JPH01171284A - 相互接続された半導体デバイス - Google Patents

相互接続された半導体デバイス

Info

Publication number
JPH01171284A
JPH01171284A JP63203061A JP20306188A JPH01171284A JP H01171284 A JPH01171284 A JP H01171284A JP 63203061 A JP63203061 A JP 63203061A JP 20306188 A JP20306188 A JP 20306188A JP H01171284 A JPH01171284 A JP H01171284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor material
forming
intervening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63203061A
Other languages
English (en)
Inventor
Derrick P Grimmer
デリック ピーター グリマー
Kenneth R Paulson
ケネス レイモンド パウルソン
James R Gilbert
ジェームス ロバート ギルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH01171284A publication Critical patent/JPH01171284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体デバイスの1組を直列に相互接続するこ
とに関し、さらに詳しく述べれば、光起電力デバイスの
アレイを直列に相互接続することに関する。
太陽電池は無尽蔵の「燃料」に基づく電気エネルギ源を
表わし、かかるデバイスの作動は非汚染型である。光起
電力デバイスに基づく電気エネルギ源の使用において重
要な難点は経済問題である。
太陽電池を組み立てる費用は電気エネルギを供給するか
かる電池の広範囲な使用をこれまで阻害するとともに、
かかる使用を組立て費用が無視される特殊な状況に制限
した。
経済的問題の主な改良は、太陽電池における半導体材料
として結晶シリコンではなくアモルファス・シリコン(
以下、非結晶シリコンと呼ぶ)の使用から得られる。結
晶シリコンは、入射光子と共に吸収工程で関係する格子
音子(フォノン)が要求されることを意味する間接帯遷
移形材料である。かくて、結晶シリコンの電磁放射線吸
収は比較的弱い。これに反して、非結晶シリコンは入射
光子が格子音子のどんな相互作用をも必要とせずに吸収
される効果的により大きな帯遷移を持つ直接帯遷移形材
料である。その結果、与えられた厚さの非結晶シリコン
層は、若干短い波長範囲ではあるが、例えば厚さの比が
50対1のような、はるかに厚い結晶シリコン層と同等
の電磁放射線を太陽から吸収することができる。かくて
、はるかに薄い非結晶シリコン膜を用いて、同ωの入射
放射線エネルギを吸収することができ、その構造物は太
陽電池のコストを大幅に低減する。
しかし非結晶シリコンの使用はそれ自体問題を抱えてい
る。純粋な材料は抵抗率が低く、かつほぼ結晶シリコン
の成るエネルギ状態ギャップにあるエネルギ値で生じる
比較的多数の電子エネルギ状態があるのでドーピング不
純物の追加に鈍感である。かくて、この領域の非結晶シ
リコンはしばしば「擬似ギャップ」といわれ、延長され
たエネルギ状態の間の移動度ギャップの中に置かれる。
このような追加の電子状態が生じるのは、シリコン原子
の間でいろいろな揺動結合およびひずみ結合を生じる微
小な空孔が非結晶シリコンのいたる所に存在するからで
ある。
他の方法では非結晶シリコンを太陽電池作りの候補から
除外させると思われるこの状況は、通常水素が合成材料
の多くの原子百分率を示す程度まで、かなりの濃度の水
素を非結晶シリコンに導入することによって、大幅に改
良される。−この水素化非結晶シリコンは通常a−3i
:Hで表わされる。この改良はシリコンと共に結合を作
る水素によって生じ、シリコン原子に結合する水素によ
り揺動結合および破壊するひずみ結合が除かれる。
これらの効果およびその他の効果は、比較的明確なエネ
ルギー・ギャップを持つ材料、および半導体特性がそれ
以上の不純物のドーピングによって制御される材料に通
じる。すなわち、n形厚電率材料はリンをドープするこ
とによって得られ、またp形厚電率材料は例としてホウ
素をドープすることによって得られる。この状況はp−
n接合構造物またはo−1−n構造物(「i」は真性ま
たは近真性半導体材料を意味する)の形成を可能にする
ので、入射電磁放射線を受ける非結晶シリコン構造物は
光起電力太陽電池として作動される。
かかる太陽電池は通常、大量の入射日光を捕捉する個別
電池の大きなアレイの形に作られる。ししかし、ドープ
処理されたa−8i:Hの形に作られたp−n接合また
はp−1−n層の配列は数10分の1ボルトを測る開路
電圧を持つ光起電力電池を生じるので、より大きな出力
電圧を得るようにアレイの中の少なくとも若干の電池を
直列に電気接続することが望ましい。普通、このような
電池は基板上に「サンドイッチ状」構造物として形成さ
れるが、かかる電池は一般に半導体材料の層を間に持つ
2つの導電層を有し、導電層の1つは基板の上に直接置
かれる。半導体層はp−n接合またはp−+−n層配列
配列し、多かれ少ながれ導電層に平行である。導・電層
の1つは、入射電磁放射線を半導体材料の層に通すよう
に透明である(基板が透明な導電層を直接支持するなら
ば基板も透明となる)。この配列では、1つの電池の基
板に隣接する導電層が他の「サンドイッチ」層により覆
われているのでそのII導電層、中にある半導体材料の
対向側にある隣接電池の導電層に電気接続するのが困難
である。
経済的で信頼できるかかる相互接続を作る配列が望まれ
る。かかる相互接続は大容量の太陽電池の組立てと両立
し得る工程で作られなければならない。
本発明は、おのおのが導電層から半導体材料の層にわた
る貫通端子を持つ複数個の半導体デバイスであって、そ
れは隣接デバイスの半導体材料の層に電気接触するよう
に隣接半導体デバイス間の分離する空間に介在する材料
を横切って形成される導電性相互接続層と電気接触し、
前記貫通端子はかかる分離空間から隔置されている、こ
とを特徴とする前記複数個の半導体デバイスを提供する
基板上の導電層の上に支持された半導体材料図から、複
数個の半導体デバイスを作るようにこれら2つの層を分
割し、かかる分割によって得られた分離空間内に電気絶
縁材料を形成し、基板上の半導体材層から導電層に至る
貫通端子を各デバイスに形成することによって、次のデ
バイスに電気的に相互接続されるデバイスが形成される
。相互接続層としての上方導電層がまず提示されて、半
導体材料および他の導電層の分割の領域にわたって分割
されるが、貫通端子の材料は隣接する半導体デバイスの
相互接続層と接触している。別法として、相互接続層は
分離空間にある介在材料の上に貫通端子から後方に出る
とともに、隣接デバイスの半導体材料と電気接触するよ
うに供給される。
貫通端子は、各半導体デバイスの半導体材料の上に置か
れる材料を含む金属にレーザ・ビームを加えることによ
って作られる。
本発明の実施例を付図について以下に詳しく説明する。
第1A図は最初に作られた層構造物1oの一部を示すが
、それから太陽電池半導体デバイスが作られる。層構造
物1oは周知の方法で作られるので、その組立て工程は
ここでは示されない。
層構造物10は厚さ約2.Oミ)tt (0,06m)
のポリイミドで作られた基板11を有する。基板11の
上に強反射性の上部表面を持つ厚さ約0.1μmのアル
ミニウムまたはアルミニウム合金の層12が作られてい
る。層12は、a−8i:Hで作られかつ層12にほぼ
平行なp−n接合またはp−1−nil配列を得るよう
に周知の方法でドープ処理された厚さ0.5μmの下方
主表面で、半導体材料図13を支持している。層1′2
は、このp−n接合またはp−1−n層配列の片側で半
導体材料図13の下方主表面と電気接触している。
(もう1つの可能性は半導体層13にある物理構造物に
基づく半導体接合を除去するとともに、層13と共にシ
ョットキ・バリアを形成するように層13の1つの側と
電気接触する透明層を作ることである。) 本出願の図にp−n接合が示されていないのは、それが
図を不必要に複雑にすると思われるからである。さらに
、これらの図は実物大ではなく、実際の物理表示よりも
明確な割合が選ばれている。
第1B図は、層構造物の導電層12および半導体層13
を、おのおのが太陽電池半導体デバイスを形成する複数
個の層部分に分割した結果を示す。
分割は、ビームがポリイミド基板11まで下方に当たる
所で材料を除去する250m14の出力で、180 i
n (約457G)7分の横断速度で、層構造物10を
横切って刻む波長532nmのYAGレーザによって行
われる。レーザは幅約50μmの各層部分の間に分離空
間14を残す良好なビームを供給する。
層12および13の分割は、これら2つの層をたわみポ
リイミド基板11の上に作る点で特に有効であることが
同時に判明した。金属層12がその上に半導体層13を
持たないで分割されるならば、金属の部分がはねて有害
な場所に破片の付着を作る。例えば超音波洗浄によりか
かる破片を一掃する試みは、おそらく基材11がたわむ
という理由で、層12の残り部分を損傷する。半導体層
13は、レーザ分割工程中のかかるはねを防止する。
第1B図の層構造物10は、図示の左右に細長い配列と
して作られているので、図示の左右にかつ紙面に垂直な
複数個の開口14も作られる。これらの開口は、作られ
る複数個の太陽電池半導体デバイスに通じる。細長い配
列は、多数の連結された半導体デバイスの取扱いを便利
にするため、工程ステップの前後に巻形で保管すること
ができる。
その後、スクリーンまたはインキ−ジェット印刷の使用
により、重合体「インキ]が開口14を埋めかつ開口1
4の近くおよびいずれかの側にある半導体材料図13の
上方主表面を覆うように加えられる。この重合体インク
材料は、隣接する太陽電池半導体デバイスを相互に電気
絶縁する働きをする介在する電気絶縁材料15を開口1
4に形成する。このように印刷されるこの目的に適した
重合体はアドバンス(Advance )のADEシリ
ーズの空気乾燥重合体である。
前後同時に、または別々に、追加の重合体材料は半導体
材料図13の上方主表面上のもう1つの場所で印刷され
て、開口14に作られる介在材料15から隔置された表
面保護層16を作る。介在材n15に用いられる同じ重
合体材料が重合体16用に適している。重合体15およ
び16はいずれも第1C図に示される視向に垂直なスト
リップとして印刷され、多かれ少なかれ相互に平行であ
る。半導体材料図13の上方主表面上のこれらのストリ
ップの幅は約16ミル(0,48st)であるが未満で
あるかも知れない。
介在材料15と表面保護材料16との間に、この場合も
またスクリーン印刷法によって、銀充填重合体インキ・
ストリップ17が次に印刷される。
かくて、半導体材料図13の上方主表面上のストリップ
17の範囲は第1D図に示される通り、ストリップ15
および16の存在によって制限され、その便利なスクリ
ーン印刷を高速、大伍組立て操作で可能にする。銀充填
重合体インキ17に適した材料ハアミコン(Amico
n) C−255シリーズのインキである。
再び532nmのYAGレーザを用いてレーザ・ビーム
は350m、Wの出力で2.0in(5,11)7秒の
速度で銀充填重合体インキ17に沿って向けられ、それ
によってこの材料は事実上加熱され、半導体材料図13
を通して下方に駆動されて、層13を支持するアルミニ
ウム導体層13と接続され、それにより第1E図に17
′でいま表わされる導電貫通端子が形成される。かくて
、導電支持層12に対する相互接続装置は、介在材料1
5を充填された分離空間から隔置された半導体材料図1
3の上方主表面で得られるようにされる。
半導体材料図13は無定形であるので、そこに含まれる
任意なp−n接合または固有層のいずれかの例でこの層
と電気接触している導体17′の存在は、短絡の問題は
ない。非結晶シリコン材料の抵抗率は、ドープ処理され
ても、横方向に大きいので、接合のごく微小部だけが実
際に貢通端子17′によって短絡される。
その後、スズ酸化物の厚さ約200人(1(11分の2
00 s )の極薄層18が、導電性拡散バリヤとして
第1E図に示される段階で上方デバイス表面にスパッタ
・デポジットされる。デポジションは97%Sn/3%
sb金属合金ターゲットから得られ、基板11と約7X
10−2Ω−cpsのバルク抵抗率を持つ層を作る20
ft(6TrL>/分の速度の作動でロールからロール
へ進む基板上の半導体デバイスとによって行われる。イ
ンジウムスズ酸化物の2000人(1億分の2000 
ctrr )のもう1つの層19が次に第1F図に示さ
れる結果を伴ってスズ酸化物の層上にスパッタ・デポジ
ットされる。このデポジションは95%In/ 5%S
n金属合金ターゲットを使用し、基板11の上の酸化物
被覆の半導体デバイスは1ft(30ca+)/分で操
作を通過する。合成膜は約5.6Ω−は×10−3のバ
ルク抵抗率を有する。膜18および19は共に約28Ω
/平方のシート抵抗を持つ。層18は、インジウムが半
導体材料図13に達しそれによってこの層の電気特性に
悪影響を及ぼすのを防止する。層19は層18よりも導
電性が強く、したがって相互接続層18.19のバルク
を形成するのに用いられる。
これら2つの層18.19は半導体材料図13により著
しく吸収される日光のスペクトルの部分に対して透明で
あるので、第1F図の上から来る太陽からの電磁放射線
は半導体層13に達する。
層18および19の厚さはいずれも、それらが可視スペ
クトル内のピーク波長について厚さが波長の約3/4と
なるように選択される。これは、太陽からの入射電磁放
射線が半導体材料図13に吸収されるような良好な移送
が存在することを保証する反射防止対策である。
最後に、532nmのYAGレーザがまたも使用されて
、表面保護ストリップ16の上にギャップ2oを作るよ
うに160mWの出力で3001n(762cIi)/
分の速度で層に沿いレーザ・ビームを向けることにより
、透明な相互接続18および19を分割する。この場合
もまた、作られたギャップ20は幅約50μ′rrL(
1,5011IIm)テある。
表面保護材料16は、半導体材料図13がレーザ・ビー
ムにより損傷されないように保護する。表面保護層16
は、レーザ・ビームが半導体層13をff1(flせず
に層18および19を分割するに足るエネルギーを有す
るように選択された場合、および銀充填重合体インキ1
7がストリップ16によって得られるブロッキング効果
なしに半導体層13の表面に十分正確に印刷される場合
、除去することができる。最終結果は、ギャップの右側
の相互接続層18および19の右手部分が貫通端子と電
気接触するとともに、材料15の置かれる分離空間14
を横切って介在材料15の上に延びかつ隣接する太陽電
池半導体デバイスにある半導体材料図13の上方主表面
の上に延びる第1G図に示されている。この相互接続層
部分は、第1A図のギャップ20の左の層18および1
9の部分がストリップ16の上で終るのと全く同じよう
に、そのデバイスに作られた表面保護ストリップ16の
上で終っている。
この工程の他の別法は分離空間14にある介在材料15
を不要にすることであり、あるいはまた、第1B図の構
造物をアルミニウム層12の露出端の上に電気絶縁酸化
物を作るように酸化大気にさらすことである。現在、開
口14の中に重合体絶縁材料を使用することが好適とさ
れている。また、ストリップ17さらには貫通端子17
′用の銀充填重合体インキを使用せずに、金属ストリッ
プは別法でスパッタ・デポジットされるととに、半導体
金属層13を通して支持層12と電気接触すべき金属を
駆動するように金属ストリップに沿い直線に連らなる点
位置でレーザ・ビームにさらされる。ストリップ17の
代表的な金属配列は、厚さ50人(1(1分の50α)
の第1クロム層と、それに続<7500人(1(11分
の7500ae)の銀と、もう1つの400人(1億分
の4003)のクロムとを有する。
第1G図の合成デバイスのもう1つの図は第1H図に示
されている。相互接続導体18.19の配列は、1つの
太陽電池半導体デバイスにある貫通端子17′から介在
材料15の上に延び、また隣接太陽電池半導体デバイス
にある半導体材料図13の上方主表面に延びているのが
一段と明確に示されている。
第1A図〜第1H図の工程に関するもう1組の完成段階
が第2A図に始まって示されており、1組は第1C図に
示される段階の後で始まる。これらの段階において、充
填される重合体の供給および拡散は透明な相互接続層の
供給と交換される。
かくて、透明な相互接続層18’ 、19’ は第2A
図で介在材料15および表面保護ストリップ16の両方
の上で半導体材料図13の上方主表面に示されている。
次に、銀充填重合体インキ・ストリップ17“は介在材
料15の上で層19′の上方表面にスクリーン印刷され
、そのいずれかの側で表面保護ストリップ16の一部に
かぶさる。
この結果は第2B図に示されている。
この場合もまた、532nmのY A G L/ −’
f カらのレーザ・ビームは、350mWの出力を用い
て2,0in(5,08cm)/秒の速度で、介在材料
15と表面保護ストリップ16との間の分離の上の位置
で重合体インキ・ストリップ17“に沿い直線に移動さ
れて、透明な相互接続層18′。
19′および半導体材料13の両方を通りかつ導N層1
2と電気接触して導電貫通端子17″を作るように、こ
の位置でこの材料を駆動するに足るだけ加熱する。この
結果は第2C図に示され、すなわち端子17″の上方部
分は透明な相互接続層18’ 、19’ のより大きな
区域に広がり続け、それによって端子17”’と層is
’ 、19’ との間の電気抵抗が減少される。
その後、透明な相互接続層18’ 、19’ は表面保
護ストリップ16の上にギャップ20を作るように、レ
ーザを用いて再び分割される。それによって、(端にあ
るものを除く)おのおのが半導体層13の分離部分の上
方主表面の上にあってそれと電気接触しかつ隣接するか
かる分離部分の貫通端子17″と電気接触する1組の透
明電極が作られる。これは第2D図に示されている。
かかる太陽電池半導体デバイスを組み立てる別の方法が
第3A図に示されている。この別法での最初の層構造が
いま10′で表わされるのは、第1A図の層構造10に
示されるものを越えて追加層が最初に存在するからであ
る。すなわち、透明な相互接続層18”、19″がいま
半導体材料図13の上方主表面の上に示されている。半
導体材料図13は再びp−n接合またはp−1−n層配
列を有しくあるいは前述の通り、ショットキー・バリヤ
が使用されるならばどちらもない)、それを通って支持
層12(図示されていない)に平行に延びる。
この場合もまた、層12および13の分割は別別の太陽
電池半導体デバイスを得るために行う必要がある。これ
らの層のこの分割は、層18”。
19″の分割とそれに伴う1118″、19“の開口幅
の拡大と同時に行うことができ、あるいは別法として透
明相互接続層18″、19“はB12゜13の分割に先
立って分割される。この後者のオプションは第38図に
示された例で選択されている。透明な相互接続!!18
”、19“を分割する開口21が示されているが、これ
は第3B図に示される細長い層構造物10′の右左の数
個所で行われ、開口は第3B図の視向に垂直にわたって
いる。開口21は材料に沿って移動する水ジェツト・エ
ッチを用いたり、スクリーン印刷されたエッチ・ペース
トによって作られる。かかる開口は幅50〜100ミル
(1,5#l111〜3IIrIR)にわたることがあ
る。
その後、分離空間は前と全く同様に開口21から半導体
材料図13および導電支持層12に入るレーザ・ビーム
の使用によって拡大され、それによってこれらの層に開
口14が作られる。その結果は第3C図に示されている
層12および13を透明な相互接続層18“。
19″と同時に分割する第1オプシヨンが第4A図なら
びに第4B図に示されており、これらの図のは第3A図
〜第3F図の組立工程において第3B図および第3C図
に代わることができる。レーザ・ビームにより同時に分
割される第3A図のこれらの層の結果は第4A図に示さ
れている。上述の通り、これに続き層18“、19”に
レーザで作られた開口のまわりを第4B図に示されるよ
うにさらに広くあける。
第3A図〜第3F図の組立工程のもう1つの別法は、第
1A図および第1B図に示される構造物の上に作られる
第5A図〜第5C図に示されている。これらはいずれも
第3A図〜第3C図の代替である。第1B図の構造物は
、第5A図に示されたようにその上にインキ・デポジッ
ト22がスクリーン印刷されている。このインキは溶剤
洗浄式のものであってごくわずか「ガスを放出する」が
、1つのかかるインキはミネソタ・マイニング・アンド
・マニュファクチャリング社(HinnesotaHi
ningand HanuracturinOCon+
pany)がTB16900という品名で供給している
その後、膜18“および19″が前述の通りデポジット
される。これは第5B図に示されている。
この点で構造物も10“で表わされる。
インキ・デポジット22の上の透明な相互接続層18″
’ 、 19”の部分は次に、層18”、19″のその
部分の下のインキ・デポジット22を溶解する適当な溶
剤を使用することによって除去することができる。かか
る溶剤は、層18”’、19″の上に加えるとその層を
貫通してデポジット22に達し、それを溶解する、メチ
ル・エチル・ケトンである。その上の層18”’ 、 
19”’の部分も、第5C図の構造物となるように運び
去られる。
層12および13を分割するレーザ・ビームの使用は、
第1A図、第1B図および第5八図ないし第5C図に関
連してインキ・デポジット22を供給する先に示されて
いる。別法として、レーザ・ビームは、デポジット22
(第5A図および第5B図において半導体層13の上方
主表面の下にわたる部分がそこになく、かつ層12およ
び13がこれらの図で連続となるように、半導体層13
の上方主表面にのみデポジットされる)および層18 
’と19″の供給後に使用される。ビームは層1 B”
 、 19”’ 、デポジット22、および層12なら
びに13を同時に分割するのに用いられる。
この方法は、本工程からの破片が層13の上にデポジッ
トされるのを防止し、かつそれが溶剤の使用によって洗
い流されてデポジット22およびその上の層18”/ 
、 1911′の部分とを除去する。もちろん、この状
況におけるレーザ・ビームは、溶剤がデポジット22お
よびその上の1ilJ18”’、19″′の部分を除去
してから、層12と13を同時に分割する別法として使
用される。
かかる分割に先立って供給された透明な相互接続層18
”、19”または18”’、19“′と共に層12およ
び13を分割するこれらの別法はどれでも、開口14に
電気絶縁介在材料15を供給する工程を伴う。
この目的に前に使用された重合体材料はこの段階でも良
好であり、スクリーン印刷を用いてもう一度供給するこ
とができる。その結果は第3D図に見られる。前述の通
り、この重合体材料16のストリップは、標準としてス
クリーン印刷法によって、半導体材料図13の上方主表
面に供給される。このストリップは前に表面保護および
流れ阻止ストリップとして使用されたが、いまは主とし
て流れ阻止ストリップとして使用される。
この場合もまた介在材料15のストリップに平行なスト
リップ16は、貫通端子用に供給される銀充填重合体イ
ンキ材料のどんな流れでも透明な相互接続層18“、1
9”の左手部分に達するのを阻止する働きをする。いま
17 ″”で表わされるかかる銀充填重合体インキは、
介在材料15の左の半導体材料図13の上方主表面に、
介在材料15の上に、材料15の右の隣接する太陽電池
半導体デバイスにある半導体材料13の上方主表面の上
、そして材料15の右の隣接する半導体デバイスの透明
な相互接続層18”、19”の部の上にスクリーン印刷
されているのが図示され°る。
銀充填重合体インキ17″”は、隣接する半導体デバイ
ス用の透明な相互接続層として働く透明な相互接続層1
8″、19“のこの右手部分と電気接触する。銀充填重
合体インキ17″“と接触するようになる材料15の左
の透明な相互接続層18″、19″のどれについても関
心を持つ必要がないのは、ストリップ16の存在がかか
るどんな流れをも阻止するからである。
最後に、レーザ・ビームは前と全く同様に銀充填重合体
インキ17 nnの一部の上に向けられ、それによって
この材料は半導体材料図13を通って第3F図に示され
る通り導電支持層12と電気接触するように駆動される
。銀充填重合体インキ17″′はいまや17 newと
呼び直され、それは上述の通り半導体材料図13を通り
支持層12に至る貫通端子を形成するとともに、この貫
通端子を隣接する太陽電池半導体デバイスにある透明な
相互接続層18”、19”と相互接続させる働きをする
かくて、いったん貫通端子−相互接続装置の銀充填重合
体インキ材料17 onがデポジットされ、かつそこか
ら貫通端子部分がレーザ・ビームにより作られて貫通端
子−相互接続層@ 17 ″”が供給されると、太陽電
池を完成するために(考えられる保護段階、便利な配列
段階、パッケージ段階などを除き)それ以上何もする必
要はなく、隣接する太陽電池半導体デバイス間のすべて
の直列な電気相互接続が完全に作られる。
本発明は好適な実施例に関して説明されたが、当業者は
本発明の主旨および箱間から逸脱せずに形成および細部
の変更を作ることが可能であることを認識すると思う。
【図面の簡単な説明】
第1A図から第1H図は本発明のデバイスの組立工程に
おける段階の結果を示す図、第2A図から第2D図は本
発明のデバイスを組み立てるための第1A図から第1H
図の工程における段階の若干の別法の結果を示す図、第
3A図から第3F図は本発明のデバイスを組み立てる別
の工程における段階の結果を示す図、第4A図および第
4B図は本発明のデバイスを組み立てるための第3A図
から第3F図の工程における段階の若干の別法の結果を
示す図、第5A図から第5C図は本発明のデバイスを組
み立てるための第3A図から第3F図の■稈における段
階の若干の別法の結果を示す図である。 主な符号の説明 10−層構造物;11一基板;12−導@層;13−半
導体材料図;14−開口;15−介在材料;16−表面
保護材料;17−貫通端子(重合体インキ):18.1
9−相互接続層;20−ギVツブ;22−デポジット。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1および第2主表面を上に備えている半導体材
    料層を支持するとともに前記半導体材料層の第2主表面
    と電気接触している導電支持層をその表面に持つ電気絶
    縁基板に基づく半導体デバイスの相互接続されたアレイ
    を組み立てる方法であって、 前記半導体材料層および前記支持層の選択された共通に
    置かれる部分を除去しそれによって各デバイスが前記支
    持層の対応する部分と第1および第2主表面部分を持つ
    前記半導体材料の対応する部分とを含む隣接する前記半
    導体デバイス間に分離空間を形成するように前記半導体
    材料層ならびに前記支持層を複数個の半導体デバイスに
    分割する段階と、 前記半導体材料層の第1主表面で前記半導体層および前
    記支持層を通って延びる前記各分離空間に電気絶縁介在
    材料を形成する段階と、 前記各半導体デバイスにおいてその対応する前記支持層
    部分と電気接触するようにその前記第1主表面部分から
    そこにある前記半導体材料層部分を通って延びる貫通端
    子を形成する段階で、前記各貫通端子は前記分離空間か
    ら前記半導体材料層の第1主表面に隔置された位置から
    形成され、前記各半導体デバイス上の前記貫通端子は隣
    接する前記半導体デバイスに具備されるその前記半導体
    材料層の第1主表面部分に電気的に相互接続される前記
    貫通端子を形成する段階と、 を含むことを特徴とする前記方法。
  2. (2)前記電気絶縁基板、前記支持層、および前記半導
    体材料層は最初それと共に前記半導体材料図の第1主表
    面上に導電相互接続層をも備え、また前記半導体材料層
    および前記支持層の上記のような複数個の半導体デバイ
    スへの前記分割段階は前記相互接続層にある複数個の分
    割開口の部分が前記半導体デバイスに対応する相互接続
    層部分が存在するように置かれている、ことを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  3. (3)前記半導体材料層および前記支持層の上記のよう
    な複数個の半導体デバイスへの前記分割段階は事実上こ
    れらの前記半導体材料層の第1主表面の残りの部分に導
    電相互接続層を備える段階を伴う、ことを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  4. (4)前記半導体材料層および前記支持層の上記のよう
    な複数個の半導体デバイスへの前記分割段階は前記半導
    体材料層の第1主表面に導電相互接続層を備える段階に
    先行される、ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. (5)隣接する前記半導体デバイスに上記のように具備
    された前記半導体材料層の第1主表面部分に電気的に相
    互接続された前記各半導体デバイスにおける前記貫通端
    子を形成する段階は、おのおのが前記半導体デバイスの
    前記貫通端子と電気接触しかつその前記貫通端子から前
    記介在材料の上に延びて前記分離空間を横切り、それに
    よって隣接する前記半導体デバイスにある前記半導体材
    料の第1主表面部分を電気的に相互接続する複数個の導
    電相互接続層を具備する段階を含む、ことを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  6. (6)前記介在材料の前記形成段階は、各半導体デバイ
    スにある前記半導体材料層の第1主表面部分に流れ阻止
    材料を形成しそれによってそこに作られるべき前記貫通
    端子が流れ阻止材料と前記介在材料との間にあるように
    する前記形成段階を伴う、ことを特徴とする請求項2記
    載の方法。
  7. (7)連続する前記導電相互接続層は、前記各半導体デ
    バイスに前記導電相互接続層の対応する部分が存在する
    ように置かれる前記導電相互接続層の複数個の分割開口
    が具備されるべき位置で前記導電相互接続層と前記半導
    体材料層との間にも存在する前記分離空間を充填する除
    去可能な基礎材料と共に前記介在材料を形成する前に前
    記分離空間の上にわたることを含んで形成され、前記除
    去可能な基礎材料は前記導電相互接続層に加えられる除
    去材料によって除去され得る、ことを特徴とする請求項
    3記載による方法。
  8. (8)半導体層の第1主表面部分にある前記各導電相互
    接続層は前記介在材料の上にわたりかつ前記分離空間を
    横切りそれによって隣接する前記半導体デバイスにある
    前記貫通端子を電気的に相互接続する、ことを特徴とす
    る請求項3記載の方法。
  9. (9)連続する前記導電相互接続層は前記介在材料が上
    記のように形成される前記分離空間の上にわたることを
    含んで形成される、ことを特徴とする請求項3記載の方
    法。
  10. (10)前記各半導体デバイスに前記導電相互接続層の
    対応する部分が存在するように置かれる複数個の分割開
    口が前記導電相互接続層に具備されるべき位置で前記導
    電相互接続層と前記半導体材料との間に除去可能な基礎
    材料が存在し、前記除去可能な基礎材料は前記導電相互
    接続層に加えられる除去材料によって除去され得る、こ
    とを特徴とする請求項4記載の方法。
  11. (11)前記介在材料の前記形成段階は、前記各半導体
    デバイスにある前記半導体材料層の第1主表面部分に表
    面保護材料を形成させる段階であって、そこに作られる
    べき前記貫通端子が前記表面保護材料と前記介在材料と
    の間にあるようにする前記形成段階を伴うことを特徴と
    する請求項5記載の方法。
  12. (12)前記相互接続層は前記半導体材料層および前記
    支持層が分割される前に分割される、ことを特徴とする
    請求項2記載の方法。
  13. (13)前記相互接続層は前記半導体材料層および前記
    支持層を分割すると同時に分割される、ことを特徴とす
    る請求項2記載の方法。
  14. (14)前記各半導体デバイスにおける前記貫通端子の
    前記形成段階は、その前記半導体材料層の第1主表面部
    分に金属を含む材料をデポジットすることにより、また
    その隣接する前記半導体デバイスに生じる前記相互接続
    層部分に材料を含む前記金属をデポジットすることによ
    り始まり、その場合前記半導体材料層の第1主表面部分
    は材料を含む前記デポジットされた金属から作られたそ
    の前記貫通端子が上記のように電気的に相互接続される
    ように生じる、ことを特徴とする請求項2記載の方法。
  15. (15)前記介在材料の前記形成段階は各半導体デバイ
    スの前記半導体材料層第1主表面部分に流れ阻止材料を
    形成する段階を伴い、そこに作られるべき前記貫通端子
    が前記流れ阻止材料と前記介在材料との間にあるように
    する、ことを特徴とする請求項8記載の方法。
  16. (16)前記介在材料の前記形成段階は各半導体デバイ
    スの前記半導体材料層第1主表面部分に流れ阻止材料を
    形成する段階を伴い、そこに作られるべき前記貫通端子
    が前記流れ阻止材料と前記介在材料との間にあるように
    する、ことを特徴とする請求項9記載の方法。
  17. (17)前記介在材料の前記形成段階は各半導体デバイ
    スの前記半導体材料層第1主表面部分に流れ阻止材料を
    形成する段階を伴い、そこに作られるべき前記貫通端子
    が前記流れ阻止材料と前記介在材料との間にあるように
    する、ことを特徴とする請求項10記載の方法。
  18. (18)前記介在材料の前記形成段階は各半導体デバイ
    スの前記半導体材料層第1主表面部分に流れ阻止材料を
    形成する段階を伴い、そこに作られるべき前記貫通端子
    が前記流れ阻止材料と前記介在材料との間にあるように
    する、ことを特徴とする請求項9記載の方法。
  19. (19)半導体デバイスの相互接続されたアレイであっ
    て、前記アレイは 基板上に配列された複数個の半導体デバイスのおのおの
    が介在材料装置を中に持つ分離空間によって前記複数個
    の任意な隣接する1個から隔置され、前記各半導体デバ
    イスが第1および第2主表面を持つ半導体材料の層を有
    し、前記半導体材料層がその前記第2主表面で第1導電
    材料の対応する支持層によって前記基板から分離され、
    前記各半導体デバイスが前記任意の分離空間から隔置さ
    れた第2導電材料の貫通端子をその中に有し、ここで前
    記貫通端子が前記支持層から前記半導体材料層にわたっ
    てその前記第1主表面に現われる、前記複数個の半導体
    デバイスと、 可視光線に対して透明な少なくとも1つの第3導電材料
    を含む複数個の相互接続層装置のおのおのが前記貫通端
    子と電気接触し、ここでそれは前記半導体デバイスの1
    つに於ける前記半導体材料層第1主表面から現われて、
    前記分離空間を横切り前記介在材料の上にわたり、前記
    隣接する半導体デバイスにある前記半導体材料層の前記
    第1主表面を電気的に相互接続し、前記第3材料が前記
    介在材料装置の全くない前記半導体材料層の反対側に外
    部表面を有する、前記複数個の相互接続層装置と、を含
    むことを特徴とするアレイ。
  20. (20)上記のように隣接する前記半導体デバイスにあ
    る前記半導体材料層の前記第1主表面を電気的に相互接
    続する前記各相互接続層は、その隣接する前記半導体デ
    バイスにある前記半導体材料層の前記第1主表面に作ら
    れた保護絶縁材料で終る、ことを特徴とする請求項19
    記載のアレイ。
JP63203061A 1987-12-10 1988-08-15 相互接続された半導体デバイス Pending JPH01171284A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US131416 1980-03-18
US07/131,416 US4873201A (en) 1987-12-10 1987-12-10 Method for fabricating an interconnected array of semiconductor devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01171284A true JPH01171284A (ja) 1989-07-06

Family

ID=22449377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203061A Pending JPH01171284A (ja) 1987-12-10 1988-08-15 相互接続された半導体デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4873201A (ja)
EP (1) EP0320089A3 (ja)
JP (1) JPH01171284A (ja)
KR (1) KR890011073A (ja)
MY (1) MY103143A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183177A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜太陽電池およびその作製方法
US6720576B1 (en) 1992-09-11 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing method and photoelectric conversion device
JP2005510885A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 背面接点を有する太陽電池の製造
JP2010533369A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 ビュルクレ レーザー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385848A (en) * 1993-09-20 1995-01-31 Iowa Thin Film Technologies, Inc Method for fabricating an interconnected array of semiconductor devices
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20090111206A1 (en) 1999-03-30 2009-04-30 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interrconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US7507903B2 (en) 1999-03-30 2009-03-24 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US8138413B2 (en) 2006-04-13 2012-03-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8222513B2 (en) 2006-04-13 2012-07-17 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US8198696B2 (en) 2000-02-04 2012-06-12 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US7276658B2 (en) 2001-06-21 2007-10-02 Akzo Nobel N.V. Manufacturing a solar cell foil connected in series via a temporary substrate
US20060185153A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of making crystalline to surround a nuclear-core of a nuclear-cored battery
US20060185722A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of pre-selecting the life of a nuclear-cored product
US20060185975A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Decomposition unit
US20060186378A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Crystalline of a nuclear-cored battery
US7491882B2 (en) * 2005-02-22 2009-02-17 Medusa Special Projects, Llc Super electromagnet
US7438789B2 (en) * 2005-02-22 2008-10-21 Medusa Special Projects, Llc Decomposition cell
US20060185720A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Pentam, Inc. Method of recycling a nuclear-cored battery
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
WO2008157807A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Ascent Solar Technologies, Inc. Array of monolithically integrated thin film photovoltaic cells and associated methods
US20100047955A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Xunlight Corporation Interconnection system for photovoltaic modules
US20120186634A1 (en) * 2009-03-31 2012-07-26 Lg Innotek Co.,Ltd Solar cell apparatus and method of fabricating the same
EP2439786A4 (en) * 2009-10-15 2014-01-22 Lg Innotek Co Ltd SOLAR PHOTOVOLTAIC DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US20140000684A1 (en) * 2010-12-03 2014-01-02 Jan Blochwitz-Nimoth Method for forming an electrical interconnection in an organic photovoltaic device and an organic photovoltaic device made by the same
DE102017209226B4 (de) * 2017-05-31 2019-05-16 Opvius Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Photovoltaikelements

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443651A (en) * 1981-03-31 1984-04-17 Rca Corporation Series connected solar cells on a single substrate
JPS5853870A (ja) * 1981-09-26 1983-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池
US4428110A (en) * 1981-09-29 1984-01-31 Rca Corporation Method of making an array of series connected solar cells on a single substrate
US4585490A (en) * 1981-12-07 1986-04-29 Massachusetts Institute Of Technology Method of making a conductive path in multi-layer metal structures by low power laser beam
US4724011A (en) * 1983-05-16 1988-02-09 Atlantic Richfield Company Solar cell interconnection by discrete conductive regions
US4517403A (en) * 1983-05-16 1985-05-14 Atlantic Richfield Company Series connected solar cells and method of formation
US4594471A (en) * 1983-07-13 1986-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US4697041A (en) * 1985-02-15 1987-09-29 Teijin Limited Integrated solar cells
JPS6284569A (ja) * 1985-10-08 1987-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US4745078A (en) * 1986-01-30 1988-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for integrated series connection of thin film solar cells
DE3604917A1 (de) * 1986-02-17 1987-08-27 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur herstellung eines integrierten verbandes in reihe geschalteter duennschicht-solarzellen
US4746618A (en) * 1987-08-31 1988-05-24 Energy Conversion Devices, Inc. Method of continuously forming an array of photovoltaic cells electrically connected in series
JPH119979A (ja) * 1997-06-18 1999-01-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリイミドガス分離膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183177A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜太陽電池およびその作製方法
US6720576B1 (en) 1992-09-11 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing method and photoelectric conversion device
US7095090B2 (en) 1992-09-11 2006-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2005510885A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 背面接点を有する太陽電池の製造
JP2010533369A (ja) * 2007-07-11 2010-10-21 ビュルクレ レーザー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0320089A3 (en) 1990-05-30
KR890011073A (ko) 1989-08-12
MY103143A (en) 1993-04-30
EP0320089A2 (en) 1989-06-14
US4873201A (en) 1989-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01171284A (ja) 相互接続された半導体デバイス
US4965655A (en) Interconnected semiconductor devices
US5385848A (en) Method for fabricating an interconnected array of semiconductor devices
US9530926B2 (en) Automated flexible solar cell fabrication and interconnection utilizing rolls expanded metallic mesh
US4292092A (en) Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
JP5025184B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
US4697041A (en) Integrated solar cells
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
US6548751B2 (en) Thin film flexible solar cell
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
JPH07503105A (ja) 集積回路化されたスタックドセル太陽電池モジュール
CN110313072B (zh) 部分半透明光伏模块以及用于制造的方法
US20220271190A1 (en) Shingled solar cell panel and method of manufacturing the same
CN112136218A (zh) 用于太阳能电池电路形成的激光辅助金属化工艺
JPH04116986A (ja) 集積化太陽電池
JP2001274447A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
US11646387B2 (en) Laser assisted metallization process for solar cell circuit formation
JP2001068713A (ja) 薄膜光電変換モジュール
US20140360554A1 (en) Method of producing two or more thin-film-based interconnected photovoltaic cells
JP2006222384A (ja) 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP3721620B2 (ja) 並列型集積化太陽電池
US20140345669A1 (en) Method of producing two or more thin-film-based interconnected photovoltaic cells
KR102419880B1 (ko) 태양전지 및 디자이너블 슁글드 스트링 구조를 갖는 태양전지 모듈의 제조 방법
JP2001085720A (ja) 薄膜光電変換モジュール及びその製造方法