JPH0117238B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117238B2
JPH0117238B2 JP58250355A JP25035583A JPH0117238B2 JP H0117238 B2 JPH0117238 B2 JP H0117238B2 JP 58250355 A JP58250355 A JP 58250355A JP 25035583 A JP25035583 A JP 25035583A JP H0117238 B2 JPH0117238 B2 JP H0117238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pressure contact
pressure
holding
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58250355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60140681A (ja
Inventor
Shuichi Matsuzaki
Meikai Kuryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP58250355A priority Critical patent/JPS60140681A/ja
Publication of JPS60140681A publication Critical patent/JPS60140681A/ja
Publication of JPH0117238B2 publication Critical patent/JPH0117238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、多心ケーブルを圧接する圧接結線
用電気コネクタ及び圧接結線用端子に関するもの
である。
従来、多心ケーブルに用いられてきた圧接結線
用電気コネクタおよび該コネクタの圧接端子は、
第1図および第2図に示されるごとくのものであ
る。
同図において、コネクタ100は、コネクタ本
体110とプロテクタ120とからなつている。
コネクタ本体110には、下端に圧接溝を形成す
る圧接結線部210を備えた圧接端子200が配
設されている。
該コネクタ本体110と組み合うプロテクタ1
20は、上記圧接結線部210の各々を受け入れ
るための圧接受入開孔122が、横方向に二列に
配列されている。さらに、プロテクタ120の両
側面には、圧接結線の際に結線される多心ケーブ
ルの各ワイヤを位置決め・保持するための複数の
柱状の位置決め保持部材123が形成されてい
る。各位置決め部材123は、その先端部が傘状
になつていて、隣接する二つの位置決め保持部材
の間に結線される各ワイヤが案内・保持されるよ
うになつている。すなわち上記傘状の先端部の下
面は保持部材の側面方向に突き出ていて、そこに
挿入されたワイヤ抜け止めのための保持をする突
状部123Aを形成している。
第2図は第1図のコネクタに用いられる雌型圧
接端子200を示すもので、同図aは正面図、同
図bはその側面図である。
この雌型端子200はばね性のある導電性シー
ト材料を打抜き及び折り曲げ加工して一体的に形
成されるもので十分であり、線状電線を圧接結線
するための圧接結線部210と、相手側コネクタ
の雄型端子の接触部を受け入れてこれと電気的に
接触するための雄型接触部220と、コネクタ本
体110の接触子配列開孔111の内側壁に係合
して圧接端子200をコネクタ本体110に固定
保持させるようにする固定保持部230を有して
いる。
このような雌型圧接端子200を第1図のコネ
クタ本体に組込んだ状態が、第2図cの正面図お
よび同図におけるA−A断面である第2図dに示
されている。かかる従来の圧接結線用電気コネク
タおよびその圧接端子においては次のような欠点
があつた。
圧接端子200のすべてが直状であるので、
これをコネクタに組込む場合、一列もしくは最
大限二列に配列できるのみであり、その接点数
におのずと制限があつた。あるいはコネクタが
大型化してしまうこととなる。
圧接端子を二列とした場合、各列の圧接端子
は互いに千鳥型に配列せねばならなく各ワイヤ
の設定が極めて煩わしい。
本発明の目的は、上述の問題を一挙に解消し、
小型、高密度接点数でしかも圧接結線作業のし易
い圧接結線用電気コネクタおよびその圧接端子を
提供することである。
本発明は、 多心ケーブルを圧接するコネクタであつて、接
触部と接触結線部とを直線状に形成した直状圧接
端子と、圧接部を端子部に対して屈曲せしめて形
成した屈曲圧接端子と、複数の直状圧接端子を一
直線上に配列・保持する中央絶縁保持ブロツク
と、上記配列された直状圧接端子の両側にそれぞ
れ複数の屈曲圧接端子を、その端子部が直状圧接
端子の接触部と平行な状態で、配列・保持する右
側絶縁保持ブロツクおよび左側絶縁保持ブロツク
と、上記各絶縁保持ブロツクの下方にあつて、圧
接端子の接触部を保持する端子保持ベースとを備
え、上記各絶縁保持ブロツクには、組み込まれた
圧接端子に設けられた圧接結線部の圧接溝と交叉
するワイヤ溝が形成され、上記中央絶縁保持ブロ
ツクの圧接結線部保持位置が右及び左側絶縁保持
ブロツクの圧接部保持位置よりも上位に位置せし
めることにより構成される。
以下、図面に示す実施例について説明する。
第3図ないし第8図には本発明の第一の実施例
が開示されている。以下第3図を主として説明す
る。
本実施例の圧接結線用電気コネクタは、次のよ
うに構成されている。
圧接端子を配列する絶縁保持ブロツクは、中央
に位置する中央絶縁保持ブロツク510と、その
左右に対称的に配される左側絶縁保持ブロツク5
20および右側絶縁保持ブロツク530の三個が
用意され、上記中央絶縁保持ブロツク510は第
4図によく示されているようにその肩部で左右の
絶縁保持ブロツク520と530の上に位置して
いる。
中央絶縁保持ブロツク510は、直状の中間部
514とその両端で幅広に形成された前端部51
3Aと後端部513Bとを有している。中間部5
14にはその長手方向に複数の直状端子穴511
が配列され、各端子穴511は縦方向に該中央絶
縁保持ブロツク510を貫通している(第4図)。
各端子穴511は、後述の直状圧接端子の圧接結
線部を圧入するに適した形状とされ、また中央絶
縁保持ブロツク510の上部には、端子穴511
に上記直状圧接端子の圧接結線部が圧入組み込み
された際、圧接結線部の圧接溝654,654′
と交叉する各ワイヤ710を受け入れるためのワ
イヤ溝512が形成されている(第7図)。上記
前端部513Aおよび後端部513Bのほぼ中央
部には、右および左側絶縁保持ブロツク530,
520を端子保持ベース540に固定するねじ5
46′のためのねじ穴515,515が設けられ
ている。さらに、前端部513Aおよび後端部5
13Bの両側の下面には右および左側絶縁保持ブ
ロツク530,520の両端の耳部531,52
1を受け入れこれを保持する耳部受入溝516,
516が形成されている。
上記端子穴511に圧入される直状圧接端子6
00は、第7図に示されるように、ばね性のある
導電材料で一体的に、先端部に設けられた接触部
601と、後端部に設けられた圧接結線部602
と、ほぼ中央部に設けられた係止部603とから
なつている。上記圧接結線部602は、断面がコ
の字状で縦方向に延びる形状をなしており、その
両面の中央部には上方に開口した圧接溝604,
604′が設けられている。また、係止部603
は、後述の端子絶縁保持ベース540に係止して
直状圧接端子600をその長手方向に位置決めす
るべく突片状をなしている。
左側絶縁保持ブロツク520は、上述のように
前方および後方に耳部521,521を有してい
るが、その中央部には複数の屈曲圧接端子650
の屈曲された圧接結線部652を横方向から圧入
して配列する複数の端子穴522を有している。
また外側の面には、上記圧入された圧接結線部6
52の圧接溝に交叉する位置で縦方向にワイヤ7
10を受け入れるためのワイヤ溝523が形成さ
れている(第8図)。
なお、右側絶縁保持ブロツク530は、左側絶
縁保持ブロツク520と対称的に作られている。
上記左側絶縁保持ブロツク520に圧入される
屈曲圧接端子650は、直状圧接端子600とほ
ぼ同様に、第8図によく示されるごとく接触部6
51と圧接結線部652とを備えている。但し上
記圧接結線部652は接触部651に対して横方
向に屈曲されている点において相違し、またこれ
が故に屈曲圧接端子650は端子絶縁保持ベース
540に縦方向に係止するので直状圧接端子の係
止片603に相当するものは存在していない。
上記の三つの絶縁保持ブロツク510,52
0,530の下面には端子保持ベース540が接
面している(第4図)。該端子保持ベース540
は、直状圧接端子600の係止部603を係止す
る平板状の中間部544を備え、該中間部544
に各圧接端子の接触部を挿入して保持する三列に
配された複数の端子穴544′が設けられている。
この端子穴544′は雄端子の場合は比較的浅く
てよいが、雌端子の場合には全体を保護する必要
性があることから深くなる。中間部544の両端
部分には、中央絶縁保持ブロツク510の前端部
513Aと後端部513Bとをそれぞれ位置付け
する位置付け壁545Aと545Bとを有し、ま
た上記中央絶縁保持ブロツク510に螺合するね
じ546′が下方から貫通するための穴547が
設けられている。
さらに上記端子保持ベース540の前端部51
3Aの前方部分には、多心ケーブル700をクラ
ンプしておくためのクランプ台541を有してお
り、U字状に形成されたクランプ溝542に多心
ケーブル700を載せてクランプ金具543と締
め付け用ねじ543′によつて多心ケーブル70
0を固定するようになつている。
なお550は、端子保持ベース540上に組ま
れた各絶縁保持ブロツク510,520,530
を覆うカバーである。
次に本実施例のコネクタの組立と各ワイヤの圧
接結線の方法について説明する。
先ず各圧接端子を絶縁保持ブロツクに組み込
む。直状圧接端子600にあつては、その圧接結
線部602を中央絶縁保持ブロツク510の端子
穴511に圧入する。また屈曲圧接端子650に
ついては、その屈曲された圧接結線部602を右
側および左側絶縁保持ブロツク530,520の
それぞれ端子穴532,522に圧入する。
次に、右側および左側絶縁保持ブロツク53
0,520の各耳部531,521を中央絶縁保
持ブロツク510の耳部受入溝516にはめ込
み、そして各絶縁保持ブロツクに保持された圧接
端子の接触部601,651を端子保持ベース5
40の該当する端子穴544′に挿入した後、ね
じ546′を下方から端子保持ベース540のね
じ用の穴547を通した後に中央絶縁保持ブロツ
ク510のねじ穴515に螺合せしめこれを締め
付けて、各絶縁保持ブロツクの組立が完了する。
多心ケーブルの各ワイヤの圧接結線は、各ワイ
ヤ710を、中央絶縁保持ブロツク510につい
てはしかるべき圧接端子のワイヤ溝512に、右
側および左側絶縁保持ブロツク530,520に
ついてはそれらのワイヤ溝533,523に、順
次挿入した後、所定の工具にて圧接溝604,6
04′内に圧入して圧接結線が完了する。
しかる後多心ケーブル700をねじ543′に
よつて端子保持ベース540のクランプ台541
に固定し、最後にカバー550を取り付ける。
次に第9図に示す第二の実施例について説明す
ると、各絶縁保持ブロツク510,520,53
0の各ワイヤ溝の間には、先端が傘状に両側に拡
がる突起部を有する柱状のワイヤ保持部材512
A,532Aが立設されている(ただし、絶縁保
持ブロツク520のワイヤ溝に対応するワイヤ保
持部材は図示されていない)。このワイヤ保持部
材の間に圧接結線するワイヤを配するならば、工
具で最終的に圧接結線する前にワイヤがワイヤ溝
から外れてしまうということがなくなり、作業の
確実性が向上する。
第10図には第三の実施例が示されている。第
一の実施例においては、コネクタは三列に圧接端
子を配していたが、本実施例では、さらに多くの
列に圧接端子を設けることが可能になる。右側ま
たは左側絶縁保持ブロツク、あるいはその両者は
二以上の端子配列凸部を有している。例えば図示
するように、右側絶縁保持ブロツク530は二つ
の端子配列凸部535A,535Bを有してお
り、それぞれに圧接端子が配列されている。こう
することにより、圧接端子を高密度に配列するこ
とが可能となりコネクタの容量がさらに向上す
る。
以上のように、本発明は直状圧接端子と屈曲圧
接端子とを用い、これらをそれぞれ中央絶縁保持
ブロツクと左右の絶縁保持ブロツクに配列した後
組み立てて一個のコネクタとしたので、圧接端子
の高密度化が図れるとともに、各列の圧接端子の
圧接結線部が上面そして左右の面に別れて配列さ
れるので、作業がやり易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコネクタを、コネクタ本体とプ
ロテクタとに分離した状態で示す部分断面斜視
図、第2図aは第1図に用いられた雌型圧接端子
の正面図、同図bはその側面図、同図cは該雌型
圧接端子を第1図のコネクタ本体に組んだ状態の
正面図、同図dは同図cのA−A断面図、第3図
ないし第8図は本発明の一実施例を示すもので、
第3図は本実施例のコネクタを各部ごとに分離し
た状態で示した斜視図、第4図は第3図のコネク
タを組み立てて圧接結線した状態での断面図、第
5図は直状圧接端子の斜視図、第6図は屈曲圧接
端子の斜視図、第7図は直状圧接端子を中央絶縁
保持ブロツクに組み込んだ状態を示す部分断面斜
視図、第8図は屈曲圧接端子を左側絶縁保持ブロ
ツクに組み込んだ状態を示す部分断面斜視図、第
9図は第二の実施例のコネクタを示す斜視図、第
10図は第三の実施例のコネクタの斜視図であ
る。 510……中央絶縁保持ブロツク、520……
左側絶縁保持ブロツク、530……右側絶縁保持
ブロツク、540……端子保持ベース、512,
522,532……ワイヤ溝、512A,522
A,532A……ワイヤ保持部材、535A,5
35B……端子配列凸部、600……直状圧接端
子、650……屈曲圧接端子、700……多心ケ
ーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多心ケーブルを圧接するコネクタであつて、
    接触部601と圧接結線部602とを直線状に形
    成した直状圧接端子600と、 圧接結線部652を接触部651に対して屈曲
    せしめて形成した屈曲圧接端子650と、 複数の直状圧接端子600を一直線上に配列・
    保持する中央絶縁保持ブロツク510と、 上記配列された直状圧接端子600の両側にそ
    れぞれ複数の屈曲圧接端子651を、その接触部
    651が直状圧接端子600の接触部601と平
    行な状態で、配列・保持する右側絶縁保持ブロツ
    ク530および左側絶縁保持ブロツク520と、 上記各絶縁保持ブロツク510,520,53
    0の下方にあつて、圧接端子の接触部を保持する
    端子保持ベース546とを備え、 上記各絶縁保持ブロツク510,520,53
    0には、組み込まれた圧接端子に設けられた圧接
    結線部の圧接溝604,604′;654,65
    4′と交叉するワイヤ溝512;533,523
    が形成され、 上記中央絶縁保持ブロツク510の圧接結線部
    保持位置が右及び左絶縁保持ブロツク530,5
    20の圧接結線部保持位置よりも上位にあるこを
    特徴とする圧接結線用電気コネクタ。 2 各絶縁保持ブロツク510,520,530
    の各ワイヤ溝の間には、柱状に突出するワイヤ保
    持部材512A,522A,532Aが設けら
    れ、該ワイヤ保持部材の先端は該ワイヤ保持部材
    間に保持されるワイヤの抜け出し防止の突起部が
    設けられていることを特徴とする特許請求項の範
    囲第1項記載の圧接結線用電気コネクタ。 3 右側絶縁保持ブロツク530または左側絶縁
    保持ブロツクは、少なくとも1以上の端子配列凸
    部535A,535Bを有し、該端子配列凸部に
    屈曲圧接端子を挿入し配列していることを特徴と
    する特許請求の範囲1項または第2項に記載の圧
    接結線用電気コネクタ。
JP58250355A 1983-12-27 1983-12-27 圧接結線用電気コネクタ Granted JPS60140681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250355A JPS60140681A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 圧接結線用電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250355A JPS60140681A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 圧接結線用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140681A JPS60140681A (ja) 1985-07-25
JPH0117238B2 true JPH0117238B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=17206682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58250355A Granted JPS60140681A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 圧接結線用電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659300B2 (ja) * 1989-08-01 1994-08-10 有限会社フレックスアイ 身体支持板を備えた浴槽

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112858U (ja) * 1986-01-08 1987-07-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659300B2 (ja) * 1989-08-01 1994-08-10 有限会社フレックスアイ 身体支持板を備えた浴槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60140681A (ja) 1985-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338641B2 (en) Electrical connector
US4784623A (en) Mass terminable flat flexible cable to pin connector
US4277124A (en) Connector having wire-in-slot connecting means and crimped strain relief
US5425657A (en) Electrical connector assembly and method for terminating a multi-conductor cable
JPH0713180Y2 (ja) 電気コネクタ
US8043109B2 (en) Wire to board connector
JPS5824908B2 (ja) 電気コネクタ
EP0390865A1 (en) ELECTRICAL CONNECTING SOCKET.
US5338233A (en) Structure for electrically connecting a terminal and a wire
JPH05144484A (ja) 絶縁排除式接触子及びこれを使用したコネクタ
EP0057780A1 (en) Electrical connector with a terminal having a slotted wire receiving portion and wire strain relief means
US6017253A (en) Electrical connector with a tubular contact formed from an array of V-shaped members
US6454616B2 (en) Distribution wiring harness assembly
US4458970A (en) Electrical contact and connector using such contacts
JPH0117238B2 (ja)
JPS6355747B2 (ja)
JPS63138678A (ja) 電気コネクタ
JPH076800A (ja) 機械的弛み止めを備えた圧着導線端子
US6638118B2 (en) Distribution wiring harness assembly
EP1533870B1 (en) Piercing terminal for coaxial cable
JPH0418215Y2 (ja)
JPH0313981Y2 (ja)
US4941842A (en) Board-in type contact-connectors
US20040248456A1 (en) End-processing structure of flat cable and method of end-processing of flat cable
JPS6227505B2 (ja)