JPH01161215A - 液晶表示器 - Google Patents

液晶表示器

Info

Publication number
JPH01161215A
JPH01161215A JP32023687A JP32023687A JPH01161215A JP H01161215 A JPH01161215 A JP H01161215A JP 32023687 A JP32023687 A JP 32023687A JP 32023687 A JP32023687 A JP 32023687A JP H01161215 A JPH01161215 A JP H01161215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
intermediate layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32023687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Narita
建一 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP32023687A priority Critical patent/JPH01161215A/ja
Publication of JPH01161215A publication Critical patent/JPH01161215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本発明は生産性のよい液晶表示器に関する。
口)従来の技術 従来より液晶表示器の基板には電極と配向膜を設けてい
るが、配向膜の絶縁耐圧が低い場合、配向膜と電極の間
に中間層が設けられる。この様な中間層として特開昭5
2−7749号公報にはポリオルガノシランを用いると
よいとされている。
しかしこの様な有機系シリコン等(シリコンやチタンの
アルコラード類)は、高温焼成でこそ絶縁耐圧が高くな
るが、600℃以上の高温焼成で高分子が揮散し稠密な
膜が得られない。また500℃以上の高温では電極が高
抵抗化する。
一方、そのような中間層として酸化シリコン(S i 
O2)膜を用イルと、耐圧は500 V / p mと
充分であって硬度も高く好ましい。しかしこれは無機膜
なのでスパッタや蒸着等による煩雑な作業が必要であり
、さらに大面積表示用基板(二相いる(二は生産性が悪
く好ましくない。
そして近年液晶表示器は電極部分に二端子素子のような
能動素子を用いたシ、液晶の複屈折性が表示(二影響す
るような液晶分子の捩り角が大きく液晶層厚の薄い表示
モードを用いたり、また大容量表示を高時分割駆動法で
行うので、大面積において耐圧の良好な中間層が必要に
なってきた。
ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は上述の点を考慮してなされたもので、生産性が
よく、硬くて絶縁耐圧の充分な中間層を有する液晶表示
器を提供するものである。
二)問題点を解決するための手段 本発明は厚さ90μm以下の特(二耐圧性を要求される
液晶表示器において、ラダー型(橋かけ構造)のオルガ
ノシルセスキオキサンオリゴマーとS i 凶) 4と
を主成分として生成した膜を前述した中間層に用いるも
のである。
これにより印刷法を用い500℃未満の低温焼成により
稠密な中間層が得られ、液晶層厚が薄くても高時分割駆
動で表示するに充分な絶縁耐圧が得られる。
へ)実施例 第1図は本発明実施例の液晶表示器の断面図で、電界効
果型マトリクス液晶表示器を例示した。(1)(1)は
基板で、スペーサ(2)により平行に保たれ、カイラル
ネマティックの液晶(3)を挾持している。この基板(
1)(1)は、ガラス板avaυの内面に必要に応じて
下地層(図示せず)を設け、パターン化された電極a2
1ag・・・と、中間層fi31(131と配向膜−a
4が設けである。また液晶(3)は正の誘電異方性をも
ち、例えば220度捩り角のらせん構造をもつ層厚6.
5μmをなしている。そして基板(11(1)の外側に
は必要に応じて偏光板(4)(41等を設けてよい。
以下に製造方法を含めて、より具体的C二説明するO パターン化した電極a加’a・・・を有するガラス板旧
)(11)上に、オウエンスイリノイス社(Qwθnθ
−I/I!1noio製ラダーシリコンオリゴマー()
R−100に対し、81 (002H5)4を添加し、
ブチルセロソルブ(二溶解してロールコータにて塗布し
、300℃で10分間焼成した0そして、成膜の出来た
基板の硬度を調べたところ7Hであった。
その基板の半数にアルミニウムを蒸着して絶縁耐圧試験
用基板とした。Si (002H5)4の添加量をパラ
メータとしてその結果を第2図三角形の棒グラフで示す
。81 (002H2)4は添加しない時よシも20〜
3Qwt%添加した方(より好ましくは40〜6(1w
t%添加)が絶縁耐圧が高くなった。
また残シ半数の基板(二は配向膜を印刷法で形成しラビ
ングした後シール材とスペーサを用いて液晶容器を形成
、液晶を注入し封止して1/400デユーテイで時分割
駆動をした。
別のロフトとして、オウエンスイリノイス社製ラダーシ
リコンオリゴマーGR−650に5i(00H3)4を
添加し、以下同様の事を行なった。
成膜の硬度は7H以上であり、その絶縁耐圧は第2図に
丸印で示す様に好ましくは20〜6Qwtチ添加すると
絶縁耐圧が高い〇 一方液晶表示器に点灯時の2倍の電圧をかけて30℃1
68時間時分割駆動してマトリクス電極間(同−平面内
及び上下電極間)の洩れ電流の増大及び液晶の劣化を調
べたところ第3図の様になったoN品層厚が9μmを超
えるもの、とりわけ10.0μm以上においては中間層
がないものですら不良パネルは少なかったが、90μm
以下では中間層がないもの(曲線A)や有機シリコン(
−層−0−81−0−高分子を用いたもので従来例(:
相当、曲線B)(:おいて破壊事故等を生じたパネルが
続出した。810Q4を含まないラダー型もしくはラダ
ー間?二橋かけ構造をもつ中間層をもつもの(曲線C)
やラダー型に81(X)4を添加して成膜した中間層を
もつもの(曲線D)においては著しく不良パネル数が減
少した。
これらの現象について、一般式 RR C但L Rハアルキル、フェニル、アルコキシ、水酸基
) であられされるオルガノシルセスキオキサンオリコマ−
は焼成時に揮発が極めて少なく稠密な中間層が成膜でき
、31(1+’04 (但しXはアルキル、アルコキシ
、フェニルオキシ、ハロゲン又は水M基)を添加するこ
とによって5i(X)4はラダー型シリコンの架橋反応
の補助剤として機能していることなどが考えられる。即
ち5iQQ4を添加することによ!ll膜材料自身の絶
縁耐圧が変化するのではなく、成膜性がよく、稠密でム
ラのない膜が得られるものと考えられる。
尚上述の実施例は中間層の厚み0.05〜o、25μm
1配向膜として0.1〜0.2μmのポリイミド系配向
膜を用いた時結果に類似性があられれたので、中間層0
.10μm1配向膜0.10μmのものを中心に説明し
た。
ト)発明の効果 以上の如くラダー状シリコンは充分な硬度と安定した電
気化学特性を示し、液晶層厚が薄くとも絶縁耐圧が充分
得られ、また液晶劣化を導かない。
さらにこのような有機系シリコン剤は印刷法により設け
ることができ、600℃程度で焼成できるから、有機系
配向剤と組合せ、極めて生産性が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の液晶表示器の断面図、第2図と
第5図は本発明に係る特性図である。 (1)(1)・・・基板、(2)・・・スペーサ、(3
)・・・液晶、aυa11・・・ガラス板、詣a’a・
・・電極、t131(13・・・中間層、Q41114
1・・・配向膜〇 出願人 三洋電機株式会社外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電極と配向膜を有して平行に保持された基板と、基
    板の間に挾持された液晶とを具備した液晶表示器におい
    て 前記液晶は9.0μmより薄い層をなし、前記基板の少
    なくとも一方は電極膜と配向膜の間に一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但しRはアルキル、フェニル、アルコキシ、水酸基) であらわされるオルガノシルセスキオキサンオリゴマー
    とSi(X)_4(但しXはアルキル、アルコキシ、フ
    ェニルオキシ、ハロゲン又は水酸基)とを主成分として
    生成した膜を有している事を特徴とする液晶表示器。
JP32023687A 1987-12-17 1987-12-17 液晶表示器 Pending JPH01161215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32023687A JPH01161215A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 液晶表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32023687A JPH01161215A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 液晶表示器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161215A true JPH01161215A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18119244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32023687A Pending JPH01161215A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 液晶表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245457A (en) * 1991-04-04 1993-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Forming a topcoat for liquid crystal display devices having plastic substrates using UV light and temperatures less than 200° C.
KR100443443B1 (ko) * 2001-03-29 2004-08-11 칫소가부시키가이샤 액정 배향제 니스 및 액정 표시소자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245457A (en) * 1991-04-04 1993-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Forming a topcoat for liquid crystal display devices having plastic substrates using UV light and temperatures less than 200° C.
KR100443443B1 (ko) * 2001-03-29 2004-08-11 칫소가부시키가이샤 액정 배향제 니스 및 액정 표시소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326373B2 (ja)
JPH0749508A (ja) 2端子非線形素子
JPH01161215A (ja) 液晶表示器
JPS58172621A (ja) 液晶表示素子
JP2008180886A (ja) 液晶表示素子
JPS62121424A (ja) 液晶セル
JP3383015B2 (ja) 液晶光学素子
KR0180930B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2550556B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH0336524A (ja) 液晶電気光学素子
JPH06281960A (ja) 液晶表示装置
JP3153281B2 (ja) 液晶分子の垂直配向処理方法
JPS6191627A (ja) 液晶セル
JPH0210326A (ja) 液晶表示素子
JPH08211413A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPS58145917A (ja) 液晶表示装置
JPS63243916A (ja) 液晶表示セル
JPH02197820A (ja) 液晶表示素子
JPH02287323A (ja) 液晶電気光学素子
JPH05127166A (ja) 液晶配向膜
JPS61151617A (ja) 液晶ライトバルブ
JPS61203426A (ja) 液晶表示装置
JPH0470716A (ja) 液晶装置およびその製造方法
JPS5820020B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH02293718A (ja) 液晶電気光学素子