JPH01159903A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JPH01159903A
JPH01159903A JP62316967A JP31696787A JPH01159903A JP H01159903 A JPH01159903 A JP H01159903A JP 62316967 A JP62316967 A JP 62316967A JP 31696787 A JP31696787 A JP 31696787A JP H01159903 A JPH01159903 A JP H01159903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
headlamp
angle
travel
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62316967A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Masuyama
耕一 増山
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP62316967A priority Critical patent/JPH01159903A/ja
Publication of JPH01159903A publication Critical patent/JPH01159903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車なと車両に取付けられる前照灯に関す
るものであり、詳細にはそのレンズか車体なとのテサイ
ンに併せて後方に傾斜する前照灯に係る。
(従来の技術) 近来まではこの種の車両用前照灯のレンズは垂直のもの
とされ、回転放物面などで形成され光−源からの光を略
平行光線とする反射鏡からの光束を主として左右方向に
拡げるように凸面あるいは凹面の円筒状のレンズカット
を前記レンズに行い、走行に適する配光特性を得るもの
であったが、近来に至りこの車両用前照灯も自動車テザ
インの一環とされ車体形状に沿うように前記れんずを後
方に傾斜させたものが多く採用されるようになり、前記
した円筒状のレンズカットでは゛垂れ′°と称され、第
7図に示したように本来曲線Hであるべき配光特性か曲
線Sに示すように配光特性の左右端か垂れ下がる現象を
生じ走行に適さないものとなり、この解決策として従来
は、 ■ 反射鏡自体に例えは複数の照射方向の異なる反射鏡
を配し複合反射鏡として配光特性を持たせ、前記レンズ
に施されるレンズカットを出来るたけ光学的作用の少な
いものとして゛垂れ′。
を防止する方法。
■ 例えば特開昭57−17501号公報に見られるよ
うに前記レンズカットを円錐状として前記した゛垂れ”
′を防止する方法。
なとが提案され一部実施されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしなから、前記した従来の方法の■のものは反射鏡
の構造か極めて複雑なものとなることがら、例えは金属
板なとのプレス加工により形成するなとの簡易な方法で
は成形不可能であり、樹脂部材による射出成形あるいは
金属部材によるダイキャスト成形なとで形成せざるを得
ないものとなり、金型費用の飛躍的な増大などによりコ
スト高のものとなり、同時に複合された反射鏡の接合部
などに乱反射の原因となる部位を生し、コスト、性能面
で不十分であると云う問題点を生ずるものとなり、■の
ものは平面であるレンズ上に円錐状レンズカットを施す
ためのレンズ金型が極めてコスト高のものとなり、近来
の車種毎あるいはモテルチェンジ毎にレンズ形状か代わ
り生産個数か少量化しているこの種前照灯に実施するこ
とは金型償却の面からも側底実施不可能であると云う問
題点を生ずるものであった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記した問題点を解決するための具体的手段と
して、レンズと反射鏡と光源とからなり、前記レンズは
後方に傾斜するレンズとされた車両用前照灯において、
前記レンズは縦長の短冊状の複数の区画に分割され、該
区画には前記車両用前照灯の左右方向への傾斜と上下方
向への傾斜とか設けられた面とされ、且つ前記区画のピ
ッチは前記光源の反射鏡に反射した後の前記レンズ位置
での光像の大きさに応じて調整されていることを特徴と
する車両用前照灯を提供することで、安価に実施可能で
且つ性能も優れる車両用前照灯として、前記した従来の
問題点を解決するものである。
(実 施 例) つきに、本発明を図に示す一実施例に基ついて詳細に説
明する。
尚、以下に説明する上下、左右、前後なとの方向は自動
車の進行方向を基準とする状態に統一して行うものとす
る。
第1図に符号1て示すものは本発明による車両用前照灯
であり、この前照灯1には光源2のフィラメント2aか
らの光を略平行光線とする代表的には回転放物面の反射
鏡3と、レンズカット4aか施されたレンズ4とが設け
られているものであり、前記レンズ4にはスラント角と
称される後方への傾斜角α、あるいは左右方向への傾斜
角βが設けられている。
前記レンズ4の背面に施されるレンズカット4aを拡大
して示すものか第2図であり、前記レンズ4は縦長な短
冊状の複数の区画40 (a、b。
C・・ )に分割され、且つ前記区画40 (a。
b)には前記レンズ4の基体に対して左方向と右方向に
傾斜を設けた平面が一対として組合わされ山形状とされ
、同時に上下方向にも傾斜が設けられていて、この実施
例では上側か厚くなるように形成されているものである
第3図は前記区画40a、40bの一対を更に詳細に示
すもので図中の矢印Fは自動車の進行方向であり同時に
前照灯1の照射方向であり、レンズ4は傾斜角αて上端
部側が後方に傾斜し、前記進行方向Fと略平行な平行光
線Sが前記区画4゜a、40bの夫々に入射している。
 ここで一方の区画40aの背面側に施されるレンズカ
ットについて説明すれば、平面41Rは前記平行光線S
を進行方向Fの右側に希望する偏角θだけ偏寄させる右
振り角γを持つプリズム状に形成されるものであるが、
前記したレンズ4の傾斜角αにより下方への偏角も必然
的に生ずるものとなるので、これを補正するために同時
にレンズ4の上端部側の肉厚を増すようにして上振り角
δが設けられる。
以上に説明した右振り角γと上振り角δは、前記平行光
線Sのベクトルを、 A(0,0,1)とし、 前記平面41Rの法線ベクトルを、 Q (Qx、Qy、QZ)とし、 前記レンズ4内を進行する光線のベクトルを、B (B
x、 By、 Bz )とし、出射面、即ちレンズ4の
表面の法線ヘクトルを、N (Nx、Ny、Nz )と
し、 希望する角度θに向かう照射光のヘクトルを、C(si
nθ、0.cosθ)としたときには、下記の屈折のベ
タ1ヘル方程式で求められるものとなる。
QXA=n  (Q>ぐ B )      (1)n
(NxB)−NxC・(2) 又、左側に前記平行光線Sを偏寄させる区画40bに設
けられる平面41Lの左振り角さなとも同様な計算で得
られるものであることは云うまでもない。
以上に説明したものは、本発明の基本的な構成であり、
本発明では更に使用する光源2の種類に応する前記区画
40 (a、b、c−・・)の設定方法を提供し、レン
ズ4の最適化と形成の安易化を計るものである。
第4図は前記反射鏡3に反射しfS後の光源2のフィラ
メント2b、2cの光像を概念的に示したもので、第4
図(A)はC−8フイラメントと称される反射鏡3の軸
にこのフィラメント2bの長手方向か沿うように配置さ
れるものの場合であり、このときには前記した光像は反
射鏡3の中心部では小さく、周縁部に行くに従い暫時に
大きくなり反射鏡3か45°となる位置で最大となり、
更に周縁部側に進むにつれて再び小さくなるものとなる
。 また、このC−8フイラメント2bにおいては前記
した光像の性質は前記した反射鏡3の軸に対し円周状に
生ずるものとなる゛!゛□′同様に第4図(B)はC−
6フイラメントと称され反射鏡3の軸にこのフィラメン
ト2cの長手方向が水平に直交する用に配置されるもの
の場合であり、このときには前記した光像は反射鏡3の
中心部で最大となり、水平方向に周縁部に行くに従い暫
時に小さいものとなる。 また、このC−6フイラメン
ト2cの時には軸を通る垂直線に沿い周縁部に移動した
ときには前記した光像の太きさは最大のままを維持する
ものとなる。
ここでこの種の車両用前照灯1の配光特性を定めるため
の条件について補足的に説明を行えは、前記レンズカッ
トのピッチは前記した光像を基準として定めるのか好ま
しく、このようにしたときには最も効率良く配光特性を
定める事か可能となる。
上記に鑑みて形成されたものが第5図および第6図に示
すものてあり、第5図に示す前照灯11は前記C−8フ
イラメント2bに対応するもので、中心部に対するレン
ズカット4aのピッチ、即ち区画40 (a、b、c 
  ・)の幅(ピッチ−〇、5° ・参考値)は狭く設
定され、水平方向の中間部では広い幅(ピノチー1° 
・参考値)に設定されると共に両端の縁部ては再度狭い
幅(ピッチ=0.5° 参考値)とされている。
尚、前記C−8フイラメント2bの反射鏡3により生ず
る光像の関係から云えは厳密には前記した区画40(a
、b、c   )のレンズ4面における配置は反射鏡3
の軸を中心とする同心円状としてピッチを変化させるも
のとなるが、実際の実施に当たってはデザイン面などに
違和感を生じないように例えば図示の窓状なとに適宜に
変形して実施すれば良いものである。
第6図は同様な前照灯12のC−6フイラメン)2cに
対応するものであり、レンズ4面の縦方向に中心部か広
い区画40 (a、b、c・ ・)の幅(ピッチ−1°
:参考値)とされ、中間部では中間の幅(ピッチ=0.
5° 、参考値)の区画か採用され、両端部では狭い区
画の幅(ピッチ−0,25° 参考値)か採用されてい
るものである。
この様にしたことて、レンズ4の前面に渡り例えはピッ
チ−0,256の微細な区画40 <a。
b、c−)を形成することを避け、レンズ4の金型製作
の手間を大幅に少なくするものであり、この時に本発明
により前記した光像の大きさに対応じてピッチ(区画4
0 (a、b、c・・)の幅)を変更するようにしてい
るので些かも配光特性あるいはその調整の行い易さを損
なうことかない。
(発明の効果) 以上に説明したように本発明により車両用前照灯を、レ
ンズは縦長の短冊状の複数の区画に分割され、該区画に
は前記車両用前照灯の左右方向への傾斜と上下方向への
(l斜とか設けられる面としたことて、反射鏡は例えは
金属板のプレス成形で容易に得られる回転放物面を使用
可能とし、且つレンズも平面の集合と云う極めて金型製
作の容易なものとし、垂れを解消する手段としては極め
て実施か容易で且つコスト的にも優れるものを提供する
と共に、前記レンズを分割する区画を前記光源の前記反
射鏡に反射した後の光像の大きさに対応するものとした
ことて、性能を低下させることなくレンズカッ1−の数
を減らし金型製作費用を低下させるなど実用性を益々に
高くする優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用前照灯の一実施例を示す断
面図、第2図は同し実施例のレンズを背面から示す部分
的な斜視図、第3図は同しく一対となるレンズの区画を
拡大して示す斜視図、第4図は光源と反射鏡とにより生
ずる光像を示す説明図であり、第4図(A>はC−8フ
イラメントの例、第4図(B)は(、−6フイラメント
の例、第5図は本発明のC−8フイラメントに対する実
施例の斜視図、第6図は同じくC−6フイラメントに対
する実施例の斜視図、第7図は従来例の配光特性を示す
説明図である。 1.11.12−・・・車両用前照灯 2 ・・光源 2a ・フィラメント 2b・・C−8フイラメント 2c・・C−6フイラメント 3・・・・反射鏡 4・・・ レンズ 4a・・レンズカット 40 <a、b、c・・・)・区画 41R,41L・・平面 γ−・・・・右振り角 δ・・・・上振り角 ε・−・・左振り角 特許出願人  スタンレー電気株式会社@41!I(A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンズと反射鏡と光源とからなり、前記レンズは後方に
    傾斜するレンズとされた車両用前照灯において、前記レ
    ンズは縦長の短冊状の複数の区画に分割され、該区画に
    は前記車両用前照灯の左右方向への傾斜と上下方向への
    傾斜とが設けられた面とされ、且つ前記区画のピッチは
    前記光源の反射鏡に反射した後の前記レンズ位置での光
    像の大きさに応じて調整されていることを特徴とする車
    両用前照灯。
JP62316967A 1987-12-15 1987-12-15 車両用前照灯 Pending JPH01159903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316967A JPH01159903A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316967A JPH01159903A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159903A true JPH01159903A (ja) 1989-06-22

Family

ID=18082931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316967A Pending JPH01159903A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109140290A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 利萨·德雷克塞迈尔有限责任公司 车辆应用的照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109140290A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 利萨·德雷克塞迈尔有限责任公司 车辆应用的照明装置
CN109140290B (zh) * 2017-06-27 2021-12-10 利萨·德雷克塞迈尔有限责任公司 车辆应用的照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704661A (en) Faceted reflector for headlamps
US5323302A (en) Illumination device
JPS6131921B2 (ja)
US6102558A (en) Motor vehicle headlight with a reflector for generating a wide beam, and with a striated cover lens
JP2591094B2 (ja) 自動車用前照灯
US5117336A (en) Working spotlight, particularly for motor vehicles
US7524095B2 (en) Headlight for a motor vehicle with a combined mirror and deflection elements and their method of manufacture
JPH05164906A (ja) 灯具用レンズ及びその金型作製方法
JPH09320308A (ja) 自動車用指示ライト
US4272801A (en) Motor vehicle head lamp lenses having light deflecting ribs
JPH01159903A (ja) 車両用前照灯
US4733946A (en) Bars for reflectors
EP0561410B1 (en) Projector-type headlamp for vehicles
US4041303A (en) Vehicle headlamps
JPS6145321B2 (ja)
US2760051A (en) Headlights for motor vehicles
US6971778B2 (en) Headlight for Vehicles
JPH0922606A (ja) 自動車用ヘッドランプおよび自動車用ヘッドランプリフレクタを製造する方法
KR0183414B1 (ko) 차량용 안개등
JPH09161505A (ja) 車輌用前照灯
JPH01161603A (ja) 車両用前照灯
JPH0368481B2 (ja)
JPH0982122A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0250561B2 (ja)
JPH0612901A (ja) プロジェクタランプのリフレクタ駆動機構