JPH01168931A - 多色絣織物とその製造方法 - Google Patents

多色絣織物とその製造方法

Info

Publication number
JPH01168931A
JPH01168931A JP62326041A JP32604187A JPH01168931A JP H01168931 A JPH01168931 A JP H01168931A JP 62326041 A JP62326041 A JP 62326041A JP 32604187 A JP32604187 A JP 32604187A JP H01168931 A JPH01168931 A JP H01168931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kasuri
threads
pattern
thread
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62326041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
渡邊 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABE NENSHI SYST KK
Original Assignee
WATANABE NENSHI SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABE NENSHI SYST KK filed Critical WATANABE NENSHI SYST KK
Priority to JP62326041A priority Critical patent/JPH01168931A/ja
Publication of JPH01168931A publication Critical patent/JPH01168931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (卒業上の利用分野) 本発明は柄に渋みと深みがあり、かつ雅趣に冨んだ多色
の絣織物及び同織物を比較的簡易な手法をもって得るた
めの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 絣織物は先染織物の一種であり、通常は平織り組織が多
く、稀に綾織、繻子織の場合もある。
絣織物を得るには、まず経糸或は緯糸の一方、又は経緯
糸の双方に織物として仕上がったときの文様(柄)とな
る部分を、例えば他の糸で堅く縛ってから染色して絣糸
を作り、その絣糸で布面に所望の文様を織り出す。絣糸
を得る前の糸、即ち絣柄となる部分に染め上げられる以
前の単色糸は絣下糸と呼ばれる。従って、絣糸は絣下糸
に絣文様に合わせて部分的に染色した糸をいい、絣織物
の文様を表出させる部分の糸であって、織物の地になる
部分に使われる地糸とも区別され、両者が併用されて絣
織物が得られる。
絣糸を作る技法には上記技法の他にも幾つかの技法があ
る。その代表的なものは、大きく3つに分類され、その
1番目は「紡染法」と呼ばれるもので、糸の絣柄となる
部分を他の糸で堅く括ったり、或は溝文様の彫られた板
で糸を締め、糸で括り或は板で締めた部分を染め残して
絣糸を得る。
2番目は「捺染法」と呼ばれる技法であり、その主なも
のには次の技法がある。即ち、“摺込み”と呼ばれる技
法で、糸を長く張っておき、木製又は竹製の摺込箆に染
料をつけ、絣柄の設計図に従って糸に染料を摺込んでい
く方法、或は“解し捺染”と呼ばれる技法で経糸を機に
かけ20〜30cm間隔で仮緯糸をすこしづつ通して仮
綴し、これを捺染台にのせ、型紙かスクリーンを用いて
捺染する方法である。この他、例えば刷毛を使って織り
ながら捺染する“刷毛摺り法”等がある。
3番目はその他の技法であり、その主なものに“抜染法
”がある。これは所望の色に染色した絣下糸群又は布面
に型紙等を使って抜染剤を塗り、その部分だけを抜染し
て絣柄を得るものである。
以上の技法により染め上げた絣糸を、経糸又は緯糸に使
い、或は経・緯に使って前記絣柄の部分がずれないよう
に経・緯を合わせながら絣織物に織り上げる。
絣織物には絣糸を経たけに使う“経絣”、緯糸を緯だけ
に使う“緯絣”、及び絣糸を経・緯に使う“経緯絣”が
あり、絣柄は経又は緯の絣糸、或はその双方の絣糸の組
合わせによって表出され、例えば十字絣、亀甲絣、猫足
絣、雨絣等の多数が知られている。このうち特に経・緯
の絣糸で絣文様を織出す十字絣、亀甲絣は結城紬、大島
紬等の精緻な文様を表出する絣として知られ、これらの
文様を多数組合わせて大きな絵柄を得ている。
従って、絣織物はその工程の殆んどが手作業に依存する
もので、機械による自動化は不可能であり、それだけに
貴重な織物として古くから広く珍重されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、こうした需要に対し完全な形で応じ切れてい
ないのが現状である。即ち、従来の絣織物は多色のもの
が少なく、色彩の面で乏しく、華やかさに劣っている。
これは、絣柄に多彩な色を施そうとする場合には、上述
の如き作業の煩雑さに加え製造費の高騰につながり、勢
い絣柄の色彩を貧弱なものにする。即ち、消費者の需要
に合わせて絣柄に多色を施そうとする場合には、絣糸を
得る段階で採用しようとする色彩の数だけの複雑な染色
工程を経る必要があり、更には例えば捺染法による場合
には、その型紙を色彩の数と同数準備しなければならず
、極めてコスト高になるからである。しかしながら、こ
うして工賃、型紙代等が高くつく割に、元来が高価な製
品にはその費用が上積みされず、単色の絣と同等或は殆
んど変らない値段で取引きされるため、どうしても市場
には単色系の絣織物が出口ねることになる。
本発明は、こうした問題点を解決すべく開発されたもの
で、従来の多色絣織物とは全く趣きの異なる、多色を配
した絣織物を比較的簡易な方法をもって単色の絣織物と
ほぼ同等の価格で提供すると共に、新たな需要層の拡大
を計ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明は絣柄を表出するため
先染めされた絣糸を経・緯又はそのいずれかに使い織成
して得る絣織物において、多色に配色された絣下糸に絣
柄を構成する部分を染め上げて得る絣糸を使って多色絣
織物を得るもので、まず絣柄となる部分を染色する前の
絣下糸として多色を配した糸を準備し、同絣下糸に絣柄
となる部分を発色させて絣糸を得、同絣糸を使って織成
することにより多色の絣織物を製造することを要旨とし
、これを上記問題点の解決手段とするものである。
(作用) まず、単色の糸、例えば認を部分的に他の糸で括り、所
望の色で染色を行う。この認から前記括り糸をほどき、
染色されていない部分のうち所望長さを残して他の部分
を糸で括り、括られていない部分を上記色以外の色に染
色する。
これを繰り返し行い、糸方向に順次多色を配した糸を得
る。
得られた多色の糸を絣下糸として、その上から常法によ
る染色を施し、絣糸を得る。従って、この絣糸は布面に
絣柄を表出させる絣文様部と更に問掛文様部に絣下糸に
配された多色の部分とが混在する糸となる。
こうして得た絣糸を使って織成した織物は、所望の絵柄
を構成する絣文様の部分に無秩序に或は規則的に多数の
色が現出し、予期し得ない深みのある、かつ雅趣に富ん
だ多色の絣織物となる。
(実施例) 以下、本発明を絣織物として代表的な結城紬に適用した
場合の実施例により、更に詳しく説明する。
結城紬は凡そ次の17エ程を経て得られる。
(1)図案設計 : 方眼紙に絣柄を書き込む。
(2)真綿かけ : 面を鍋に入れて煮ながら不不純物
を取り除き、湯の中で手で広げ て袋状の真綿に引きのばす。
(3)なめし加工: 毛羽立ちを防ぎ、糸を丈夫にし、
紡ぎ易くするため、水に混ぜら れたすりゴマの中に真綿を浸す。
(4)  糸紡ぎ  : 真綿を“つくし”に引っかけ
、手で設計図の糸太さの糸に引き出 す。
(5)認あげ  : 糸を揚げ杆に巻き取り詔にする。
(6)  目色染  :mり上がったときに文様の色目
として残す色を染める。(絣下糸)(7)下糊付け :
 整経時の補強のため、糊付けする。
(8)整経   : 下糊付けされた糸を約14mの長
さで、1340本並列して整経台に仕分ける。
(9)墨付け  : 整経後、設計図案をあてて絣の経
糸と緯糸の括る位置に印を付け る。
001  糸括り  : 墨付けした部分を綿糸で括る
00  染色   : 糸括りがされた絣下糸の束を染
料に浸し、鉄板にたたき付けなが ら染色する。2 0り 本糊付け : 絣括りを解き、糊付けを施す。
α濁 筬通し  : 流目に経糸を通す。
041  機巻き  : 筬通しの後、−灰分の経糸を
男巻に巻き込む。
0つ 機織   : 居座機により一幅分の織物を織上
げる。このとき、針先で絣柄を 合わせながら織り進む。
Q6)  検査 al  整理   : 湯通しをして、アロ乾燥する。
本実施例では、上記(11〜(5)の工程を終え、(6
)目色染の工程で、まず総の長さ方向の174の部分を
残して木綿糸で括り、1色目を染め、次いで隣りの1/
4の部分を残して2色目を染め、同様の操作を順次行な
って、全部で4色に染め分けて絣下糸を得た。従って、
この絣下糸は詔の174の長さ間隔で4色が順次染め分
けられた多色糸となる。
次に上記(7)〜aψの工程を経て、αυ染色を施し絣
糸を得た。このとき得られる絣糸には、織り上がったと
きに表出する絣柄となる部分に地色とは異なる上記下糸
で得られた4色が発色している。同絣糸を得る前の整経
工程で、経・緯を揃えるとき隣り合う下糸間で前記4色
が一致しないように揃えると、4色が混在して、より一
層深みのある色合いがでる。Qυの染色工程を終えた後
、Q3〜α9の工程を経て多色の結城紬を得た。
織り上がった軸織物は、所定の絣柄を表出している部分
に多色が混在して、予想外に深みがある落ち着いた感じ
の雅趣に冨んだ絣織物であった。
以上の実施例では、認の段階で4色の括り染めを施し、
多色の絣下糸を得たが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、例えば異色の糸を適宜長さをもって結びつな
いで絣下糸としても良いし、簡単な柄の型紙を使って捺
染し、或は縛り、括り、ぼかし等の染色技法により多色
糸を得て絣下糸として使用することも可能である。
更には、異色の絣下糸を使い、これを無秩序に或は規則
的に配列し、絣糸を得ることも可能である。
また、絣糸を得る技法についても上記技法に限るもので
なく、他の全ての技法が採用できることは勿論である。
(発明の効果) 以上、詳細に説明した如(本発明によれば、絣下糸とし
て多色糸を配するだけで多色の絣織物が得られ、同絣織
物は絣柄部に多色が配されて絣柄の味を損なうことなく
美麗なものとなり、上記多色の配置により規則的な色調
の繰り返し、或はランダムな色彩の集合となって絣柄部
に表出し、従来にない全く予期せぬ深みのある色調を帯
びた極めて格調の高い雅趣に冨んだ絣織物となる。更に
本発明において特筆すべき点は、例えば−色層の型紙を
もって同一絵柄の絣織物を製造しても、出来上がった織
物は絣下糸に施す色、配色、或は異色下糸の配列等によ
り全く異なる雰囲気をかもし出し、恰も異質の絵柄の如
く見えるため、従来は流行に合わせるだけの使用しかで
きなかった型紙の数置の繰り返し使用ができるようにな
り、また過去に使用され倉庫にしまい込まれている古い
型紙の再利用によっても全く興趣の絣織物を得ることが
できるもので、極めて有効な発明である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絣柄を表出するため先染めされた絣糸を経・緯又は
    そのいずれかに使い織成して得る絣織物において、前記
    絣糸が多色に配色された絣下糸に絣柄を構成する部分を
    染め上げて得る絣糸であることを特徴とする多色絣織物
    。 2、絣柄を表出するため先染めされた絣糸を経・緯又は
    そのいずれかに使い織成する絣織物の製造方法において
    、絣柄となる部分を発色させて絣糸を得る以前に多色を
    配した絣下糸を得て、同絣下糸に絣柄となる部分を発色
    させて絣糸を得、同絣糸を使って構成することを特徴と
    する多色絣織物の製造方法。
JP62326041A 1987-12-23 1987-12-23 多色絣織物とその製造方法 Pending JPH01168931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326041A JPH01168931A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 多色絣織物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326041A JPH01168931A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 多色絣織物とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01168931A true JPH01168931A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18183443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62326041A Pending JPH01168931A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 多色絣織物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01168931A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341477B2 (ja) * 1972-05-30 1978-11-02
JPS5428538U (ja) * 1977-07-29 1979-02-24
JPS5737696A (en) * 1980-08-15 1982-03-02 Hitachi Ltd Heat exchanger

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341477B2 (ja) * 1972-05-30 1978-11-02
JPS5428538U (ja) * 1977-07-29 1979-02-24
JPS5737696A (en) * 1980-08-15 1982-03-02 Hitachi Ltd Heat exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2930673A1 (de) Verfahren zur herstellung von schlingengeweben fuer handtuecher
JPH01168931A (ja) 多色絣織物とその製造方法
Riesenberg et al. Caroline Island belt weaving
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
US5775382A (en) Process for manufacturing textile
US2069760A (en) Embroidered fabric
JP3278987B2 (ja) 後染め異色シャンブレーのカバン地の製造方法
US670959A (en) Process of making mixed fabric.
JPS62257446A (ja) 絣模様編地の製造法
KR100337951B1 (ko) 카페트 제직용 투 칼라 파일사 제조방법
US2106794A (en) Fabric
Lu et al. French Silk Varieties in Eighteenth Century
Mutoh Hogushi and Heiyo: Methods of Creating Painterly Images in Woven Textiles
JP2024062012A (ja) 織物
JPS5912790B2 (ja) 模様柄織物の製造法
JPS6111258Y2 (ja)
JPS6314104B2 (ja)
JP3020198U (ja) 金属調光沢模様を備えた絹織物地
JPS6359442A (ja) 大島紬の織成法
Belenkiy et al. Dyes and dyeing of Uzbek ikat fabrics
Kobayashi The Effect of Western Textile Technology on Japanese Kasuri: Development, Innovation, and Competition.
Kobayashi Old Ties and New Points
Forbes Weaving and looms
JP3586673B2 (ja) 大島紬とその製造方法
Guru et al. Study on the Traditional Handloom Textiles in India