JPH0116246Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116246Y2
JPH0116246Y2 JP10553984U JP10553984U JPH0116246Y2 JP H0116246 Y2 JPH0116246 Y2 JP H0116246Y2 JP 10553984 U JP10553984 U JP 10553984U JP 10553984 U JP10553984 U JP 10553984U JP H0116246 Y2 JPH0116246 Y2 JP H0116246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
inner lens
signal light
bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10553984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123111U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10553984U priority Critical patent/JPS6123111U/ja
Publication of JPS6123111U publication Critical patent/JPS6123111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0116246Y2 publication Critical patent/JPH0116246Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <考案の技術分野> 本考案は自動車の後部に取付けられるリヤコン
ビネーシヨンランプ、前部に取付けられるフロン
トコンビネーシヨンランプ等の車輌用信号灯に関
するものである。
<従来技術とその問題点> 従来の車輌用信号灯としては、例えば第4図に
示す様な構造のものが知られている。この信号灯
の構造に付いて説明すると、aはランプホルダb
を介してバルブcが装着されたランプハウジン
グ、fは該ランプハウジングaの開口部に装着さ
れた前面レンズで、該前面レンズfはインナーレ
ンズd、着色されたアウターレンズeとから成
る。
ところで、この様な車輌用信号灯にあつては太
陽光が前面レンズfに当たると、その太陽光がア
ウターレンズe、インナーレンズdを透過して灯
室g内に至り、灯室g内及びインナーレンズdで
反射されて再びアウターレンズeを通り外部に出
て来るが、特にアウターレンズeが着色されてい
るために、その太陽光によりあたかも点灯してい
る様に見える擬似点灯が生じることが時々生ず
る。この擬似点灯は後続の運転者等に信号灯の誤
認を起させ重大な事故を招く恐れがある。また、
このようなインナーレンズdを備えてこれにより
バルブcからの光を平行光化する信号灯は、バル
ブcの後方にリフレクターを備えてこのリフレク
ターによりバルブcからの光を平行光化する信号
灯に比べて、光軸X付近のレンズ面照度と周辺部
のレンズ面照度との差が大きく、点灯時にレンズ
面を均一に光らせることができない問題点があつ
た。
<考案の目的> 本考案は係る従来の車輌用信号灯の問題点に鑑
み、信号灯に太陽光が当つた場合であつても擬似
点灯が生ずることがなく、且つ、光源バルブによ
るレンズ面の照度が略均一に得られる構造をした
車輌用信号灯を提供することを目的とする。
<考案の構成> 上記目的を達成する為、本考案に係る車輌用信
号灯にあつては、バルブが装着されるハウジング
の開口部にインナーレンズと該インナーレンズを
覆つて配設されるアウターレンズとより成る前面
レンズを設けた車輌用信号灯であつて、前記イン
ナーレンズに複数の魚眼レンズを形成すると共
に、該インナーレンズと該アウターレンズとの間
に前記インナーレンズを透過した光束を透過させ
る複数の平面部と、各々該平面部の各辺から連設
されて該平面部に対し所定角度を有し外部からの
入射光を全反射させるプリズム面部とを有した中
間レンズとを介在し、且つ、前記中間レンズの前
記平面部の面積を前記光源バルブの光軸から遠去
かるに従つて大きく形成してなる点を特徴とする
ものである。
<考案の実施例> 以下、本考案に係る車輌用信号灯の実施例を第
1図乃至第3図を用いて説明する。
第1図は本考案に係る車輌用信号灯の実施例を
示す縦断面図で、1は合成樹脂製のランプハウジ
ングで、該ハウジング1は一端が開口され、他端
奥壁1aにソケツト挿入孔1Aを有している。こ
のハウジング1の奥壁1aには内面にリフレクタ
1Bが形成されていると共に光源バルブ2を取付
けたソケツト3が取付けられ、又、一端開口側に
はスモーク調の着色インナーレンズ4、中間レン
ズ5が配設された後、更に該中間レンズ5を覆う
ようにしてアウターレンズ6が取付けられてい
る。前記着色インナーレンズ4は中間レンズ5と
対向する面側に複数の魚眼レンズ4Aが、又、光
源バルブ2と対向する面側にフレネルレンズ4B
が形成されている。また前記中間レンズ5のアウ
ターレンズ6と対向する面は平面で形成され、イ
ンナーレンズ4と対向する面は第2図に詳細に示
されるように、前記光源バルブ2の光軸0に対し
て略直角に設けられ、且つ、前記インナーレンズ
4を透過した光束を透過させ得る複数の平面部5
1と、該平面部51を残して周囲をカツテイング
し、あたかも各々該平面部51の各辺51Aから
連設されると共に、該平面部51に対して所定角
度を有して形成されたプリズム面52とが連続し
て複数設けられている。そして、前記中間レンズ
5に設けられた平面部の面積は、前記光源バルブ
の光軸から遠去かるに従つて大きく形成してあ
る。すなわち、第3図において光軸0に近い平面
部51aは光軸0より遠い位置にある平面部51
bの面積よりも小さく形成されている。この面積
の増加状態は連続的に序々に増加しても良く、
又、ある程度群をなして増加させても良い。
この様に形成されている光学系は、第3図に示
されるように灯室7内の光源バルブ2からの直接
光及び一度リフレクタ1Bで反射された光束A
が、インナーレンズ4内を透過して魚眼レンズ4
Aで収束され平面部51に入射されると、その平
面部51に入射された光束Aは中間レンズ5を透
過してアウターレンズ6に至り、更に該アウター
レンズ6を透過して灯具外部に至る。従つて、灯
具外では光源バルブ2の光がインナーレンズ4で
着色された着色光として点灯状態として視認する
ことができるが、中間レンズ5の平面部51は前
述したように面積が光軸から遠去かるに従つて大
きく形成されているので、面積が小さい部分、す
なわち光源バルブ2に近い位置では中間レンズ5
内を透過する光量が少なく、又、面積が大きい部
分、なわち光源バルブ2から離れた位置では大き
くなり、光源バルブ2からの光がアウターレンズ
6面に略均一に配光されることになり、外部から
はアウターレンズ6の輝きが略均一に見える。逆
に、例えば太陽光がアウターレンズ6に入射され
た際、アウターレンズ6を透過して中間レンズ5
に入射された光Bは、プリズム面52で各々ほぼ
もと来た方向に全反射され、インナーレンズ4を
透過して灯室7内に至ることなく再び外部へ戻
る。
<考案の効果> 以上説明した様に、本考案に係る車輌用信号灯
は、太陽光がアウターレンズに入射された際、イ
ンナーレンズを透過して灯室内に入射し、その灯
室内に入射した光が再び灯室外に出て来ると言う
ことがなく、そのアウターレンズに入射された光
は、インナーレンズの前面に配設された中間レン
ズでほぼもと来た方向に全反射されてしまう為
に、着色された擬似点灯が起ることがない。又、
従来の車輌用信号灯にあつては、アウターレンズ
が着色されていた為に他の灯具におけるレンズと
のアンバランスがあつたが、この構造によればイ
ンナーレンズに着色を施し、アウターレンズは着
色せずとも、或いは他の灯具のレンズと同色にし
点灯時に所望の発色をインナーレンズで得られる
ようにすることもできるので外観の向上が図れ
る。更に中間レンズの平面部の面積を光源バルブ
の光軸から遠去かるに従つて大きく形成している
のでアウターレンズ上で均一な配光が得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係る車輌用信号灯
の実施例に係り、第1図は信号灯の縦断面図、第
2図は第1図に示した中間レンズのみを詳細に示
す斜視図、第3図は第1図に示した信号灯の光路
系を示す模式図、第4図は従来の車輌用信号灯具
を示す縦断面図である。 1……ハウジング、4,14……インナーレン
ズ、6……アウターレンズ、2………光源バル
ブ、4A……魚眼プリズム、5……中間レンズ、
51……平面部、52……プリズム面部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バルブが装着されるハウジングの開口部にイン
    ナーレンズと該インナーレンズを覆つて配設され
    るアウターレンズとより成る前面レンズを設けた
    車輌用信号灯であつて、前記インナーレンズに複
    数の魚眼レンズを形成すると共に、該インナーレ
    ンズと該アウターレンズとの間に前記インナーレ
    ンズを透過した光束を透過させる複数の平面部
    と、各々該平面部の各辺から連設されて該平面部
    に対し所定角度を有し外部からの入射光を全反射
    させるプリズム面部とを有した中間レンズとを介
    在し、且つ、前記中間レンズの前記平面部の面積
    を前記光源バルブの光軸から遠去かるに従つて大
    きく形成していることを特徴とする車輌用信号
    灯。
JP10553984U 1984-07-12 1984-07-12 車輛用信号灯 Granted JPS6123111U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10553984U JPS6123111U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 車輛用信号灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10553984U JPS6123111U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 車輛用信号灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123111U JPS6123111U (ja) 1986-02-10
JPH0116246Y2 true JPH0116246Y2 (ja) 1989-05-15

Family

ID=30664856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10553984U Granted JPS6123111U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 車輛用信号灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123111U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123111U (ja) 1986-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287101A (en) Vehicular turn signal lamp
US5081564A (en) Vehicular lighting device
US4949226A (en) Projector-type lighting device of expanded outline appearance for use as a vehicular headlamp or the like
US4912606A (en) Vehicle lamp device
US6129447A (en) Automobile lamp
US5373423A (en) Light for motor vehicle
US5113321A (en) Vehicular lamp
US4041302A (en) Dual color taillamp
US6045246A (en) Vehicle lamp
US7311429B2 (en) Vehicle lamp
US6050706A (en) Vehicle turn signal lamp having light bulb covered with transparent cap and transparent lens for enhancing vehicle lamp appearance
MXPA00008286A (es) Lampara de luz intermitente para vehiculos.
JPH0116246Y2 (ja)
JPH0116247Y2 (ja)
GB2242014A (en) Vehicular signal lamp
JPS6242408Y2 (ja)
JP3227059B2 (ja) 車輌用灯具
JP2554343Y2 (ja) 標識灯
JPS6220084Y2 (ja)
JPH0766684B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH0537362Y2 (ja)
JPH0244411Y2 (ja)
JPH0612563Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0612562Y2 (ja) 車両用灯具
JPH01169801A (ja) 車輌用灯具