JPH0116110Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116110Y2
JPH0116110Y2 JP1982058337U JP5833782U JPH0116110Y2 JP H0116110 Y2 JPH0116110 Y2 JP H0116110Y2 JP 1982058337 U JP1982058337 U JP 1982058337U JP 5833782 U JP5833782 U JP 5833782U JP H0116110 Y2 JPH0116110 Y2 JP H0116110Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
conductive member
area
constant voltage
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982058337U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58162162U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5833782U priority Critical patent/JPS58162162U/ja
Publication of JPS58162162U publication Critical patent/JPS58162162U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0116110Y2 publication Critical patent/JPH0116110Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、感光ドラム上の画像領域以外の領
域に帯電されている電荷を除電するようにした電
子写真複写機の除電装置に関する。
一般に、電子写真複写機においては、感光ドラ
ムの表面を露光するに先立ち、その全面に亘つて
一様に帯電される。この状態で、感光ドラムを原
稿の濃淡に応じて露光し、その表面に静電潜像を
形成すると、非画像領域にも残存する電荷により
トナーが付着するようになる。特に、縮小複写の
場合には、転写紙に相対しない部分、すなわち、
非画像領域が大となる。このため、現像に使用さ
れない余分なトナーが消費されると共に、その残
留トナーを除去するためのクリーニング装置に大
きな負担をかける。そこで、従来においては、帯
電装置と現像装置との間に、感光ドラム上の画像
領域以外の領域に帯電されている電荷を光照射で
除電する所謂ブランク露光と呼ばれる除電装置が
提案されている。しかしながら、感光ドラム上に
ブランク露光の様な余分な光を照射することは、
感光ドラムの疲労を増すことになり、残留電荷の
上昇や暗減衰の増大等で複写画像の地肌汚れや画
像濃度低下を起こす。また、除電ランプのON,
OFFで除電を行うものにおいては、ON,OFF時
の立上がり、立下がり特性で、画像領域と非画像
領域の境界線がぼやけ、境界線をシヤープに形成
することができず、また、除電ランプをONして
から飽和照度に達するまでの立上がり時間が長い
ために、その間の除電効果は十分ではなかつた。
この考案は、上述した事情を背景になされたも
ので、その目的とするところは、感光ドラムに余
分な光を照射することなく、すなわち、感光ドラ
ムに疲労を与えることなく、しかも、感光ドラム
の非画像領域にある電荷を、除電ムラが生じない
ように画像領域と非画像領域との境界線をシヤー
プに形成することができ、最終画像に寄与しない
無駄な現像剤を感光ドラムに付着させないように
した電子写真複写機の除電装置を提供することに
ある。
以下、この考案を図面に示す一実施例に基づい
て具体的に説明する。感光ドラム1の近傍には、
除電装置を構成する導電部材2が設置されてい
る。導電部材2は、全体が細長い板状に形成され
て成るもので、その長手方向が感光ドラム1の軸
方向に沿うように配設されている。そして、導電
部材2は、電気的に複数(本実施例にあつては5
つ)の領域に分割されると共に、その幅方向一端
部はその全長に亘つて植毛される構成となつてい
る。すなわち、導電部材2は5つの領域に分割す
る方形状の導電板3a〜3eが横一列に並設さ
れ、全体として細長い板状を成している。そして
導電板3a〜3e間には、隣り合う導電板に対し
て電気的に絶縁する絶縁板4a〜4dが配設され
ている。また、導電部材2の幅方向一端部には、
並設されている各導電板3a〜3eを挾持固定す
る一対の支持板5,6が配設されている。そし
て、導電部材2の長さ方向における各導電板3a
〜3eの長さは、転写紙の大きさに応じてその中
央部に配設された導電板3cが最大で、そして、
その両側部に配設された導電板3b、3dが次に
大きく、更に、その両側部に配設された導電板3
a,3eが最小となるものである。そして、各導
電板3a〜3eの一端部、すなわち、感光ドラム
1側端部には、その全長に亘り、比抵抗102〜108
Ωcmの短繊維をブラシ状に植毛して成る導電性ブ
ラシ7a〜7eが形成されており、各導電性ブラ
シ7a〜7eの先端が感光ドラム1の表面に摺接
するようになつている。また、各導電板3a〜3
eの他端部には、対応するリード線8a〜8eが
接続されており、各導電板3a〜3eは対応する
リード線8a〜8eを介して接地または定電圧側
に切換接続されるようになつている。この切換回
路は第3図に示す如く構成されている。
すなわち、切換回路3は、各導電板3a〜3e
に接続されているリード線8a〜8eのうち、リ
ード線8a,8eはスイツチ9a、リード線8
b,8dはスイツチ9b、リード線8cはスイツ
チ9cの出力側に接続されている。スイツチ9a
〜9cは外部スイツチ、例えば変倍複写の際の変
倍率指定キーに連動して切換操作されるもので、
二段切換構造となつている。そして一段目の切換
接点は夫々接地側に接続され、また、二段目の切
換接点は夫々定電圧素子10を介して接地されて
いる。なお、本実施例は定電圧素子10としてバ
リスタを用いたが、ツエナダイオード等であつて
もよい。
次に、上述のように構成された除電装置の作用
を第4図および第5図に示す具体例を参照して説
明する。第4図、第5図は、転写紙のサイズに応
じて除電される領域の具体例を示す。そして、第
4図は、感光ドラム1上の画像領域cに対してそ
れ以外の領域A,Bを除電する場合である。この
場合、前後の画像領域C,C間にある非画像領域
Aについては、全てのスイツチ9a〜9cが接地
側に接続され、また、画像領域Cの両側にある非
画像領域Bについては、スイツチ9a,9bが接
地側に接続され、更に、画像領域Cについては領
域Bの場合の接地接続に同期してスイツチ9cが
定電圧素子10側に接続される。このため、帯電
工程で感光ドラム1がその表面全域に亘つて帯電
された状態において、その帯電面が除電装置に送
られて来て、各導電性ブラシ7a〜7eを通過す
る際、接地側に接続された導電性ブラシに摺接す
ると、その摺接する感光ドラム1上の電荷は消去
され、また、定電圧素子側に接続された導電性ブ
ラシに摺接すると、その摺接する感光ドラム1上
においては、現像するのに充分な画像濃度が得ら
れるだけの電荷が保持され、そのまま露光工程へ
と送られる。
第5図は、第4図の場合よりも大きいサイズの
転写紙に複写する場合で、この場合も第4図と同
様に転写紙のサイズに応じてスイツチ9a〜9c
が切換制御される。すなわち、非画像領域A′に
ついては、スイツチ9a〜9cが接地側に接続さ
れ、また、非画像領域B′については、スイツチ
9aを接地側に接続されると共に、これに同期し
て画像領域C′については、スイツチ9b,9cが
定電圧素子側に接続される。この結果、領域C′以
外の領域A′,B′上の電荷が除電され、領域C′上
の電荷は露光工程へと送られる。
このように、感光ドラム1の表面全域が帯電さ
れて除電装置へ送られて来ると、その帯電面は転
写紙のサイズに応じてその画像領域以外の領域に
帯電されている不要電荷が導電性ブラシ7a〜7
eのうち接地側に接続されているブラシを通過す
る際に、除電される。このため、非画像領域にト
ナーが付着することなく、したがつてクリーニン
グ工程に負担をかけず、連続的に数多く複写を行
なつても、極めて鮮明な複写画像を得ることがで
きる。特に、感光ドラム上に光を照射せず、導電
性ブラシを摺接するので、感光ドラム表面の疲労
を効果的に低減させ得る。
なお、上記実施例においては、導電部材にブラ
シを植毛するようにしたが、この考案はこれに限
らず、例えば、導電ゴム等であつてもよい。
以上詳細に説明したように、この考案に係る除
電装置によれば、感光ドラム表面に摺接し、電気
的に複数の領域に分割された導電部材を設け、こ
の導電部材の各領域を接地または定電圧素子側に
切換接続させるように構成したから、定電圧素子
側に切換接続された導電部材による摺擦後も、感
光ドラム表面の帯電面を常に現像に充分な(画像
濃度が得られる)電位に一定保持できる。また、
感光ドラムに光照射することがないので、感光ド
ラム表面に疲労を与えないと共に、感光ドラムの
非画像領域にある電荷を、除電ムラが生じないよ
うに画像領域と非画像領域との境界線をシヤープ
に形成することができ、複写画像の鮮明さを図り
得る等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は除
電装置の配置状態を示す図、第2図は斜視図、第
3図は回路構成図、第4図、第5図は除電領域を
具体的に示す説明図である。 1……感光ドラム、2……導電部材、3a〜3
e……導電板、9a〜9c……スイツチ、10…
…定電圧素子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 帯電され回転する感光ドラム表面に露光を行
    ない静電潜像を形成した後これを現像するよう
    に構成した電子写真複写機において、前記感光
    ドラム表面の該感光ドラム軸方向全域に亘り摺
    接して配設され、電気的に複数の領域に分割さ
    れた導電部材と、該導電部材に接続可能に設け
    られ、前記現像時に充分な画像濃度が得られる
    だけの前記感光ドラム表面の帯電電荷を保持す
    るための定電圧素子と、前記導電部材の各領域
    を接地または前記定電圧素子側に切換え接続す
    る切換制御手段とを具備したことを特徴とする
    電子写真複写機の除電装置。 (2) 前記導電部材は前記切換制御手段によつて、
    前記感光ドラム表面の前記回転方向における画
    像形成領域が前記導電部材を通過する際に、前
    記感光ドラム軸方向の画像形成部分と摺接する
    領域を前記定電圧素子側に、非画像形成部分と
    摺接する領域を接地側に切換え接続されると共
    に、前記回転方向における非画像形成領域が前
    記導電部材を通過する際に、全領域を接地側に
    切換え接続されるよう制御されることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の電子
    写真複写機の除電装置。
JP5833782U 1982-04-23 1982-04-23 電子写真複写機の除電装置 Granted JPS58162162U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5833782U JPS58162162U (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電子写真複写機の除電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5833782U JPS58162162U (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電子写真複写機の除電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58162162U JPS58162162U (ja) 1983-10-28
JPH0116110Y2 true JPH0116110Y2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=30068731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5833782U Granted JPS58162162U (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電子写真複写機の除電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162162U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642688U (ja) * 1979-09-10 1981-04-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642688U (ja) * 1979-09-10 1981-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58162162U (ja) 1983-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469435A (en) Combination charging/cleaning arrangement for copier
US3936184A (en) Electrophotographic copying machine
JPH04234069A (ja) トライレベルゼログラフィ用ハイブリッド現像装置及び方法
JPH0116110Y2 (ja)
JPH0677170B2 (ja) 電子複写機の転写補助装置
JPH08244277A (ja) トナ−画像形成装置
JP4118992B2 (ja) 静電潜像の現像機構
JPS592068A (ja) トナ−像転写装置
JPS58172667A (ja) 転写コロナ放電器
JPS5911909B2 (ja) 電子写真複写装置
JP3224576B2 (ja) 帯電装置
JPS6221168A (ja) 電子写真装置の感光体
JPH0121320Y2 (ja)
KR920007716B1 (ko) 컬러전자 사진장치
JPH0121319Y2 (ja)
KR920007717B1 (ko) 전자사진 프로세서의 감광드럼
JPS62211681A (ja) 現像兼クリ−ニング装置
JPS5879277A (ja) 電子写真法
JPS646459B2 (ja)
JPS58186762A (ja) 荷電、除電兼用コロトロン
JPH02100084A (ja) 感光体クリーナ
JPH04289878A (ja) 導電ブラシ帯電装置
JPS59119370A (ja) 電子写真記録装置
JPH0827584B2 (ja) 記録装置のクリ−ニング装置
JPS60195562A (ja) 帯電装置