JPH01173653A - 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01173653A
JPH01173653A JP62329780A JP32978087A JPH01173653A JP H01173653 A JPH01173653 A JP H01173653A JP 62329780 A JP62329780 A JP 62329780A JP 32978087 A JP32978087 A JP 32978087A JP H01173653 A JPH01173653 A JP H01173653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate oxide
drain
gate
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62329780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635638B2 (ja
Inventor
Riichiro Shirata
理一郎 白田
Ryozo Nakayama
中山 良三
Masaki Momotomi
正樹 百冨
Yasuo Ito
寧夫 伊藤
Satoshi Inoue
聡 井上
Ryohei Kirisawa
桐澤 亮平
Yoshihisa Iwata
佳久 岩田
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32978087A priority Critical patent/JP2635638B2/ja
Priority to DE3831538A priority patent/DE3831538C2/de
Priority to KR1019880011972A priority patent/KR950004865B1/ko
Publication of JPH01173653A publication Critical patent/JPH01173653A/ja
Priority to US08/312,072 priority patent/US5508957A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2635638B2 publication Critical patent/JP2635638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電気的に書き込み及び消去可能な不揮発性メモ
リ装置に関する。
(従来の技術) 従来例を図面を参照して説明する。
電気的に消去可能なEPROM(EEPROM)におい
てメモリセルを直列接続してNAND形セルブロックを
構成し、フンタクト部の面積がセルに占める割合を大幅
に減らすことを可能としたアレイ方式が提案されている
。第1図は従来例のNAND形セル・ブロックを示す平
面図である。
第2図(a)(b)は第1図のそttツレA−AI。
B −B’  断面図であり、第3図は等価回路である
シリコン基板1の素子分離絶縁膜2で囲まれた一つの領
域に、この実施例では4fllのメモリセルM1〜M4
と1個の選択トランジスタQが形成されている。各メモ
リセルは、基板1上に熱酸化膜からなる第1ゲート絶縁
膜3を介して第1層多結晶シリコン膜により浮遊ゲー)
 4 (4t〜44 )が形成され、この上に熱酸化膜
からなる多層ゲート間絶縁膜5を介して第2層多結晶シ
リコン膜により制御ゲー)6(6s〜64 )が形成さ
れて、構成されている。各メモリセルの制御ゲート6は
それぞれワード線WL、〜WL4につながる。各メモリ
セルのソース、ドレインとなるn 型層7は隣接するも
の同志で共用する形で、4個のメモリセルMINM4が
直列接続されている。そしてこれに選択トランジスタQ
が直列接続されチーツノNAND型セル・ブロックを構
成している。
ここで消去動作は、ソースとドレイン及び基板をOvに
、制御ゲートに高電圧(Vp)をかけ、制御ゲートと浮
遊ゲート間の容量結合で浮遊ゲートの電位を上げ、ソー
スとドレイン及び基板からトンネル効果で浮遊ゲートに
電子を注入するものである。一方書き込み動作は以下の
様である。
例えばメモリセルM、への書込みは、選択トランジスタ
Qのドレインにvp=″H”レベル、ゲートにDa t
 a==”H”レベル、ワード線WL、、WL、にH’
“レベルを与える◇′H”レベルは例えば20Vである
。このとき、vpは選択トランジスタQ、メモリセルM
、、M、のチャネルを通ってメモリセルM3のドレイン
領域まで伝わる。
メモリセルM3のゲートにつながるワード@WL。
は”L”レベル=0■であるから、このときメモリM、
では制御ゲートとドレインに大きい電界がかかる。1り
御ゲートと浮遊ゲートの容量結合により浮遊ゲートの電
位はVpとOvの中間になり、ドレインと浮遊ゲート間
に大きな電界がかかる。
そして浮遊ゲート4の電子がトンネル効果により基板1
に放出される。メモリセルM、、M、では制御ゲートと
基板に同様に高電圧がかかっているから、この嘩な電子
放出は生じない。メモリセルM4では制得ゲートとドレ
イン共にL“ルベルであるから、やはり′1子放出は生
じない。これにより、メモリセルM、のしきレヅ直が負
になり、データ1込みが行われる、 (発明が解決しようとする問題点) 従来のNAND形セルでは書き込み時にドレインが”H
”レベルになり、浮遊ゲートは制御ゲートとの容量結合
で電位はOvよりあまり上らず、ドレインと基板間のP
N接合がゲート酸化膜近傍で接合破壊を起こす。モして
ドレインから基板に1セル当り0.1μA程度の電流が
流れる。よって全ビットのデーター書き替え時間を縮小
するため同時に書き替えするビット数を増やすと基板電
流が著しく多量に流れる。書き込み時の高電圧をIC内
部で昇圧回路を用い2〜6■の電源電圧より昇圧して作
ろうとす・ると電流供給能力は小さくVpが20V必要
ならばせいぜい10μA程度しか流せない。よって同時
に書き込みできるピット数は10μA10,1μA=1
00となる。よって内部昇圧によって高電界を発生させ
る方式でIC全部のデーターを高速に書き替えるのに問
題がある。
本発明はこの様な問題点を解決した不揮発性半導体メモ
リ装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述したNAND形セル、アレイを構成して、
これを配列する不揮性メモリ装置において、各メモリセ
ルのゲート下に延在しているドレイン部のゲート酸化膜
の一部をチャンネル部のゲート酸化膜厚より薄くし、ド
レインと浮遊ゲートの電荷のやりとりをこの薄いゲート
酸化膜のみを通して行うことを特徴とする。
(作用) 本発明のメモリセルでは、データー書き込み時に基板電
流があまり流れず、IC内部で書き込み用高電圧を発生
させても、同時に書き込み可能以下、本発明の実施例を
図面を参照して説明する。第4図は一実施例のNAND
型セル・ブロックを示す平面図である。第5fN(a)
、(b)は第4図のそれぞれA−A’、B−B’ の断
面図である。この実施例では従来例の平面図1と同様4
程のメモリセルM1〜M4と1個の選択トランジスタQ
が直列に形成されている。書き込みと消去動作も従来例
と同様である。異なる点は各メモリセルの構造にある、
各メモリセルはP形基板9上に熱酸化膜からなる第1ゲ
ート絶縁膜11を形成する。次に全面にレジストを塗夫
し、写真飾刻により領域12のみレジストを除去し、こ
のレジストをマスクに12の領域の第1ゲート絶縁膜1
1をエツチングする。次に同じくレジストをマスクに1
2の領域のみにヒ素又は燐をイオン注入する0次にレジ
ストを全面除去し、12の領域に注入したヒ素、又は燐
を活性化させるためアニールを行い、次に熱酸化を行い
、12の領域に第1ゲート絶縁膜11より薄い(120
〜60X)第2ゲート絶縁膜13を形成する。第1及び
第2ゲート絶縁膜を介して第1層多結晶シリコン膜によ
る浮遊ゲート14(14、〜144 )が形成される。
次にレジストをマスクに16の領域のみ多結晶シリコン
膜をエツチングし、レジストを除去する。以上の工程ま
でを図示したのが第6図である。
この上に多層ゲート間絶縁膜15を介して第2多結晶シ
リコン膜により制御ゲート用のゲート材料が形成される
。この後レジストをマスクに第2層目と第1層目の多結
晶シリコン膜を一度にエツチングし、メモリセルM、〜
M4と選択ゲートQを同時に形成するが、エツチング部
を第5図(b)にある様に第2ゲート酸化膜1301部
にかかる様にする。ここでM、からM、の制御ゲートが
17−2から17−5で選択ゲートが17−1となる。
次に各メモリセルのソースとドレインの拡散層18を各
メモリセルの制御ゲー)17−2〜5と選択ゲー)17
−1をマスクにヒ素又は燐をイオン注入し形成するが、
この時各メモリセルのドレイン部は第2ゲート酸化膜1
3下にも延在している。
そして第2ゲート酸化膜13下のn膨拡散層はヒ素又は
燐のイオン注入後の熱工程で拡散しており、PN接合部
は第2ゲート酸化膜13下より第1ゲている。(N A
 N D % %の断面図(a)では素子分離領域の素
子分離用酸化膜厚がおよそ400〜600人の所まで又
断面図(b)では第1ゲート酸化膜下に0.1〜0.2
μmの所までドレイ/n層18が延在する)この様に各
メモリセルのドレイン部上のゲート酸化膜の一部を薄く
するならばドレインと浮遊ゲートとの電荷のやりとりは
この薄い第2ゲート酸化膜を介してのみ行なわれる、そ
して各メモリセルのドレインのn型拡散層は、第2ゲー
ト酸化膜13より厚い第1ゲート酸化膜11および素子
分離用酸化膜10下にまで延在しているのでドレインと
基板のゲート酸化膜下のPN接合破壊電正圧高くなる。
ゆえに誉き込み時にドレインに高電圧がかかるがドレイ
ンと基板のPN接合破壊は書き込み時には起こらない。
従ってドレインから基板への電流はlメモリセル当り1
O−9A以下に抑えることができる。
(実施例−2) 実施例−1と同じ<NAND型セル、アレイのEFRO
M″′C書き込み時の基板電流が大幅縮少できる。NA
NDの各メモリセルの構造が実施例−1とは異なる。N
ANDの1つのメモリセルのみを切り取った平面図(第
7図)と断面(8図)を参照にして説明する。まずレジ
ストをマスクにメモリセルのソースとドレイン部の拡散
層19を始めにヒ素又は燐のイオン注入により形成して
おき、その後熱酸化法で第1ゲート酸化膜20を形成す
る。次にレジストをマスクにドレインの一部21上の第
1ゲート酸化膜20をエツチングしルジストを除去する
。その後熱酸化により領域21」−に第1ゲート酸化膜
20より薄い第2ゲート酸化膜22(120〜60A)
を形成する。後は実施例1と同じ方法でセルを形成する
が、第1層目の多結晶シリコンと第2層目の多結晶シリ
コンをレジストをマスクに同時にエツチングして浮遊ゲ
ート14と制御ゲー)17−2−5を形成する際に第2
ゲート酸化膜22上に積層されている2層の多結晶シリ
コンはエラ十ングされないようにする。
また、メ土すチップ内部でIL源電圧を昇圧してデータ
書込み、消去のための高電圧を得るために(」、例えば
第9図のような電圧昇圧回路を用いる。
この回路は、例えば5Vの亀源亀圧Vcから負荷MOS
トランジスタQ几を介してキャパシタC1に蓄積した電
荷を、第10図に示すようなりロック信号ψ1.ψ2を
用い、MOSトランジスタQ1を介して次のキャパシタ
C2に転送し、このキャパシタC2に蓄積した電荷を次
のMOS)ランジスタQ2を介して次のキャパシタC3
に転送する、という動作を順次繰り返すことにより、出
力端に高電圧Vute得るものである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、浮遊ゲートをもつ曹
替え可能なメモリセルをNAND構造のセル・ブロック
として構成し、書込みをメモリセルの浮遊ゲートよりド
レインに電荷を抜くように構成されたEPROMにおい
て書き込み時のドレインに与えろ高電圧をIC内部で2
〜5■の低外部電源より昇圧して発生させ、かつ同時に
畜き込み可能なピット数をIOK以上にまで増大させう
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の平面図、第2図はその断面園、第3図
は等価回路図、第4図は実施例1の平面図、第5図はそ
の断面図、第6図は実施例1の途中工程での平面図、第
7図は実施例2の平面図、第81. 〉d テr#、 
 %  to t3  ツノ□ ’47x、/、り?;
 n 炉ノk kL”fJ  73  /Z)図はその
A−A ’断面図である。 △ 1・・・シリコン基板、 2.10・・・素子分m絶縁膜、 3.11.20・・・第1ゲート絶縁喚、4.14・・
・浮遊ゲート) 13.22・・・第2ゲート絶縁膜、 5.15・・・多層ゲート間絶縁膜、 6.17・・・制御ゲート1 7・・・Al線(ビット線) + 8.18・・・n 型層、 12.21・・・第1ゲート酸化膜エツチング部、16
・・・第1層多結晶シリコン、エツチング部、+ 19・・・浮遊ゲート下のn 型層。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同       松  山  光  之B L−I−B′ 第1図 第 2 図 第 2 図 が L、B′ 第4図 第5図 第6!!l ハ、′ 第7図 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に浮遊ゲートと制御ゲートを積層し
    てなる書替え可能なメモリセルを複数個直列接続してN
    AND型セル・ブロックを構成し、このセル・ブロック
    を複数個配列して構成され、書込み動作を浮遊ゲートか
    らメモリセルのドレイン部に電荷を放出して行ない、浮
    遊ゲート下のゲート酸化膜の一部を薄くし、この薄いゲ
    ート酸化膜下にまでドレイン領域が延在していることを
    特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  2. (2)各メモリセルの部分的に薄いゲート酸化膜領域が
    ドレイン側のゲートエッジにかかっていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の不揮発性半導体メモリ
    装置。
  3. (3)各メモリセルの部分的に薄いゲート酸化膜下に延
    存しているドレインのn型拡散層領域を、各メモリセル
    のより厚いゲート酸化膜をレジストマスクにエッチング
    した時同時にイオン注入して形成し、その後レジストを
    除去し熱酸化してより薄いゲート酸化膜を形成しその後
    浮遊ゲート用の多結晶シリコンを堆積させることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の不揮発性半導体メモ
    リ装置。
  4. (4)浮遊ゲ ート下のゲート酸化酸の一部薄くなった領域をおおうよ
    うに延存したドレイン拡散層を厚いゲート酸化膜を通し
    てレジストマスクにヒ素又は燐をイオン注入して形成し
    、その後レジストを除去し、その後レジストをマスクに
    ドレイン領域の上にある一部の厚いゲート酸化膜をエッ
    チングしてレジストを除去し、その後より薄いゲート酸
    化膜を熱酸化にて厚いゲート酸化膜をエッチングした領
    域に形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の不揮発性半導体メモリ装置。
JP32978087A 1987-09-18 1987-12-28 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2635638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32978087A JP2635638B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
DE3831538A DE3831538C2 (de) 1987-09-18 1988-09-16 Elektrisch löschbare und programmierbare Halbleiter-Speichervorrichtung
KR1019880011972A KR950004865B1 (ko) 1987-09-18 1988-09-16 Nand셀구조를 갖는 불휘발성 반도체기억장치
US08/312,072 US5508957A (en) 1987-09-18 1994-09-26 Non-volatile semiconductor memory with NAND cell structure and switching transistors with different channel lengths to reduce punch-through

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32978087A JP2635638B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01173653A true JPH01173653A (ja) 1989-07-10
JP2635638B2 JP2635638B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=18225183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32978087A Expired - Lifetime JP2635638B2 (ja) 1987-09-18 1987-12-28 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635638B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502128A (ja) * 1983-08-29 1985-12-05 シ−ク・テクノロジイ・インコ−ポレイテツド 不揮発性mosメモリ装置の製造方法
JPS62155568A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPS62265768A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPS6478492A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Mitsubishi Electric Corp Nonvolatile semiconductor memory device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502128A (ja) * 1983-08-29 1985-12-05 シ−ク・テクノロジイ・インコ−ポレイテツド 不揮発性mosメモリ装置の製造方法
JPS62155568A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPS62265768A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPS6478492A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Mitsubishi Electric Corp Nonvolatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635638B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828951B2 (ja) フラッシュeepromの製造方法
KR940009644B1 (ko) 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US5099297A (en) EEPROM cell structure and architecture with programming and erase terminals shared between several cells
JP4885420B2 (ja) Sonos型装置の分離を改善するためのono形成中のソース・ドレイン注入
US6903408B2 (en) Flash memory cell with high programming efficiency by coupling from floating gate to sidewall
JP2882392B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11274327A (ja) 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置の製造方法
JP4217409B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US5166904A (en) EEPROM cell structure and architecture with increased capacitance and with programming and erase terminals shared between several cells
US6914826B2 (en) Flash memory structure and operating method thereof
JP2699890B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5304505A (en) Process for EEPROM cell structure and architecture with increased capacitance and with programming and erase terminals shared between several cells
US6680507B2 (en) Dual bit isolation scheme for flash memory devices having polysilicon floating gates
US7790547B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
US20020020872A1 (en) Memory cell of the EEPROM type having its threshold adjusted by implantation
US6271089B1 (en) Method of manufacturing flash memory
US7208374B2 (en) Method for manufacturing a non-volatile memory device
JPH01173653A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US6887756B2 (en) Method of forming flash memory with protruded floating gate
JP2637149B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100445504B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치의 기록 및 소거방법
JP2989205B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US6759298B2 (en) Methods of forming an array of flash field effect transistors and circuitry peripheral to such array
JPH0450754B2 (ja)
JP2003078045A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11