JPH01169424A - 投影用液晶パネル構造 - Google Patents

投影用液晶パネル構造

Info

Publication number
JPH01169424A
JPH01169424A JP32718387A JP32718387A JPH01169424A JP H01169424 A JPH01169424 A JP H01169424A JP 32718387 A JP32718387 A JP 32718387A JP 32718387 A JP32718387 A JP 32718387A JP H01169424 A JPH01169424 A JP H01169424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cooling
crystal panel
projection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32718387A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Atsuta
稔雄 熱田
Mikio Muro
室 幹雄
Takashi Sakurai
桜井 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP32718387A priority Critical patent/JPH01169424A/ja
Publication of JPH01169424A publication Critical patent/JPH01169424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術は液晶テレビ等の液晶パネルに形成されるカラ
ー画像をスクリーン上に拡大して投影する装置構造の技
術分野に属する。
く要旨の概要〉 ハロゲンランプ等の光源とスクリーンの所定距離手前に
設けられた投影との間にセットされて電子駆動装置に電
気的に接続されてカラー画像等を形成する投影用の液晶
パネル構造に関する発明であり、特に、液晶を密封状に
封入している一対のガラス基板のうち一方がガラス等の
光透過性の冷却ボックスを形成し、而して、該冷却ボッ
クスには冷却器が一体的に設けられて該冷却ボックス内
部に密封した冷却液等の流体を自然放冷させて液晶の所
定の機能を常に維持することが出来るようにした投影用
液晶パネル構造に係る発明である。
〈従来技術〉 周知の如く、近時の科学技術の発達はめざましいものが
あり、そのうちでも、情報産業に支えられている割合は
極めて多いものである。
而して、情報産業の中心を成す情報伝達手段としてテレ
ビが重要な働きをしているが、例えば、ブラウン管テレ
ビ等の在来の直視型のテレビは極めて限られた少人数用
に供せられるものであって、研究用、会議用、観賞用等
の多くの視聴者が一度に同一画像を視認するには、スク
リーン上にテレビの画面に形成された画像を拡大投影し
て視聴に供するようにされているものの、ブラウン管式
テレビ等のビデオプロジェクタ方式では概してスクリー
ン上の画像の明るさは充分でないために、確実な情報伝
達がなされなかったり、多くの視聴者の見づらさがあり
、場合によっては目に疲れを覚える等の点から普及を阻
害している。
これに対し、近時実用化の域に達している液晶テレビは
、光透過型であるために、光源から白色光等を照射して
液晶パネルを透過させ、レンズによりスクリーン上に液
晶パネルで形成された画像を拡大投影して実用に耐え得
るようにされる技術が研究されるようになってきた。
而して、一般の液晶パネルの構造を第3図によって略説
すると、所定の液晶1がTFT付画付置素電極2するガ
ラス基板3とカラーフィルタ4を有する電極5を設けた
ガラス基板6との間に封入されており、ガラス基板3と
ガラス基板6の外面には偏光板7.7が設けられている
上述の構造の液晶パネル8を用いてスクリーン上への画
像の拡大投影を第7図によってその基本的な態様を説明
すると、所定の光源12よりの白色光等の光をレンズ1
3を介して液晶パネル8を透過させ、レンズ14により
該液晶パネル4に形成された動画等の画像をスクリーン
15上に拡大して投影するものである。
而して、当該拡大投影システムにあっては、用いられる
液晶テレビの液晶パネル8はTN型の液晶素子を用いて
おり、上述した如くサンドイッチ型の構造にされており
、電極5をリード線9を介し画像作成用の電子駆動装置
10に電気的に接続することにより、動画等の画像を形
成させるようにし、カラー画像の場合は色フィルタ11
がセットされている。
而して、かかる液晶パネル8は上述の如く密着型のサン
ドイッチタイプであり、偏光板7、及び、色フィルタ1
1が液晶1に近接した状態でセットされているために帯
熱し易く放熱し難い構造にされており、液晶パネル8が
加熱され易く作像機能が失われ、スクリーン15上に対
する画像の拡大投影が阻害される条件となっていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 即ち、かかる構造の液晶パネル8の物理的動作特性とし
て、例えば、50℃以上の温度では電子駆動装置13の
制御による液晶パネル8の動作特性が著しく低下して画
像作成の応答性が急速に悪くなり、その機能が果せなく
なるというマイナス点かあ、す、輝度の大きな光を液晶
パネル8を透過させるプロセスにおいて、光が有してい
る熱エネルギーにより液晶パネル8の動作が機能しなく
なるという不具合があった。
ちなみに、光源12からの光が液晶パネル8を透過する
プロセスにおいて、第1段の偏光板7で50%、色フィ
ルタ11で75%の光が吸収され、更に、ガラス基板6
やTFT付電極電極液晶層1り約20%吸収され、続い
て、第2段の偏光板7で50%が吸収されるために、光
源12から発射された光は偏光板7を通過すると50%
になり、色フィルタ11を通過すると12.5%となり
、液晶1を通過すると10%、続いて、偏光層11を通
過すると5%となってスクリーン15上には僅か5%の
光しか到達せず、95%の光は途中で偏光板7、及び、
色フィルタ11を含む液晶パネル8に吸収されることに
なり、したがって、液晶パネル8は著しく加熱すること
になって、上述の如<50℃以上の温度となって液晶パ
ネル8の画像作成機能が損われてしまうという欠点があ
り、結果的にスクリーン15上に対する画像の拡大投影
が出来ないという欠点があった。
特に、色フィルタ14は当然のことながら熱吸収率が著
しく大きく、液晶本体1に対し近接するため熱伝達が著
しく、これによってサンドイッチ構造の液晶パネル8の
放熱が妨げられ、温度上昇が著しくなるという難点があ
ったのである。
そこで、これに対処するに、第4.5.6図に示す様に
、一方のガラス基板6の肉厚内部に液晶1を囲うする状
態で冷却通路16を形成し、図示しない小型ポンプ等を
介して冷却液源に接続させて強制循環し、液晶1の昇温
を防止するようにする技術が開発された。
しかしながら、かかる構造の液晶パネル8に於いては薄
いガラス基板6の肉厚内部に冷却用の循環通路16を形
成させるために、著しく構造が複雑となり、コスト高に
つながるという不利点があり、又、小型のポンプや冷却
液体源を設けねばならず、更に、構造が複雑になってコ
スト高につながるという不具合があった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は上述従来技術に基づくスクリーン投影
タイプの液晶パネルの昇温防止の冷却の問題点を解決す
べき技術的課題とし、液晶パネルに対し機械的駆動部を
持たず、簡単な放冷構造ながら液晶パネルを確実に冷却
することが出来、液晶機能を確実に維持させ、スクリー
ン上への拡大画像を投影することが出来るようにして情
報産業における画像技術利用分野に益する優れた投影用
液晶パネル構造を提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段・作用〉上述目的に沿い
先述特許請求の範囲を要旨とするこの発明の構成は前述
問題点を解決するために、光源からの光が液晶パネルを
透過して投影レンズによりスクリーン上に所定に拡大し
て液晶パネルに形成された画像を投影する際に透過光に
より経時的に液晶が加熱されて昇温しようとするプロセ
スにおいて、液晶パネルの一方側のガラス基板に光透過
性の冷却ボックスを付設して内部に所定の冷却流体を密
封し、該冷却ボックスに一体的に設けた冷却器により冷
却流体を放熱して液晶の効率的な冷却を図り、その昇温
を防止して液晶パネルの所定の機能を維持し、確実にス
クリーンに対する画像投影を行うことが出来るようにし
た技術的手段を講じたものである。
〈実施例−構成〉 次に、この発明の実施例を第1.2図に基づいて説明す
れば以下の通りである。尚、第3図以下の図面と同一態
様部分は同一符号を用いて説明するものとする。
又、液晶パネルについては第3図を援用してその構造を
省略するものとする。
第1図に示す実施例において、8′はこの発明の要旨の
中心を成す投影用の液晶パネルであり、第3図に示す在
来態様同様に一方のガラス基板3と他方の所定サイズ大
きく形成された他方のガラス基板6′との間には所定の
液晶1が密封状に封入されており、リード線9を介して
図示しない電子駆動装置に電気的に接続されて所定のカ
ラー画像等を形成するようにされている。
而して、ガラス基板6′はガラス等の光透過性材18と
で所定の冷却液、例えば、エチレングリコール等を密封
した冷却ボックス19を所定に形成している。
尚、矢印に示す様に、光源からの光透過による冷却液1
7′の膨縮を吸収するために、所定の部位、例えば、上
端部に樹脂製のダイヤフラム21が設けられており、又
、冷却ボックス19の上端部には所定形状の設定数複数
の冷却フィン20.20・・・が一体的に設けられて冷
却器を形成している。
このように、形成された液晶パネル8′は図示する様に
一種の固定構造体であり、何らポンプ等の機械的駆動部
を有していないものであり、著しく構造が簡素にされて
いる。
〈実施例−作用〉 上述構成において、第7図に示す様に、コンデンサレン
ズ13と投影レンズ14との所定部位にセットされた液
晶パネル8′に対して光源12より光を投射すると、電
子駆動装置12より液晶パネル8′に形成されたカラー
画像はスクリーン15上に拡大して所定に投影される。
そして、前述した如く、透過する光は液晶1を昇温させ
ようとするが、冷却ボックス19内の冷却液17′は該
冷却ボックス19内に於いて昇温部が上昇して冷却器と
してのフィン20.20を介して消滅し、冷却されて下
降し、ガラス基板6′を介して液晶1を機能的に冷却す
るために、該液晶1の昇温は防止され、液晶1の機能は
経時的に変化せず、安定した画像の拡大投影が維持され
る。
又、透過する光は冷却ボックス19、及び、その内部の
冷却17′が光透過性であるために、何ら支障なく透過
して液晶パネル8′に形成された画像を所定に拡大投影
をしていく。
そして、その冷却性能は冷却ボックス19のサイズ、及
び、密封されている冷却液17′の種類、フィン20.
20・・・のサイズ、数等により設計的に予め決められ
るものである。
而して、作動中の冷却液17′の彫版縮小はダイヤフラ
ム21の伸縮挙動により充分に吸収することが出来る。
次に、第2図に示す実施例においては液晶パネル8′が
その冷却ボックス19の冷却液17′に対する強制冷却
を周公知のヒートパイプ22により行い、冷却器として
のフィン20’ 、20’・・・により放熱し、常に液
晶1の昇温を防止してその機能の経時的変化がないよう
に維持する作用効果は実質的に上述実施例と何ら変わり
はないものである。
尚、当該実施例において1.ヒートパイプ22の冷却ボ
ックス19内に於ける位置は透過する光に支障のない部
位に設けられるようにすることは勿論のことであり、単
なる設計上の問題に過ぎないものである。
尚、この発明の実M態線は上述各実施例に限るものでな
いことは勿論であり、例えば、冷却流体は液体ばかりで
なく、気体でも良いことは勿論である。
又、ガラス基板の両側面に冷却ボックスを設ける等設計
変更的事項も種々可能であることも勿論のことである。
〈発明の効果〉 以上、この発明によれば、ビデオテレビプロジェクタ等
とは異なり、その光透過性により鮮明で明るいカラー画
像等をスクリーンに拡大して投影することが出来る液晶
パネルの利点をそのまま生かしながら、ハロゲンランプ
等の光源からの光の透過によって不可避的に液晶の温度
が上昇して経時的にその機能を損うような虞が潜在的に
あるにもかかわらず、液晶パネルに一体的に並設した冷
却ボックスにより強制的に冷却されて機能維持が図るこ
とが出来る効果に加えて冷却ボックスがその内部に密封
状に封入している冷却液等の流体による冷却ボックス一
体内に設けた冷却器によって放熱して液晶を冷却するこ
とが出来、しかも、冷却ボックスと冷却器にはポンプ等
の稼動部がいらず、構造が簡単であり、液晶パネルの一
側外面に冷却ボックスを形成させるために、工作もし易
く製造が容易であり、コスト高等に結び付かないという
優れた効果が秦される。
しかも、構造が固定的であるために、即ち、稼動部がな
いために、形態移動したり、セット、リセットする場合
にも取り扱いが簡単で、そのうえ、故障等もほとんどな
いために、メンテナンスもし易いという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はこの発明の各実施例であり、第3図は液晶
パネルの模式構造断面図、第4図は従来技術に基づく液
晶パネルの冷却構造の模式正面図、第5図は同第4図v
−■断面図、第6図は同横断面図、第7図は液晶パネル
による画像拡大投影の模式側面図である。 12・・・光源、 14・・・投影レンズ、10・・・
電子駆動装置、  8′・・・投影用液晶パネル、1・
・・液晶、  6′・・・ガラス基板、19・・・冷却
ボックス1. 17’・・・冷却流体、20・・・冷却
器 第

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源と投影レンズとの間にセットされ電子駆動装置に電
    気的に接続される投影用液晶パネル構造において、液晶
    を封入している一対のガラス基板の一方が光透過性の冷
    却流体を密封した冷却ボックスを形成し、該冷却ボック
    スに冷却器が一体的に付設されていることを特徴とする
    投影用液晶パネル構造。
JP32718387A 1987-12-25 1987-12-25 投影用液晶パネル構造 Pending JPH01169424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32718387A JPH01169424A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 投影用液晶パネル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32718387A JPH01169424A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 投影用液晶パネル構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169424A true JPH01169424A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18196235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32718387A Pending JPH01169424A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 投影用液晶パネル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721602A (en) * 1995-10-11 1998-02-24 International Business Machines Corporation Mechanical packaging and thermal management of flat mirror arrays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721602A (en) * 1995-10-11 1998-02-24 International Business Machines Corporation Mechanical packaging and thermal management of flat mirror arrays
US5764314A (en) * 1995-10-11 1998-06-09 International Business Machines Corporation Mechanical packaging and thermal management of flat mirror arrays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0159258B1 (ko) 액티브 매트릭스 반사식 투사 시스템
US5757443A (en) Transmission-type display device with a heat-dissipating glass plate external to at least one liquid crystal substrate
US7535543B2 (en) Liquid crystal display apparatus and cooling device
CN1201186C (zh) 液晶显示设备和液晶投影设备
KR100380699B1 (ko) 투사형 표시 장치
JP2010014809A (ja) 液晶表示素子及びプロジェクタ
US20200089043A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JPH01169424A (ja) 投影用液晶パネル構造
JPH11249120A (ja) 透過型表示装置
JP3712326B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03174134A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2002236278A (ja) 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法
JPH05232432A (ja) 液晶プロジェクタの冷却装置
KR100646243B1 (ko) 커버를 이용한 프로젝터용 냉각판
JP2994669B2 (ja) 液晶プロジエクタ
JPS62109024A (ja) 画像投影用の液晶パネル組合せ構造
JPH0473733A (ja) 液晶プロジエクター装置
CN114994965B (zh) 一种端边侧出排线液晶屏投影仪
JP2005283969A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いた液晶プロジェクタ
JPH0431847A (ja) 液晶プロジェクタ
KR100296415B1 (ko) 프로젝션 시스템의 냉각 장치
JP4196691B2 (ja) 液晶表示装置
JP2589407B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2008129234A (ja) 実装ケース、電気光学装置並びに電子機器
JPH05232427A (ja) 液晶プロジェクタの冷却装置