JPH01162183A - 超音波トランスジューサ - Google Patents

超音波トランスジューサ

Info

Publication number
JPH01162183A
JPH01162183A JP31904687A JP31904687A JPH01162183A JP H01162183 A JPH01162183 A JP H01162183A JP 31904687 A JP31904687 A JP 31904687A JP 31904687 A JP31904687 A JP 31904687A JP H01162183 A JPH01162183 A JP H01162183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
ultrasonic transducer
ultrasonic
case
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31904687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740067B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
洋 渡辺
Tasuku Yoshida
翼 吉田
Hiroichi Karasawa
博一 唐沢
Masuo Sato
佐藤 増雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd, Toshiba Corp filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP31904687A priority Critical patent/JPH0740067B2/ja
Publication of JPH01162183A publication Critical patent/JPH01162183A/ja
Publication of JPH0740067B2 publication Critical patent/JPH0740067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は例えば、距離の測定などに用いられる超音波
トランスジューサ、特に、距離分解能の向上を図るもの
に関する。
[従来の技術] 第3図は従来の超音波トランスジューサを示す断面図で
ある。図において、(1)は円筒形をしだ面状のケース
、(2)はケース(1)の開口部を密閉するケースカバ
ーで、ケース(1)に接着により組み付けられて密封容
器が構成される。(3)はケース(1)の底部内面に配
設された例えばニオブ酸リチウムからなる円板状の超音
波振動子である。
(4)は円板状の押さえ部材保持板で、ケース(1)の
内周面部に形成された段部にネジ(8)で押さえ部材保
持板(4)の外周縁が固定されている。(7)は振動子
押さえコイルスプリングで、ケース(1)の底部内面に
800℃で焼成された接合部材である銀ペースト(8)
で接合された超音波振動子(3)とケース(1)の内周
面部に外周縁が固定された押さえ部材保持板(4)との
間に介装され、超音波振動子(3)を円形の絶縁板(9
)を介してケース(1)の底部に向けて常時付勢してい
る。(10)はケースカバー(2)を貫通して取り付け
られたコネクタ、(11)は電線で、コネクタ(10)
と超音波振動子(3)とを接続している。(12)はシ
ールコネクタ(10)に接続されたケーブル、(13)
はケースカバー(2)に取り付けられた支柱である。
従来の超音波トランスジユーサは上記のように構成され
、ケース(1)とケースカバー(2)によって密閉され
た超音波振動子(3)に所定の電圧が印加されたときに
は、周波数が2.5MHzでパルス中50μsecの超
音波を発振し、その超音波は銀ペースト(8)及びケー
ス(1)の底部を透過してケース(1)外に送り出され
る。このときの指向角は1.3’  (−6dB)でS
/N比はせいぜい20dBであった。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来の超音波トランスジューサでは、ケー
ス(1)の底部内面に銀ペースト(8)で接合された超
音波振動子(3)は振動子押さえコイルスプリング(7
)でケース(1)の底部に向けて押圧されているが、そ
の振動子押さえコイルスプリング(7)の押圧は超音波
振動子(3)のケース接触面とは反対側の面を均一に押
圧するやり方であるから、ケース(1)の底部内面にミ
クロにみてくぼみがあるときに、振動子押さえコイルス
プリング(7)の押圧力が均一なために超音波振動子(
3)のケース接触面の一部がケース(1)の底部内面に
倣わないことがあり、そのため空気層が一部に生じたり
、銀ペースト(8)の厚さが不均一になり、超音波振動
子(3)で発生した超音波の透過率即ち音響の伝播効率
が悪くなり、更に超音波の波形に歪みを生じさせ、S/
N比が低下すると共にパルス中が長くなって、距離分解
能を低下させるという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、S/N比が良好で、しかも距離分解能が向上した超
音波トランスジューサを得ることを目的としている。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る超音波トランスジューサは、容器の底部
内面に超音波振動子を液体を介して配設し、容器の内周
面に外周縁が固定された押さえ部材保持板に設けられた
複数のネジ穴に螺合した振動子押さえネジで絶縁部材を
介して超音波振動子を容器の底部内面に押圧するように
構成したものである。
[作用] この発明においては、容器の底部内面に液体を介して配
設された超音波振動子は容器に固定された押さえ部材保
持板に螺合した複数の振動子押さえネジで絶縁部材を介
して容器の底部内面に押圧固定されているから、超音波
振動子はケースとの接合面と平行な方向には固定されな
いため、温度変化が生じた時に超音波振動子と容器の底
部内面との間に生じる熱膨張を吸収することができる。
更に容器の底部内面にくぼみがあってもそのくぼみは液
体で充填され、しかも各振動子押さえネジで、超音波振
動子が局部的に押圧調整可能なために、超音波振動子の
容器接触面が容器の底部内面に倣うこととなり、超音波
振動子で発生した超音波が容器を透過するまで透過率即
ち音響の伝播効率が良好となると共に超音波の波形の歪
みを改善することができる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は超
音波振動子の押さえ機構を示す部分拡大断面図である。
図において、従来例と同一の構成は同一符号を付して重
複した構成の説明を省略する。(1)はステンレスケー
ス、(2)はステンレスケースカバー、(14)は複数
のネジ穴(14a)を互いに等間隔に有する円板状の押
さえ部材保持板で、その外周縁がステンレスケース(1
)の内周面部に形成された段部にネジ(6)で固定され
ている。
(15)は押さえ部材保持板(14)の各ネジ穴(14
a)に螺合される振動子押さえネジ、(16)は振動子
押さえネジ(te)の先端に螺着されたステンレスの押
さえ片、(17)は絶縁部材である柔軟性を有するポリ
イミドで、250℃の耐熱性、1017Ω/cmの絶縁
性、I X 107Radオーダ以上の耐放射性を有す
る。
(18)はチタン酸鉛系セラミックスからなる円板状の
超音波振動子で、キューリ点が360℃、電気機械結合
係数0.45、周波数が約2.5MHzでパルス巾が2
0μsecのもので、ステンレスとは熱膨張係数が異な
る。(19)は液体であるシリコーンオイルで、ステン
レスケース(1)の底部内面と超音波振動子(18)と
の間に介在させられている。
m音波振動子(18)のステンレスケース(1)への取
り付けは、まず、ステンレスケース(1)の底部内面に
シリコーンオイル(19)を塗布し、しかる後に超音波
振動子(18)をシリコーンオイル−(19)が塗布さ
れたステンレスケース(1)の底部内面に配設する。そ
の超音波振動子(18)のケース接触面とは反対側の面
に絶縁部材としての柔軟性を有する耐熱シートであるポ
リイミドシート(17)を載置する。次に、各ネジ穴(
14a)に振動子押さえネジ(15)が螺合された押さ
え部材保持板(14)の外周縁をステンレスケース(1
)の内周面部に形成された段部にネジ(6)で固定する
。しかる後、各振動子押さえネジ(15)を螺回し、振
動子押さえネジ(15)の先端に取り付けられている押
さえ片(1B)によってポリイミドシート(17)を押
圧し、これら振動子押さえネジ(15)の押圧力によっ
て超音波振動子(18)はステンレスケース(1)の底
部内面に押圧固定される。最後に、ステンレスケース(
1)にステンレスケースカバー(2)を溶接で取り付け
る。
上記のように構成された超音波トランスジューサにおい
ては、チタン酸鉛系セラミックからなる超音波振動子(
15)はキューリ点が360℃であるから、トランスジ
ューサ使用条件が温度200℃〜250℃であっても、
温度の影響を受けることなく正常に動作し、電気機械結
合係数が0.45と従来のニオブ酸リチウムからなる超
音波振動子(3)の電気機械結合係数に比べて高く、電
気・超音波相互の変換効率が良好であり、超音波エネル
ギーが大きくなってS/N比が向上した。また、ステン
レスケース(1)の底部内面に配設された超音波振動子
(18)は、ステンレスケース(1)に固定された押さ
え部材保持板(14)に螺合した複数の振動子押さえネ
ジ(15)でポリイミドシート(17)を介してステン
レスケース(1)の底部内面に押圧固定され、その底部
内面と超音波振動子(18)のケース接触面との間には
シリコーンオイル(19)が介在しているから、超音波
振動子(18)はステンレスケース(1)との接合面と
平行な方向には固定されないため、温度変化が生じた時
に超音波振動子(18)とステンレケース(1)の間に
生じる熱膨張差を吸収することができるため、劣化の少
ない優れた耐久性を有することができる。更に、ステン
レスケース(1)の底部内面にミクロにみてくぼみがあ
っても、そのくぼみはシリコーンオイル(19)で充填
され、しかも各振動子押さえネジ(15)の押さえ片(
16)で超音波振動子(18)がポリイミドシート(1
7)を介して局所的に押圧されるため、超音波振動子(
18)のケース接触面がステンレスケース(1)の底面
内面に倣うこととなり、超音波振動子(18)で発生し
た超音波がステンレスケース(1)を透過するまでの透
過率即ち音響の伝播効率が良好となり、S/N比が向上
すると共に超音波の波形に歪みを生じさせることがなく
なる。従って、S/N比が向上すると共にパルス巾が短
かくなり、距離分解能も向上する。また、振動子押さえ
ネジと(11)と超音波振動子(18)とを絶縁するた
めに設けられる絶縁部材をポリイミドシート(17)と
したのは、耐熱性を有し、しかも柔軟性があり、振動子
押さえネジ(11)で超音波振動子(1B)を押圧した
ときに、局部的に押圧調整することができるため、ステ
ンレスケース(1)の底部内面に倣わせるに最適なもの
だからである。更に、チタン酸鉛系セラミックスからな
る超音波振動子(18)とステンレスケース(1)とは
熱膨張係数が大きく異なるが、ステンレスケース(1)
の底部内面と超音波振動子(18)のケース接触面との
間にシリコーンオイル(19)が介在しているから、温
度変化によって生じる超音波振動子(18)にソリをシ
リコーンオイル(19)で吸収し、従来のハンダ付けに
よって生じるソリによる指向性の悪化及び剥離という問
題も起こらない。また、チタン酸鉛系セラミックスから
なる超音波振動子(1B)はニオブ酸リチウムのような
襞間性がないから、割れに<<、熱衝撃にも強い。従っ
て、超音波振動子製造時の歩留りが良好となると共に寿
命も向上した。
なお、この実施例では、超音波振動子(18)がキュー
リ点300℃以上のチタン酸鉛系セラミックスで形成さ
れているが、これに限るものではなく、ステンレスケー
ス(1)と熱膨張係数が異なっても、電気機械結合係数
が大きく、高温用のものであれば、この発明を適用しえ
ることは勿論である。例えば、チタン酸鉛系セラミック
ス以外のものとしてジルコン酸チタン酸鉛系セラミック
スがある。
また、この実施例では、絶縁部材(17)としてポリイ
ミドシートを用いているが、絶縁性を有し、柔軟性があ
る材質であれば、これに限られないことは勿論である。
更に、液体としてシリコーンオイルを用いているが、他
のオイル、液体金属を用いても、シリコーンオイルと同
様の機能を発揮することはいうまでもない。また、この
実施例では容器はステンレスで構成されているが、他の
金属、セラミックス、エンジニアリングプラスチックで
構成するようにしてもこの発明を実施しえることは勿論
である。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、容器の底部内面に液体
を介して配設された超音波振動子はステンレスケースに
固定された押さえ部材保持板に螺合した複数の振動子押
さえネジで絶縁部材を介して容器の底部内面に押圧固定
され、各振動子押さえネジによって超音波振動子が局部
的に押圧調整できるので、超音波振動子が容器との接合
面と平行な方向に固定されないため、温度変化が生じた
時に超音波振動子と容器の間に生じる熱膨張差を吸収で
きるため、劣化の少ない優れた耐久性を有することがで
きる。更に、容器の底部内面にくぼみがあってもそのく
ぼみは液体で充填され、空気層がなくなり、しかも振動
子押さえネジで超音波振動子が絶縁部材を介して局所的
に押圧されるために超音波振動子の容器接触面が容器の
底部内面にな倣うこととなり、超音波振動子で発生した
超音波が容器を透過するまでの音響の伝播効率が良好と
なり、S/N比が向上すると共に超音波の波形に歪みを
生じさせることがなくなってパスル巾が短かくなって、
距離分解能が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は超
音波振動子の押さえ機構を示す部分拡大断面図、第3図
は従来の超音波トランスジューサを示す断面図である。 図において、(1)はステンレスケース(容器)、(2
)はステンレスケースカバー(容器) 、(14)は押
さえ部材保持板、(14a)はネジ穴、(15)は振動
子押さえネジ、(17)はポリイミドシート(絶縁部材
)、(18)は超音波振動子、(19)はシリコーンオ
イル(液体)である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器の底部内面に配設された超音波振動子と、容
    器の底部内面と超音波振動子との間に介在させられた液
    体と、容器の内周面に外周縁が固定された押さえ部材保
    持板と、押さえ部材保持板に設けられた複数のネジ穴に
    螺合され、先端が絶縁部材を介して超音波振動子の容器
    接触面と反対側の面を押圧する複数の振動子押さえネジ
    とを備えたことを特徴とする超音波トランスジューサ。
  2. (2)超音波振動子はキューリ点が300℃以上のチタ
    ン酸鉛系セラミックスであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の超音波トランスジューサ。
  3. (3)液体はシリコーンオイルであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の超音波トランス
    ジューサ。
  4. (4)絶縁部材は柔軟性を有した耐熱性シートからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第
    3項記載の超音波トランスジューサ。
JP31904687A 1987-12-18 1987-12-18 超音波トランスジューサ Expired - Lifetime JPH0740067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31904687A JPH0740067B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 超音波トランスジューサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31904687A JPH0740067B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 超音波トランスジューサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162183A true JPH01162183A (ja) 1989-06-26
JPH0740067B2 JPH0740067B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=18105902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31904687A Expired - Lifetime JPH0740067B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 超音波トランスジューサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740067B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067656A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 Jfeスチール株式会社 界面測定装置、タールデカンター、及び、界面測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067656A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 Jfeスチール株式会社 界面測定装置、タールデカンター、及び、界面測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740067B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424465A (en) Piezoelectric vibration transducer
US4190784A (en) Piezoelectric electroacoustic transducers of the bi-laminar flexural vibrating type
JPS6058639B2 (ja) 圧電バイモルフ又はモノモルフ彎曲振動体構造
US5136425A (en) Self-cleaning plate-shaped device including a vibrator with oscillations parallel to the plane of the plate
US3453711A (en) Method of connecting together a plurality of transducer segments
JPS605133A (ja) 振動モ−ドを改良した超音波変換器
US3588552A (en) Prestressed piezoelectric audio transducer
JPH03140100A (ja) 電気音響変換方法及びその為の装置
JPH01162183A (ja) 超音波トランスジューサ
JP2724612B2 (ja) 超音波トランスジューサ
EP2908554B1 (en) Oscillator and electronic device
JPH02288500A (ja) 超音波トランスジユーサ
US3683129A (en) Electroacoustic transducer having a diaphragm made of at least one layer of piezoelectric material
JP2724613B2 (ja) 高温用超音波トランスジューサ
JPH03162839A (ja) 超音波探触子
JP2515322Y2 (ja) 高温用超音波探触子
JPH0382298A (ja) 超音波トランスジューサ
JPH01162182A (ja) 高温用超音波トランスジューサ
US4062105A (en) Method for fabricating ferroelectric ultrasonic transducers
JP3378396B2 (ja) 超音波プローブ
JP2647197B2 (ja) 超音波トランスジューサおよびその集合体
JPH0352079Y2 (ja)
JPH0323757Y2 (ja)
JPH0871078A (ja) 超音波発生装置
JPS5878652A (ja) 超音波送受波器及びその製造方法