JPH01162684A - 撚糸機用パーンの成形方向 - Google Patents

撚糸機用パーンの成形方向

Info

Publication number
JPH01162684A
JPH01162684A JP63074205A JP7420588A JPH01162684A JP H01162684 A JPH01162684 A JP H01162684A JP 63074205 A JP63074205 A JP 63074205A JP 7420588 A JP7420588 A JP 7420588A JP H01162684 A JPH01162684 A JP H01162684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
traverse
winding
pirn
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63074205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683907B2 (ja
Inventor
Shigeo Shimomura
下村 繁夫
Tatsuyuki Urasaki
浦崎 辰幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP63074205A priority Critical patent/JP2683907B2/ja
Priority to KR1019880008880A priority patent/KR960000469B1/ko
Publication of JPH01162684A publication Critical patent/JPH01162684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683907B2 publication Critical patent/JP2683907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • B65H55/04Wound packages of filamentary material characterised by method of winding

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この出願に係る発明は、パーンワインダ・リワインダ等
の繊維機械において、次工程のダブルツイスタ等により
、パーンを上部テーパ部側から解舒するときに、巻くず
れや糸ずれを含む解舒トラブルのおそれを極少にするた
めの、パーンの成形方法とその装置に関する。
従来技術 パーンワインダ等において、毛羽の多いスパン糸等によ
ってコニカルパーツを形成するときは、次工程で、毛羽
による解舒トラブルの発生を防止するための巻形式とし
ては、殊に、フィリング巻が優れている。
フィリング巻は、ボビンの長手方向に沿うトラバース量
をパーンの全長より短いものとするとともに、ボビンの
上下のいずれか一方から巻き始め、時間の経過とともに
、トラバース位置を他方へ移動して行く巻形式であって
、得られるパーンの形状は、上部と下部とにテーパ部を
有するいわゆるコニカルパーツとなる。このパーンは、
巻き終り時に形成されたテーパ部が上部にくるように設
置し、上方に向けて解舒するとき、糸は、常に、上方の
テーパ面から解舒されて行くので、解舒糸が毛羽に掛か
ることが少なく、したがって、円滑な解舒性を得ること
ができるものである。
フィリング巻を実現するためのパーン成形装置として最
もありふれたものは、−本のねじ軸に対して、適宜間隔
をおいて2個のブラケットを螺合し、それぞれのブラケ
ットに取り付けた一対のセンサによって、パーン成形用
のヤーンガイドの上下両端における折返点位置を規制す
るようにしたものである。このものは、ねじ軸を一定速
度で回転駆動するとき、両センサは、その間隔を一定に
保ちながらねじ軸上を移動することができるから、トラ
バース量を一定に保ちながら、そのトラバース位置を移
動することができるものである。
発明が解決しようとする問題点 而して、従来のフィリング巻のパーンは、巻始めから巻
終りに至るまで、そのトラバース量が一定に保たれてい
たから、フォーミング送り速度(トラバース位置の移動
速度をいう、以下同じ)との関係において、その最適の
巻条性を設定することが困難となる場合があった。すな
わち、トラバース量が大き過ぎるときは、パーンの下部
において、ボビンに対して平行に形成される平行糸層の
長さが長(なり、したがって、その部分からの解舒に際
して、解舒抵抗が大きくなり過ぎるものである。そこで
、トラバース量を小さ(するときは、この問題は解消で
きるが、反面、パーンの巻量が不足する。巻量不足に対
しては、フォーミング送り速度を小さくし、上下のテー
パ部のテーパ角を大きくすることが有効であるが、この
ときは、上部テーパ部を形成する糸層の傾きが大きいの
で、その部分における巻くずれや、解舒糸による糸ずれ
が生じ易くなるという問題を伴なうものであった。
ここで、平行糸層からの解舒抵抗が大きぐなる原因は、
隣接する糸間に、毛羽によるからみが生じることが主因
であり、上部テーパ部における糸ずれの原因も同様であ
る。また、巻くずれの原因は、パーンの成形時に、巻径
の大径部と小径部とにおける急峻な糸の巻取張力の差が
生じることが主因であって、急傾斜のテーパ部の大径部
における糸張力が、小径部におけるそれより大きいとき
には、簡単に巻くずれが発生するものである。
そこで、この出願に係る第1発明の目的は、かかる従来
技術の問題に鑑み、パーン成形中のトラバース量を、巻
始めから、少なくとも所定期間に亘って漸増せしめるこ
とによって、パーンの下部における平行糸層の長さを短
くするとともに、上部テーパ部におけるテーパ角を小さ
くすることができるので、巻量不足を生じることなく、
パーンの下部における解舒抵抗と、上部テーパ部におけ
る巻くずれや糸ずれに関する問題を同時に解決し得る、
新規のパーンの成形方法を提供することにある。
また、この出願に係る第2発明の目的は、第1発明を実
施するためのパーンの成形装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 而して、かかる目的を達成するための第1発明の構成は
、フィリング巻のコニカルパーツを成形するに際して、
少な(とも巻始め時から所定期間に亘って、トラバース
量を連続的に増加せしめることをその要旨とする。
また、第2発明の構成は、パーン成形用のヤーンガイド
のトラバース運動を規制する第1、第2のセンサと、ヤ
ーンガイドのトラバース運動に連動して、第1、第2の
センサ間を往復移動し、第1、第2のセンサを交互に作
動せしめる作動片とを備え、パーン成形中は、第1、第
2のセンサはともに同一方向に運動をする一方、第2の
センサは、少なくとも巻始め時から所定期間の間におい
て、第1のセンサと異なる速度で、第1のセンサから離
れるように相対運動をなすようにしたことをその要旨と
する。
作用 而して、この第1発明の構成によれば、パーンの巻始め
部分においては、トラバース量が小さいので、パーンの
下部に、ボビンと平行に形成される平行糸層の長さを充
分に短くすることができ、したがって、その部分におけ
る解舒抵抗が過大となるおそれを有効に排除することが
できる。一方、巻終り部分においては、トラバース量が
大きいので、パーンの上部テーパ部のテーパ角は、これ
を必要充分に小さくすることができ、したがって、上部
テーパ部における巻くずれや糸ずれの発生も、よく防止
することができるものである。また、このとき、フォー
ミング送り速度は、下部テーパ部のテーパ角が適正値と
なり、しかも、所定の巻量を確保することができる範囲
で、適宜に定めることができる。
また、第2発明の構成によれば、第1のセンサは、ヤー
ンガイドのトラバース運動の下端折返点(トラバース運
動の下行ストロークから上行ストロークへの切換点をい
う、以下同じ)の検出に使用し、第2のセンサは、上端
折返点(トラバース運動の上行ストロークから下行スト
ロークへの切換点をいう、以下同じ)の検出に使用する
ことができ、このとき、ヤーンガイドのトラバース量は
、巻始め時から、少なくとも所定期間の間において増大
する第1、第2のセンサ間の相対距離に応じて増大し、
また、そのトラバース位置は、第1、第2のセンサの運
動に伴なって移動するから、よく、第1発明の実施をす
ることかできる。ただし、このときは、第1のセンサの
移動速度によって、トラバース運動の下端折返点の移動
速度が規制され、これが、パーンの下部テーパ部のテー
パ角を決定し、パーンのフォーミング送り速度を決定す
ることになるものである。
以上のように作用するものである。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
パーンの成形装置には、ねじ軸11の回転によって駆動
される第1のセンサ12と、ねじ軸21の回転によって
駆動される第2のセンサ22と、作動片31とを主要部
材としてなる(第1図)。
ねじ軸11は、減速ギヤ機構13を介して、モータ14
に連結されている。また、ねじ軸11には、ブラケット
12aが螺合されていて、第1のセンサ12は、ブラケ
ット12a上に取り付けられている。ねじ軸11には、
ねじ軸11と平行の固定軸11aが並設されており、固
定軸11aは、ブラケット12aに対して摺動自在に貫
通することにより、ブラケット12aの回転止めとなっ
ている。
ねじ軸21は、ねじ軸11と平行に配設されており、減
速ギヤ機構23を介して、モータ24に連結される一方
、ねじ軸11に対すると同様に、第2のセンサ22を取
り付けたブラケット22aが螺合し、さらに、固定軸2
1aが並設されている。
作動片31は、トラバース駆動源となるシリンダ32の
一方のロッド32aの先端に固着されている。ただし、
作動片31は、図中右側に移動して、第1のセンサ12
の位置にあるとき、第1のセンサ12を作動せしめるこ
とができるものとし、また、図中左側に移動して、第2
のセンサ22の位置にあるとき、これを作動せしめるこ
とができるものとする。ここで、第1、第2のセンサ1
2.22は、たとえば、磁気感応形の近接センサとし、
作動片31は、これに適合するような磁性材料からなる
ブロック体であるものとする。
シリンダ32の他のロッド32bの先端には、トラバー
ス装置Tが連結され、シリンダ32は、トラバース装置
Tを介して、パーンPを成形するためのヤーンガイドY
GIに対し、ボビンBに沿う上下方向のトラバース運動
をせしめ得るようになっている。すなわち、ロッド32
bの先端に延設した連結部材Taには、ガイドプーリT
C%Tcを介して上下方向に屈曲するトラバースベルト
Tb5Tbの一端が連結されており、トラバースベルト
Tb 、Tbの他端は、それぞれ、トラバース装置Tの
上部材Tel、下部材Te2に連結されている。また、
ヤーンガイドYGIは、上部材Telの側端面に突設さ
れ、ボビンBに対峙しているものとする。トラバース装
置Tは、脚Tf。
Tfを、固定ブツシュTd 、Tdに摺動自在に挿通す
ることにより、上下動自在となっている。
ボビンBは、スピンドルSPによって、鉛直方向に挿立
されている。スピンドルSPには、スピンドルテープS
PIが接触し、後者の走行によって前者を高速回転駆動
することができるものとする。また、ボビンBの軸上の
上方には、別のヤーンガイドYG2が配設されており、
図示しない給糸体から解舒される糸yは、ヤーンガイド
YG2、YGIを介してボビンBに供給され、ボビンB
上にパーンPを形成することができるようになっている
いま、図示しない油圧源から、シリンダ32に対して圧
油を供給し、ロッド32a、32bを水平方向に往復駆
動するとき、トラバース装置Tは、連結部材Taとトラ
バースベルトTb STbとを介して上下方向に駆動さ
れるから、ヤーンガイドYGIは、ボビンBに沿って上
下にトラバース運動をなすことができる。一方、作動片
31は、シリンダ32のロッド32aに固着されている
から、ヤーンガイドYGIのトラバース運動に連動して
往復移動し、第1、第2のセンサ12.22を交互に作
動せしめることができる。
そこで、第1、第2のセンサ12.22が作動するとき
に、シリンダ32の油圧回路が切り換えられ、シリンダ
32の駆動方向が反転するようにしておき、しかも、こ
のとき、第1のセンサ12が、ヤーンガイドYGIのト
ラバース運動の下端折返点に対応し、また、第2のセン
サ22が、その上端折返点に対応するようにしておけば
、第1、第2のセンサ12.22は、一対となって、ヤ
ーンガイドYGIのトラバース量を規制することができ
るものである。
一方、第1、第2のセンサ12.22は、それぞれ、モ
ータ14.24と減速ギヤ機構13.23とを介して、
ねじ軸11.21を回転駆動することによって、ねじ軸
11.21の軸方向に直線移動することができる。いま
、減速ギヤ機構13.23の減速比を変え、第2のセン
サ22の速度が第1のセンサ12の速度より大きく、し
かも、両者の移動方向が、ともに図中左方向であるもの
とする。このとき、前述の下端折返点と上端折返点とに
よって規制されるヤーンガイドYGIのトラバース位置
そのものは、ボビンBに沿って上方に移動し、しかも、
第1、第2のセンサ12.22の相対距離が、両者の速
度差に伴なって直線的に増大するので、ヤーンガイドY
GIのトラバース量も、直線的に増大する。すなわち、
トラバース量の増加速度は、巻始め時から巻終り時まで
、連続して、一定値をとる。
いま、ボビンBに沿うヤーンガイドYGIのトラバース
量を、巻始め時においてT1、巻終り時においてT2と
しくただし、T2 >Tl )、巻始めから巻終りまで
の第1のセンサ12の移動量をAとすれば(ただし、A
>Tl )、ボビンB上には、上部テーパ部P1のテー
パ角θ1、下部テーパ部P2のテーパ角θ2として、θ
1〈θ2であり、しかも、上部テーパ部P1の垂直長さ
が、巻終り時のトラバース量T2に等しいフィリング巻
のパーンPを得ることができる(第2図)。ただし、同
図において、直線S1、S2は、それぞれ、第1、第2
のセンサ12.22の時間に対する移動距離の関係を示
し、その傾き■1、V2は、第1、第2のセンサ12.
22の各移動速度を示している(ただし、V2 >Vl
 )。
このようにして成形されるパーンPは、巻終り時のトラ
バース量T2を大きくとることによって、上部テーパ部
P1のテーパ角θ1を小さくすることができるので、上
部テーパ部P1における巻くずれや糸ずれの発生のおそ
れを充分に小さくすることができる。さらに、形成され
たパーンPを解舒する際、解舒の最終段階において、下
部テーパ部P2の内層部分から解舒するときでも、ボビ
ンBに平行な平行糸層の最大長さは、巻始め時のトラバ
ース、fftTlに等しく、これを小さくすることによ
って、解舒抵抗を小さく抑えることが可能である。また
、上部テーパ部P1の長さを長くとることができるので
、その稜線部Bの位置が低くなり、したがって、ダブル
ツイスタによる解舒のように、パーンPの周囲にバルー
ンを形成せしめるときでも、解舒糸が稜線部Bに接触し
たりするおそれをよく防止することができるものである
なお、以上の説明において、モータ14、減速ギヤ機構
13を、ねじ軸11.21に対して共通のものとすると
ともに、モータ14からねじ軸11.21に至る各減速
比を異なるものとすることができる(第3図)。減速ギ
ヤ機構13を2出力軸形として一体化するとともに、1
台のモータ14によって駆動することができるので、全
体構成を著るしく簡略化することができる。
他の実施例 1本のねじ軸11に対して、ブラケット12a122a
を間隔をおいて螺合するとともに、ブラケット22aの
移動によって駆動される第2のセンサ22の移動量を、
揺動レバー25によって拡大することができる(第4図
)。ただし、揺動レバー25は、その一端部は、長孔2
5aに押通した固定ピン25bによって揺動自在に支持
し、他端部は、ピン25cを介してブラケット22aに
枢iする一方、第2のセンサ22は、揺動レバー25の
、ブラケット22a側の先端部に取り付けである。ここ
で、揺動レバー25は、固定ピン25bに対しては、長
孔25aの範囲で移動自在とし、しかも、固定ピン25
bのまわりに揺動自在であるものとする。
いま、ねじ軸11を回転し、ブラケット12a。
22aを同図中左方向に駆動すれば、両者は等速で移動
する。しかしながら、第2のセンサ22は、揺動レバー
25の先端部に取り付けられているから、その速度は、
固定ピン25bと、ピン25cと、第2のセンサ22と
で分割される揺動レバー25の分割長さLl、L2の比
によって拡大されたものとなる(第5図)。そこで、巻
始め時と巻終り時とにおける第1、第2のセンサ12.
22の相対距離、すなわち、両時点におけるヤーンガイ
ドYGIのトラバース量をTl 、T2 (、ただし、
T2 >Tl )とすれば、得られるパーンPは、前実
施例と路間等のものとすることができる(第6図)。た
だし、このとき、第2のセンサ22の水平方向の加速度
は、揺動レバー25が直立位置をとるときに最も大きな
ものとなるので(第5図の二点鎖線)、第2のセンサ2
2の時間に対する移動軌跡は、直線S2ではな(、上方
に凸の曲線S21となっている。すなわち、ヤーンガイ
ドYGIのトラバース量の増加速度は、巻始め時から巻
終り時の途中において最大値を有するようになるもので
ある。
なお、この実施例において、揺動レバー25の長手方向
に、ピン25cを挿通するための複数のピン孔25d、
25d・・・を設けることができる(第4図)。ピン2
5cによる枢着位置を変更することによって、揺動レバ
ー25の分割長さLl。
L2を変更することができるので、第1のセンサ12に
対する第2のセンサ22の相対移動速度を調節すること
が可能である。また、固定ピン25bの装着位置を上下
左右に変更するためのピン孔25e、25e−を設け、
分割長さLL 、L2の調節をなすと同時に、揺動レバ
ー25の直立位置、すなわち、第2のセンサ22の最大
加速度位置の調節をなすことも可能である。
第4図の実施例において、ピン25cを介して揺動レバ
ー25を枢着するブラケット22aは、ブラケット12
aに対して、適当な間隔をおいて、これと同一速度で移
動すれば足るから、ブラケット22aは、ブラケット1
2aから、ねじ軸11と平行に延設した簡単な取付板1
5に変更することができる(第7図)。ただし、取付板
15には長孔15aを形成し、巻始め時のトラバース量
T1を調節することができるようにしである。さらには
、第1のセンサ12は、長孔16aを有する取付部材1
6を介して、−ブラケット22aに取り付けるようにし
てもよい(第8図)。
揺動レバー25は、ピン25cを介してブラケット12
aに枢着するとともに、第1のセンサ12は、揺動レバ
ー25の、固定ピン25bとピン25cとの中間に取り
付け、さらに、第2のセンサ22は、ブラケット22a
に取り付けることができる(第9図)。第1のセンサ1
2の速度は、揺動レバー25によって、第2のセンサ2
2の速度より縮小することができるので、両者の移動速
度は、前述の各実施例と同様の相対関係を実現すること
ができるものである。
なお、これらの各実施例においては、いずれも、揺動レ
バー25を、固定ピン25bに対し、長孔25aの範囲
で移動自在としていたが、逆に、長孔25aを、揺動レ
バー25のブラケット12a。
22a側に設けて、ピン25cに対して移動自在とする
構成にしてもよい。
さらには、トラバース量を増加する期間を、巻始め時か
ら巻終り時までの全期間に固定するのに代えて、巻始め
時から所定期間tの切換点までとし、その後、巻終り時
まで、一定のトラバース量T2とすることもできる(第
10図)。切換点以降は、小さいテーパ角θ1による通
常のフィリング巻を実現することができるので、糸くず
れや糸ずれを少な(することができる他、テーパ角θ1
を小さくとるために、パーンPの全体巻量が少なくなる
傾向を補うことができる。
かかる形状のパーンPは、たとえば、トラバース運動の
下端折返点に対応する第1のセンサ12の移動速度を一
定値V1とする一方、上端折返点に対応する第2のセン
サ22の移動速度を、巻始め時から切換点までは、一定
値■2(ただし、V2 >Vl ’)とする一方、切換
点以降は、一定値■1に変更するものとすればよく、こ
れによって、第2のセンサ22は、所定期間tにおいて
は、直線S2に従って移動し、切換点以降は、第1のセ
ンサ12の移動を示す直線S1と平行な直線S3に従っ
て移動するものとなる。なお、所定期間tの長さは任意
に定めてよいものであるが、実験によれば、切換点にお
ける第1のセンサ12の移動量L1は、巻始め時のトラ
バース量T1の半分程度からトラバース量Tl付近の範
囲になるように定めるのが好結果を与える。
第10図のパーンPは、第1図のパーン成形装置Kによ
って形成することができる。すなわち、第2のセンサ2
2を移動させるためのねじ軸21に連結されたモータ2
4を可変速モータに変更し、切換点において、第2のセ
ンサ22の移動速度v2を第1のセンサ12の移動速度
■1に等しくなるように、切り換えれば足る。また、減
速ギヤ機構23の減速比を切り換えるようにしてもよい
ことはいうまでもない。
さらには、第4図における揺動レバー25が、巻始め時
から切換点までは、その揺動角度θが一様に増加する一
方、切換点以降は、揺動角度θが一定のままで平行移動
するようにしてもよい(第11図)。ただし、ここでは
、第2のセンサ22を取り付けるブラケット22aに、
規制ピン22C122dを突設する一方、揺動レバー2
5を支持する固定ピン25bは、ねじ軸11と平行のガ
イド部材26の長孔26aに沿って移動可能としである
。また、一方の規制ピン2/2cは、長孔22bによっ
て、その突設位置を調節可能としたものである。
いま、巻始め時に所定の姿勢をとっている揺動レバー2
5(同図の実線)は、ねじ軸11を駆動することにより
、その揺動角度θが増大する方向に傾斜して行くが(同
図の二点鎖線)、規制ピン22cが揺動レバー25に当
接すると、それ以降は、規制ピン22cとピン25cに
よって、揺動角度θが一定に規制されるので、揺動レバ
ー25は、そのまま、平行移動することになる。すなわ
ち、規制ピン22cは、第10図の切換点を与えるもの
として働くものである。なお、このときの第2のセンサ
22の移動は、第10図の曲線321と直線S3に従う
ものとなることはいうまでもない。また、他の規制ピン
22dは、ねじ軸11を逆転して、揺動レバー25を巻
始め時の姿勢に復帰させるときに必要なものである。
なお、第4図の揺動レバー25を第11図のように変更
したのにならって、第7図ないし第9図の揺動レバー2
5も、同様に変更することができることは勿論である。
ただし、これらの各実施例においては、巻始め時の揺動
レバー25の姿勢は、第11図の直立姿勢に限るもので
はなく、所定の任意の傾斜角度であってもよいものとす
る。
発明の詳細 な説明したように、この出願に係る第1発明によれば、
フィリング巻のパーンのトラバース量を、少なくとも巻
始め時から所定期間に亘って連続的に増加せしめること
によって、パーンの下部に形成されるボビンに平行な平
行糸層の長さは、巻始め時の小さいトラバース量に対応
して短いものとなるから、解舒抵抗が過大となることが
なく、また、上部テーパ部のテーパ角は、巻終り時の大
きいトラバース量に対応して小さいものとすることがで
きるから、この部分における巻くずれや、解舒糸による
糸ずれが生じるおそれを有効に阻止することができ、殊
に、毛羽の多いスパン糸等をパーンに成形するときに有
効であるという優れた効果がある。
また、第2発明によれば、パーン成形中にともに同一方
向に運動をする第1、第2のセンサと、少なくとも巻始
め時から所定期間の間において、第1のセンサと異なる
速度で、第1のセンサから離れるように相対運動する第
2のセンサと、これらのセンサ間を往復移動し、両セン
サを交互に作動せしめることにより、ヤーンガイドのト
ラバース運動を規制することができる作動片とを備える
ことによって、得られるパーンのトラバース量は、両セ
ンサの速度差に基づいて、少なくとも巻始め時から所定
期間の間においては、連続的に増大するものとなり、し
かも、そのトラバース位置は、両センサの移動に伴なっ
て、パーンの上方側に移動するものとすることができる
から、第1発明を有効に実施することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は実施例を示し、第1図は全体構成説明
図、第2図はパーンの成形状態説明図である。 第3図は他の実施例を示す要部構成説明図である。 第4図ないし第6図は別の実施例を示し、第4図は要部
構成説明図、第5図は動作説明図、第6図は第2図相当
図である。 第7図ないし第9図は、それぞれ、さらに別の実施例を
示す第4図相当図である。 第10図と第11図は他の実施例を示し、第10図は第
6図相当図、第11図は第4図相当図である。 P・・・パーン YGI・・・ヤーンガイド T1、T2・・・トラバース量 θ・・・揺動角度 t・・・所定期間 11.21・・・ねじ軸 12・・・第1のセンサ 22・・・第2のセンサ 1.2a、22a・・・ブラケット 25・・・揺動レバー 31・・・作動片

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)フィリング巻のコニカルパーツを成形するに際して
    、トラバース量を、少なくとも巻始め時から所定期間に
    亘って連続的に増加せしめることを特徴とするパーンの
    成形方法。 2)前記トラバース量の増加速度が一定であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のパーンの成形方法
    。 3)前記トラバース量の増加速度が途中において最大値
    を有するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のパーンの成形方法。 4)前記トラバース量の増加は、巻始め時から巻終り時
    まで継続することを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれか記載のパーンの成形方法。 5)パーン成形用のヤーンガイドのトラバース運動を規
    制する第1、第2のセンサと、前記ヤーンガイドのトラ
    バース運動と連動して前記第1、第2のセンサ間を往復
    移動し、前記第1、第2のセンサを交互に作動せしめる
    作動片とを備え、前記第1、第2のセンサは、パーン成
    形中にともに同一方向に運動をする一方、前記第2のセ
    ンサは、少なくとも巻始め時から所定期間の間において
    、前記第1のセンサと異なる速度で、前記第1のセンサ
    から離れるように相対運動をなすことを特徴とするパー
    ンの成形装置。 6)前記第1のセンサと第2のセンサは、それぞれ、互
    いに平行に配設した2本のねじ軸に螺合するブラケット
    に取り付けることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載のパーンの成形装置。 7)前記第1のセンサは、ねじ軸に螺合するブラケット
    に取り付ける一方、前記第2のセンサは、前記ブラケッ
    トの移動量を拡大する揺動レバーに取り付けることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載のパーンの成形装置
    。 8)前記第2のセンサは、ねじ軸に螺合するブラケット
    に取り付ける一方、前記第1のセンサは、前記ブラケッ
    トの移動量を縮小する揺動レバーに取り付けることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載のパーンの成形装置
    。 9)前記揺動レバーは、巻始め時から所定期間の間にお
    いて、揺動角度が連続的に増加し、その後、揺動角度一
    定で平行移動することを特徴とする特許請求の範囲第7
    項または第8項記載のパーンの成形装置。
JP63074205A 1987-09-21 1988-03-28 撚糸機用パーンの成形方向 Expired - Lifetime JP2683907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074205A JP2683907B2 (ja) 1987-09-21 1988-03-28 撚糸機用パーンの成形方向
KR1019880008880A KR960000469B1 (ko) 1987-09-21 1988-07-16 펀의 성형방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-236672 1987-09-21
JP23667287 1987-09-21
JP63074205A JP2683907B2 (ja) 1987-09-21 1988-03-28 撚糸機用パーンの成形方向

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162684A true JPH01162684A (ja) 1989-06-27
JP2683907B2 JP2683907B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=26415333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074205A Expired - Lifetime JP2683907B2 (ja) 1987-09-21 1988-03-28 撚糸機用パーンの成形方向

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2683907B2 (ja)
KR (1) KR960000469B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277827A (ja) * 1989-04-17 1990-11-14 Toyota Autom Loom Works Ltd 紡機の管糸形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635958B2 (ja) * 2006-05-12 2011-02-23 株式会社豊田自動織機 紡機における管糸形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126464U (ja) * 1981-01-30 1982-08-06
JPS5830864A (ja) * 1981-08-13 1983-02-23 日本信号株式会社 単線区間における踏切保安装置の無警報防止回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126464U (ja) * 1981-01-30 1982-08-06
JPS5830864A (ja) * 1981-08-13 1983-02-23 日本信号株式会社 単線区間における踏切保安装置の無警報防止回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277827A (ja) * 1989-04-17 1990-11-14 Toyota Autom Loom Works Ltd 紡機の管糸形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683907B2 (ja) 1997-12-03
KR960000469B1 (ko) 1996-01-08
KR890004971A (ko) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107957A (en) Mobile piecing device and method for an open end spinning machine
US20090134263A1 (en) Method for Avoiding Ribbon Windings
US5716016A (en) Turret type yarn winder with reduced tension variation during switching
EP0028461B1 (en) Traverse motion used in combination with device for winding a continuous elongate element
EP1201592B1 (en) Improved reel-stick device for winding yarn with regulated pressure, particularly for double-twist twisting frames
US4313576A (en) Process and apparatus for simultaneously winding several yarns
EP1125880A2 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Spulen auf einer OE-Spinnmaschine
CN101346297B (zh) 用于在生产交叉卷绕筒子的纺织机上卷绕纱线的方法及生产交叉卷绕筒子的纺织机
JP4796138B2 (ja) 制御された二次行程を有する巻取機
JPH01162684A (ja) 撚糸機用パーンの成形方向
CS212799B2 (en) Cross-wound cone spooler
US8215578B2 (en) Device for maintaining a yarn in a spooler
US5275343A (en) Yarn winding method
JPH0542262U (ja) 自動ワインダの巻取ユニツト
JP2652702B2 (ja) パーンの成形方法とその装置
US2732683A (en) Hoffmann
JP4088853B2 (ja) 解舒装置
JPH05162924A (ja) 糸条巻取装置
EP0612683B1 (en) Multi-thread take-up machine
KR102653720B1 (ko) 탄소섬유 원사 권취용 와인딩 장치
JPS63165277A (ja) 紡糸用巻取機
CZ20033278A3 (cs) Způsob navíjení kuželového křížem soukaného návinu cívky zejména na bezvřetenovém dopřádacím stroji nebo skacím stroji a zařízení k provádění tohoto způsobu
US3835636A (en) Process for winding synthetic yarn
JPS6233188B2 (ja)
JP2867961B2 (ja) 組紐巻き取り装置