JPH01168225A - 釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法 - Google Patents

釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法

Info

Publication number
JPH01168225A
JPH01168225A JP32800987A JP32800987A JPH01168225A JP H01168225 A JPH01168225 A JP H01168225A JP 32800987 A JP32800987 A JP 32800987A JP 32800987 A JP32800987 A JP 32800987A JP H01168225 A JPH01168225 A JP H01168225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
forming
mandrel
forming member
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32800987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114621B2 (ja
Inventor
Keizo Matsumoto
敬三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympic Co Ltd
Original Assignee
Olympic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympic Co Ltd filed Critical Olympic Co Ltd
Priority to JP32800987A priority Critical patent/JPH07114621B2/ja
Publication of JPH01168225A publication Critical patent/JPH01168225A/ja
Publication of JPH07114621B2 publication Critical patent/JPH07114621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は釣り竿の嵌合部分における竿杆相互の固着防止
を行なう凹凸面の成形方法に関する。
(従来の技術とその問題点) 釣り竿、玉網等の振り出し竿における竿杆相互の嵌合部
の固着防止としては、大径の竿杆内に嵌合される小径の
竿杆の嵌合部外周面に、長手方向或いは周方向に溝を形
成し、嵌合部における接触面積を減少させることにより
対処している。
しかしながら、竿杆に縦溝、周溝を形成することは竿成
形基材の強化繊維を切断することになり、釣り竿、玉網
における竿杆の強度低下の原因となっているのが現状で
ある。又、長期間使用することにより、嵌合部に形成し
た溝の縁が摩耗し、接触面積が増加して、固着防止の効
果が低下するといった問題点を有する。
(発明の目的) 本発明は上述した如き事情に鑑み、竿成形基材の強化繊
維を切断することなく竿杆の成形と一体に嵌合部に凹凸
面を成形する方法を提供することにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するために、本発明が講じた技術的手段
は、釣竿成形用マンドレルの先部外周面に、竿成形基材
と非接触性を有し且つ熱収縮性を有した素材に孔を開け
た筒体又は袋体からなる凹凸形成部材を被せ、その凹凸
形成部材を加熱してマンドレル外表面に密着させ、しか
る後、その上に竿成形基材を巻き付け、焼成硬化後、マ
ンドレルを引き抜き、成形した竿杆の内側面より凹凸形
成部材を除去することを特徴とする。
上記凹凸形成部材に開設する孔の形状は円形、角形、楕
円形等、どのような形状でもよいものである。
(作用) 上記構成によれば、熱収縮によってマンドレルの外表面
に密着された凹凸形成部材の孔部分に、竿成形基材に含
浸されていた樹脂が焼成によって該孔部分に流入して硬
化し、硬化後、マンドレルを脱芯し、更に凹凸形成部材
を成形竿杆の内面より剥離除去することにより、竿杆の
内周面に凹凸形成部材と逆の凹凸が形成される。即ち、
竿杆の内周面に凹凸形成部材の部分が凹部として形成さ
れ、形成部材の孔部分が竿杆内面と面一の高さの凸部と
して形成される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、図
中、1は釣竿成形用マンドレル、2は炭素繊維で織成し
た織布或いは引揃えシートに合成樹脂を含浸した竿成形
基材、3は竿成形基材2に対して非接触で且つ熱収縮性
を有した素材で筒体に形成すると共に適宜形状の孔4を
開穿した凹凸形成部材である。
次に、その成形工程を説明すると、先づ釣竿成形用マン
ドレルの先部、即ち竿杆における嵌合部となる部分に凹
凸形成部材3を被せ(第1図参照)、その被着部分を加
熱して凹凸形成部材3をマンドレルlに密着させる。し
かる後、マンドレル1に竿成形基材2を所定厚さとなる
ように数回巻き付けると共に、(第2図参照)セロファ
ンテープで巻き締めた後、130℃〜150℃で焼成し
、硬化させる(第3図参照)。
硬化完了後、釣竿成形用マンドレル1を引き抜いて竿杆
5を得る(第4図参照)。
次に、竿杆5の内側局面に配置された凹凸形成部材3を
除去するととくより、竿杆5の内周面に凹凸形成部材3
と逆の凹凸面6が形成される。即ち、凹凸形成部材3に
おける孔40部分に焼成工程によって流入した樹脂が硬
化して竿杆5内面と 1面一の凸部6aとなり、凹凸形
成部材3それ自体の部分は凹部6bとし【現出される。
以上は凹凸形成部材3の形態を筒体とした場合であるが
、該凹凸形成部材3は一側が閉鎖した袋体とすることも
可能である。
即ち、IJ8図及び第9図に示すように、袋体とした凹
凸形成部材3′を釣竿成形用マンドレル1に被せ、その
成形部材3′を加熱して収縮させ、マンドレル外表面に
密着させる。しかる後、マンドレル1の外表面に竿成形
基材2を所定厚みとなるよう巻き付け、以後、前示実施
例と同様の工程を行なうことにより、竿杆の内側面に凹
凸面6を形成することが出来る。
(発明の効果) 本発明の成形方法は以上の如き構成としたので、竿杆の
成形基材の強化m維を切断することなく、竿杆の内面に
凹凸面を容易に形成することが出来る。しかも、その成
形は竿杆の成形と同時に行なうことが出来るため非常に
便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図乃至第5図は凹凸
形成部材を筒体とした場合の成形工程を示す斜視図及び
断面図、第6図は第5図の(6) −(6)線に沿える
拡大断面図、第7図は本発明によって成形した竿杆の接
読状態を示す断面図、第8図及び第9図は凹凸形成部材
を袋体とした場合の成形工程を示す斜視図である。 図中 1 :釣竿成形用マンドレル 2 :竿成形基材 3.3’:凹凸形成部材 4 :孔 第3図 第4図゛ 第6図 第7図 手続補正書 (特許庁審査官             殿)1、事
件の表示 昭和62年特 許 願第328009号2、発明の名称 釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法3
、補正をする者 事件との関係      特許出願人 氏名(名称)    株式会社オリムビツク5、補正命
令の日付(自発補正) 昭和  年  月  日 補   正   書 1、明細書の第3頁第13行目から同頁第6行目までを
下記の如く補正する。 [上記構成によれば、熱収縮によって釣竿成形用マンド
レルに密着した凹凸形成部材の上に巻着された早成形基
材はローリング機に掛けて押圧巻き締められることによ
り凹凸形成部材の孔部分に押し込まれ、それを焼成硬化
させた後、マンドレル] 2、明細書の第4頁第10行目を下記の如く補正づる。 「けると共に(第2図参照)、ローリング機に掛けて押
圧巻ぎ締めし、且つセロファンテープで」 3、明細書の第5頁第5行目から同頁第6行目までを下
記の如く補正する。 「ち、凹凸成形部材3にお番プる孔4の部分に早成形基
材2の巻き締め工程で押し込まれた基材2が硬化して竿
杆5内面と」 4、明細書の第5頁第19行目と第20行目との間に下
記の文章を加入補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 釣竿成形用マンドレルの先部外周面に、竿成形基材と非
    接触性を有し且つ熱収縮性を有した素材に孔を開けた筒
    体又は袋体からなる凹凸形成部材を被せ、その凹凸形成
    部材を加熱してマンドレル外表面に密着させ、しかる後
    、その上に竿成形基材を巻き付け、焼成硬化後、マンド
    レルを引き抜き、凹凸形成部材を除去することにより竿
    杆の内側面に凹凸面を一体に形成することを特徴とする
    釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法。
JP32800987A 1987-12-23 1987-12-23 釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法 Expired - Fee Related JPH07114621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32800987A JPH07114621B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32800987A JPH07114621B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168225A true JPH01168225A (ja) 1989-07-03
JPH07114621B2 JPH07114621B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=18205490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32800987A Expired - Fee Related JPH07114621B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114621B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114621B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830006674A (ko) 합성수지제의 자립성 권척(卷尺) 및 그 제조방법
KR100265469B1 (ko) 중량이 감소된 골프 클럽용 샤프트와, 이러한 골프 클럽용샤프트를 제조하는 방법 및 이러한 방법에 사용되는 장치
DE59303240D1 (de) Verfahren zum Herstellen einer Walze mit elastischem Bezug
JPH01168225A (ja) 釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法
ATE209470T1 (de) Prothesenstange mit gleichförmigen biegecharakteristiken
JPS61220828A (ja) 繊維強化プラスチツクス製の断面四角形の曲がりパイプを製造する方法
JPH0515542B2 (ja)
ATE43996T1 (de) Verfahren zur herstellung eines thermoplastischen verbundkoerpers.
JPH01124342A (ja) 釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法
JPH01165328A (ja) 釣り竿嵌合部分の固着防止を行なう凹凸面の成形方法
JPS6223735A (ja) 釣竿の製造法
JPH0741344Y2 (ja) 釣 竿
JPH0829564B2 (ja) 釣り竿の製造法
JPH01110379A (ja) 繊維強化プラスチックス製バットの製造方法
JPH03281231A (ja) フィラメントワインディングによる管状体の成形方法
JP2577385B2 (ja) 積層管の製造方法
JPH04151232A (ja) 繊維強化プラスチック製角パイプの製造方法
JPH04356147A (ja) 振出し型の釣り竿とその製造方法
JPH01148682A (ja) 炭素繊維強化樹脂製自転車用前ホークの製造方法
KR960013521B1 (ko) 낚시대등의 관형상체의 제조법
JPS62257330A (ja) 釣竿の把持部の空間形成方法
JPS6239224A (ja) 複合材料製パイプの製造方法
JPH02303816A (ja) 釣竿等の菅状体の製造法
JPH01110376A (ja) 繊維強化プラスチックス製バットの製造方法
JPS62257329A (ja) 釣竿の把持部の空間形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees