護継電装置 - Google Patents

比率差動保護継電装置

Info

Publication number
JPH01174219A
JPH01174219A JP62330182A JP33018287A JPH01174219A JP H01174219 A JPH01174219 A JP H01174219A JP 62330182 A JP62330182 A JP 62330182A JP 33018287 A JP33018287 A JP 33018287A JP H01174219 A JPH01174219 A JP H01174219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
phase difference
difference
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62330182A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugita
杉田 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62330182A priority Critical patent/JPH01174219A/ja
Publication of JPH01174219A publication Critical patent/JPH01174219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Transformers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えば電力系統における変圧器の内部短絡
事故を検出するのに用いることのできる比率差動保護l
111!電装置に関する。
(従来の技術) 従来、電力系統における変圧器の内部短絡事故を検出し
、回路を保護する装置として第4図に示すような比率差
動保護継電装置が用いられている。
この従来の比率差動保護m電装室は、変圧器1の一次側
に計器用変流器2と、遮断器3とを設け、変圧器1の二
次側にも計器用変流器4と、遮断器5とを設け、百計器
用変流器2.4の電流出力を比率差動継電器6に接続し
た構成である。そして、変圧器1の内部短絡事故等によ
り計器用変流器2゜4に流れる電流1..12の不平衡
の比率が設定値以上になった時にこの比率差動保護継電
器6が作動し、遮断器3.5を遮断させ、回路の保護を
行なうのである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の比率差動保護継電装置
では、比率差動保護継電器6の特性試験を行なう場合に
は、第5図に示すように計器用変流器2.4の電流回路
に計測器7.8を接続して@流II 、I2の電流値や
位相を計測し、比率差動保護継電器6の動作特性を知ら
なければならず、通常運転中の比率差動保護継電器6の
入力電流の差電流、位相差を知ることができない問題点
があった。
この発明は、このような従来の問題点を解決するなめに
なされたもので、外部に計測器を接続することなく直接
的に比率差動保護継電器の動作特性を知ることの出来る
比率差動保護継電装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の比率差動保護継電装置は、入力電流の不平衡
の比率が設定値以上になったときに動作する比率差動保
護継電器と、 前記比率差動保護継電器の入力電流の差を検出する差電
流検出手段と、この差電流検出手段の差電流出力の表示
手段と、 前記比率差動保護継電器の入力電流の位相差を検出する
位相差検出手段と、この位相差検出手段の位相差出力を
表示する表示手段とを備えたちのである。
(作用) この発明の比率差動保護継電装置では、比率差動保護継
電器に流れ込む電流に対して常に差電流検出と位相差検
出を行ない、差電流や位相差の表示を行なう。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて、詳説する。
第1図はこの発明の一実施例を示し、入力電流1、、I
2に対して従来公知の比率差動保護継電器9が接続され
、この比率差動保護継電器つと並列に、パルス発生回路
10、差電流検出回路11が接続されている。
パルス発生回路10には、位相差検出回路12が接続さ
れている。この位相差検出回路12には、クロック信号
を与えるクロック回路13が接続され、出力側に位相差
比較回路14が接続されている。
位相差比較回路14には、位相差規準値を与える位相差
セット回路15が接続され、出力側に位相差表示回路1
6が接続されている。
差電流検出回路11には、差電流比較回路17が接続さ
れ、この差電流比較回路17に対して差電流規準値を与
えるための差電流セット回路18が接続されている。ま
た、この差電流比較回路17の出力側には差電流表示回
路19が接続されている。
上記の構成の比率差動保護継電装置の動作について、次
に説明する。
上記実施例の比率差動保護継電装置20は、第2図に示
すように、変圧器1の一次側に計器用変流器2と遮断器
3とを設け、また変圧器1の二次側にも計器用変流器4
と遮断器5とを設け、これらの計器用変流器2.4の出
力電流が入力電流■1 、I2となるように接続して使
用される。
そこで、比率差動保護回路9は、変圧器1の内部短絡事
故等により過大な電流が流れたときに計器用変流器2.
4からの電流II 、I2の間に大きな不平衡が生じ、
この大きな不平衡電流の入力により作動して遮断器2.
5に対してトリンプ信号を出力する。
そして、正常状態では、この比率差動保護継電器9に入
力される電流r+ 、I2が、パルス発生回路10、差
電流検出回路11にも同時に入力される。
パルス発生回路10では、入力電流II +  I2に
対して第3図(a)、(b)に示すようなパルス信号i
I、i2を出力する。
位相差検出回路12では、タロツク回路13からのクロ
ックパルスTが入力され、パルス発生回路10からのパ
ルス信号i1 、I2が重なりあっている期間のクロッ
クパルスのカウントが行われ、このカウント数により電
流1..12間の位相差が検出される。この電流II 
、I2間の位相差は、同相で重なりあっている第3図(
a)の場合には規準値n、逆相で重なりあう期間がない
同図(b)に示す場合にはOとなり、0〜180度の間
で位相差検出が行われる。
こうして位相差検出回路12でえられた位相差信号は位
相差比較回路14に入力され、位相差表示回路16によ
り表示される。同時に、位相差比較回路14では、位相
差上回路15から与えられる位相差規準値と比較され、
規準値を超えて大きな位相差が検出された場合には、警
報出力が出される。
同様にして、計器用変流器2.4からの電流出力If 
、I2は差電流検出器11に入力され、ここで差電流が
検出される。
検出された差電流は、差電流比較回路17に入力され、
差電流表示回路19により差電流の表示がなされる。同
時に、この差電流比較回路17では、差電流セット回路
18からの差電流規準値と比較され、規準値を超えて大
きな差電流が検出された場合には、警報出力が出される
このようにして、計器用変流器2.4からの電流1.、
I2の差電流、位相差が表示回路16゜19により表示
され、比率差動保護継電器9の通常の動作状態での動作
特性を常時監視することができ、以上状態が発生した場
合には担当者に警報を与えることにより知らせることが
できるのである。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、比率差動保護継電器へ
の入力電流に対して差電流検出手段とその表示手段、お
よび位相差検出手段とその表示手段を接続しているので
、特性試験のために別途計測器を接続する必要がなく、
変圧器運転中の比率差動保護継電器の特性を表示手段の
表示を通して常時監視することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路図、第2図は上記実
施例の使用状態を示す回路図、第3図は上記実施例の位
相差検出回路の動作を説明する波形図、第4図は従来例
の回路図、第5図は従来例の特性試験時の計測器の接続
状態を示す回路図である。 1・・・変圧器     2・・・計器用変流器3・・
・遮断器     4・・・計器用変流器5・・・遮断
器 8・・・比率差動保護継電装置 9・・・比率差動保護継電器 10・・・パルス発生口F& 11・・・差電流検出回
路12・・・位相差検出回路 13・・・クロック回路
14・・・位相差比較回路 15・・・位相差セット回
路16・・・位相差表示回路 17・・・差電流比較回
路18・・・差電流セット回路 19・・・差電流表示回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力電流の不平衡の比率が設定値以上になったときに動
    作する比率差動保護継電器と、 前記比率差動保護継電器の入力電流の差を検出する差電
    流検出手段と、この差電流検出手段の差電流出力の表示
    手段と、 前記比率差動保護継電器の入力電流の位相差を検出する
    位相差検出手段と、この位相差検出手段の位相差出力を
    表示する表示手段とを備えて成る比率差動保護継電装置
JP62330182A 1987-12-28 1987-12-28 比率差動保護継電装置 Pending JPH01174219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330182A JPH01174219A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 比率差動保護継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330182A JPH01174219A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 比率差動保護継電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174219A true JPH01174219A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18229742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330182A Pending JPH01174219A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 比率差動保護継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429516A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Toshiba Corp 比率差動継電装置
CN117169640A (zh) * 2023-11-02 2023-12-05 云南电力试验研究院(集团)有限公司 多分布式新能源接入馈线下复式比率差动校验方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429516A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Toshiba Corp 比率差動継電装置
CN117169640A (zh) * 2023-11-02 2023-12-05 云南电力试验研究院(集团)有限公司 多分布式新能源接入馈线下复式比率差动校验方法及装置
CN117169640B (zh) * 2023-11-02 2024-02-20 云南电力试验研究院(集团)有限公司 多分布式新能源接入馈线下复式比率差动校验方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250893A (en) Digital voltmeter
EP2822125B1 (en) Protection apparatus and method of verifying operation thereof
JP2992615B2 (ja) 非接地系電路の線路定数計測装置及び地絡監視装置
JPS62173707A (ja) 回路しや断器の電流検出装置
US3784903A (en) Leakage detector for determining possible shock hazards to humans
JPH01174219A (ja) 比率差動保護継電装置
JPS6255571A (ja) 自動絶縁特性解析装置
JP4268314B2 (ja) ケーブル故障表示装置
US3230424A (en) Method and apparatus for the protection of a direct-current system with both poles insulated
Yoshida et al. New fault locating system for air-insulated substations using optical current detector
JPH06289085A (ja) 電力回路の試験装置
JPH11271376A (ja) 保護継電器制御回路試験装置
JP2914830B2 (ja) 高圧無停電絶縁レベル測定方法
JP2654792B2 (ja) 部分放電検出装置
Valdes et al. Ground fault location in low-voltage high-resistance grounded systems via the single-processor concept for circuit protection
JP2001128357A (ja) ケ−ブル故障表示装置
JPS63228082A (ja) 酸化亜鉛形避雷器の劣化診断方法
JP3622171B2 (ja) 漏電箇所探知装置
SU868651A1 (ru) Устройство дл определени места замыкани на землю в силовой цепи посто нного тока
JPS63268428A (ja) 地絡保護継電器
KR20230055026A (ko) 전력량계의 오차 및 mof 비오차를 동시에 측정할수 있는 멀티 측정 시스템
JPS63167078A (ja) 水車ガイドベ−ン弱点ピン破断個所検出装置
CA2227933C (en) Phasing and indicator arrangements for switchgear or the like
SU1707687A2 (ru) Устройство дл защиты трансформатора с параллельно включенными вторичными обмотками
JPS6290579A (ja) 電力設備用事故区間判別装置