JPH01170210A - 弾性表面波共振装置 - Google Patents

弾性表面波共振装置

Info

Publication number
JPH01170210A
JPH01170210A JP32904787A JP32904787A JPH01170210A JP H01170210 A JPH01170210 A JP H01170210A JP 32904787 A JP32904787 A JP 32904787A JP 32904787 A JP32904787 A JP 32904787A JP H01170210 A JPH01170210 A JP H01170210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
electrode
distance
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32904787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Etsuno
越野 昌芳
Hideo Sato
秀雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32904787A priority Critical patent/JPH01170210A/ja
Publication of JPH01170210A publication Critical patent/JPH01170210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は弾性表面波共振装置に係り、特に耐電力性等の
改善された弾性表面波共振装置に関する。
(従来の技術) 従来から発振器用の発振子や狭帯域のフィルタとして使
用されている弾性表面波共振装置は、第4図に示すよう
に、LiTa01 、Li2 B 407や水晶などの
圧電材料からなる圧電基板1の上に、1対の櫛歯電tf
i2a、2b、3a、3bをそれぞれ対ごとに交差して
なる入力用電極く送信用電極)2と出力用電極(受信用
電極)3との2組の電極を、所定の距離を隔てて配置す
るとともに、弾性表面波の伝搬する方向でこれらの電極
の外側に、1対のグレーティング反射器4をそれぞれ配
設して、構成されている。定在 そしてこのような弾性表面波共振装置は、通常、金属等
のステムの上に圧電基板1を接着剤等によってマウント
し、ステム上の引き出し用リードと圧電基板1上の出力
用電極3とを金、AJ2などのワイヤによってボンディ
ングした後、キャップ等をかぶせて封止することによっ
て実装される。
このような弾性表面波共振装置においては、発振子やフ
ィルタとして動作した場合には、1対のグレーティング
反射器4間に弾性表面波の定在波が生じる。この定在波
の応力分布を第5図に示す。
同図に示す応力の包路線は、スミスの等価回路を用いた
応力分布解析結果から明らかなように、弾性表面波の伝
搬方向およびその垂直な方向で、いずれも中心付近に極
大ピークをもつ曲線になる。
ところで弾性表面波共振装置においては、入力用電極2
に加わる電気的パワーまたは励振電流が増大するにした
がって、伝搬する弾性表面波の応力も増大するため、過
励振状態で長時間動作させると、この応力によって、電
極を構成するAJ2等の金属材料がマイグレーション(
金属の結晶粒界の移動)を起こし、しロックやボイドが
生じる。そしてこのような電極の劣化によって、挿入損
失の増加や中心周波数の変動が生じるという問題があっ
た。
第6図は、第5図に示す弾性表面波定在波の応力分布に
おいて、圧電基板上の櫛歯電極およびグレーティング反
射器の電極指と応力定在波との相対的な位置を微視的に
描いた図である。一般に、入力用電極と出力用電極の2
つの電極の間隔は、伝搬する弾性表面波の波長をλ0と
したとき、7λ0であり、同図かられかるように、グレ
ーティング反射器の電極指の入力用あるいは出力用電極
寄りのエツジ部に、変位Oのいわゆる節の部分がくるよ
うな弾性表面波の定在波が生じる。そして、弾性波に関
する理論、すなわち定在波の変位と応力とは90°ずれ
、変位0の部分では応力が極大となるという法則から、
前述したグレーティング反射器の電極指の櫛tIX電極
寄りのエツジ部が、それぞれ応力の分布における極大の
ピーク(図中*で示す)とほぼ一致する。
一方、入力用、出力用電極のこれらの間の伝搬路に近い
部分では、第7図に示すように、櫛歯電極の電極指のピ
ッチと中心周波数での弾性表面波定在波の周期との間に
多少のずれが生じるため、定在波の応力の極大ピーク(
変位Oの節部)がAJ2電極指間に位置し、A、12電
極指に加わる応力の極大値はこの極大ピーク値より低く
なる(図中、応力のピークを*で示し、電極指上の応力
極大値を0で示す)。
次に、このような従来の弾性表面波共振装置における弾
性表面波の定在波の応力分布の包絡線と、櫛歯電極の1
!極指に加わる応力極大値の包絡線とを、第8図にあわ
せて示す、同図から明らかなように、共振装置全体の中
央付近が応力最大となっており、櫛歯電極電極指上の応
力極大値を結んだ包絡線は応力分布包絡線より下に位置
する。すなわち、メタルマイグレーションの原因となる
電極指上の応力の最大値は、発生する弾性表面波応力の
最大値より小さいことになる。
しかしながら、このような櫛歯電極の電極指上に加わる
応力の極大値自体は、中央の伝搬路に近い電極指になる
ほど大きくなり、そのためこの部分の電極指にまずマイ
グレーションが発生ずるという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述した問題を解決するためになされたもの
で、電極指上に印加される応力が減少され、メタルマイ
グレーションの発生が抑制されており、耐電力性、耐電
流性に優れ信頼性の高い弾性表面波共振装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の弾性表面波共振装置は、圧電基板と、この圧電
基板上にそれぞれ形成された、1対の櫛fQ電極を交差
してなる送信用および受信用の2組の電極と、前記基板
上にこれらの電極を挟むように配設されたグレーティン
グ反射器とを備えてなる弾性表面波共振装置において、
前記送信用電極と受信用電極との最も近接した2本の′
z、ff!指の間隔が、3λ0 (但し、λ0は弾性表
面波の波長とする)以下であることを特徴としている。
(作 用) 本発明においては、入力用電極の櫛歯電極電極指と出力
用電極の櫛歯電極電極指との間の比重、3λ0以下とな
っているので、この装置の中央付近ずなわち伝搬路に近
い櫛歯電極電極指に加わる応力の値は、全体的に低くな
る。そのためこのようなT、極相を構成する金属でのマ
イグレーションの発生が抑制される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は本発明の弾性表面波共振装置の一実施例を示す
正面図である。
同図において符号5はLiTa03 、Li2 B 4
07、水晶等からなる圧電基板を示し、この圧電基板5
の鏡面研磨された主面には、Ai蒸着膜のフォトエツチ
ング法によって、1対の櫛歯電極6a、6bを交差させ
てなる厚さ1000人の入力用電極6と、おなじく1対
の櫛歯電極7a、7bを交差させてなる出力用電極7と
が形成されており、これらの?8w!の伝搬方向に沿っ
た外側には、1対のグレーティング反射器8がそれぞれ
同様な方法で形成されている。そして、このような共振
子の中心周波数は600HIIzとなっており、2組の
電極6.7の最も近接した櫛歯電極電極指間の間隔ぶは
、この圧電基板5上を伝搬する600Htlzの弾性表
面波の波長をλとすると、2λに設定されている。
このように構成される実施例の弾性表面波共振装置にお
ける弾性表面波定在波の応力分布の包絡線と各AJ11
を構格上に印加される応力の極大値の包路線とを第2図
に示す、また、櫛歯電極’を構格間隔ぶを、7λ、5λ
、3λ、1λとしたときの電極指上の応力分布の極大値
の包絡線を、比較のために同図に示す。
同図から明らかなように、ぶが3λより大きい場合には
、電極指上の応力極大値の包絡線は、共振子中央の伝搬
路に近ずくほど上昇するプロファイルを示すのに対し、
λが3λ以下では、同じ応力極大値の包絡線は伝搬路に
近ずくにつれて一度上昇し、それから再び下降するプロ
ファイルを示す。
このように各電極指に加わる応力の最大値は、第3図に
示すように、(の値が3λ以下ではほぼ変わらずに最小
値を示し、3λを越えると急激に増大する。
従って、1の値が3λ以下の2λに設定された実施例に
おいては、櫛歯電極の各電極指に印加される応力分布が
最小のレベルとなり、電極金属のマイグレーションが生
じることがない。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明の弾性表面波共
振装置によれば、入力用、出力用電極の櫛歯電極を構成
する電極指に加わる弾性表面波定在波の応力を最小レベ
ルにすることができる。そのためマイグレーションの発
生を抑えることができ、耐電力性等がよく信頼性の高い
弾性表面波共振装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の弾性表面波共振装置の一実施例を示す
正面図、第2図は実施例の共振装置内での弾性表面波定
在波の応力分布を示すグラフ、第3図は電極指に加わる
応力極大値の最大の値を示すグラフ、第4図は従来の弾
性表面波共振装置における定在波の応力分布を示す図、
第6図および第7図は、それぞれ第5図の応力分布を示
すグラフの一部を拡大して示したグラフ、第8図は第7
図に示した応力分布および電極指上の応力極大値の包絡
線を示したグラフである。 1.5・・・・・・圧電基板 2.6・・・・・・入力用’を極 3.7・・・・・・出力用電極 4.8・・・・・・グレーティング反射器出願人   
   株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 伝不股窮シ距掬佳ノ(n) 第3− 2633b 第4図 第517 第6? :47「 第87

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧電基板と、この圧電基板上にそれぞれ形成された1対
    の櫛歯電極を交差してなる送信用および受信用の2組の
    電極と、前記基板上にこれらの電極を挟むように配設さ
    れたグレーティング反射器とを備えてなる弾性表面波共
    振装置において、前記送信用電極と受信用電極との最も
    近接した2本の電極指の間隔が、3λ_0(但し、λ_
    0は弾性表面波の波長とする)以下であることを特徴と
    する弾性表面波共振装置。
JP32904787A 1987-12-25 1987-12-25 弾性表面波共振装置 Pending JPH01170210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32904787A JPH01170210A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 弾性表面波共振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32904787A JPH01170210A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 弾性表面波共振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01170210A true JPH01170210A (ja) 1989-07-05

Family

ID=18217016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32904787A Pending JPH01170210A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 弾性表面波共振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01170210A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192112A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Nec Corp 弾性表面波装置
JPS61285814A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Toyo Commun Equip Co Ltd 縦型2重モ−ドsawフイルタ
JPS6243204A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Toyo Commun Equip Co Ltd Saw共振器フイルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192112A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Nec Corp 弾性表面波装置
JPS61285814A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Toyo Commun Equip Co Ltd 縦型2重モ−ドsawフイルタ
JPS6243204A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Toyo Commun Equip Co Ltd Saw共振器フイルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821179B2 (en) Acoustic wave resonator
US4425554A (en) Surface acoustic wave resonator device
EP2128982A1 (en) Elastic wave device
US7728699B2 (en) Acoustic wave filter
JPH0955640A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2014187568A (ja) 弾性波装置
JPS61142811A (ja) 弾性表面波共振子
US11799443B2 (en) Acoustic wave device
JPWO2011052218A1 (ja) 弾性波素子と、これを用いたデュプレクサおよび電子機器
JP3840852B2 (ja) 弾性表面波装置及び2ポート弾性表面波共振子
US4742319A (en) Surface-acoustic-wave resonator
US6346761B1 (en) Surface acoustic wave device capable of suppressing spurious response due to non-harmonic higher-order modes
JP2000183681A (ja) 弾性表面波装置
US20240007081A1 (en) Acoustic wave device
US20220368305A1 (en) Acoustic wave device
TWI751407B (zh) 用於表面聲波濾波裝置中源抑制的轉換器結構
US6160339A (en) Two-port saw resonator
JPH01170210A (ja) 弾性表面波共振装置
JPH11205081A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPS6147010B2 (ja)
JPH02250413A (ja) 弾性表面波装置
KR102670034B1 (ko) 탄성파 장치
JPH02250412A (ja) 弾性表面波装置
JP3688419B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH11220352A (ja) 3次オーバートーンsaw共振子