JPH01162723A - 伸びフランジ性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法 - Google Patents

伸びフランジ性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH01162723A
JPH01162723A JP32024087A JP32024087A JPH01162723A JP H01162723 A JPH01162723 A JP H01162723A JP 32024087 A JP32024087 A JP 32024087A JP 32024087 A JP32024087 A JP 32024087A JP H01162723 A JPH01162723 A JP H01162723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
steel
rolled
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32024087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745687B2 (ja
Inventor
Hidenori Shirasawa
白沢 秀則
Fukuteru Tanaka
田中 福輝
Zenichi Shibata
柴田 善一
Yuzo Baba
有三 馬場
Mineki Okura
大蔵 峰樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP32024087A priority Critical patent/JPH0745687B2/ja
Publication of JPH01162723A publication Critical patent/JPH01162723A/ja
Publication of JPH0745687B2 publication Critical patent/JPH0745687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は熱延鋼板の製造に係り、特に自動車のバンパー
ビームなどの成形に適した板厚2.0mm以下、引張強
さ70kgf/mm2以上の熱延薄鋼板の製造方法に関
するものである。 (従来の技術) 自動車のバンパインナ、バンパステーなどのバンパ補強
部材としては、従来、板厚が1.6〜2゜0mmで引張
強さ60kgf/ml11”以下の熱延或いは冷延鋼板
が多く使用されていたが、走行燃費の節減の要求に基づ
く車体重量軽減の観点から、より高強度で且つより薄肉
の鋼板の要求が強まってきた。 最近では、1.2mm厚の80 kgf/mm”級熱延
鋼板の要求もみられるようになり、材料供給側での製品
開発の大きな課題となっている。 (発明が解決しようとする問題点) かNる高強度熱延薄鋼板を製造するには種々の方法があ
るが、いずれも以下のような問題がある。 ■まず、熱間圧延のみによる方法があるが、熱間圧延ま
まで最終製品とする場合、コイルの板幅及び長手方向の
品質のバラツキが極めて大きくなるほか、薄物材を高速
圧延することによる鋼板の平坦度不良が挙げられる。こ
のような理由により、現在実用に供されている薄鋼板は
60kgf/mm”級までであり、しかもアマチャバン
パ用など車の幅に相当する広幅の薄物コイルを安定して
製造するには60kgf/mm”級鋼板でも極めて困難
である。 ■次に、熱延コイルを熱処理して製造する方法として、
連続焼鈍による方法がある。この方法に関する特許出願
は数多くなされているが、いずれも鋼帯を高温加熱後急
冷することによってマルテンサイトを含む低温変態生成
物を生ゼしめることにより、低降伏比で伸びの優れた鋼
板を製造するものである。これらの方法で得られる鋼板
の強度レベルも引張強さ70kgf/mm2以下である
。この点に関し、更に詳しく分類すると、最終製品の組
織をフェライト・マルテンサイトとして鋼板に優れた伸
びを付与する連続焼鈍に関する提案として、米国特許4
067756号、同4159号、特開昭54−1637
19号、特開昭55−38980号、特開昭55−10
4429号、特開昭56−84419号、特開昭56−
139620号、特開昭56−35718号、特開昭5
6−146826号、特開昭57−60053号、特開
昭57−145929号などがある。これらはいずれも
伸びの向上或いは低降伏比とすることによる成形物の形
状凍結性の向上に関するものである。 また、高温加熱後の急冷によってフェライト中に過飽和
に固溶するCをプレス加工後の時効硬化に応用した提案
として、特開昭51−39524号。 特開昭56−87626号などがある。これらは時効に
伴う転位の固着、セメンタイトの析出による降伏強度の
上昇を意図したものである。 以上述べたように、これまで報告されている連続焼鈍タ
イプの高強度熱延鋼板は、伸びとの相関が強い張出し成
形性の向上を指向するものが殆どであった。 一方、引張強さが70kgf/mm”以上の鋼板では、
従来のより低強度の鋼板と異なり、張出し成形性などの
均一変形能と、伸びフランジ加工性、曲げ加工性などの
局部変形能との両立が極めて困難となり、プレス成形用
途に応じた品質の作りごみが必要となっている。前述の
バンパ補強部材は厳しい曲、げ加工がなされるため、局
部変形能の優れた鋼板が求められ、アマチャバンパなど
のように1体形のプレス成形部材では優れた局部変形能
のほか、浅絞り成形に耐える成る程度の均一変形能を有
する鋼板が必要となる。これらのユーザー要求に対し、
従来の連続焼鈍タイプの熱延鋼板の設計思想に基づいて
製造したより高強度の熱延薄鋼板ではプレス成形におけ
る割れ発生などの不良の問題を十分解決し得ない。 本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであって、連続焼鈍によって伸びフランジ性な
どの局部変形能が優れ、且つコイル内品質のバラツキが
小さい高強度熱延薄鋼板を製造し得る方法を提供するこ
とを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため1本発明者は、従来の方法とは
別の観点から特に局部変形能を向上できる方法について
鋭意研究を重ねた結果、連続焼鈍において過時効処理を
施すことにより可能であることを見い出したものである
。 すなわち1本発明は、C:0.10〜0.25%、Si
:2%以下、Mn: 1.0〜2.5%(但し、C+1
15Mn≧0.40%)、P:0.10%以下、S:O
。 015%以下及びsolAl:0.01〜0.10%、
を含有し、更に0.1%以下のNb及び0.1%以下の
Tiのうち少なくとも1種をNb+Ti≧0.02%の
範囲となるように含有し、残部がFe及び不可避的不純
物よりなる鋼を800℃以上の仕上温度で熱間圧延して
700℃以下の温度で巻取り、続く連続焼鈍では該鋼帯
を780〜850℃の範囲の温度で1〜5分加熱してか
ら、平均冷却速度50℃/s以上で300℃以下まで冷
却し、次いで300〜500℃で1〜10分の間再加熱
することにより、フェライトと体積率30%以上の低温
変態相とからなる組織を有し、引張強さ70kgf/m
m”以上の熱延薄鋼板を得ることを特徴とする伸びフラ
ンジ性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法を要旨とす
るものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 まず1本発明を完成するに至った基礎実験の結果につい
て述べる。 本実験に用いた熱延ままの高強度薄鋼板は第1表に示す
化学成分(鋼Nα1)を有し、第1図に示す品質を有す
るものである。第1表中の熱延ままハイテン材Nα1は
通常3mm厚前後の70キロ級ハイテンとして量産して
いるものである。この熱延ままハイテン材は、1m幅用
スラブを用いて1.6mm厚に熱間圧延(仕上温度=8
50℃1巻取温度:560℃)したもので、得られた鋼
板の板幅方向の強度(TS)のバラツキは第1図に示す
ように約15kgf/ml11”である。したがって、
引張強さが70kgf/ll1m”を超えるような高強
度を熱延ままで付与するためには、Nb、Tiなどの添
加による析出強化、変態組織強化などの利用が不可欠で
あり、添加しない場合には板幅方向の強度は変動し易く
なる。 次に、連続焼鈍によって製造した1、6mm厚1m幅の
熱延鋼板について調査した。まず、第1表に示す化学成
分を有する鋼Nα2及びwINa 3の転炉溶製スラブ
を1200℃に加熱後、熱間圧延を実施し、仕上温度8
70℃、巻取温度600℃で1゜6m1m厚鋼板とした
。酸洗後の連続焼鈍では、均熱温度800℃で約60秒
保持した後、平均冷却速度約40℃/sで室温まで冷却
し、その後250℃若しくは400℃に再加熱して約3
分保持してから空冷した。得られた鋼板のコイル中央部
の材質を調査した。引張強さ(TS)と穴広げ率(λ)
の関係を第2図に示す。 一般に、鋼板の延性は強度の上昇につれて低下し、伸び
フランジ性1曲げ加工性の評価によく用いられる穴広げ
率(λ)と引張強さ(TS)との間には概ねTSXλ=
一定の関係が認められる。このような観点から実験結果
を考察すると、第2図より、いずれの鋼板も過時効処理
温度が250℃から400℃に上昇するにつれてTS−
λバランスが大きく向上していることがわかる。 これらの鋼板の板幅方向の強度(TS)のバラツキを第
3図に示す。同図より、連続焼鈍によって製造した鋼板
(g4Nα2、Nα3)は、熱延ままハイテン材(鋼N
α1)に比べ、板幅方向の品質が安定しており、特にN
b添加鋼板でそれが顕著である。 このように、高温過時効処理によってTS−λバランス
が向上するのは、均熱後の冷却によって生成したマルテ
ンサイト組織が焼戻される結果、フェライト組織と第2
相組織との硬さの相違がより小さくなったためと考えら
九る。連続焼鈍鋼板の板幅方向の強度のバラツキがNb
添加によって小さくなる原因は必ずしも明確でないが、
Nb添加鋼では熱延ままの状態で得られるミクロ組織が
Nb無添加の場合に比べて全体により均一微細であるこ
と、熱延ままハイテン材に比べて熱延ままの段階での強
度を低くし得ることなどが影響しているものと考えられ
る。 本発明はこのような基礎実験に基づき、更に詳細に実験
を重ねてなされたものであり、従来の複合組織高強度熱
延鋼板に比較して、更に優れた特性を有する同熱延薄鋼
板の製造方法を確立することに成功したものである。特
に、これまで報告されている同熱延鋼板の提案において
は、連続焼鈍の過時効処理による第2相の物性変化に言
及しているものが皆無であることからも、本発明の独自
性が理解される。
【以下余白1 以下に本発明の限定条件及び限定理由を示す。 まず、本発明における化学成分の限定理由は次のとおり
である。 Cは連続焼鈍での均熱後の急冷によるマルテンサイト生
成に不可欠の元素であり、過時効処理後の最終製品で7
0 kgf / mm”以上の引張強さを確保するため
には0.10%以上とする必要がある。 一方、0.25%を超える多量のCはスポット溶接性を
劣化させるため、好ましくない。したがって、C量は0
.10〜0.25%の範囲とする。 Siはフェライト・パーライト鋼のみでなく、複合組織
鋼においても有効な強化元素である。しかし、2%を超
える多量の添加はスラブの柱状晶の粗大化を招き、スラ
ブを脆化させるため、好ましくない。したがって、Si
量は2%以下とする。 Mnは、Cと同様、連続焼鈍による変態組織の生成を促
進させる元素であり、高強度鋼板の製造に極めて重要で
ある。少量のMnでは変態組織強化が十分でないため、
少なくとも1.0%以上が必要である。しかし、2.5
%を超える多量のMnはスポット溶接性を劣化させ、製
造コストの上昇をもたらすので好ましくない。したがっ
て、Mn量は1.0〜2.5%の範囲とする。 但し、引張強さが70 kgf / mm2以上の高強
度鋼板を得るためには、CとMnの量の和、すなわち。 C+115Mnを0.40%以上とする必要があり、こ
れにより、高強度を安定して作りこむことができる。 Pは鋼の強化元素及び耐食性向上元素として有効である
。通常、0.015%程度のPは不可避的に鋼に含有し
ているが、多量の含有はスポット溶接性を劣化させるほ
か、鋼を脆化させるので好ましくない。したがって、P
量は0.10%以下に抑制する。 Sは硫化物系介在物による鋼のプレス成形性劣化を配慮
して、0.015%以下に規制する。 5oQAQは本発明での材質制御に直接関係しないが、
製鋼技術上の観点から、AQキルド鋼を安定して製造す
るために、AQffiは0.01〜0.10%の範囲と
する。 Nb及びTiはコイル内品質を安定にするほか。 鋼の強化元素として添加する。コイル内品質の安定化の
ためにはNb及びTiの1種以上でNb+Ti≧0.0
2%を満足する必要がある。その効果は約0.1%のN
b或いはTiの添加で飽和し、謂の強化作用もほぼ飽和
するので、それぞれ0.1%を上限とする。 このNb、Ti添加による板幅方向の品質の安定化は、
仕上圧延機前方に設置されるエツジヒータの活用によっ
てより促進される。本発明はNb、Tiなどの添加によ
るコイル内品質の安定化を一つの骨子とするものである
。前述の如く、板厚2゜0mIQ以下で引張強さが70
 kgf / m+a2を超える熱延鋼板は1通常、引
張強さの10%以上の強度のバラツキが板幅方向に認め
られるが、本発明においては、Nb、Ti添加による強
度のコイル内バラツキの低減を定量的に規定するもので
ないが、Nb、Ti添加した場合、板幅方向の引張強さ
のバラツキは鋼板の強度レベルの約5%或いはそれ以下
まで低減できると考えられる。なお、本文での板幅方向
の領域とは両熱延まま端部より20m+m以上内部の領
域を意味している。 なお、プレス成形性、耐食性などの向上を目的としてC
r、Ni、Cuをそれぞれ0.3%以下の範囲で1種又
は2種以上添加してもよく、更には、Zr、Ca、RE
Mなどの非金属介在物形態制御元素をそれぞれ0.1%
以下の範囲で1種又は2種以上を添加してもよい。 次に、本発明における製造条件について説明する。 上記化学成分を有する鋼は、常法により溶解、鋳造し、
熱間圧延を行うが、熱間圧延では、ます熱延仕上温度を
800℃以上とする必要がある。 薄物鋼板の圧延ではラフバーの仕上圧延機入側での待機
時間が長くなることから熱延仕上温度は低くなるが、S
OO℃未満になると1.2mm厚で1200111fl
lを超える広幅の鋼板では板形状の劣化が大きくなり、
好ましくない。 コイル巻取温度は特に規定しない。通常、2゜0mmm
m下の薄鋼板は仕上圧延後20℃/s以上の平均冷却速
度で冷却してコイルに巻取られるため、本発明鋼のよう
な化学成分の鋼では熱延ままの状態で微細粒が得られる
からである。但し5巻取部度が700℃を超えると酸洗
性に問題を生じるので、700℃以下とする。 熱間圧延後、連続焼鈍を施すが、本発明では、過時効処
理を含む連続焼鈍を特定の条件で行うものであり、鋼板
を780〜850℃の範囲の温度に1〜5分加熱してか
ら平均冷却速度50℃/s以上で300℃以下まで冷却
し、次いで300〜500℃で1〜10分間再加熱する
必要がある。 本発明鋼板は主として伸びフランジ性9曲げ加工性など
の局部変形能の付与を目的としているが、一般のプレス
成形においては、成る程度の絞り成形、張出し成形など
が複合する場合が多いことから、鋼板には面積率10%
以上のフェライトの生成が必要である。熱延ままの鋼板
を連続焼鈍によって加熱する場合、オーステナイト核の
生成挙動は冷延鋼板の場合より遅れることがあり、最終
的に得られる複合組織の第2相の形態が異なる結果、機
械的性質が熱延鋼板と冷延鋼板とで異なるため。 ここでは熱延鋼板独自の連続焼鈍条件を設定する必要が
ある。 すなわち、本発明鋼板の場合、オーステナイト化を十分
図るためには780℃以上の温度で1分以上加熱する必
要がある。しかし、高温・長時間加熱は生産性を低下さ
せるため、850℃×5分を上限とする。均熱後の冷却
では第2相組織の主要組織としてマルテンサイトを生成
させる観点から、平均冷却速度は50℃/s以上とする
。冷却速度の上限は特に規定せず、1000℃/s以上
の平均冷却速度で冷却する水焼入れを実施することもで
きる。冷却停止温度は同様の観点から300℃以下とす
る。 過時効処理は、300℃X1分未満では伸びフランジ性
の改善効果が不十分であり、また500℃を超え10分
以上では生産性低下及びエネルギーコスト上昇となって
好ましくないので、300〜500℃で1〜10分の条
件で再加熱する。 なお、本発明鋼は熱延ままコイルを酸洗後、連続焼鈍に
供して製造するものであるが、表面の状態を冷延鋼板の
それに近づける目的で連続焼鈍の前或いは後に軽いスキ
ンパス圧延を実施しても差し支えない。また、連続焼鈍
後の鋼板に電気めっきを施してもよい。 以上の製造プロセスにより、得られる組織はフェライト
と、体積率30%以上の低温変態相からなり、引張強さ
は70 kgf / mm”以上が得られる。 この点、熱延後の連続焼鈍によって製造する良加工性熱
延鋼板に関するこれまでの提案では、伸びの向上のみを
主体としたものであったために。 鋼板の第2相面積率は30%以下に制御するものが殆ど
であったが、本発明のような高強度鋼板で、しかも焼戻
しマルテンサイトの活用によって局部変形能を大幅に向
上させるためには30%以上の第2相が必要である。フ
ェライトと共存する第2相の量の上限は特に規定しない
が、伸び値とのバランスを考慮すると80%が常識的な
値と考えられる。 次に本発明の実施例を示す。なお、前述の基礎実験も本
発明の実施例足り得ることは云うまでもない。 (実施例) 第2表に示す化学成分を有する鋼を溶解、鋳造して得ら
れた転炉溶製スラブを用いて仕上温度840℃、巻取温
度590℃として1.6mm厚×1000mm幅に熱間
圧延した。引き続き、酸洗を実施し、連続焼鈍に供した
。連続焼鈍では、加熱温度800℃で約1分保持した後
、平均冷却速度を80℃/sとして常温まで冷却し、4
00℃にて過時効処理を施した。なお、比較のため、一
部の鋼板については低温(200℃)にて過時効処理を
施した。 得られた熱処理鋼板について、JISS号試験片による
引張試験及び穴広げ試験を実施した。また第2相の面積
率を測定した。それらの結果を同表に併記する。 同表より1本発明の条件を満足する鋼板は、フェライト
と体積率30%以上の主として焼戻しマルテンサイトか
らなり、いずれもTS−λバラ、ンスが優れ、コイル内
の品質が極めて安定していることがわかる。しかし、鋼
Aについて低温(200℃)で過時効処理した鋼板は板
幅方向のTSのバラツキは小さいが、TS×λの値が低
く1局部変形能が劣っている。 【以下余白】 (発明の効果) 以上詳述したように1本発明によれば、比較的多量のC
,Mnを含み、特にNb、Tiを添加した鋼につき熱間
圧延条件並びに過時効処理を含む連続焼鈍条件を規制し
、局部変形能の向上を図ったので、70 kgf / 
mm”以上の高強度で伸びフランジ性の優れた熱延薄鋼
板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱延ままハイテン材の板幅方向(コイル長手方
向中央部から、圧延まま端部より20mm位置のエツジ
部まで)の強度のバラツキを示す図、第2図は連続焼鈍
ハイテン材の引張強さ(TS)−穴広げ率(λ)バラン
スを示す図。 第3図は連続焼鈍ハイテン材の板幅方向の強度のバラツ
キに及ぼすNb添加の影響を示す図である。 特許出願人    株式会社神戸製鋼所代理人弁理士 
  中  村   尚 第1図 才及  中あ ぢ′ 前 イ襄 1 第2図 引張強:TSCすf/鷲、“)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%で(以下、同じ)、C:0.10〜0.25%、
    Si:2%以下、Mn:1.0〜2.5%(但し、C+
    1/5Mn≧0.40%)、P:0.10%以下、S:
    0.015%以下及びsolAl:0.01〜0.10
    %を含有し、更に0.1%以下のNb及び0.1%以下
    のTiのうち少なくとも1種をNb+Ti≧0.02%
    の範囲となるように含有し、残部がFe及び不可避的不
    純物よりなる鋼を800℃以上の仕上温度で熱間圧延し
    て700℃以下の温度で巻取り、続く連続焼鈍では該鋼
    帯を780〜850℃の範囲の温度で1〜5分加熱して
    から、平均冷却速度50℃/s以上で300℃以下まで
    冷却し、次いで300〜500℃で1〜10分の間再加
    熱することにより、フェライトと体積率30%以上の低
    温変態相とからなる組織を有し、引張強さ70kgf/
    mm^2以上の熱延薄鋼板を得ることを特徴とする伸び
    フランジ性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法。
JP32024087A 1987-12-18 1987-12-18 伸びフランジ性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0745687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32024087A JPH0745687B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 伸びフランジ性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32024087A JPH0745687B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 伸びフランジ性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162723A true JPH01162723A (ja) 1989-06-27
JPH0745687B2 JPH0745687B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=18119285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32024087A Expired - Lifetime JPH0745687B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 伸びフランジ性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745687B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617203A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Nippon Steel Corp 成形性の優れた複合組織高強度薄鋼板
EP0747496A1 (fr) * 1995-06-08 1996-12-11 Sollac S.A. TÔle d'acier laminée à chaud à haute résistance et haute emboutissabilité renfermant du titane, et ses procédés de fabrication
KR20020054531A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 이계안 고강도 범퍼 백빔의 제조방법
KR100475944B1 (ko) * 2002-04-12 2005-03-10 현대자동차주식회사 자동차용 범퍼빔의 제조 방법
US11655519B2 (en) 2017-02-27 2023-05-23 Nucor Corporation Thermal cycling for austenite grain refinement

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617203A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Nippon Steel Corp 成形性の優れた複合組織高強度薄鋼板
EP0747496A1 (fr) * 1995-06-08 1996-12-11 Sollac S.A. TÔle d'acier laminée à chaud à haute résistance et haute emboutissabilité renfermant du titane, et ses procédés de fabrication
FR2735147A1 (fr) * 1995-06-08 1996-12-13 Lorraine Laminage Tole d'acier laminee a chaud a haute resistance et haute emboutissabilite renfermant du titane, et ses procedes de fabrication.
US5759297A (en) * 1995-06-08 1998-06-02 Sollac Titanium-containing hot-rolled steel sheet with high strength and high drawability and its manufacturing processes
KR20020054531A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 이계안 고강도 범퍼 백빔의 제조방법
KR100475944B1 (ko) * 2002-04-12 2005-03-10 현대자동차주식회사 자동차용 범퍼빔의 제조 방법
US11655519B2 (en) 2017-02-27 2023-05-23 Nucor Corporation Thermal cycling for austenite grain refinement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745687B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2606361C2 (ru) Стальной лист с высокой механической прочностью, пластичностью и формуемостью, способ изготовления и применение таких листов
JP3858146B2 (ja) 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US11104974B2 (en) High yield ratio type high-strength cold-rolled steel sheet and manufacturing method thereof
JP4530606B2 (ja) スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JPS61217529A (ja) 延性のすぐれた高強度鋼板の製造方法
JPH04289120A (ja) 成形性及びストリップ形状の良好な超高強度冷延鋼板の製造法
JP4457681B2 (ja) 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4123748B2 (ja) 焼入れ後の衝撃特性に優れる薄鋼板およびその製造方法
JP2001220647A (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH1180890A (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH01162723A (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法
JPH108142A (ja) 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法
KR20230056822A (ko) 연성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
KR102222244B1 (ko) 마르텐사이트계 석출 경화형 경량철강 및 그 제조방법
JPH01168813A (ja) プレス加工性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法
JPH0394017A (ja) 局部伸びにすぐれる高強度薄鋼板の製造方法
JPS6274051A (ja) 焼付け硬化性高張力冷延薄鋼板およびその製造方法
JPH0238532A (ja) 冷延高張力薄鋼板の製造方法
JPH0665685A (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
KR20190077193A (ko) 고 항복비형 고 강도 강판 및 그 제조방법
KR20050095776A (ko) 초고강도 냉간 및 열간 압연 강판 및 그 제조방법
JPS59133324A (ja) 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JP2505087B2 (ja) 低温焼鈍による加工用ハイテンの製造方法
JPH10237551A (ja) 疲労特性及び伸びフランジ性に優れる熱延鋼板の製造方法
JPH0941040A (ja) 伸びフランジ性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法