JPH01164780A - 酸化物超電導体の改質方法 - Google Patents

酸化物超電導体の改質方法

Info

Publication number
JPH01164780A
JPH01164780A JP62321717A JP32171787A JPH01164780A JP H01164780 A JPH01164780 A JP H01164780A JP 62321717 A JP62321717 A JP 62321717A JP 32171787 A JP32171787 A JP 32171787A JP H01164780 A JPH01164780 A JP H01164780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
oxygen
modifying
rare earth
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62321717A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Tanaka
俊一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62321717A priority Critical patent/JPH01164780A/ja
Publication of JPH01164780A publication Critical patent/JPH01164780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、酸化物超電導体の臨界温度を向上させるため
の改質方法に関する。
(従来の技術) 近年、Ba−La−Cu−0系の層状ペロブスカイト型
の酸化物が高い臨界温度を有する可能性のあることが発
表されて以来、各所で酸化物超電導体の研究が行われて
いる(Z、Phys、B Condensed Mat
ter64、189−193(1986))。その中で
もY−Ba−Cu−0系で代表される酸素欠陥を有する
LnBa2Cu3O7−?〈δは酸素欠陥を表し通常1
以下、[nは、Y、[a、Sc、 Nd、 Sl′I、
Eu、 Gd、 Dy、llo、E「、Tn+、Yll
およびLuから選ばれた少なくとも 1種の元素:Ba
の一部はSrなどで置換可能。)で示される欠陥ペロブ
スカイト型の酸化物超電導体は、臨界温度が90に以上
と液体窒素の沸点以上の高い温度を示すため非常に有望
な材料として注目されている(Phys、 Rev。
Lett、 vol、58 No、9.908−910
)。
このように、Y−Ba−Cu−0系の酸化物超電導体が
液体窒素による冷却で超電導状態を実現できることが発
見されていらい、この液体窒素が従来の冷却材である液
体ヘリウムに比べてはるかに安価であるため、従来の合
金系や化合物系の超電導体では冷却コストか高く、実用
不可能とされていた装置などへも応用することかできる
可能性が高まり、これによって各種の分野において酸化
物超電導体を利用する研究が盛んに行われている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、現状では酸化物超電導体として高臨界温
度を有しているY−Ba−Cu−0系のものにおいても
、安定してかつ再現性よく実現できる臨界温度は90に
前後であり、液体窒素の沸点である77にとの差がIO
K前後であり、安定して超電導状態を維持するためには
その差が小さく、さらに高い温度で超電導状態を示す酸
化物超電導体が強く望まれている。また、室温近傍の温
度で安定にかつ再現性よく超電導状態を実現することか
可能となれば、超電導物質の応用範囲は格段に広がるこ
とが予想される。
本発明は、このような従来の事情に対処すべくなされた
もので、酸化物超電導体の臨界温度を高めるための酸化
物超電導体の改質方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題を解決するための手段) 本発明の酸化物超電導体の改質方法は、酸化物超電導体
を液体酸素中に浸漬し、この状態で前記酸化物超電導体
の表面に中性子線および/またはγ線を照射することに
より、前記酸化物超電導体の結晶′lfi造内に照射損
傷を導入し、超電導特性を向上させることを特徴として
いる。
酸化物超電導体としては、多数のものが知られているが
、臨界温度の高い、希土類元素含有のペロブスカイト型
の酸化物超電導体への適用が実用的効果が高い。ここで
いう希土類元素を含有しペロブスカイト型構造を有する
酸化物超電導体は、超電導状態を実現できるものであれ
ばよく、たとえばLnBa2Cu3O7−δ系(Lnは
Y、 La、 Sc、 Nd、Sm、[(1、Gd、 
Dy、 llo、[r、Tm、 Yb、しUなどの希土
類元素から選ばれた少なくとも 1種の元素を、δは酸
素欠陥を表し通常1以下の数;BaはSr+Caなどで
、Cu)一部はTi、 V 、 Cr、 Mn、Fe、
 Co、N1、Znなどで置換可能。)などの酸素欠陥
を有する欠陥ペロブスカイト型、5r−La−Cu−0
系などの層状ペロプスカイト型などの広義にペロブスカ
イト構造を有する酸化物が例示される。また、希土類元
素も広義の定義とし、Sc、 YおよびLa系を含むも
のとする。代表的な系としてはY−Ba−Cu−0系の
ほかに、5c−Ba−Cu−0系、5r−La−Cu−
0系、さらにS「をBa、Caで置換した系などが挙げ
られる。
このような酸化物超電導体は、たとえば以下のような方
法により製造される。
まf Y、Ba、 Cuなどのペロブスカイト型酸化物
超電導体の構成元素を充分混合する。混合の際には、Y
203 、BaCO3、CuOなどの酸化物や炭酸塩を
原料として用いることができるほが、炭酸塩以外の焼成
後酸化物に転化する硝酸塩、水酸化物などの化合物を用
いてもよい。さらには共沈法などで得たシュウ酸塩など
を用いてもよい。ベロブスカイト型の酸化物超電導体を
構成する元素は、基本的に化学量論比の組成となるよう
に混合するが、多少製造条件などとの関係でずれていて
も構わない。たとえばY−Ba−Cu−0系ではY I
molに対しBa 2mol 、Cu 3molが標準
組成であるが〜実用上はY Imolに対して、Ba 
2±0.6mol 、Cu 3+0.4TnO1程度の
ずれは開廷ない。
そして、前述の原料を混合した後、850℃〜980°
C程度の温度で焼成して結晶化させる。この後、必要に
応じて充分に酸素を供給することが可能な雰囲気中で、
3O0°C〜700°C程度の温度条件下で熱処理する
が、または同様な雰囲気中で3O0℃程度まで徐冷する
ことにより、酸素欠陥δに酸素が導入されて超電導特性
か向上される。
本発明の対象となる酸化物超電導体の形状としては、フ
ロック状の焼結体、酸化物超電導体の圧縮粉体や焼成物
からなる線材、基板などの基体上に形成された酸化物超
電導体薄膜など、各種形状のものが例示される。
本発明において照射する中性子線としては、0、1Me
V〜10MeVの範囲の入射エネルギーを有するような
、高速中性子線が特に有効である。なお、I GeV程
度の中性子線も有効である。また、γ線については、1
 keV〜10GeVの範囲の入射エネルギーを有する
ものが有効である。
これら中性子線とγ線は、それぞれ選択的に照射しても
よいし、同時に照射してもよい。
また、これら中性子線やγ線の照射量は、照射量が少な
すぎれば改質効果か充分に得られず、逆に多すぎても照
射欠陥をつくりすぎてボイドなどのマクロ欠陥をつくり
強度低下を生ずるため、中性子線単独であれば2×10
15n/Cシ〜1×1018n/Cぜの範囲が、γ線単
独であれば0.1R〜100Rの範囲が好ましく、同時
に照射する際にはこれらの値を基準として適宜設定する
ことが好ましい。
(作 用) 酸化物超電導体表面に中性子線やγ線を所定量照射する
ことにより、照射欠陥が導入され、すなわち結晶中のC
u−0結合の一部が切断される。この切断は、C1−0
結合のうちの結合エネルギーの低いa軸およびb軸上の
Cu−0結舎に選択的に発生すると考えられる。これに
より、超電導電流を流すC面内のCu−0結合が1次元
または2次元の低次元構造となり、このC面内のCu−
0結合の格子振動が大きくなるなどして臨界温度が向上
するものと考えられる。また、この照射欠陥の導入によ
りピン止め効果かも増し、臨界電流密度も向上する。
また、これらの照射によって逆に酸素欠損が増大し、照
射欠陥の導入による超電導特性の改質効果が低減される
ことも考えられるが、本発明の方法においては、この中
性子線やγ線の照射を液体酸素中に浸漬した酸化物超電
導体に対して行っているので、たえず酸素の補給が可能
となり、より超電導特性を向上させることが可能となる
(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。
実施例 まず、Y2O3粉末、BaC03粉末およびCuO粉末
を、Y:Ba:Cu=1:2:3のモル比となるように
所定量計量し、これを充分混合して、900℃、10時
間の条件で焼成して反応させ、さらにこの焼成物を酸素
雰囲気中で800°C124時間の条件で熱処理して酸
素空席に酸素を導入し、次いで粉砕してY−Ba−Cu
−0系酸化物超電導体粉末を作製しな。
次いで、この酸化物超電導体粉末を用いて、プレス成形
によりブロック状の酸化物超電導体の成形体を作製し、
この成形体を酸素含有雰囲気中で93O°C×3O時間
+7006CX 5時間の条件で熱処理して、ioml
IX 401111nX 釦mの酸化物超電導体焼結体
を作製しな。
この酸化物超電導体焼結体の超電導特性を測定したとこ
ろ、抵抗率が零となる温度は90にであり、臨界電流密
度は800A/cぜであった。
次に、この酸化物超電導体焼結体に4端子法に基いて抵
抗測定用電極と電流電極とを設置した後、この酸化物超
電導体焼結体をガラス製真空二重構造の容器中に充填さ
れた液体酸素中に浸漬しな。
次いで、この容器ごとアルミナ製のカプセルに収容し、
このカプセルを照射装置内に設置しな。なお、この酸化
物超電導体焼結体は、液体酸素への浸漬と、この液体酸
素の液面上方に設けられた加熱装置による加熱領域とを
移動可能とした。
そして、液体酸素中に浸漬されている酸化物超電導体焼
結体に中性子線の照射を行った。この際の合計照射量は
、高速中性子線(入射エネルギー:約0.5MeV 〜
5HeV ) 1016ft/cf”1017n/cl
、高エネルギー中性子線(入射エネルキー:約0.5G
eV〜IGeV ) 1014n/c! 〜1015n
/cf、γ線(入射エネルキー:約10keV 〜IM
eV )  0.1R〜IORであった。
この後、酸化物超電導焼結体を液体酸素中より引上げ、
電流電極間に電流を流し、抵抗測定用電極間の電圧降下
を測定することにより酸化物超電導体焼結体の抵抗率を
測定しつつ、加熱装置により徐々に温度を上昇させ、こ
の酸化物超電導体焼結体の臨界温度を求めた。
その結果、臨界温度は200Kまで上昇していた。
また、77Kにおける臨界電流密度を測定したところ、
100OA/c/と向上していた。
なお、この測定結果は200時間経過後において= 1
1− も変化は認められなかった。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の酸化物超電導体の改質方法
によれば、液体酸素中に浸漬されている酸化物超電導体
の表面に中性子線やγ線を照射することによって、照射
により生じる酸素欠損を補いつつ、結晶中に照射欠陥が
導入されるため、臨界温度をより効率よく向上させるこ
とが可能となる。また、臨界電流密度も向上される。こ
のように、超電導特性をより向上させることによって、
様々な分野において超電導部材を応用することが可能と
なる。
出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 −

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物超電導体を液体酸素中に浸漬し、この状態
    で前記酸化物超電導体の表面に中性子線および/または
    γ線を照射することにより、前記酸化物超電導体の結晶
    構造内に照射欠陥を導入し、超電導特性を向上させるこ
    とを特徴とする酸化物超電導体の改質方法。
  2. (2)前記中性子線およびγ線の入射エネルギーが、0
    .1MeV〜10GeVの範囲であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の酸化物超電導体の改質方法
  3. (3)前記中性子の照射量が、2×10^1^5n/c
    m^2〜1×10^1^8n/cm^2の範囲であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の酸化物超電導体の改質方法。
  4. (4)前記γ線の照射量が、0.1R〜100Rの範囲
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    3項のいずれか1項記載の酸化物超電導体の改質方法。
  5. (5)前記酸化物超電導体は、希土類元素を含有するペ
    ロブスカイト型の酸化物超電導体であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項記
    載の酸化物超電導体の改質方法。
  6. (6)前記酸化物超電導体は、希土類元素、Baおよび
    Cuを原子比で実質的に1:2:3の割合いで含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項の
    いずれか1項記載の酸化物超電導体の改質方法。
  7. (7)前記酸化物超電導体は、LnBa_2Cu_3O
    _7_−_δ(Lnは希土類元素から選ばれた少なくと
    も1種の元素を、δは酸素欠陥を表す。)で示される酸
    素欠陥型ペロブスカイト構造を有する酸化物超電導体で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれか1項記載の酸化物超電導体の改質方法。
JP62321717A 1987-12-19 1987-12-19 酸化物超電導体の改質方法 Pending JPH01164780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321717A JPH01164780A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 酸化物超電導体の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321717A JPH01164780A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 酸化物超電導体の改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164780A true JPH01164780A (ja) 1989-06-28

Family

ID=18135655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321717A Pending JPH01164780A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 酸化物超電導体の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164780A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672159A1 (fr) * 1991-01-30 1992-07-31 Marconi Electronic Syst Gec Procede pour rehausser le champ critique superieur (hc2) dans les perovskites d'oxydes de cuivre ceramiques supraconducteurs a temperature elevee.
JP2007119933A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Tokyo Seiko Seni Rope Kk 長尺繊維ロープの製造法および長尺繊維ロープ
JP2014189451A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nbc Meshtec Inc 酸素欠損無機酸化物の製造方法
US10711898B2 (en) 2011-09-26 2020-07-14 A.W. Chesterton Company Methods and apparatuses for producing a braided dual-sided compression packing seal and methods of using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672159A1 (fr) * 1991-01-30 1992-07-31 Marconi Electronic Syst Gec Procede pour rehausser le champ critique superieur (hc2) dans les perovskites d'oxydes de cuivre ceramiques supraconducteurs a temperature elevee.
JPH04265221A (ja) * 1991-01-30 1992-09-21 Gec Marconi Electron Syst Corp 高温超伝導性セラミック酸化銅ペロブスカイトの上方臨界磁場を高める方法
JP2007119933A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Tokyo Seiko Seni Rope Kk 長尺繊維ロープの製造法および長尺繊維ロープ
US10711898B2 (en) 2011-09-26 2020-07-14 A.W. Chesterton Company Methods and apparatuses for producing a braided dual-sided compression packing seal and methods of using the same
JP2014189451A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nbc Meshtec Inc 酸素欠損無機酸化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sheng et al. Superconductivity at 90 K in the Tl-Ba-Cu-O system
Rao Solid-state chemistry of high-temperature oxide superconductors: The experimental situation
JPH01164780A (ja) 酸化物超電導体の改質方法
JP3327548B2 (ja) 高臨界電流を有する高温超伝導体の成形体の製法
JP2609460B2 (ja) セラミックス系酸化物超電導物質成型体の製造方法
EP0489087B1 (en) Superconducting metal oxide compositions and processes for manufacture and use
Okada et al. Effects of neutron irradiation on superconducting properties of orthorhombic Y–Ba–Cu oxides
Yoshida et al. Superconductivity induced by irradiation in La2CuO4
Tarascon et al. Chemical doping and physical properties of the new high temperature superconducting perovskites
JPH01152696A (ja) 超電導部材
JPS6476946A (en) Production of superconductor
JP2597578B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH01246173A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
Liu et al. Resistive, magnetic, and structural studies of Tl0. 5Pb0. 5 (Ca1− x M x) Sr2Cu2O y compounds with M equal to the natural mixture of rare‐earth elements
Sakurai et al. Ba0. 5Sr0. 5CuOz: a new perovskite related structure which forms at high pressure
US5874383A (en) Tibibacacuo based superconductors
JPH01157480A (ja) 酸化物超電導体の改質方法
JPH05294620A (ja) 超電導体
Naqvi et al. Preparation and growth of thin film Pb2Sr2Ca0. 5Y0. 5Cu3O8+ δ superconductors by laser ablation
Wei et al. Effects of Gamma Ray Irradiation on High Temperature Superconductors YBCO with Nanoparticles Fe3O4 Addition
JPH07206436A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH01164772A (ja) 酸化物超電導体の接合方法
JPH01153565A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH04114915A (ja) 超電導体
JPH04300269A (ja) 超電導構造体