JPH01162702A - 樹脂結合型磁石用希土類系磁性粉末 - Google Patents

樹脂結合型磁石用希土類系磁性粉末

Info

Publication number
JPH01162702A
JPH01162702A JP62321102A JP32110287A JPH01162702A JP H01162702 A JPH01162702 A JP H01162702A JP 62321102 A JP62321102 A JP 62321102A JP 32110287 A JP32110287 A JP 32110287A JP H01162702 A JPH01162702 A JP H01162702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
powder
rare earth
type magnet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62321102A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Kanbe
神戸 章史
Tsuguaki Oki
大木 継秋
Yoshitomo Sato
佐藤 義智
Mutsuhiro Miyagawa
宮川 睦啓
Shinji Maekawa
前川 信治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP62321102A priority Critical patent/JPH01162702A/ja
Publication of JPH01162702A publication Critical patent/JPH01162702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、主に射出成形機によって製造される樹脂結合
型磁石の原料粉末として用いられる希土類系磁性粉末に
関するものである。
[従来の技術] 樹脂結合型61石(以下ボンド63.1石と呼ぶことも
ある)は磁性粉末を原料とし、樹脂を結合用バインダー
として主に射出成形機によって製造される永久磁石であ
る。このポンドIIn石は、従来から家庭用電化製品、
音う製品、自動車用部品、精密機器等の幅広い分野で利
用されてぎた。近年、家庭用電化製品や精密機器等の小
型化、高効率化か進められるなかで、ポンド磁石に要求
される1生能は益々高くなる傾向を示している。
この様な情況のもとて希土類元素を含有させたポンド磁
石が各種開発されており、特にNd−Fe−B系ボンド
磁石は最大エネルギー積かおよそ10MGOeとこれま
でにない高い値を示すに至っている。
[発明が解決しようとする問題点] Nd−Fe−B系bn性粉末は上記の様に高い1生能を
示すが、現在商品化されているのは、ゼネラル・モータ
ース社で開発された通称MQ−Iと呼ばれているものた
けである。この磁性わ)末は急冷凝固法によって製造さ
れたフレーク状(薄片状)の粉末であり、このフレーク
状粉末は粉砕機によって長さ約200I1m、幅約40
A1m、板厚約40μmの形状に粉砕した上で原料とし
て使用されている。
しかしながらこの磁性粉末は上述の如くフレ−りを粉砕
したものである為均−な粉末体とはなっておらず、又短
軸に対する長軸の比(以下アスペクト比と呼ぶ)が5程
度であるから、ポリアミド系樹脂等をバインダーとして
射出成形しボンド磁石を製造する場合、下記に示す様な
問題があった。即ち(1)射出成形時の流動性が悪い、
(2)射出成形体における磁性粉末の充填率が一定せず
、良好な射出成形体が得られない等の不都合が生じてい
た。
本発明はこうした問題点を解決する為になされたもので
あって、その目的とするところは、射出成形時の流動性
を良好にすると共に射出成形体における磁性粉末の充填
率を均一になし得る様な、成形性に優れた樹脂結合型磁
石用希土類系磁性粉末を提供する点にある。
[問題点を解決する為の手段] 上記目的を達成し得た本発明に係る磁性粉末とは、樹脂
結合型磁石の原料として用いられる希土類元素を含んだ
磁性粉末であって、粉末粒子径;ス 1〜200μm1アケベクト比:1〜2、比表面積: 
4x 10−3m27g以下である点に要旨を有するも
のである。
[作用コ 本発明は上述の如く構成されるが、要は磁性粉末の粒子
径、アスペクト比及び比表面積等の要件を規制すること
によって、上述の不都合を解消し得ることを見出したこ
とによるものである。
上記各要件の規制範囲及びその設定理由は下記の通りで
ある。
まず本発明に係る磁性粉末の粒子径は1〜200μmと
する必要がある。これは粉末粒子径を1μm未満とする
と酸素との親和力が極めて大きくなり、発火や粉塵爆発
の恐れが生じからであり、一方粉末粒子径を200μm
よりも大きくすると、射出成形機のシリンダーとスクリ
ューとの隙間に粉末粒子が入り込んだときに流動性が大
きく低下するのは勿論のこと、それ以上に機器の損傷を
招くという不都合が発生する。
次にアスペクト比は1〜2の範囲とする必要がある。即
ち、第1図は射出成形時の流動性の評価に用いられるバ
ーフロー長さと粉末粒子のアスペクト比との関係を示す
グラフであるが、バーフロー長さをできるだけ大きくす
るという観点からアスペクト比を1〜2の範囲と定めた
。尚第1図における平均粒子径は30μmであり、他の
条件は後記実施例と同一であった。
更に磁性粉末の比表面積は4x 10−3rn2/g以
下とする必要がある。この比表面積を極力小さくするこ
とは摩擦係数を小さくし、射出成形時の流動性に寄与す
るところから重要な要件である。
アスペクト比が1〜2の範囲であって粉末粒子径が20
0μmとした場合の最大比表面積をBET法で求めたと
ころ4 x 10−’ m2/gであった。
この様なところから本発明に係る6n性粉末の比表面積
は4x 10−3m2/g以下と規定した。
上記要件を全て満足させることによって射出成形時の流
動性を良好にすると共に射出成形体における磁性粉末の
充填率を均一にし得たものであるが、この様な磁性粉末
を製造する方法については無酸化球形粉末を製造する方
法であればよく、何ら限定するものではない。この様な
方法としては、例えばアトマイズ法1回転電極法、溶湯
撹拌法9回転ディスク法、電解法、蒸発凝着法、抽出法
等を挙げることができる。又本発明に係る磁性粉末の成
分組成についても何ら限定するものではなく、上記Nd
−Fe−B系磁性粉末の他、従来から開発されている希
土類元素含有磁性粉末てあってもよい。
以下本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下
記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・
後記の趣旨に徴して設計変更することはいずれも本発明
の技術的範囲に含まれるものである。
[実施例] 下記第1表に示す化学組成を有する1ift性粉末を、
高圧Arガスアトマイズ法によって製造した。このとき
粉末の平均粒子径及びアスペクト比を変える目的で、A
rガス圧力を1〜100kg/cm2の範囲セ変化させ
ると共にノズル径も一部変えて種々の粉末を得た。尚ア
スペクト比が6(後記第2表のNo、10)のものにつ
いては高周波加熱単ロール法を実施し、このときロール
径:300mm、ロール材質:無酸素銅、ノズル径: 
1.2 mmφ、ノズル材質:石英管とした。
第  1  表 (重量%) この様にして得られた各種磁性粉末(後記第2表のNo
、1〜11)の94重重量と、ポリアミド系樹脂のナイ
ロン6の6重量%とを混合して射出成形を行ない、バー
フロー試験によってバーフロー長さを調査すると共に得
られた各射出成形体の性能について評価した。尚バーフ
ロー試験は、射出成形機ノズル直下に溝幅1 mm、深
さ1 mm、全長200mmの型を有するダイスを用い
、金型温度は30℃一定とした。射出成形温度は210
℃とした。又射出成形体の性能評価は、!lI離テステ
ストって判断し、磁性粉末の71離がない場合は侵(○
)とし、rIJ離が認められる場合は不良(×)とした
。これらの結果を、l1li性粉末の平均粒子径、アス
ペクト比及び比表面積と共に一括して下策2表 ○ 優 X 不良 第2表の結果からも明らかであるが、本発明で規定する
要件を全て満足する磁性粉末(N o、 1〜7)はハ
ーフロー長さが大きな値を示しており、これは射出成形
時の流動性か良好なことを意味している。又こわらは侵
ねた射出成形体か得られているか、いずれも射出成形体
におけるan性粉末の充填が均一となったためであると
考えられる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、上述の措成を採用する
ことによって、射出成形時の流動性を良好にすると共に
射出成形体における磁性粉末の充填率を均一にすること
かでき、成形性に優れた樹脂結合型磁石用希土類系磁性
粉末か実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図はバーフロー長さと粉末粒子のアスペクト比との
関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  樹脂結合型磁石の原料として用いられる希土類元素を
    含んだ磁性粉末であって、粉末粒子径:1〜200μm
    、アスペクト比:1〜2、比表面積:4×10^−^3
    m^2/g以下であることを特徴とする樹脂結合型磁石
    用希土類系磁性粉末。
JP62321102A 1987-12-17 1987-12-17 樹脂結合型磁石用希土類系磁性粉末 Pending JPH01162702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321102A JPH01162702A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 樹脂結合型磁石用希土類系磁性粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321102A JPH01162702A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 樹脂結合型磁石用希土類系磁性粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162702A true JPH01162702A (ja) 1989-06-27

Family

ID=18128841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321102A Pending JPH01162702A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 樹脂結合型磁石用希土類系磁性粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162702A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303702A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Tokin Corp 樹脂永久磁石の製造方法
JPH03248504A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Toshiba Corp ボンド型永久磁石
WO2002062510A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Poudre d'alliage de terres rares à base de fer, composé renfermant une telle poudre et aimant permanent mettant en oeuvre celle-ci
US6478889B2 (en) 1999-12-21 2002-11-12 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Iron-base alloy permanent magnet powder and method for producing the same
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
US7261781B2 (en) 2001-11-22 2007-08-28 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet
US7297213B2 (en) 2000-05-24 2007-11-20 Neomax Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
US7507302B2 (en) 2001-07-31 2009-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229403A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 Mitsubishi Metal Corp 金属焼結部材の製造法および射出成形用バインダ−
JPS62132302A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類−鉄−ホウ素系合金粉末及びその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229403A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 Mitsubishi Metal Corp 金属焼結部材の製造法および射出成形用バインダ−
JPS62132302A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類−鉄−ホウ素系合金粉末及びその製法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303702A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Tokin Corp 樹脂永久磁石の製造方法
JPH03248504A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Toshiba Corp ボンド型永久磁石
US6478889B2 (en) 1999-12-21 2002-11-12 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Iron-base alloy permanent magnet powder and method for producing the same
US7297213B2 (en) 2000-05-24 2007-11-20 Neomax Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
WO2002062510A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Poudre d'alliage de terres rares à base de fer, composé renfermant une telle poudre et aimant permanent mettant en oeuvre celle-ci
US6814776B2 (en) 2001-02-07 2004-11-09 Neomax Co., Ltd. Iron base rare earth alloy powder and compound comprising iron base rare earth alloy powder and permanent magnet using the same
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
US7507302B2 (en) 2001-07-31 2009-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
US7261781B2 (en) 2001-11-22 2007-08-28 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100535948B1 (ko) 철기재의 희토류합금분말 및 철기재의 희토류합금분말을포함하는 컴파운드 및 그것을 이용한 영구자석
KR100449447B1 (ko) 희토류/철/붕소계 영구자석 합금 조성물
EP1395998B1 (en) Bonded magnets made with atomized permanent magnetic powders
JPH01162702A (ja) 樹脂結合型磁石用希土類系磁性粉末
KR100535947B1 (ko) 희토류계 본드자석용 컴파운드 및 그것을 이용한 본드자석
JPH0447024B2 (ja)
JPH0616448B2 (ja) 樹脂結合型永久磁石及びそのバインダー
JPS63146414A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPH0845719A (ja) ボンド磁石用急冷薄帯、ボンド磁石用粉末、ボンド磁石及びそれらの製造方法
JPH04134807A (ja) 希土類樹脂結合型磁石の製造方法
JPS5816002A (ja) 樹脂結合永久磁石の製造方法
JPS60216524A (ja) 氷久磁石の製造方法
JPH05205914A (ja) 希土類−鉄−硼素系永久磁石用材料の製造方法
JPH03151604A (ja) マグネットロール及びその製造方法
JPH0696919A (ja) 永久磁石材料および永久磁石
JPH0329302A (ja) 異方性高分子複合型希土類磁石の製造方法
JPH02260615A (ja) 準異方性永久磁石及びその製造方法
JPS6048884B2 (ja) 金属間化合物磁石の製造方法
JPH03198303A (ja) Nd―Fe―B系異方性ボンド磁石用粉末の製造方法
JPH05205915A (ja) 希土類−鉄−硼素系永久磁石用材料の製造方法
JPH05217722A (ja) 希土類−鉄−硼素系永久磁石用材料の製造方法
JPH0963822A (ja) 樹脂磁石用組成物及びその製造方法
JPH05205917A (ja) 希土類−鉄−硼素系永久磁石用材料の製造方法
JPH05217723A (ja) 希土類−鉄−硼素系永久磁石用材料の製造方法
JPH0734206A (ja) 希土類磁石,その製造方法,及びその製造装置