JPH01158734A - 半導体装置製造方法 - Google Patents

半導体装置製造方法

Info

Publication number
JPH01158734A
JPH01158734A JP62317697A JP31769787A JPH01158734A JP H01158734 A JPH01158734 A JP H01158734A JP 62317697 A JP62317697 A JP 62317697A JP 31769787 A JP31769787 A JP 31769787A JP H01158734 A JPH01158734 A JP H01158734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
desired pattern
layer
pattern
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62317697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598054B2 (ja
Inventor
Kazuo Yonehara
米原 一夫
Yasuo Naruge
成毛 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62317697A priority Critical patent/JP2598054B2/ja
Publication of JPH01158734A publication Critical patent/JPH01158734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598054B2 publication Critical patent/JP2598054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、メモリしS[、論理LSIあるいはマイクロ
プロセッサ等の集積回路ないし半導体装置の製造方法に
関するものであり、特に高密度な集積回路の製造に使用
されるものである。
(従来の技術) 従来、集積回路ないし半導体装置の製造において微細な
回路パターンを得るために各種の露光現像技術と各種の
エツチング技術とを組み合わせたフォトリソグラフィー
が用いられている。
フォトリソグラフィーは通常、第3a図に示す所望のパ
ターンにてフォトレジスト3を所望パターン形成層1の
上に形成づ−る、光、電子線あるいはイオン等を用いた
露光、現像過程と、それに続く、前記フォトレジスト3
をマスクとして、所望パターン形成層1に第3b図に示
す所望のパターン1′を形成するエツチング過程とから
なる。
レジスト材料にはポジ型およびネガ型とがあるが、微細
パターンを得るためには通常、解像度の高いポジ型が用
いられる。
エツチング技術としては、従来高い異方性を有する反応
性イオンエツチング(RIE)が好んで用いられ、ある
程度微細なパターンを得ることが可能となっているが、
集積密度の向上のため一層の微細化が望まれる。
前記RIEを用いれば、マスクパターンをほぼ正確にエ
ツチング加工層に転写することができ、したがってマス
クパターンの微細化の程度により所望パターンの微細化
の限界が決まるので、所望パターンの微細化を向上させ
るにはマスクパターンの微細化の向上を図ることが必要
である。
また、実際にLSI等の半導体装置を設計する上におい
て、第3a図に示すパターンの線幅pに対しては、信号
伝送損失等の電気特性等に由来する限度があり、それほ
ど小さく設定することができないのが通常であるが、同
図に示すパターンのスペース幅Sは、短絡を起さない程
度であれば任意に小さく選定することができ、したがっ
て所望パターンないしマスクパターンの微細化向上を図
るためには、可能な限り小さなスペース幅Sを実現する
ことが望ましい。
(発明が解決しようとする問題点〉 しかし、従来技術では、可能な限りのパターンの微細化
を達するため設定される最小寸法において、第3aない
し第3b図に示されるように、スペース幅Sは線幅pと
同等もしくはそれ以上となる問題がある。これは、フォ
トレジスト3内で生じる光の散乱ないし回折および、微
細パターンを得るために通常用いられるのは、ネガ型よ
り高=3− い解像度をもつポジ型フォトレジストであることによる
ものである。
前記の事情により、大きなスペース幅Sに由来し不要な
面積比率が大きくなり、したがってパターンの微細化は
制約を受ける。また、この問題は光の散乱ないし回折と
いう基本的現象に由来するものであり将来露光技術ある
いはレジスト材料が改善されてもそれによっては解消さ
れ得ないものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明では、所望のパター
ンにてエツチングを施すべき層の上に、前記所望のパタ
ーンの所定の部分のパターンにて第1のマスクを形成し
、該第1のマスクのパターンに対する前記所望のパター
ンの残余に対応するパターンにて、前記所望のパターン
にてエツチングを施すべき層の上に第2のマスクを形成
した後、前記第1および第2のマスクからなるものをマ
スクとして用いる反応性イオンエツチング等の方法によ
り、前記層に所望のパターンを得るものである。
(作用) 本発明では、所望パターンをエツチングにより形成する
除用いるマスクを、複数の段階、特に2段階に分けて形
成するので、得られる最小寸法において、スペース幅を
線幅より小さくすることかできる。
本発明はRAM、ROM等のメモリ、論理LSI、ある
いはマイクロプロセッサ等各種半導体装置一般の製造に
適用可能である。
(実施例) 本発明をマスクROMのワード線の形成に応用した第1
の実施例を、第18図ないし第1C図に示し、第2の実
施例を第28ないし第2d図に示す。
第1の実施例では、厚さ4000Aの多結晶シリコンの
所望パターン形成層1の上に、所望パターンの所定の部
分をなすパターンにて、フォトレジス1へ3を形成する
。線幅Sは0.8μm、スペ−ス幅Sは1.2μmであ
る(第1a図)。
なお、この際用いられるフォトリソグラフィで得られる
最小寸法は線幅が0.8μm1スペ一ス幅が0.8μm
とする。
該所定の部分パターンのフォトレジスト3に対して、百
数度ないし200度の範囲内の温度で数十秒ないし数分
間の熱処理もしくは、数十秒ないし数分間の紫外線照射
を施し、該フォトレジスト3の硬化を行なう。
次に、線幅0.8μmのフォトレジスト5をフォトレジ
スト3のスペース部分に形成する(第1b図)。
この場合のレジストの材料あるいは方法等は、前記フォ
トレジスト3形成の場合と同様であってよくまた、フォ
トレジスト5をフォトレジスト3の間の所定位置に形成
するには、線幅0.8μmもしくはスペース幅1.2μ
mの数分の1以下の誤差精度で位置決めを行なう必要が
あるが、これは0.15μmPi!度の精度を達成して
いる従来の技術で十分可能である。
なお、フォトレジスト3は熱処理もしくは紫外線照射に
より硬化されているので、フォトレジスト5形成の露光
9現像過程で形状、もしくはパターンを損なわれること
はない。
次に、フォトレジスト3および5をマスクとして、RI
Eにより所望パターン形成層1にエツチングを施し、所
望パターン1−を得る(第1C図)該パターン1−の線
幅は0.8μmであり、スペース幅は0.2μmである
このようにして得られるウェーハから半導体装置を製造
するその後の、例えばレジスト除去、不純物拡散等の工
程は従来公知の方法によればよい。
本発明の第2の実施例を第28図ないし第2d図に示す
この方法ではまず、厚さ4000Aの多結晶シリコンの
所望パターン形成層1の上に厚さ1000Aの酸化シリ
コンの層11を設層し、その上に従来公知技術により、
所望パターンの所定の部分パターンにて、レジスト3を
形成する。このとき、線幅りは0.8μm1スペ一ス幅
Sは1.2μmである(第2a図)。
次にこれに対し、RIEによりエツチングを行ない、さ
らにレジスト3を除去し、所望パターン形成層1上に所
定の部分パターンの層11−を得る(第2b図)。
次に、層11−のパターンの間に、従来公知の技術によ
り、層11′のパターンに対する所望パターンの残りの
パターンにて、第2のマスクとしてレジスト5を形成す
る。線幅は0.8μmである(第2C図)。
次に、前記層11′およびレジスト5をマスクとして2
度目のRIEによるエツチングを行ない、所望パターン
形成層1に所望パターン1−を得る(第2d図)。
該パターン1′の線幅は0.8μmであり、スペース幅
は0.2μmである。
上記第2の実施例では、第1の実施例の場合と異なり、
2番目の部分パターンの形成時、既に形成されている最
初の部分パターンが損われないようにするための特殊な
処理を要しないことが特徴である。
このようにして得られたウェーハから半導体装置を製造
するその後の、例えばレジスト除去等の工程は従来公知
の方法によればよい。
上記、2つの実施例において、所望パターン形成層1に
は多結晶シリコンの他に、高融点金属シリサイドまたは
ポリサイド等を、層11には酸化シリコンの他に、窒化
シリコン、高融点金属、あるいは有機膜等の材料を好適
に用いることができる。
レジスト材料としても従来公知のポジ型のものはいずれ
も使用可能である。
また、エツチングについてもRIEに限らず他のドライ
エツチング法をも好適に用いることができる。
なお、上記2つの実施例においては所望パターン形成層
1が、従来公知のように半導体基板7上に設層された厚
さ200△の酸化シリコン層9の上に設層されている。
上記第1a図ないし第1C図および第28ないし第2d
図に示される本発明の2つの実施例に示されるように、
スペース幅を0.2μmと、従来技術を用いた場合の0
.8μmから大ぎく減少させることができる。したがっ
て、上記実施例により線幅とスペース幅とを加えた値に
比例するセル面積を従来技術による場合に比べ(0,8
+0゜2)/ (0,8+0.8>の割合に、すなわち
ほぼ60%に減少させることができる。
上記2つの実施例におけるよりもスペース幅を小さく作
製することも可能で、容易に上記実施例よりも小ざいセ
ル面積の1直を達成することができる。
また、本発明において、各層の厚さ等には特に制限はな
く、従来公知の場合と同様であってよい。
また、上記2つの実施例においては、所望パターンを得
るためのマスクを2つの部分に分割して形成する方法に
ついて述べたが、分割数を大きくし、例えば3分割して
、マスクを形成することも可能である。
[発明の効果] 本発明ではマスク形成を分割して行ない、後のマスク部
分を先のマスク部分のスペース部に形成するので、両マ
スク部分を合せた所望パターンに相当するマスクの線間
隔ないしスペース幅を従来技術に比べて大きく減少させ
ることができしたがって、パターンの微細度あるいは、
集積回路等の半導体装置の集積度を大きく高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第1b図および第1C図は、本発明の第1の
実施例を示す、集積回路用のウェーハ加Tの各工程に対
する正面図である。 第2a図、第2b図、第2C図および第2d図は、本発
明の第2の実施例を示す、第1の実施例と同様の加工の
各工程に対する正面図である。 第3a図および第3b図は従来技術による、集積回路用
ウェーハ加工の各工程に対する正面図である。 1・・・所望パターン形成層 1−・・・所望パターン 3.5・・・フォトレジスト 7・・・半導体基板    9・・・酸化シリコン層1
1・・・部分パターン形成層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望のパターンにてエッチングを施すべき層の上
    に、前記所望のパターンの所定の部分のパターンにて第
    1のマスクを形成し、該第1のマスクのパターンに対す
    る前記所望のパターンの残余に対応するパターンにて、
    前記所望のパターンにてエッチングを施すべき層の上に
    第2のマスクを形成した後、前記第1および第2のマス
    クからなるものをマスクとして用いる反応性イオンエッ
    チング等の方法により、前記層に所望のパターンを得る
    ことを特徴とする半導体装置製造方法。
  2. (2)所望のパターンにてエッチングを施すべき層の上
    に第1のマスクをフォトレジストを用いて形成する特許
    請求の範囲第1項に記載の半導体装置製造方法。
  3. (3)所望のパターンにてエッチングを施すべき層の上
    に設層された層の上に所定のレジストパターンを形成し
    、これをマスクとする、該被設層に対するエッチングに
    より第1のマスクを得る特許請求の範囲第1項に記載の
    半導体装置製造方法。
  4. (4)所望のパターンにてエッチングを施すべき層に多
    結晶シリコン、高融点金属シリサイドまたはポリサイド
    等を用い、第1および第2のマスクに酸化シリコン、窒
    化シリコン、高融点金属または有機膜を用いる、特許請
    求の範囲第1項ないし第3項に記載の半導体装置製造方
    法。
JP62317697A 1987-12-16 1987-12-16 半導体装置製造方法 Expired - Fee Related JP2598054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317697A JP2598054B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 半導体装置製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317697A JP2598054B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 半導体装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158734A true JPH01158734A (ja) 1989-06-21
JP2598054B2 JP2598054B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=18091017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317697A Expired - Fee Related JP2598054B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 半導体装置製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397723A (en) * 1990-07-13 1995-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for forming arrayed field effect transistors highly integrated on substrate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427374A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Burroughs Corp Method of forming high packing density pattern
JPS58127326A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6149423A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427374A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Burroughs Corp Method of forming high packing density pattern
JPS58127326A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6149423A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397723A (en) * 1990-07-13 1995-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for forming arrayed field effect transistors highly integrated on substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598054B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thompson An introduction to lithography
US6716571B2 (en) Selective photoresist hardening to facilitate lateral trimming
US4315984A (en) Method of producing a semiconductor device
JP2004134553A (ja) レジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
US20040102048A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH0620062B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6335145B1 (en) Pattern forming method and pattern forming apparatus
EP0037708A2 (en) Method of forming patterns
JPH0122728B2 (ja)
JP3373147B2 (ja) フォトレジスト膜及びそのパターン形成方法
CN109935515B (zh) 形成图形的方法
JPS6147641A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH01158734A (ja) 半導体装置製造方法
JPS6150377B2 (ja)
EP0104235A4 (en) METHOD OF FORMING A HYBRID LITHOGRAPHIC PROTECTION MATERIAL WITH ELECTRONIC / OPTICAL RADIUS.
JPH0580492A (ja) 位相シフト層を有するフオトマスクの製造方法
JP3076075B2 (ja) 位相シフト層を有するフォトマスク及びその製造方法
JPH11251536A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05165195A (ja) ガラスマスク並びに該ガラスマスクを使用した半導体装置の製造方法
JP2001324796A (ja) マスクパタンの形成方法、およびフォトマスク
JPH03179444A (ja) レジストパターン形成方法
JPS5825234A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH03269533A (ja) フォトマスクの製造方法およびそれに使用する基板
JPH0281048A (ja) パターン形成方法及びその材料
JPH02228020A (ja) 集積回路作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees