JPH01158303A - オートフオーカス機構付光学測定機 - Google Patents

オートフオーカス機構付光学測定機

Info

Publication number
JPH01158303A
JPH01158303A JP31798687A JP31798687A JPH01158303A JP H01158303 A JPH01158303 A JP H01158303A JP 31798687 A JP31798687 A JP 31798687A JP 31798687 A JP31798687 A JP 31798687A JP H01158303 A JPH01158303 A JP H01158303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
edge
measured
light
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31798687A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamitsu Nishihara
西原 貞光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP31798687A priority Critical patent/JPH01158303A/ja
Publication of JPH01158303A publication Critical patent/JPH01158303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
■産業上の利用分野】 本発明は、オートフォーカス機構付光学測定機に係り、
特に、投影機や測定顕微鏡等に用いるのに好適な、オー
トフォーカス機構を備えた光学測定機の改良に関するも
のである。
【従来の技術】
投影機や測定顕微鏡等の光学測定機においては、載物台
上の測定対象物を平行光線により照射して、その透過光
又は反射光に基づきスクリーン上に該測定対象物の像を
形成し、該像により測定対象物の寸法形状等を測定する
ようにされている。 スクリーンに投影された測定対象物の像の寸法形状等を
測定するには、該像のエツジの位置を正確に検出する必
要があるが、そのためのエツジ検出装置として、出願人
は、既に、特開昭61−128105で、同志円状に2
分割された受光素子を用いたエツジ検出装置を提案して
いる。 このエツジ検出装置は、具体的には、前記2個の受光素
子の出力の差動信号が、零を横切るときにエツジ信号を
生成するようにされている。 一方、エツジ検出に際しては、測定対象面が合焦位置に
あり、像が焦点ずれしていないことが前提となる。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、特開昭61−128105で提案したエ
ツジ検出装置には、オートフォーカス機能は無く、作業
者が目視によって焦点合わせを行わなければならなかっ
た。従って、作業者の負担が大きく、測定作業に時間が
かかる等の問題点を有していた。 このような問題点を解決するべく、独立したオートフォ
ーカス機構を付加することも考えられるが、構成が複雑
となり、装置が高価となったり、大型化する恐れがあっ
た。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、複数の受光素子を含む共通のセンサからの信号を
用いて、エツジ検出とオートフォーカスの両方を行うこ
とができるオー1〜フオーカス機構付光学測定機を提供
することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、測定対象物を載置する載物台と、測定対象物
を照明するための照明系ど、測定対象1力の像を結作面
上に形成する結像光学系と、+iQ記結像面近傍に配設
された複数の受光素子及び該受光素子の差動出力を得る
差動増幅器を含むセンサど、該差動出力のゼロクロス点
でエラ915号を生成り−るエツジ信号発生回路とを含
み、測定対象物のエツジの外標値を特定するiJ能を有
する光学測定機において、エツジ部分を有し、その像が
前記測定対象物の測定対象面上に形成されるように配設
されIζパターンフィルタと、該パターンフィルタを振
動させると共に、この振動に応じた同期信号を出力づ゛
る加振器と、該加振器を動作させつつ、前記差動出力の
信号変化量が最大となるように、前記載物台を前記結像
光学系の光軸方向に相対的に変位させる制御回路とを備
え、前記差動出力を測定対象物を合焦させるための焦点
信号としても用いることによって、前記目的を達成した
ものである。
【作用】
本発明においては、1辰勤するエツジパターン像を測定
対象面上に投影して合焦に用いるようにしている。即ち
、載物台上に載置した測定対象物の測定対象面に、振動
づるエツジパターン像を結像させ、そのパターン像の更
なる像を、エツジ検出用の複数の受光素子を含むセンサ
で受け、該受光素子の差動出力を測定対象物を合焦させ
るための焦点信号としても用いて、その信号変化mが最
大となる位置で測定対象物を合焦させるようにしている
。従って、複数の受光素子を含む共通のセンサからの信
号を用いて、エツジ検出とオートフォーカスの両方を行
うことができる。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。 本発明の第1実施例は、第1図に示す如く、測定対象物
を載置する載物台10と、測定対象物を照明するための
落射照明系12と、前記載物台10と投影レンズ14を
含む結像光学系を、該投影レンズ14の光軸Xに沿って
相対移動させるZ軸駆動装置16とを含んで構成される
落射照明方式の反射型投影検査機に本発明を適用したも
のである。 前記載物台10は、Z軸駆動装置16の2軸駆動回路1
6Aの出力によって回転駆動される2軸モータ16Bに
よって、上下方向(Z方向)に変位するようにされてい
る。 前記載物台10は、又、X軸駆動回路(図示省略)の出
力によって回転駆動されるX軸モータ18及びY軸駆動
回路(図示省略)の出力によって回転駆動されるY軸モ
ータ20により、それぞれ2方向と垂直なX方向及びY
方向に移動可能とされており、X軸方向及びY軸方向の
位置が、それぞれXl1llll検出器19及びY軸検
出型21によって検出されている。 前記載物台10上に載置された測定対象物の測定対象面
8には、例えばランプ及び集光レンズを含む前記落射照
明系12から、ハーフミラ−24を介して照明光が照射
されている。 この落射照明系12による照明光の一部に、本発明に係
るパターンフィルタとしてのナイフェツジ26の像26
Aが重畳される。即ち、オートフォーカスに利用するた
めの、明暗のコントラストを持ったパターン光を照射す
るだめのナイフェツジ26が設けられており、加振器2
8によって振動させられている。 この加振器28は、例えば圧電素子や音叉振動器で溝底
されており、ナイフェツジ26の振動の上死点B及び下
死点Aで、加振器28に内蔵された光スィッチ等から同
期信号d1(下死点Aに対応)、dz (上死点Bに対
応)が生成される(第2図参照)。 前記ナイフェツジ26は、例えばレーザダイオード(L
D)30で照明されており、補助レンズ32、ミラー3
4及び前記落射照明系14の光路中に挿入されたハーフ
ミラ−35によって、前記落射照明系12の光学系に重
畳されている。従って、該ナイフェツジ26の@26A
も、前記ハーフミラ−24によって反射され、投影レン
ズ14により、測定対象物上の測定対象面8に結像され
る。但し、このナイフェツジの像26Aは、測定対象面
8が合焦面FPにあるときは合焦されているが、測定対
象面8が上下に変位すると焦点ずれ作となる。 測定対象面8にJ3ける測定対瘉物の像及びナイフェツ
ジの像26Aは、前記結像レンズ14及びハーフミラ−
24を介してスクリーン36上の結像面IPに投影され
る。従って、測定対象面8が合焦面FPから上下に変位
すると、該スクリーン36上の結像面IPに形成される
ナイフェツジの再形成像26Bも焦点ずれのした像とな
る。 前記スクリーン36上の、前記ナイフェツジの再形成像
26Bが形成される位置、例えば中央位置には、例えば
透明固定板40によって、センサ42が固定されている
。 このセンサ42は、第2図に詳細に示す如く、例えば向
応円上に2分割された受光索子42A、42Bと、その
出力を処理するプリアンプ44A144Bと、該プリア
ンプ44A、44B出力の検出信号a、bを入力し、差
動増幅値としての焦点信号Cを得る差動増幅rs 46
とを含んで構成されている。 前記センサ42の検出信号a及び差動増幅器46出力の
焦点信号Cから、測定対象物の凹凸に対応した反射像の
明暗のコントラストによってエツジ信号(パルス)lを
発生するためのエツジ信号発生回路48は、例えば出願
人が特開昭61−128105で開示した如く、載物台
10のX−Y方向の移動によって、一定の領域内で焦点
信号Cが零を横切るときにエツジ信号mを生成する成能
を有する。なお、具体的な構成は特開昭61−1281
05に開示されているので、詳細な説明は省略する。 制御回路50は、前記センサ42出力の焦点信号Cから
焦点を検出するための、本発明に係る焦点検出回路52
と、前記Z軸駆動回路16AにZ軸の速度設定を与える
ための2軸速度設定回路54と、中央処理ユニット(C
PU)56と、システムバス58とを含んで構成されて
いる。 前記焦点検出回路52は、第2図に詳細に示した如く、
ダイオード、コンデンサ、スイッチ及び高入力抵抗の演
算増幅器を含んで構成されるピークホールド回路52A
と、践ピークホールド回路52A出力のピークホールド
信号9をデジタル信号に変換Jるためのアナログ−デジ
タル(A/D)変換器52Bと、該A/D変換器52B
出力を順次ラッチする2つのラッチ回路52G、52D
と、前記ラッチ回路52C,52D出力の隣り合うピー
ク値H,Iを比較する比較回路52Eと、該比較回路5
2Eの出力信号jの立ち下がりで合焦信号にであるパル
スを発生するパルス発生回路52Fと、前記加振器28
から同期信号d1、d2を入力するためのオアゲート5
2Gと、該オアゲート52Gの出力である同期信号eを
「延させて同期信号fとする遅延回路52Hとを含んで
構成されている。 この焦点検出回路52において、ピークホールド信号g
のA/D変換値は、オアゲート52Gから入力される同
期信号eのタイミングでラッチされてピーク値Hとなり
、該ピーク値Hは前記同期信号eによって更新されて行
く。一方、同時にラッチ回路52Dでラッチされるピー
ク値■は、前記ピーク値Hに対して同期信号eの1周期
分だけ遅れた値となり、比較回路52Eでは、前記ピー
クホールド信号9の同期信号eの隣り合うパルスでラッ
チされた信号HSIの大小が比較され、Hく■のとき、
その出力信号jが「1」、H≧■のとき、その出力信号
jが「0」とされる。又、この信号jの立ち下がりで、
パルス発生回路52Fから、合焦信号であるkがパルス
として出力される。 前記載物台10の近傍には、第1図に示す如く、近接ス
イッチ60が配設されており、この近接スイッチ60か
らは、載物台10が下降して下死点Aに到達したときに
オンとなる信号nが出力され、システムバス58を介し
てCPU56に入力される。 前記加振器28とCPU56とは、CPU56から出力
される、加振を行わせるための加振信号ぷと、前記加振
器28から出力される、ナイフェツジ26が下死点Aに
あることを知らせる同期信号d1によって接続されてい
る。 前記CPU56から2軸速度設定回路54へは、Z軸駆
動回路16Aを介してZ軸方向に載物台10を高速又は
低速で送り、あるいは載物台10を停止させるための速
度信号Oが出力されている。 第1図において、62はキーボード、64は表示器、6
6はプリンタである。 以下、第3図及び第4図を参照して、第1実施例の作用
を説明する。 第3図は、前記ナイフェツジ26が第2図の下死点Aか
ら上死点Bまで振れ、更に下死点Aまで戻ったときのセ
ンサ42の検出信@ aSb1焦点信号C及びエツジ信
号mの関係の例を示したものである。 焦点信号Cはa−bで表現されるため、第3図に示した
ようなSカーブ曲線となり、測定対象面8が合焦面FP
にあるときはC3となってその信号変化ff1AP(振
幅)が最大となるが、一方、載物台10が合焦面から上
下して測定対象面8が合焦面から外れるに従って、C2
、C1とその信号変化ff1APが減少する。従って、
焦点信号Cが03のような状態となったところを合焦位
置と判定することができる。 第4図は、合焦を行うときの各部信号波形の例を示した
ものである。 まず、載物台10を近接スイッチ60から13号nが発
生される下死点位置へまで下降する。次いで、速度信号
0を正値として、載物台10を高速で上昇させる。する
と、解除信号f (同期16号eの遅延信号)のタイミ
ング(第4図のF等)で、ピークホールド信号gが解除
される。焦点信号CがビークC31を越すと、ピーク値
H<1からH≧1となり(第4図El)、1回目の合焦
信号kが出力される。このときは、高速送りのため多少
合焦位置から上に行き過ぎているので、速度信号Oを変
化させて載物台10を低速で下降させる。そして、焦点
信号CがビークC32を越して、再び合焦信号kが得ら
れたところで(第4図E2)、合焦ど判定して速度信@
Oを零とし、加振信号λも零とする。 一方、エツジ検出は、載物台10のX−Y方向への移動
によって、測定対象物の反(ト)像の明暗のコントラス
トの検出によって行うが、具体的な作用は特開昭61−
128105に開示されているので、詳細な説明は省略
する。 本実施例においては、前記制御回路50が、前2焦点信
号Cのピークホールド値gを、前記−明信号fのタイミ
ングで逐次保持するピークホールド回路52Aと、該保
持された隣接する焦点信号Cのピーク値H,Iの大小を
比較する比較回路52Eとを含み、該比較回路52Eの
出力が反転するタイミングで合焦信号kを励起する焦点
検出回路52を備えたものとしているので、比較的簡単
な回路構成で、合焦位同を確実に検出することがされず
、前記焦点信号Cの信号変化ff1APが最大となった
ことを検出できるものであれば、他の構成であってもよ
い。 又、本実施例においては、パターンフィルタとしてナイ
フェツジ26を用いているので、パターンフィルタの構
成が極めて簡略である。 なお、パターンフィルタの構成はこれに限定されず、第
5図に示す第2実施例の如く、ガラスディスク70に中
心をずらした円を蒸着して、そのエツジパターン72を
エツジ部としたものを用いてもよい。 この第2実施例においては、前記ガラスディスク70を
、加振器としてのパルスモータ74で回転すると、エツ
ジ部がレーザダイオードLDの照射領域30Aで振動す
る如くなるので、本発明の振動するエツジパターンとし
て用いることが可能となる。 第5因において、76は、CPLJ56からシステムバ
ス58を介して入力される加振信号βに応じて前記パル
スモータ74を回転するための駆動回路、78A、78
Bは、前記ガラスディスク70の周縁部に形成された同
期用マーク80を照射するための発光ダイオード(LE
D)、82A、82Bは前記ガラスディスク70を通っ
た前記LED78A、78Bの光をそれぞれ受光して同
期信号d1、d2を生成するための受光素子、84八、
84Bはプリアンプ、86A、86Bは反転器である。 この第2実施例においては、ガラスディスク70を回転
させるだけで振動するパターンが発生できるので゛、回
転バランスが良く、光学系等に往復撮動による悪影響を
及ぼ寸恐れがない。 又、前記第1実施例においては、前記パターンフィルタ
としてのナイフェツジ26が、測定対象物を照明するた
めの落射照明系12によって照明されているので、照明
系の1liSI1.が簡略である。 なお、パターンフィルタを照明する構成はこれに限定さ
れず、前記落射照明系12とは別異に設けた照明系によ
って照明することも可能である。 この場合には、センサの受光感度に合わせた波長が選択
できるので、検出精度を高めることが可能となる。 なお、測定対象物を照明するための照明系の構成は前記
実施例の落射照明系12に限定されず、透過型の投影検
査機等にも本発明を適用することができる。透過型の場
合は、測定対象物を除いて測定対象面にパターンフィル
タの像が結像するように、下部からパターンフィルタを
投影すればよい。 又、前記第1実施例においては、前記センサ42が、向
応円上に分割された2個の受光素子42A、42Bと、
該2個の受光素子42A、42Bの出力の差を演算する
差動増幅器46とを含んで構成され、該差動増幅器46
の出力を前記焦点信号Cとしているので、センサの構成
が簡略である。 なお、センサの秤類は、これに限定されず、例えば出願
人が特開昭60−84522で開示した、4分割された
受光素子を含むエツジセンサを用いることも可能である
。又、センサのみを投影+iの内部に設けてもよい。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、複数の受光素子を
含む共通のセンサからの信号を用いて、エツジ検出とオ
ートフォーカスの両方を行うことができる。従って、全
体構成を簡略化することができ、装置を安価に、且つ、
小型化することができる。又、合焦に際して、特開昭6
0−84522で出願人が開示したオートフォーカスR
構のように、測定対象物のエツジ部の像をセンサ前面に
移動させる必要がなく、合焦までの時間を短縮すること
ができる。更に、機械的にセンサ又は載物°台を振動さ
せる必要がなく、合焦が迅速に行えるだけでなく、機構
が単純化できる。又、測定対象物が重い場合でも、載物
台の駆動モータ等に過度の負担がかかることがない等の
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るオートフォーカス機病付光学測
定機の第1実施例の全体構成を示す、−部所面図を含む
ブロック線図、第2図は、第1実施例のセンサと制御回
路を詳細に示す、一部ブロック線図を含む、第1図の■
−■線に沿う断面図、第3図は、第1実施例の焦点信号
の例を示す線図、第4図は、同じく各部信号波形の例を
示V線図、第5図は、本発明の第2実施例で用いられて
いる加振器とパターンフィルタの溝底を示す、一部ブロ
ック線図を含む斜視図である。 8・・・測定対象面、 FP・・・合焦面、 10・・・載物台、 12・・・落射照明系、 14・・・投影レンズ、 16・・・Z軸駆動装置、 18・・・X軸モータ、 19・・・X軸検出器、 20・・・Y軸モータ、 21・・・Y軸検出器、 26・・・ナイフェツジ(パターンフィルタ)、26A
・・・ナイフェツジの像、 26B・・・ナイフェツジの再形成像、28・・・加振
器、 30・・・レーザダイオード(LD)、36・・・スク
リーン、 IP・・・結像面、 42・・・センサ、 42A、42B・・・受光素子、 46・・・差動増幅器、 C・・・焦点信号、 50・・・制御回路、 52・・・焦点検出回路、 52A・・・ピークホールド回路、 52G、52D・・・ラッチ回路、 52E・・・比較回路、 52F・・・パルス発生回路、 56・・・中央処理ユニット(CPU)、a・・・加振
信号、 g・・・ピークホールド信号、 k・・・合焦信号、 H,I・・・ピーク値、 70・・・ガラスディスク、 72・・・エツジパターン、 74・・・パルスモータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定対象物を載置する載物台と、測定対象物を照
    明するための照明系と、測定対象物の像を結像面上に形
    成する結像光学系と、前記結像面近傍に配設された複数
    の受光素子及び該受光素子の差動出力を得る差動増幅器
    を含むセンサと、該差動出力のゼロクロス点でエッジ信
    号を生成するエッジ信号発生回路とを含み、測定対象物
    のエッジの座標値を特定する機能を有する光学測定機に
    おいて、 エッジ部分を有し、その像が前記測定対象物の測定対象
    面上に形成されるように配設されたパターンフィルタと
    、 該パターンフィルタを振動させると共に、この振動に応
    じた同期信号を出力する加振器と、該加振器を動作させ
    つつ、前記差動出力の信号変化量が最大となるように、
    前記載物台を前記結像光学系の光軸方向に相対的に変位
    させる制御回路とを備え、 前記差動出力を測定対象物を合焦させるための焦点信号
    としても用いることを特徴とするオートフォーカス機構
    付光学測定機。
  2. (2)前記センサが、同芯円状に分割された2個の受光
    素子と、該2個の受光素子の出力の差を演算する差動増
    幅器とを含んで構成され、該差動増幅器の出力が前記焦
    点信号とされている特許請求の範囲第1項記載のオート
    フォーカス機構付光学測定機。
JP31798687A 1987-12-16 1987-12-16 オートフオーカス機構付光学測定機 Pending JPH01158303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31798687A JPH01158303A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 オートフオーカス機構付光学測定機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31798687A JPH01158303A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 オートフオーカス機構付光学測定機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158303A true JPH01158303A (ja) 1989-06-21

Family

ID=18094206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31798687A Pending JPH01158303A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 オートフオーカス機構付光学測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158303A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885485B2 (ja) 物体の光学的測定を行うための装置及びその装置を用いた測定方法
US7830528B2 (en) 3D image measuring apparatus and method thereof
JP2734004B2 (ja) 位置合わせ装置
US4636626A (en) Apparatus for aligning mask and wafer used in semiconductor circuit element fabrication
JP2003167183A (ja) 合焦状態信号出力装置
JPS58181005A (ja) 自動焦点位置合せ及び測定装置並びに方法
JP5007070B2 (ja) 露光装置
JPH01158302A (ja) オートフオーカス機構付光学測定機
JPH01158303A (ja) オートフオーカス機構付光学測定機
JP3510359B2 (ja) 光学測定装置
JPH05190423A (ja) 投影露光装置
US4831272A (en) Apparatus for aligning a reticle mark and substrate mark
JPH05224127A (ja) 共焦点走査型微分干渉顕微鏡
JP2000164680A (ja) ウェハ位置調整装置
CN106814547A (zh) 一种测校装置及测校方法
JP2828145B2 (ja) 光切断顕微鏡装置及びその光学手段の位置合わせ方法
JPH08261734A (ja) 形状測定装置
JPS60168112A (ja) 投影装置の焦点合せ装置
JPH09201689A (ja) 焦点位置検出装置及びそれを用いるレーザ加工装置
KR100425770B1 (ko) 미소 반사체의 회전각도 측정장치
JP4858755B2 (ja) エンコーダ
JPH0553059A (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JPH04115109A (ja) 表面粗さ計測装置
JPH0359410A (ja) パターン検出装置
JPH11211972A (ja) 合焦検出装置