JPH01167292A - 発酵廃液または廃液の生物学的処理により生じた余剰汚泥の処理方法 - Google Patents

発酵廃液または廃液の生物学的処理により生じた余剰汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPH01167292A
JPH01167292A JP62326035A JP32603587A JPH01167292A JP H01167292 A JPH01167292 A JP H01167292A JP 62326035 A JP62326035 A JP 62326035A JP 32603587 A JP32603587 A JP 32603587A JP H01167292 A JPH01167292 A JP H01167292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wollastonite
sulfuric acid
fermentation
waste liquid
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62326035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751468B2 (ja
Inventor
Keiji Kaneyuki
兼行 慶治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62326035A priority Critical patent/JPH0751468B2/ja
Publication of JPH01167292A publication Critical patent/JPH01167292A/ja
Publication of JPH0751468B2 publication Critical patent/JPH0751468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水分の含有率が高い発酵廃液等の乾燥性を向
上させ、好気性微生物により短期間に飼料や肥料に変化
させる有機質肥料・飼料の製造方法に関する。
[従来技術とその問題点コ 例えは、醪から必要成分を除去した蒸留廃液の原料は農
産物てあり、飼料、肥料、土地改良剤などに変えて土壌
に還元し、クローズドシステムを形成することは容易に
着想される。
しかし、この廃液を直接土壌に施すと、その初期の段階
て酪酸などの低分子の有機酸や作物の根に障害を与える
物質を生成し、土壌中で腐敗発酵を起こす。それ故、発
酵させることによって分解を進め、腐植酸のように安定
した形で供給する必要かある。
蒸留廃液の発酵に際しては濃縮乾燥か行なわれている。
蒸留廃液が少量の場合には自然乾燥によるが、冬期や晴
天の少ないときには多くの日数を必要とする。またビニ
ールハウスて処理するにしても敷地面積を多量に要し、
更には、乾燥の際には害虫や悪臭に苦慮している。
蒸留廃液の処理量が多い場合は、加熱乾燥及び焼却か行
なわれるが、燃料消費量か廃液1tを処理するのに10
0〜150ftの重油を要する。
しかも高温加熱のために有機物は炭化して肥料、飼料と
しては無価値なものとなる。
[発明の目的コ 本発明は、上記問題点を解決するもので、水分含有率の
高い発酵廃液等を短期間に発酵させて有機質肥料・飼料
を製造する新規な方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明は、発酵廃液または廃液の生物学的処理により生
じる余剰汚泥にウオラストナイト及び濃硫酸を添加混合
し、粒状化したものを培地として、別に培養した有効微
生物を加え発酵させることを特徴とする有機質肥料の製
造方法である。
本発明の被処理物である発酵廃液としては、アルコール
の蒸留廃液、アミノ酸、核酸関連物質等の各種の発酵廃
液が使用可能である。
また、廃液の生物学的処理により生じる余剰汚泥として
は活性汚泥法、メタン発酵法などの余剰?”3ン尼を用
いることかできる。
ウオラストナイト、濃硫酸の添加順序は、何れを先にし
ても、同時にしても、粒状化は良好である。悪臭除去に
は濃硫酸を先に添加するはうか有利である。
蒸留廃液を濃硫酸処理すると、溶液中の有機物は腐食、
酸化、蛋白のアミノ酸化が行われる。その赤外吸収スペ
クトルをみると、テンボロンやフミゾールなど市販の腐
植酸に近似している。ウオラストナイトに濃硫酸を加え
るとCaイオンとSlイオンは活性化し、S1イオンは
シロキサン結合(St−0−3i)ならびにシラノール
結合(Si−OH)て細かい粒子の集団となり多孔質に
結晶する。
この二つの反応を利用して蒸留廃液にウオラストナイト
と濃硫酸を添加混合すると濃硫酸は廃液中のアルカリ分
と反応し、一部はウオラストナイトのCaイオンと反応
してゾルを生成し、更にケル生成によってケル中のシラ
ノール基(OH)の反応性、イオン交換性により固粒化
、粒状化されると共に水分の吸着により菌類の繁殖源と
なる。
また、濃硫酸の稀釈熱及びウオラストナイトの反応熱に
よって廃液の温度は85℃位にまで達し、雑菌はすべて
殺菌され、飼料化、肥料化する場合の有効な前処理とな
る。
caons、o2+ )+2S04→c、so、+s、
oo−,(o++) 2一部は、 CaO+H20→ca(OH) 2 Ca(OH)2”  5102  →CR5IO3今 
H20蒸留廃液にウオラストナイト及び濃硫酸を添加し
て粒状化したものは、そのまま放置しておいても自然界
に存在する菌によって肥料化されるが、そのためには多
くの日数を要し、同時に悪臭公害或は有害菌の発生とな
って有害な肥料となる可能性が大きい。それ故、菌の繁
殖に適した温度まで放冷し、目的に適した有効菌を添加
することによりて発酵させると短期間に病源菌を含まず
、有効菌のみを大全に含んた飼料及び肥料として製品化
させることが可能である。
本発明で使用するウオラストナイトとしては、例えは、
天然ウオラストナイト(インドWolken社)や合成
ウオラストナイト(小野田セメント株式会社)を挙げる
ことができる。
天然ウオラストナイトと合成ウオラストナイトの組成分
析表を第1表に示す。
第1表 本発明方法では、何れを使用しても製造方法及び出来た
結果物についてはほとんど差はない。
発酵に要する微生物は、主に糸状菌、酵母である。これ
ら微生物を含んだ培養物は、各種のものが市販されてお
り、例えは、糸状菌、細菌、放線菌の好気性微生物を共
存共生させたリーワン(都産業株式会社:商標)、マイ
クビックK(浦上理工株式会社:商標)を挙げることが
出来る。
リーワンの成分分析を第2表に示す。
第2表 本発明では、廃液等とウオラストナイト及び濃硫酸を混
合攪拌して団粒化し、更に微生物を添加することによっ
て短期間に飼料化、肥料化する。
廃液等、ウオラストナイト及び濃硫酸の配合割合は、廃
液等の濃度によって適宜選択される。
例えは通常の蒸留廃液の場合は、被処理物100重量部
にウオラストナイト10〜20重量部、濃硫酸5〜14
重量部の範囲内で配合される。
この範囲内の場合、ウオラストナイト10重量部の添加
量に対し、濃硫酸5〜7重量部の添加時点で粒状化する
。その際の反応熱は、処理量によって異なるが75〜8
5℃に達する。攪拌時間は3分間程度で十分である。な
お、攪拌を続けるとゾル生成、続くゲル化によって団粒
化し粒径3〜15mmに細分化される。
次に、実施例1で使用したアルコールの蒸留廃液を使用
して、ウオラストナイト及び濃硫酸の添加条件を変化さ
せた場合の実験結果を第3表および第4表に示す。
第3表 第4表 第3表から明らかなように、硫酸の使用量か少ない程p
Hは高く、硫酸の使用量が多い枠囲粒化の速度は速い。
またNo、3の10重量部添加まではややケル化不充分
である。
また、第4表から明らかなように、ウオラストナイト1
0重量部では団粒化は不充分である。また、ウオラスト
ナイトの使用量が多い枠囲粒化の速度が速い。
蒸留廃液にウオラストナイトを加え、濃硫酸処理した直
後の温度は85℃にも達するので殆どの菌は殺菌されて
絶好の培養基となる。これを速やかに放冷し品温か40
℃位に下降したときに有効菌を多量に添加する。添加後
は堆積して品温を維持し、純粋培養を行い、好気性発酵
をさせるが、酸素供給と品温の均一化をするため一日に
二回の天地返しを行って発酵を促し、迅速に乾燥性を向
上させると共にアルカリ性となして五日目に理想の飼料
、肥料となる。
有効菌の添加量変化による経過試験を第5表に示す。資
料として下記の表に示すものを使用しこの資料を3等分
し40〜50℃まで放冷する。
第5表 第5表から明らかなように、有効菌の添加量の多い程発
酵は旺盛で、品温も上昇し、良質の飼料、肥料か得られ
る。なお、品温の調整は堆積の高さによって加減できる
。また、ゲル化し粒状化した蒸留廃液のpHは生産当初
は3.5〜4.0であるか経時変化及び乾燥することに
よって65〜80となる。このpHの変化は硫酸及びウ
オラストナイトの使用量により調整できる。
なお、ウオラストナイトと共に米ヌカ、乾燥牧草、ワラ
、コーンプラン等を混入し発酵させると栄養分の高い家
畜用飼料が得られる。また、水分の多い家畜糞等の処理
にも本発明方法を利用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、水分含有率の多い
発酵廃液または廃液の生物学的処理により生じる余剰汚
泥を処理する場合に、前処理として固液分離しなくても
、そのままの状態で飼料化、肥料化することができる。
また、自然画による発酵よりも有効菌による発酵によっ
て飼料化、肥料化が完全て、その期間が従来の発酵法よ
り5〜10倍以上短縮できる。
更には、この処理法は脱臭効果を伴なうので悪臭除去と
して併用される等の効果を有する。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1) 第6表に示す組成を有する乙類焼酎の蒸留廃液(飼料用
として自然沈降による固液分離をしたもの。なお固液分
離分析値は遠心分離機で固液分離を行った値である。)
100重量部を、排気処理及び攪拌装置を設けた容器に
入れ、攪拌しなからウオラストナイト20重量部を加え
る。ウオラストナイトが十分に混合された後、濃硫酸1
4重量部を徐々滴下しながら攪拌する。
第6表 蒸留廃液にウオラストナイトを加え、濃硫酸処理し、速
やかに放冷して品温が40℃位に下降したときに有効菌
を多量に含んでいる培養物添加する。
本実施例ては、微生物を含んだ培養物として、土地改良
材として使用されている都産業■の糸状菌、細菌、放線
菌の好気性微生物を共存共生させたもの(リーワン:商
標)を使用した。
添加後は堆積して品温を略40℃に維持し、雑菌が入ら
ないように純粋培養を行い、好気性発酵をさせる。この
ため酸素供給と品温の均一化をするように一日に2回の
天地返しを行って発酵を促し、迅速に乾燥性を向上させ
ると共に酸性からアルカリ性となして5ローに発酵を完
了した。
発酵後のiFl物の分析成分を第7表に示す。
第7表 この表からもわかるように生成したものは、十分に肥料
及び飼料として使用できることがわかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発酵廃液または廃液の生物学的処理により生じる余剰汚
    泥にウォラストナイト及び濃硫酸を添加混合し、粒状化
    したものを培地として、別に培養した有効微生物を加え
    発酵させることを特徴とする有機質肥料・飼料の製造方
    法。
JP62326035A 1987-12-22 1987-12-22 発酵廃液または廃液の生物学的処理により生じた余剰汚泥の処理方法 Expired - Fee Related JPH0751468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326035A JPH0751468B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 発酵廃液または廃液の生物学的処理により生じた余剰汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326035A JPH0751468B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 発酵廃液または廃液の生物学的処理により生じた余剰汚泥の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1293422A Division JPH0687752B2 (ja) 1989-11-11 1989-11-11 飼料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167292A true JPH01167292A (ja) 1989-06-30
JPH0751468B2 JPH0751468B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=18183373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62326035A Expired - Fee Related JPH0751468B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 発酵廃液または廃液の生物学的処理により生じた余剰汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751468B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623482U (ja) * 1991-09-18 1994-03-29 詔雄 南方 廃液処理装置
WO2005080296A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Kazutoshi Noguchi 堆肥、及びその製造方法及び製造装置
WO2005090264A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Kazutoshi Noguchi 堆肥の製造方法及び装置
CN102173508A (zh) * 2011-01-26 2011-09-07 广西必佳微生物工程有限责任公司 利用高浓度有机废水废渣生产车用沼气燃气的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103804034B (zh) * 2014-03-11 2015-09-30 南通禾宝生物科技有限公司 氨基酸叶面肥的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148173A (ja) * 1974-05-23 1975-11-27
JPS5323863A (en) * 1976-08-18 1978-03-04 Tosei Giken Kk Treatment of chicken excrements
JPS5420856A (en) * 1977-07-19 1979-02-16 Ratsuku Enjiniaringu Kk Treating of excretions of domestic animal
JPS5715897A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Haruto Kimura Fermentation treatment for sewage sludge or the like

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148173A (ja) * 1974-05-23 1975-11-27
JPS5323863A (en) * 1976-08-18 1978-03-04 Tosei Giken Kk Treatment of chicken excrements
JPS5420856A (en) * 1977-07-19 1979-02-16 Ratsuku Enjiniaringu Kk Treating of excretions of domestic animal
JPS5715897A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Haruto Kimura Fermentation treatment for sewage sludge or the like

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623482U (ja) * 1991-09-18 1994-03-29 詔雄 南方 廃液処理装置
WO2005080296A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Kazutoshi Noguchi 堆肥、及びその製造方法及び製造装置
WO2005090264A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Kazutoshi Noguchi 堆肥の製造方法及び装置
CN102173508A (zh) * 2011-01-26 2011-09-07 广西必佳微生物工程有限责任公司 利用高浓度有机废水废渣生产车用沼气燃气的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751468B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103922868A (zh) 一种含有生物炭的无臭有机肥及其制备方法
KR20130123276A (ko) 유기성 폐기물의 폐수처리와 퇴비화하는 방법
CN105348009A (zh) 一种盐碱地复配氨基酸微生物肥料及其制备方法
CN109851451A (zh) 一种用含水率百分之八十污泥生产有机复合肥及制造方法
KR20200114265A (ko) 유기성폐기물 자원화 방법 및 이를 이용한 친환경 고기능성 인공 부식토
CN105347951A (zh) 一种适用于水体作物的微生物肥料及其制备方法
JPH01167292A (ja) 発酵廃液または廃液の生物学的処理により生じた余剰汚泥の処理方法
Dresbøll et al. Delayed nutrient application affects mineralisation rate during composting of plant residues
JPH02257832A (ja) 飼料の製造方法
CN116004405A (zh) 一种仙人掌有孢汉逊酵母的培养方法
CN105347955A (zh) 一种促进可溶性硅吸收的微生物肥料及其制备方法
JP2000016889A (ja) 発酵肥料の製造方法
KR950010445B1 (ko) 유기질 비료 · 사료의 제조방법
CN105367276A (zh) 一种提高山地茶树根系的微生物肥料及其制备方法
RU2296732C2 (ru) Способ приготовления торфодробинного компоста
CN114874046B (zh) 一种人造土壤的生产方法
JPH09286684A (ja) 土壌改良材
JPH10152385A (ja) 有機質肥料の製造方法
RU2051137C1 (ru) Способ получения биогумуса из осадка канализационных сточных вод
KR102249102B1 (ko) 유기성폐기물 자원화 방법 및 이를 이용한 친환경 고기능성 퇴비
JP4540180B2 (ja) 有機性濃厚排水の処理方法および装置
FR2832404A1 (fr) Procede d'obtention acceleree d'un compost, et compost obtenu par un tel procede
RU1774939C (ru) Способ получени органоминерального удобрени
KR101564349B1 (ko) 음식쓰레기 처리용 발효 혼합제와 그 제조방법 및 상기 발효 혼합제를 이용한 음식쓰레기 처리방법
CN113088464A (zh) 用于粪污分解及处理的高效微生物复合菌剂及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees