JPH01161401A - 産業用ロボットにおける制御方法 - Google Patents

産業用ロボットにおける制御方法

Info

Publication number
JPH01161401A
JPH01161401A JP32103187A JP32103187A JPH01161401A JP H01161401 A JPH01161401 A JP H01161401A JP 32103187 A JP32103187 A JP 32103187A JP 32103187 A JP32103187 A JP 32103187A JP H01161401 A JPH01161401 A JP H01161401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
welding
upper limit
correction value
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32103187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642164B2 (ja
Inventor
Hisahiro Fukuoka
福岡 久博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP32103187A priority Critical patent/JPH0642164B2/ja
Publication of JPH01161401A publication Critical patent/JPH01161401A/ja
Publication of JPH0642164B2 publication Critical patent/JPH0642164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプレイバンク方式の産業用ロボン1−における
制御方法の改良に関する。
(従来の技術) 前述産業用ロボットでは、ワークの加工線の位置情報が
その固体差のため、あるいは取付誤差のため、ワーク毎
に修正をする必要がある場合がほとんどで、初めにティ
ーチングした指令位置情報をセンシングによって修正す
る必要が生じる。この修正は少くとも1次元方向のセン
シングを要する。勿論、ワークの位置ずれが前・後、左
・右。
上・下に生じる恐れのある場合には2次元あるいは3次
元方向のセンシングも要し、さらにはセンシングの開始
点およびセンシング方向自体も修正する必要が生じる。
ところで、ティーチングして得られたプログラムはティ
ーチングに供したワークがワーク取伺臭に取付けられた
状態のまま、テストモードにより1ステツプずつが実行
され、誤りがあれば修正するようになっている。そして
、自動モード即ち自動加工作業では、実際の加工作業に
先立ちワークのセンシングを行い、このセンシングで得
られた補正値をもって加工開始点や加工終了点等のティ
ーチング位置情報を修正した上で加工作業を実行する。
(発明が解決しようとする問題点) 従来、前述産業用ロボットにおいては、前記セクランプ
に基づくティーチング位置情報の修正量に上限値が設定
されていなかった。従って、ワーク自体の取付けや形状
に異常があったり、あるいはワークの自動加工時に加工
器具の位置ずれ(例えば、溶接ロボットの場合、トーチ
の消耗電極の曲り)、ノイズの発生、センサの検出レベ
ルの誤設定等に起因して、センサが誤検出したとき、こ
の誤検出に基づく前記修正量が異常に大きいと、ロボッ
トの加工器具とワークとが1ji突する恐れがある。
(問題点の解決手段) 本発明の産業用ロボットにおける制御方法は、少くとも
1次元にセンシングした位置情報の補正値を記憶し、該
補正値をもって前記ティーチング位置情報を修正し、該
修正した位置情報を含む指令を出力する前に、前記修正
量が所定上限値を越えているか否かを判IIするごとく
したことを特徴とする。
(実施例) 以下、図面に示す実施例に基づき詳述する。第1図は本
発明の背景となる産業用ロボットとして採用した直角座
標形溶接ロボットlの全体概要図である。
2は公知の直角座標(X、Y、Z)形ロボット1 (詳
細は図示せず)のJ:9末に構成した垂直軸で、該垂直
軸2まわり(矢印α)に旋回可能に第1腕3を支承しで
ある。
4は第1115i!3の先端に斜軸線Mまわり(矢印β
)に旋回可能に支承した第2腕である。第2腕4先端に
はエンドエフェククとしてのトーチ5を取着しており、
該トーチ5は後述するようにセンサとしての機能を備え
ている。
そして垂直軸2、斜軸線Mおよびトーチ5の中心軸線N
は一点Pにおいて交差するように構成しである。さらに
トーチ5はその溶接作動点が点l)と一致しうるように
設定しである。かくして、矢印αおよびβ方向への回転
角を制御するごとにより、トーチ5の垂直軸2に対する
姿勢角θおよび旋回角ψ(いわゆるオイラ角)を点Pを
固定して制御方向となっている。
6はワーク取付具としてのワークテーブルで、適宜クラ
ンプ治具6a・6bにより上面にワークWを固定する。
尚、ワークWは水平FiW1と該水平板の〃:縁に沿っ
て直立状に仮付けした立板W2から成る。
7a・7bは電極供給ロールと1対の送給[!−ラで、
送給ローラ7bの回転制御により電極5 aを供給ロー
ル7aから引き出し可撓性チューブ7C内を通ってトー
チ5に送給するごとくしである。
8は溶接電源装置で、電圧印加手段8aと通電状態検出
手段8bを内蔵し、このうち電圧印加手段8aは、溶接
用電源8a、、検出用電源832+−端を電極5aに接
続して適時前記両電源8a、・8a2のいずれかに選択
的に接続する切換スイッチ8a3から成る。また前記通
電状態検出手段8bは、通電状態検出回路8b1と通電
状B検出出力回路8b、とから成り、このうち通電状態
検出器ff3nb、は一端を前記検出用電源8a、に接
続し、他端を前記溶接用電源3a、の反切換スイッチ8
a、側と共に−ワークWと常時導通状態にあるワークテ
ーブル6に接続してあり、また通電状態検出出力回路8
F)2は前記通電状態検出回路8b+における通電状態
の変化(電流、電圧、またはこれら両者の変化)を検出
信号として入力する。
9はロボ・ノド1の全体を総合的に:Ial ?7yす
る:!ili 1ffl1手段としてのコンピュータで
、CPUとメモリを含み、該コンピュータ9のパスライ
ンBには前記溶接電源装置8.ロボット1の各φbサー
ボ系SX・s y −s z、 −sα・Sβ、並びに
ティーチング用のリモコンボックスlOを接続しである
前記リモコンボックス10は、rOJ〜「9;の数字人
カキ−の他、予め割当てられた種々の情報を入力するた
めのキー群ならびに、対話型式にてティーチング作業を
行なえるように逐次必要ナメソセージおよびキー操作に
応じた情報を表示゛1゜るためのデイスプレー10aを
具備して構成されている。
ティーチングのための所定の手順は、コンピュータ9の
メモリ内に予めプログラムされており、コンピュータ9
はこのプログラムとオペレータのキー操作とに基づいて
、デイスプレー10aを表示制御する。
しかして、オペレータは、ティーチング作業に先立ち、
例えば適宜切断工具を用いてトーチ5から突出する電極
5aを正規の突出長さに切断する。
いま前記ワークWの水平板wtと立板〜v2との隅肉部
)容接線W Lにつき水平隅肉部溶接を実行しようとす
るものである。
そして、オペレータは、リモコンボックス10を操作し
てトーチ5を移動させながら以下のティーチング作業を
行う。
(11先ず)容接線WLの溶接開始点P6に近い第1セ
ンシング開始点P、にトーチ5の電極先端Pを配置し、
その位置P、における位置情報(X、Y。
Z軸)、姿勢情報(α、β軸)8および隅肉溶接条件ン
シング指令情報を教示するとともに、該センシンクラ実
行する。即ら、このセンシングでは、トーチ5は水平板
W1に向う垂直方向と立板W2に向う水平方向に移動し
て水平板W1の而f1および立板W2の面f2の面を検
出して各検出位置より溶接線WL5の位置P2を取込む
(2)次に、1・−ヂ5を溶接開始点P6から適宜雛間
した待機位置P、さらに溶接開始点P、に移動させ、そ
れぞれの位置P5 ・P6における位置情7u、姿勢情
報1両位置P、・16間の移動速度情報を教示する。特
に溶接開始点P、においては前記各情?!3の他に、セ
ンシング補正指令を教示する。
このセンシング補正指令はワークWに対する自動溶接作
業時に前述(11で実行したセンシング結果で溶接開始
点P6を補正することを意味する。
(3)トーチ5を溶接線WLの溶接終了点p7にもたら
しその位置での位置情報、姿勢情報、隅肉溶接条件(電
流・電圧・速度等)、センシング補正指令を教示する。
(4)最後に、溶接終了点P7から離れた退避位置P8
にトーチ5をもたらし位置情報、移動速度情報を教示す
る。
以上でティーチングを終了する。
次に溶接ロボット1がコンピュータ9からの指令出力に
基づき行う動作につき第2・3図を参照L7ながら説明
する。尚、第2図において、ティーチング時のワークW
を一点鎖、襟で示し、これから溶接を行うワークWを実
線で示す。また、第3図のフローチャートにおいて、本
発明方法では一点鎖線で示した(+’:、、正星の確認
処理部PR100を付加L、この処理部PR100以外
は従来方法の)し1−チャートと同じである。
(1〕先ずトーチ5は第1のセンシング開始点P1に位
置決めしてセンシングを実行し、コンピュータ9はその
センシング結果より)容接線W[、の点P2′を求め、
ティーチング時の点P2との差へl)2を(111正値
(△Pn)として演算記1αする(処理PR2)。
〔2〕同様に1−一千5は第2のセンシング開始点P3
に位置決めしてセンシングを実行し、コンピュータ9は
そのセンシング結果より溶接線WLの点P4′を求め、
ティーチング時のP4との差へP4を補正値(△Pn)
どして演算記・[αする(処理PR2)。
〔3〕次に、トーチ5は待(;!位置P、に位置決めさ
れる。ここで、コンピュータ9は、処理PR5において
次の指令位置情報部ら溶接開始点につき、ティーチング
時の溶接開始点P6を前記補正値△P2で補正し修正後
の点p6 +を重分位置情報とする。
〔4〕前述〔3〕の処理PR5での修正量(即ち点P6
−点P6 ′)が予め定めた上限値△Pmを越えるか否
か判断しく処理PR6)、越えなければ処理PR9に移
行し、トーチ5は11と正後の溶接開始点p6 Lに移
動する。
〔5〕続いて、コンピュータ9は次のステップにおいて
処理PR5に基づき、ティーチング時の溶接終了点P7
を前記補正値△P4で補正し、修正後の点P7 ′を指
令位置情(gとする。
〔6〕前述〔5〕の処理PR5での113正星(即ち点
P7−・点P7 ′)が前記上限値へPmを越えるか否
か判断しく処理PRG) 、越えなければ処理PR9に
移行する。従って、ロボット1はトーチ5の溶接作動点
Pを溶接開始点P6 ′から溶接線W Lに沿って溶接
終了点P7 ′まで移動させながら水平隅肉溶接を行う
〔7〕熔接終了後、トーチ5は退避位置P11に退避し
、このワークWに対する自動溶接作業を完了する。
ところで、例えば前記ワークWを治具6a・6bにより
ワークテーブル6に取付ける際、作業上のミスで異常に
太き(位置ずれしているとする。
この場合、前述〔4〕または(6)における処理PR6
において、溶接開始点p、lまたは溶接終了点P、′の
修正量が上限値へPmを越えると判断されれば、処理P
R7に移行してエラー警報が出力され、警報ブザーや警
報ランプが作動し、さらに処理PR8に移行して、ロボ
ット1の駆動が非常停止される。
本発明は前述実施例以外に下記する変形もまた可能であ
る。
(11ロボットは前述実施例のような直角座標形溶接ロ
ボット以外に、多関節形溶接ロボット等地のメカ構成の
ロボットでもよい。
(2)前述実施例では、修正量が上限値を越えるとき、
エラー処理として、エラー警報を作動させるとともにロ
ボットの駆動を停止させるようにしたが、これらのエラ
ー処理に代えて、そのステップを飛び越して次のステッ
プに移行したり、あるいはその自動溶接作業を中断して
次の自動溶接作業に移る等エラー処理の態様は種々変更
できるものである。
(3)前述実施例では、ティーチングに先立つ電極突出
長さの規正を切断工具を用いた手作業として述べたが、
予めワークテーブル6の基準点を定めておき、自動的に
行うようにしてもよい。
(4)前述実施例では、トーチ4を溶接トーチとセンサ
を兼用としたが、溶接トーチ・溶断トーチ・グラインダ
等地の加工器具とともに使用するセンサ専用としても当
然に実施できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の制御方法によるときは、
センサ補正量に基づくティーチング位置情報の修正量に
上限値を設け、指令情報を出力する前に修正量が上限値
を越えるか否か判断し、越えるときは適宜エラー処理を
行うようにしたため、ティーチングミス、ワークの取付
作業ミス、異常ワーク、検出レベル設定ミス等積々の原
因で修正量が異常に大きくても、ロボットの駆動前にそ
れを検出し、加工器具とワークの衝突発生を未然に防止
することができ、安全な自動加工作業を保証できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した溶接ロボットの全体概要図、
第2図は作用説明図、第3図はフローチャートである。 図中、lは溶接ロボット、5はトーチ、5aは電極、6
はワークテーブル、8は溶接電源装置、9はコンピュー
タ、Wはワークである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ティーチングした位置情報をセンサによって修正するべ
    くした産業用ロボットにおいて、少くとも1次元にセン
    シングした位置情報の補正値を記憶し、該補正値をもっ
    て前記ティーチング位置情報を修正し、該修正した位置
    情報を含む指令を出力する前に、前記修正量が所定上限
    値を越えているか否かを判断するごとくしたことを特徴
    とする、産業用ロボットにおける制御方法。
JP32103187A 1987-12-17 1987-12-17 産業用ロボットにおける制御方法 Expired - Lifetime JPH0642164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32103187A JPH0642164B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 産業用ロボットにおける制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32103187A JPH0642164B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 産業用ロボットにおける制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161401A true JPH01161401A (ja) 1989-06-26
JPH0642164B2 JPH0642164B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=18128025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32103187A Expired - Lifetime JPH0642164B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 産業用ロボットにおける制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250019A (ja) * 1991-12-02 1993-09-28 General Electric Co <Ge> 計算機数値制御機械用の整合装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250019A (ja) * 1991-12-02 1993-09-28 General Electric Co <Ge> 計算機数値制御機械用の整合装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642164B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1123769A2 (en) Robot welding
KR970001661B1 (ko) 레이저 로봇에 있어서의 레이저광 오조사 방지 방법
CN110154043B (zh) 基于加工结果进行学习控制的机器人系统及其控制方法
US20020091461A1 (en) Loader control device
US20190302741A1 (en) Controller and control method for collaborative robot
JPH01161401A (ja) 産業用ロボットにおける制御方法
JP2000288733A (ja) 溶接ロボット自動原点チェック装置及びそのチェック方法
JP3200825B2 (ja) アーク溶接ロボットの制御方法及び装置
CN111230267B (zh) 一种双工位协作混焊焊接生产线
JPH0739190A (ja) 自動機械のブレーキ異常検出方法
WO2021230203A1 (ja) 工具測定システム及び制御方法
JP4038043B2 (ja) 自動溶接装置のアークスタート方法
JP3366248B2 (ja) ロボットの制御方法および装置
JPH0259032B2 (ja)
JPH0673745B2 (ja) 産業用ロボットの制御方法
JPH11216573A (ja) フランジ部のスポット溶接方法及びその装置
JPH0494883A (ja) ロボットの加工制御方法
JPH0631460A (ja) スポット溶接用ロボットの位置決め制御装置
JPH02152748A (ja) 数値制御用工作機械のストロークエンドチェック装置
JP3065386B2 (ja) 産業用ロボットの制御方法
JPH033545B2 (ja)
JPH04101102U (ja) 倣い加工装置
JPH03281065A (ja) 溶接システムにおける異常処理方法
JP2010179328A (ja) 位置補正装置、位置補正方法、位置補正プログラム及び位置補正システム
JPH08108280A (ja) アーク溶接ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 14