JPH01160914A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH01160914A
JPH01160914A JP32076487A JP32076487A JPH01160914A JP H01160914 A JPH01160914 A JP H01160914A JP 32076487 A JP32076487 A JP 32076487A JP 32076487 A JP32076487 A JP 32076487A JP H01160914 A JPH01160914 A JP H01160914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
polyacrylic acid
chain
cosmetic
alkenylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32076487A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Nakamura
成見 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP32076487A priority Critical patent/JPH01160914A/ja
Publication of JPH01160914A publication Critical patent/JPH01160914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、紫外線吸収剤を配合したスキンケア製品、ヘ
アケア製品等の化粧料に関し、更に詳述すると1発汗、
水等による紫外線吸収剤の皮膚等からの流出損失が少な
く、紫外線吸収能が高いと共に、皮膚等に塗布したとき
にべたつくことがなく、使用感の良好な化粧料に関する
〔従来の技術〕
周知のように、太陽光線に含まれる紫外線は、その波長
域が約320〜400nmの長波長紫外線(以下UV−
A領域紫外線と称する)、約280〜320nmの中波
長紫外線(以下UV−B領域紫外線と称する)及び28
0nm以下の低波長紫外線(以下UV−C領域紫外線と
称する)に分けられる。
これら紫外線のうち、特に人の皮膚に対し急性の炎症(
紅斑)と火傷を引き起こさせるのはUV−B領域紫外線
であり、またUV−A領域紫外線は表皮の還元メラニン
を酸化して直接的に日焼けを起こさせ、更にUV−C領
域紫外線はほとんどが大気中に吸収されて地表に到達す
る量は少ないが、皮膚に対してはUV−B領域紫外線と
同様に有害であるといわれている。
このため、皮膚の日焼けを防止する目的に用いられる紫
外線吸収剤としては、従来紫外線の中で皮膚に対する炎
症作用の最も強いUV−B領域紫外線を吸収してこの紫
外線が肌に到達するのを防ぐ効果を有するベンゾフェノ
ン系化合物等を主成分とする紫外線吸収剤が汎用され、
更には各種紫外線を散乱して遮蔽作用を有する無機粉体
も単独であるいは前記吸収剤と混合して利用されている
一方、近年UV−A領域紫外線についての研究が進み、
UV−A領域紫外線が光毒性反応を誘起したり、光化学
反応を起こして皮膚中のスクヮレンの過酸化を進めたり
、皮膚の老化を促進するなど生体へ悪影響をおよぼすこ
とが確認されている。
そこで、このUV−A領域紫外線の肌への到達を防止す
るため、UV−A領域紫外線の吸収能に優れた紫外線吸
収剤として、特開昭55−66535号公報記載の4−
(1,1−ジメチルエチル)−4′−メトキシベンゾイ
ルメタンを含有する紫外線吸収剤や特開昭62−138
422号公報記載のベンゾフェノン誘導体を含有する紫
外線吸収剤などが提案されている。
従来、上述した紫外線吸収剤を配合したスキンケア製品
、ヘアケア製品等の化粧料が皮膚の日焼は等を防止する
目的で使用されているが、これら化粧料においては通常
紫外線吸収剤をオイルやアルコール等に溶解したり、界
面活性剤で乳化、分散させて用いている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の紫外線吸収剤含有化粧料のうち、
紫外線吸収剤をオイルに溶解したものは塗布したときに
べたつきが生じ、使用感が好ましくないという問題があ
る。また、紫外線吸収剤をアルコールに溶解したものは
塗布後にアルコールが蒸散し、皮膚や毛髪上で紫外線吸
収剤が結晶化するため、紫外線吸収剤が皮膚や毛髪から
脱着してしまい、十分な紫外線吸収効果を得ることがで
きないという欠点がある。更に、紫外線吸収剤を界面活
性剤で乳化、分散させたものはべたつき感が少なく、か
つ皮膚や毛髪上に紫外線吸収剤が均一に塗布されるもの
であるが、界面活性剤を用いているので汗や水によって
紫外線吸収剤が皮膚等から流出し、残留性に乏しいため
、満足すべき紫外線吸収効果が得られないという問題点
を有するものであり、このため従来より皮膚等への残留
性に優れ、かつ使用感の良い紫外線吸収剤含有化粧料が
要望されていたが、満足すべきものは未だ提案されてい
ないのが実情であった。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、汗、水等によ
る紫外線吸収剤の皮膚、毛髪等からの流出が抑制され、
紫外線吸収剤の皮膚等への残留性に優れ、紫外線吸収能
が高いと共に、塗布したときにべたつきが生じることが
なく、使用感の良い紫外線吸収剤含有化粧料を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明の化粧
料は、上記目的を達成するため、ポリアクリル酸長鎖ア
ルキル又はアルケニルアミン塩を紫外線吸収剤と併用し
たものである。
本発明においては、基材成分として水不溶性のポリアク
リル酸長鎖アルキルアミン塩又はポリアクリル酸長鎖ア
ルケニルアミン塩を使用すると共に、この水不溶性のポ
リアクリル酸長鎖アルキル又はアルケニルアミン塩と紫
外線吸収剤とを併用したことにより、紫外線吸収剤が汗
や水によって基材と共に皮膚等から流出することが防止
され、従って紫外線吸収剤の効果が良好に発揮され、特
に効果の持続性の面で優れると共に、吸湿等によるべた
つきが生じにくく、使用感が良好なものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の化粧料は、上述したようにポリアクリル酸長鎖
アルキル又はアルケニルアミン塩と紫外線吸収剤とを含
有してなるものである。
ここで、ポリアクリル酸長鎖アルキルアミン塩又はポリ
アクリル酸長鎖アルケニルアミン塩は架橋型のものを包
含し、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、クロロア
クリル酸、シアノアクリル酸、無水マレイン酸等のカル
ボン酸類の1種又は2種以上をモノマーとして共重合し
たもの或いは上記モノマーと少なくとも炭素原子4個及
び水酸基3個を含む多価アルコールのフルケニルエーテ
ルとを作用させたものなどのポリアクリル酸や架橋型ポ
リアクリル酸を長鎖アルキルアミン又は長鎖アルケニル
アミンによって完全又は部分中和したポリアクリル酸長
鎖アルキル若しくはアルケニルアミン塩又は架橋型ポリ
アクリル酸長鎖アルキル若しくはアルケニルアミン塩を
好適に使用し得る。この場合、ポリアクリル酸又は架橋
型ポリアクリル酸を中和するのに用いる長鎖アルキルア
ミン又は長鎖アルケニルアミンとしては、炭素数8〜2
2のもの、なかでもジ−(2−エチルヘキシル)アミン
、2−ヘキシルデシルアミン等の分枝型アルキルアミン
を用いることが特に好ましい。
なお、ポリアクリル酸長鎖アルキル又はアルケニルアミ
ン塩は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。また、その配合量は組成物全体の0.01〜5
重量%、特に0.1〜3重量%とすることが好ましく、
0.01重量%未満では紫外線吸収剤の残留性が低下す
る場合が生じ、5重量%を超えると塗布後の皮膚がべた
つくことがある。
なおまた、本発明においては、ポリアクリル酸又は架橋
型ポリアクリル酸を予め長鎖アルキル又はアルケニルア
ミンで中和したものを組成物中に配合するようにしても
よいが、ポリアクリル酸又は架橋型ポリアクリル酸と長
鎖アルキル又はアルケニルアミンとを別々に組成物中に
配合し、組成物中で中和させてポリアクリル酸長鎖アル
キル又はアルケニルアミン塩を生成させるようにしても
よい。
また、紫外線吸収剤の種類は制限されないが、特に下記
■〜0に示すものを好適に使用し得る。
■ p−アミノ安息香酸誘導体 例えば、p−アミノ安息香酸エチル、プロピル、ブチル
、イソブチルなどのp−アミノ安息香酸エステル、p−
ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸グ
リセリル、p−ジメチルアミノ安息香酸アミル等。
■ 桂皮酸誘導体 例えば、2−エトキシエチル−p−メトキシ桂皮酸エス
テル混合物、桂皮酸エステル混合物等。
■ ジベンズアラジン ■ 複素環式窒素含有化合物 例えば、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホ
ン酸などの2−フェニルベンズイミダゾール誘導体等。
■ サリチル酸誘導体 例えば、サリチル酸メチルエステル、サリチル酸グリセ
ロール、サリチル酸フェニルエステル等。
■ ベンゾフェノン誘導体 例えば、4−フェニルベンゾフェノン、4−フェニルベ
ンゾフェノン−2−カルボン酸イソオクチルエステル、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸等。
■ クマリン誘導体 例えば、7−ヒドロキシクマリン、β−ウンベリフェロ
ン酢酸、6,7−シヒドロキシクマリン等。
■ 没食子酸誘導体 例えば、シカロイル−トリオレート等。
■ アリーリデンシクロアルカン 例えば、ペンジリデンカンファ、p−第三ブチルベンジ
リデンカンファ、メチルベンジリデンカンファ等。
[相] アントラニル誘導体 例えば、アントラニル酸メチルエステル等。
■ ヒドロキシフェニルベンズトリアゾール@  4−
(1,1−ジメチルエチル)−4−メトキシベンゾイル
メタン [相] ポルフィリン誘導体 なお、紫外線吸収剤は1種を単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。更に、その配合量は組成物全体
の0.01〜5重量%、特に0.1〜3重量%とするこ
とが好ましい。
また、本発明の化粧料にはポリアクリル酸又はアルケニ
ルアミンを膨潤乃至溶解させる目的でアルコール類が配
合され得る。この場合、アルコール類としては、メタノ
ール、エタノール等のm個アルコール、グリセリン、ジ
エチレングリコール。
プロピレングリコール等の多価アルコールの1種又は2
種以上を使用し得るが、エタノールを用いることが特に
好ましい。アルコール類の配合量はアルコール類の種類
に応じて種々選定されるが、通常組成物全体の5重量%
以上、特に10重量%以上とすることが好適である。な
お、アルコール類は水溶液として配合することができる
が、例えばエタノールを用いる場合はエタノール水溶液
の濃度を60重量%以上とすることが望ましく、60重
量%未満ではポリアクリル酸長鎖アルキル又はアルケニ
ルアミン塩を充分に膨潤、溶解させることができなくな
る場合が生じる。
本発明の化粧料は、クリーム、乳液、化粧水、口紅、フ
ァンデーション、サンスクリーン剤等のスキンケア製品
、シャンプー、リンス、トリートメント、ヘアコンディ
ショナー、ヘアスプレー、ヘアクリーム、ヘアオイル、
ヘアマニキュア等のヘアケア製品などに調製されるもの
であるが、この場合化粧料中には上記成分に加えて各種
エステル類、界面活性剤、油脂類、殺菌剤、抗炎症剤、
ビタミン頚、ホルモン類、動植物エキス、精製水などの
他の成分を使用目的、剤型などに応じて適宜配合し得、
これにより任意の製品を調製することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の化粧料は、汗、水等によ
る紫外線吸収剤の皮膚等からの流出が抑制され、紫外線
吸収剤の皮膚等への残留性が高く、従って紫外線吸収効
果、特に効果の持続性が優れていると共に、皮膚等に塗
布した場合にべとつくことがなく、使用感が良好なもの
である。
次に実施例、比較例を示し、本発明を具体的に説明する
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
〔実施例1,2、比較例1〜6〕 下記第1表に示す組成の実施例1,2及び比較例1〜6
のサンスクリーン剤をそれぞれ調製し、下記方法により
各サンスクリーン剤の紫外線吸収能を評価した。結果を
第1表に併記する。
、線収評 法 健常人男性10名の背中に試料(2g)を塗布し、水道
水IQで洗い流した後、紫外線(東芝FL−20SEラ
ンプ)を1時間照射し、下記の評価基準で紫外線による
皮膚の発赤度を視覚判定する(試料塗布面積2o■×2
0CM)。この結果が−であれば紫外線吸収能が高いこ
とを示す。
■凱及卓 ++:  発赤がある(パネラ−10名中4名以上に発
赤が認められる。) + : やや発赤がある(パネラ−10名中1〜3名に
発赤が認められる。) −: 発赤なしくパネラ−10名全員に発赤が認められ
ない。) 第1表の結果より、本発明の化粧料(サンスクリーン剤
)は水洗した場合でも紫外線吸収剤の残留性が高く、紫
外線吸収能に優れていることが認められる。これに対し
、紫外線吸収剤とポリアクリル酸長鎖アルキル又はアル
ケニルアミン塩とを併用していない比較例の化粧料(サ
ンスクリーン剤)はいずれも紫外線吸収剤の残留性が悪
く、紫外線吸収能に劣るものであった。
また、下記実施例3〜8の化粧料をそれぞれ調製したと
ころ、いずれも紫外線吸収能に優れ、しかもべたつきが
生じることがなく、使用感の良好なものであった。
〔実施例3〕  (化粧水) (A)精 製 水            バランスグ
リセリン             5.0%プロピレ
ングリコール        4.0染   料   
             適 量クロロフィリンナト
リウム塩     0.1酢酸准−α−トコフェロール
     0.02(B)エタノール        
      40.0モノラウリン酸(20E、O,)
      1.5オレイルアルコール       
  0.1香     料             
  0.1防  腐  剤             
 適 置針        100.0% 室温下で上記A成分、B成分を各々混合溶解してA、B
相を得た後、A相にB相を加え、可溶化して化粧水を得
た。
〔実施例4〕 (日焼は止めクリーム)(A)ステアリ
ン酸           10.0%セチルアルコー
ル          1.0グリセリンモノミリステ
ート     5.0ミリスチン酸イソプロピル   
   7.0オレイルアルコール         4
.0(B)ジェタノールアミンセチルリン酸塩  3.
0(C)蒸留精製水             バラン
スグリセリン           20.0プロピレ
ングリコール        6.0エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム 0.2(D)香   料    
            0.2防腐剤      0
.2 計        100.0% 上記A成分を混合し、水浴上で85℃に加熱した後、B
成分を添加した。この混合物に75℃に加熱したC成分
を添加し、25〜35℃迄冷却した後、水分が失われて
いたら補い、更にD成分を加えて日焼は止めクリーム(
水中油型)を得た。
〔実施例5〕 (ヘアブロー剤) 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.3%N−
ラウロイルグルタミご、酸      1.0ポリオキ
シエチレン(10)硬化ヒマシ油 1.1ソルビタント
リリル−ト        0.1プロピレングリコー
ル         3.0エタノール       
       20.0精 製 水         
   バランス計        100.0% 〔実施例6〕 (リンス) 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.5%セト
ステアリルアルコール       1.5プロピレン
グリコール        10.。
ポリオキシエチレン(8)硬化ヒマシ油  4.9流動
パラフイン            1.0ソルビタン
トリオレエート        0.5香   料  
               0.3精 製 氷  
           バランス計        1
00.0% 〔実施例7〕 (ファンデーション) バルミチン酸イソプロピル       2.0%ラノ
リンアルコール          3.0マイクロク
リスタリンワツクス     8.0キヤンデリラロウ
           0.5酸化チタン      
   15.0カオリン       15.O タ   ル   り                
       6.0顔     料        
        4.0グリセリン         
10.0香     料              
  0.2流動パラフイン            バ
ランス計        100.0% 〔実施例8〕 (口 紅) ヘキサデシルアルコール       25.0%ラ 
 ノ  リ  ン                 
        4.0ミツロウ        5.
0 オシケライト             4.0キヤン
デリラロウ           7.0カルナオバロ
ウ            2.0酸化チタン    
      Q、Qプロピレングリコール      
   5.0ビタミンB1□            
  1.OP−アミノ安息香酸プロピル      1
.0サリチル酸メチルエステル       0.5赤
色202号             2.0香   
  料                 0. 1ヒ
マシ油           バランス出願人  ラ 
イ オ ン 株式会社 代理人  弁理士 小 島 隆 司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリアクリル酸長鎖アルキル又はアルケニルアミン
    塩と紫外線吸収剤とを含有してなることを特徴とする化
    粧料。 2、ポリアクリル酸長鎖アルキル又はアルケニルアミン
    塩が架橋型のものである特許請求の範囲第1項記載の化
    粧料。 3、ポリアクリル酸長鎖アルキル又はアルケニルアミン
    塩の長鎖アルキル基又はアルケニル基が炭素数8〜22
    のものである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の化
    粧料。 4、長鎖アルキル基が分枝型のものである特許請求の範
    囲第3項記載の化粧料。 5、長鎖アルキル基がジ−(2−エチルヘキシル)基又
    は2−ヘキシルデシル基である特許請求の範囲第4項記
    載の化粧料。
JP32076487A 1987-12-18 1987-12-18 化粧料 Pending JPH01160914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32076487A JPH01160914A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32076487A JPH01160914A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160914A true JPH01160914A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18124997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32076487A Pending JPH01160914A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525334A (ja) * 2009-04-27 2012-10-22 エムエスデイ・コンシユーマー・ケア,インコーポレイテツド 日焼け止め組成物の効率向上
WO2023090454A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 ザ メンソレータム カンパニー 外用油性固形組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525334A (ja) * 2009-04-27 2012-10-22 エムエスデイ・コンシユーマー・ケア,インコーポレイテツド 日焼け止め組成物の効率向上
US10039700B2 (en) 2009-04-27 2018-08-07 Bayer Healthcare Llc Enhanced efficiency of sunscreen compositions
WO2023090454A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 ザ メンソレータム カンパニー 外用油性固形組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2812690B2 (ja) ソルビン酸トコフェロールを含有する光保護組成物
JP2885808B2 (ja) ソルビン酸トコフェロールと抗炎症剤を含む光保護組成物
US4894222A (en) Waterproof sunscreen
JP3596891B2 (ja) 植物の抽出物を含むサンスクリーン
JP4150501B2 (ja) 紫外光の傷害作用からの高効率皮膚保護を備える組成物
JPS60190708A (ja) 長波長紫外線吸収剤
US4781914A (en) Sunscreen and moisturizer
JP2001072531A (ja) 化粧品配合物またはスキンケア用配合物の耐水性を改善する添加物
AU8139098A (en) Wet appliable sunscreen and makeup and method for testing sunscreens for efficacy
US6858200B2 (en) Sunscreen formulations
GB2028131A (en) Sunblock formulations containing polyethylene
JP2552297B2 (ja) 美肌化粧料
JP3582936B2 (ja) 皮膚外用剤
MXPA01004962A (es) Composiciones topicas que incluyen composiciones desodorantes.
JP2552298B2 (ja) 美肌化粧料
JPH0532531A (ja) 化粧料
JPH01160914A (ja) 化粧料
JPH01135887A (ja) 紫外線吸収剤組成物
JPH08301721A (ja) 皮膚化粧料
JPH0655664B2 (ja) 美肌化粧料
JP3162513B2 (ja) 紫外線防止化粧料
JP3582935B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH02269176A (ja) 紫外線吸収剤及びこれを配合した化粧料
JPH06145035A (ja) 紫外線防止化粧料
CA2156930C (en) Sunscreens containing plant extracts