JPH01173162A - クレジットカード・オーソライゼーション・システム - Google Patents

クレジットカード・オーソライゼーション・システム

Info

Publication number
JPH01173162A
JPH01173162A JP62329586A JP32958687A JPH01173162A JP H01173162 A JPH01173162 A JP H01173162A JP 62329586 A JP62329586 A JP 62329586A JP 32958687 A JP32958687 A JP 32958687A JP H01173162 A JPH01173162 A JP H01173162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
host computer
credit card
kanji
credit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62329586A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Sano
佐野 詔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62329586A priority Critical patent/JPH01173162A/ja
Publication of JPH01173162A publication Critical patent/JPH01173162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はクレジットカードのオーソライゼーション・シ
ステムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のシステムは、所定の情報が磁気的に記録
された磁気カードと、ホストコンピュータと、磁気カー
ドから情報を読み取ってホストコンピュータに送る一方
、ホストコンピュータから与信情報を受け取ってクレジ
ットカードの利用用紙に印刷する端末装置とにより構成
されている。
そして、利用者が磁気カードであるクレジットカードを
端末装置にセットし、また端末装置のキースイッチより
必要な情報を入力すると、端末装置は磁気カードから読
み取った情報およびキースイッチから入力された情報を
例えば電話回線を通じてホストコンピュータに送る。
ホストコンピュータはこれらの情報を端末装置から受け
取ると、与信の可否を判定し、与信可能の場合は与信番
号等の与信情報を端末装置に送る。
端末装置はこの情報を受け取ってクレジットカードの利
用用紙に印刷する。
一方、クレジットカード利用者の本人確認は、利用者が
クレジットカード利用用紙に行ったサインと、クレジッ
トカードの裏面にあらかじめ記入されている利用者の自
筆サインとを比較することにより行われる。また、クレ
ジットカードによっては、その裏面に自筆サインは記入
されておらず、所有者の氏名がローマ字で記載されてい
るものもあるが、この場合には利用者が単に名前を用紙
に記入するだけである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のような従来のクレジットカード・オーソライゼー
ション・システムはカードの利用者が本人であるか否か
の確認に関しては何等機能を果たしていない。
そして、タレジットカードの裏面に利用者のサインが記
入されているカードの場合は、例えば盗難者がこのサイ
ンを模倣して不正にクレジットカードを使用することが
可能である。また、利用者のローマ学名のみが記載され
ているカードの場合は、サインの一致による本人確認は
行えず、容易にカードが不正利用される可能性がある。
これらいずれの場合も与信の可否は従来のシステムによ
りチエツクできるので、クレジットカードによる物品の
販売を行う店等に対する安全性は確保されている。しか
し、クレジットカードの所有者に対する安全性は確保さ
れていない。
本発明の目的は、このような問題を解決し、クレジット
カードの利用者がカード所有者本人であるか否かの確認
を可能とし、クレジットカードの所有者に対する安全性
の確保を可能とするクレジットカード・オーソライゼー
ション・システムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の発明は、所定の情報が磁気的に記録された磁気カ
ードと、ホストコンピュータと、前記磁気カードから前
記情報を読み取って前記ホストコンピュータに送り、前
記ホストコンピュータから与信情報を受け取って所定の
用紙に印刷する端末装置とを備えたクレジットカード・
オーソライゼーション・システムにおいて、 前記ホストコンピュータは、前記磁気カードの所有者名
の漢字情報を格納した記憶装置を備え、前記端末装置は
、漢字プリンタと、前記ホストコンピュータから前記漢
字情報を受け取って前記漢字プリンタに出力する制御部
とを備えたことを特徴とする。
第2の発明は、所定の情報が磁気的に記録された磁気カ
ードと、ホストコンピュータと、前記磁気カードから前
記情報を読み取って前記ホストコンピュータに送り、前
記ホストコンピュータカラ与信情報を受け取って所定の
用紙に印刷する端末装置とを備えたクレジットカード・
オーソライゼーション・システムにおいて、 前記ホストコンピュータは、前記磁気カードの所有者名
の自筆サイン情報を格納した記憶装置を備え、 前記端末装置は、グラフィック・プリンタと、前記ホス
トコンピュータから前記自筆サイン情報を受け取って前
記グラフィック・プリンタに出力する制御部とを備えた
ことを特徴とする。
〔実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は第1の発明によるクレジットカード・オーソラ
イゼーション・システムの一例を示すブロック図である
端末装置10は入力装置としてキースイッチ群lと磁気
カードリーダ3とを備え、キースイッチ群1は必要なデ
ータの入力あるいは端末装置10の動作指示を行うため
のものであり、磁気カードリーダ3はクレジットカード
に設けられた磁気ストライプから情報を読み取るための
ものである。端末装置lOはまた出力装置として漢字プ
リンタ2と表示器15とを備え、漢字プリンタ2は与信
情報の印刷、及びクレジットカード所有者の氏名を印刷
し、表示器15は端末装置10の操作者に対する操作指
示等を表示する。
端末装置10は記憶装置として、RAM4、ROM5な
らびに漢字ROM6を備えている。RAM4には入力装
置からの情報が一時的に蓄えられ、ROM5には後述す
る制御部7を動作させるためのプログラムが格納される
。−また漢字ROM6には、後述するホストコンピュー
タ12からの漢字情報を、漢字プリンタ2での印刷に必
要な情報に変換するためのデータを格納する。
端末装置10の制御部7は、ROM5に格納されたプロ
グラムにもとづいて動作し、入力装置および出力装置と
の間で、またホストコンピュータ12との間で情報の授
受を行う。
ホストコンピュータ12は、クレジットカードの所有者
の与信情報および所私者氏名の漢字情報を記憶する外部
記憶装置13と、クレジットカード所有者の氏名の漢字
情報を入力するためのイメージ入力装置14とを備え、
ポストコンピュータ側のモデム80および網制御装置(
NCU)90、電話回線100、ならびに端末装置IO
側のNCU9およびモデム8を通じて制御部7に接続さ
れている。
次に動作を説明する。ホストコンピュータ12にはあら
かじめイメージ入力装置14を通じてクレジ 1ツト力
−ド所有者の氏名の漢字情報を入力し、外部記憶装置1
3に記憶させておく。
端末装置10の操作者は、電話機11でホスト側を呼び
出し、電話回線が接続されたことを確認した後、キース
イッチ群lのキーを操作してNCU9を切り替え、端末
装置IOを電話回線100に接続する。
操作者は次に、制御部7により表示器15に表示された
指示に従ってクレジットカードを磁気カードリーダ3に
セントし、磁気カードリーダ3にカードの磁気ストライ
プに書き込まれている情報を読み取らせ、またキースイ
ッチ群1を操作して必要な情報を入力する。
制御部7は磁気カードリーダ3から送られてくる情報、
およびキースイッチ群1から送られて(る情報を逐次R
AM4に格納し、すべての情報が入力された後、RAM
4からそれらを読み出して、電話回線100を通じて・
ホストコンピュータ12に送る。
ホストコンピュータ12は制御部7から送られてきた情
報をもとに、与信の可否をチエツクし、その結果、与信
が可能である場合は、外部記憶装置13から対応するク
レジットカード所有者の与信情報および氏名の漢字情報
を読み出し、電話回線100を通じて制御部7に送る。
端末装置10はホストコンピュータ12から送られてき
た与信情報を漢字プリンタ2に出力してクレジットカー
ド利用用紙に印刷させ、また漢字情報は漢字ROM6で
所定の情報に変換して漢字プリンタ2に出力し、印刷さ
せる。このとき、所有者の氏名は、例えば2枚目以降の
直接見えない用紙に印刷する等により機密保持を図るこ
とができる。
また用紙にミシン目を設け、漢字の印刷部分を切り離せ
るようにすることも有効である。
その後、端末装置lOの操作者はクレジットカード利用
用紙に印刷された漢字基と、クレジットカード利用者が
記入した利用用紙上の漢字基とを比較することにより本
人確認を行う。
第2図は第2の発明によるクレジットカード・オーソラ
イゼーション・システムの一例を示すブロック図である
端末装置lOは入力装置としてキースイッチ群lと磁気
カードリーダ3とを備え、キースイッチ群1は必要なデ
ータの入力あるいは端末袋!10の動作指示を行うため
のものであり、磁気カードリーダ3はクレジットカード
に設けられた磁気ストライブから情報を読み取るための
ものである。端末装置10はまた出力装置としてグラフ
ィック・プリンタ16と表示器15とを備え、グラフィ
ック・プリンタ16は与信情報の印刷、およびクレジッ
トカード所有者の自筆サインを印刷し、表示器15は端
末装置10の操作者に対する操作指示等を表示する。
端末装置10は記憶装置として、RA、M 4およびR
OM5を備えている。RAM4には入力装置からの情報
が一時的に蓄えられ、ROM5には後述する制御部7を
動作させるためのプログラムが格納される。
端末装置10の制御部7は、ROM5に格納されたプロ
グラムにもとづいて動作し、入力装置および出力装置と
の間で、またホストコンピュータ12との間で情報の授
受を行う。
ホストコンピュータ12は、クレジットカードの所有者
の与信情報および所有者氏名の自筆サイン情報を記憶す
る外部記憶装置17と、クレジットカード所有者氏名の
自筆サイン情報を入力するためのイメージ入力装置18
とを備え、ホストコンピュータ側のモデム80および網
制御装置(NCU)90、電話回線100、ならびに端
末装置10側のNCU9およびモデム8を通じて制御部
7に接続されている。
次に動作を説明する。ホストコンピュータ12にはあら
かじめイメージ入力装置18を通じてクレジットカード
所有者氏名の自筆サイン情報を入力し、外部記憶装置1
7に記憶させておく。
端末装置10の操作者は、電話機11でホスト側を呼び
出し、電話回線が接続されたことを確認した後、キース
イッチ群lのキーを操作してNCU9を切り替え、端末
装置lOを電話回線100に接続する。
操作者は次に、制御部7により表示器15に表示された
指示に従ってクレジットカードを磁気カードリーダ3に
セットし、磁気カードリーダ3にカードの磁気ストライ
プに書き込まれている情報を読み取らせ、またキースイ
ッチ群1を操作して必要な情報を入力する。
制御部7は磁気カードリーダ3から送られてくる情報、
およびキースイッチ群1から送られて(る情報を逐次R
AM4に格納し、すべての情報が入力された後、RAM
4からそれらを読み出して、電話回線100を通じてホ
ストコンピュータ12に送る。
ホストコンピュータ12は制御部7から送られてきた情
報をもとに、与信の可否をチエツクし、その結果、与信
が可能である場合は、外部記憶装置17から対応するク
レジットカード所有者の与信情報および氏名の自筆サイ
ン情報を読み出し、電話回線100を通じて制御部7に
送る。
端末装置10はホストコンピュータ12から送られてき
た与信情報をグラフィック・プリンタ16に出力してク
レジットカード利用用紙に印刷させ、また自筆サイン情
報をプリンタに出力して自筆サインを図形として印刷さ
せる。このとき、所有者のサインは、例えば2枚目以降
の直接見えない用紙に印刷する等により機密保持を図る
ことができる。
また用紙にミシン目を設け、サインの印刷部分を切り離
せるようにすることも有効である。
その後、端末装置lOの操作者はクレジットカード利用
用紙に印刷された自筆サインと、タレジットカード利用
者が記入した利用用紙上のサインとを比較することによ
り本人確認を行う。
〔発明の効果〕
第1の発明に係るシステムでは、クレジットカードの裏
面に所有者のサインを記入する必要がないので、盗難に
あった場合でもサインを模倣することによる不正使用を
防止できる。また、所有者のローマ学名のみがカードに
記載されている場合でも、ローマ学名から漢学名を完全
に推察することは難しく、漢学名の一致または不一致に
より高い信頼度で本人確認を行える。
第2の発明に係るシステムでは、クレジットカードの裏
面に所有者のサインを記入する必要がないので、盗難に
あった場合でもサインを模倣することによる不正使用を
防止できる。また、所有者のローマ学名のみがカードに
記載されている場合でもサインの比較による本人確認を
行えるので、カードの不正使用を防止できる。
以上のように本発明により、クレジットカードの利用者
がカード所有者本人であるか否かの確認を可能とし、ク
レジットカードの所有者に対する安全性の確保を可能と
するクレジットカード・オーソライゼーション・システ
ムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例のクレジットカード・オ
ーソライゼーション・システムを示すブロック図、 第2図は第2の発明の一実施例のクレジットカード・オ
ーソライゼーション・システムを示すブロック図である
。 1・・・・・キースイッチ群 2・・・・・漢字プリンタ 3・・・・・磁気カードリーグ 4・・・・・RAM 5・・・・・ROM 6・・・・・漢字ROM 7・・・・・制御部 8・・・・・モデム 9・・・・・NCU (網制御装置) 10・・・・・端末装置 11・・・・・電話機 12・・・・・ホストコンピュータ 13、17・・・外部記憶装置 14、18・・・イメージ入力装置 15・・・・・表示器 16・・・・・グラフィック・プリンタ100  ・・
・・電話回線 代理人 弁理士  岩 佐  義 幸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の情報が磁気的に記録された磁気カードと、
    ホストコンピュータと、前記磁気カードから前記情報を
    読み取って前記ホストコンピュータに送り、前記ホスト
    コンピュータから与信情報を受け取って所定の用紙に印
    刷する端末装置とを備えたクレジットカード・オーソラ
    イゼーション・システムにおいて、 前記ホストコンピュータは、前記磁気カードの所有者名
    の漢字情報を格納した記憶装置を備え、前記端末装置は
    、漢字プリンタと、前記ホストコンピュータから前記漢
    字情報を受け取って前記漢字プリンタに出力する制御部
    とを備えたことを特徴とするクレジットカード・オーソ
    ライゼーション・システム。
  2. (2)所定の情報が磁気的に記録された磁気カードと、
    ホストコンピュータと、前記磁気カードから前記情報を
    読み取って前記ホストコンピュータに送り、前記ホスト
    コンピュータから与信情報を受け取って所定の用紙に印
    刷する端末装置とを備えたクレジットカード・オーソラ
    イゼーション・システムにおいて、 前記ホストコンピュータは、前記磁気カードの所有者名
    の自筆サイン情報を格納した記憶装置を備え、 前記端末装置は、グラフィック・プリンタと、前記ホス
    トコンピュータから前記自筆サイン情報を受け取って前
    記グラフィック・プリンタに出力する制御部とを備えた
    ことを特徴とするクレジットカード・オーソライゼーシ
    ョン・システム。
JP62329586A 1987-12-28 1987-12-28 クレジットカード・オーソライゼーション・システム Pending JPH01173162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329586A JPH01173162A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 クレジットカード・オーソライゼーション・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329586A JPH01173162A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 クレジットカード・オーソライゼーション・システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173162A true JPH01173162A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18223006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62329586A Pending JPH01173162A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 クレジットカード・オーソライゼーション・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345264A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nippon Medeipakku Kk 代金決済システム及び代金決済方法
KR100473567B1 (ko) * 2001-11-17 2005-03-08 엘지전선 주식회사 음극산화 억제 방법 및 이를 적용한 금속박 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345264A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nippon Medeipakku Kk 代金決済システム及び代金決済方法
KR100473567B1 (ko) * 2001-11-17 2005-03-08 엘지전선 주식회사 음극산화 억제 방법 및 이를 적용한 금속박 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8370632B2 (en) Apparatus and method for incorporating signature into electronic documents
JP2000215172A (ja) 個人認証システム
JP2007241442A (ja) 個人情報読取記憶装置及び個人情報読取記憶システム
JPH05344187A (ja) Icカード機能付き端末装置及び該装置に用いるicカード
JPH01173162A (ja) クレジットカード・オーソライゼーション・システム
JPS603232B2 (ja) 端末システム
JPH0466141B2 (ja)
GB2188762A (en) Secure data communication system
JP3487354B2 (ja) Idカード及び個人認証システム及びその方法
JPH02173869A (ja) Icカードを用いた個人認証システム
JP3213853B2 (ja) プリンタ装置
JPS60160492A (ja) Icカ−ド
JP2000207524A (ja) カ―ド発行装置、カ―ド利用装置、本人識別装置、本人識別システム及び本人識別方法
JPS61187062A (ja) キ−付電子機器
JPS63240686A (ja) 署名確認装置
JP3886197B2 (ja) 電子文書回覧検印システム
JPS626372A (ja) 貸金庫設備における個人識別装置
JPH1063621A (ja) 携帯情報端末装置
JPH0236460A (ja) 自動伝言装置
JPH011376A (ja) 画像通信装置
JPH04255089A (ja) ビジュアルicカード
JPH0334084A (ja) 携帯可能記憶媒体への記録装置
JPS6121585A (ja) 携帯用情報処理装置
JPS61188665A (ja) 利用者資格認証方式
JPH06332818A (ja) 電子検印システム装置