JPH0115728Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115728Y2
JPH0115728Y2 JP16755981U JP16755981U JPH0115728Y2 JP H0115728 Y2 JPH0115728 Y2 JP H0115728Y2 JP 16755981 U JP16755981 U JP 16755981U JP 16755981 U JP16755981 U JP 16755981U JP H0115728 Y2 JPH0115728 Y2 JP H0115728Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
guide plate
discharge
overflow water
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16755981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872262U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16755981U priority Critical patent/JPS5872262U/ja
Publication of JPS5872262U publication Critical patent/JPS5872262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115728Y2 publication Critical patent/JPH0115728Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ドラグサクシヨン浚渫船の泥槽に収
容した浚渫物から分離される海水等を船体の影響
を受けることなく海水中に放出するためのオーバ
フロー水吐出装置に関する。
ドラグサクシヨン浚渫船は、両舷側からドラグ
アームをそれぞれ突出させ海底まで降ろし、船体
を前進させながら、ドラグアームで海底の泥土を
堀り起こし、その泥土をポンプで周囲の海水とと
もに船内の泥槽まで吸上げる。しかし、浚渫効率
の面から泥土と共に吸込まれて、泥槽内に入り込
んだ海水は泥土と分離して船外に放出する必要が
ある。この泥土と海水を分離する方法としては、
船内に設けられた泥槽内において比重差を利用し
て泥土と海水を分離し、泥槽上部から比重の小さ
い海水をオーバーフローさせて行うのが一般的で
ある。そして、いくつかの泥槽からオーバーフロ
ーした海水は、船内に別に設けられた1ケ所のオ
ーバーフロー水槽に集められたのち、該水槽に連
通する吐出口より船外へ放出される。
オーバーフロー用のこの吐出口は、従来船底表
面に設けられている。そのため、船体が航走しな
がら実施される上記一連の浚渫作業において、吐
出口より放出される泥粒子を含んだ海水は船底に
そつて船体後方に流れ、そのうち一部はプロペラ
に吸込まれプロペラ後流として水面に拡散される
ので作業海域が広範囲に亘つて汚染されることに
なる。また、オーバーフロー水に含まれる泥粒子
は非常に小さいため、一旦海面に拡散されるとな
かなか沈澱せず汚染期間が長期化するなどの不具
合がある。次に図面により従来のオーバーフロー
水吐出装置について説明する。
第1図は、船体を横から見た概略の見取図、第
2図は第1図の−断面図、第3図は第1図の
−断面図である。
これらの図において、1は泥槽で、上方にオー
バーフロー装置が設けられオーバーフロー水槽6
に連結されている。2はドラグアームで、その一
端は舷側に回動自在に取りつけられ、浚渫作業中
他端は舷側に設置されたウインチ等の助けを借り
て、海底に接する。またドラグアーム2の一部を
構成するパイプは船内のパイプ4を介してポンプ
3と連結される。ポンプ3は、ドラグアーム2の
パイプに連結するパイプ4と泥槽1に連結してい
るパイプ5の間に設置されている。パイプ4は、
その一端をドラグアーム2と他端をポンプ3吸入
口と連結されている。パイプは、その一端をポン
プ3吐出口に、他端側を泥槽1に開口している。
オーバーフロー水槽6は上記したように、泥槽
1の上部に設けられたオーバーフロー装置と連結
し、その船底部には吐出ダクト7が設けられてい
る。
吐出ダクト7は船体を船底まで貫通し、船底に
開口している。なお、8はプロペラである。
第4図は、従来のドラグサクシヨン船の浚渫作
業時におけるオーバーフロー水の拡散状況を示す
概念図であり、9はオーバーフロー水を示す。こ
のように従来のドラグサクシヨン船はプロペラ8
を回して船体を航走させながら、ドラグアーム2
を海底に降し海底を堀り、ポンプ3によつて泥土
を周囲の海水と共にドラグアーム2、およびパイ
プ4,5を通して船内の泥槽1に収容する。泥槽
1に収容された泥土と海水の混合体は、比重差に
より泥土が下方に、海水が上方に溜る。そして上
方に溜つた海水がオーバーフロー装置の設定され
た位置を越えると、その海水はオーバーフロー水
槽6に移動し、さらに船底に設けられた吐出ダク
ト7により船外へ放出される。
船外に放出されたオーバーフロー水9は船底に
そつて船尾方向に流れ、その一部はプロペラ8に
吸込まれ、プロペラ後流となつて海面に拡散され
る。従つて従来の構造のオーバーフロー水吐出装
置ではオーバーフロー水がプロペラに吸込まれ、
プロペラ後流として広い範囲に拡散され、海面が
汚染される。またオーバーフロー水に含まれる泥
粒子は非常に小さいので一旦海面に拡散されると
なかなか沈澱しないので、作業海域は長い間汚染
された状態となり沿岸魚業への悪影響若しくは生
物環境を破壊する等の不具合があつた。
本考案は、従来の上述従来装置の不具合を解消
するため、オーバーフロー水がプロペラに吸い込
まれない船体外板から離れた位置に船外に放出す
ると共に、その放出されたオーバーフロー水が船
体外板から離れて流れていくように図つたオーバ
ーフロー水吐出装置を提供することを目的とす
る。このため本考案のオーバーフロー水吐出装置
はドラグサクシヨン浚渫船の泥槽に収容された浚
渫物から分離した海水等を船外へ放出するための
オーバーフロー水吐出装置において、その先端部
を船体外板から突出させオーバーフロー水槽から
の水を船体外板から離れた位置で放出するように
した吐出ダクトと、船首方向に昇傾斜させ吐出ダ
クト先端に固着したガイドプレートと、ガイドプ
レートよりも船体外板よりの吐出ダクト先端部で
船尾方向へ開口した吐出口とを備えたことを特徴
としている。以下、図面により本考案の実施例に
ついて説明すると、第5図は本考案のオーバーフ
ロー水吐出装置が設置される位置における船体横
断面図である。第6図は第5図の−断面図、
第7図は第5図の吐出ダクトの先端部を船尾側よ
り見た詳細図である。第8図は第7図の−断
面図である。
これらの図において、17は吐出ダクトで、そ
の上方端がオーバーフロー水槽6に開口、連結
し、下端部は船底から適当量、好ましくは境界層
と同程度下方に突出するとともにその下端にガイ
ドプレート18が取付けられている。
このガイドプレート18は船首側に頂点を有す
る三角形の平板であり、吐出ダクト17の下端で
船首側に向つて昇傾斜した状態で取付けられてい
る。
19は吐出口で吐出ダクト17の下端部で、且
つガイドプレート18の直上に船尾側に向けて開
口している。
第9図、第10図は本考案のオーバーフロー水
吐出装置のガイドプレート18の効果を示す概念
図である。また、第11図は浚渫作業時における
オーバーフロー水の流れの様子を船体側面より見
た概念図である。
泥槽1からのオーバーフロー水9は、オーバー
フロー水槽6から吐出ダクト17を通り、船体後
方へ向つて船底から離れた位置で船外へ放出され
る。船体前進中のガイドプレート18付近の流れ
は、第9図、第10図に示すように前方より来た
流れがガイドプレート18に当つてガイドプレー
ト18中央部の吐出口19付近において下向きの
流速成分をもつ渦流が生じ且つ、ガイドプレート
18の傾斜に沿つて後下りの流れになる。したが
つて吐出口19より放出されたオーバーフロー水
9は第11図に示すように船体後方にいくにした
がつて下方に降下するようになつてプロペラ8に
吸込まれることなく流れ、やがて泥粒子は海底に
沈下するので、泥粒子が広範囲に拡散することは
なく、これに伴う浚渫作業海域の汚染を防止する
ことができる。
本考案のオーバーフロー水吐出装置のガイドプ
レートは、第6図〜第8図に示す実施例をつぎの
ような形状にして、その効果を高めることもでき
る。すなわち、第12図はガイドプレートの第2
実施例を示す平面図で、三角形のガイドプレート
28を中心線の両側に上反角を持つようにしたも
のである。
第13図は第12図のガイドプレート28部を
船尾側より見た図である。第14図は第12図の
−断面図、第15図は第13図の−
断面図である。本実施例ではガイドプレート
28に上反角を持たせることにより、ガイドプレ
ート28の端部から生じる渦流の強さを増し、そ
の後方に生じる下降流を強めるようにしたもので
ある。
第16図はさらに他の実施例でガイドプレート
38を矩形とし断面を翼型にした第3実施例の平
面図である。第17図は第16図のガイドプレー
ト38部を船尾側より見た図である。第18図は
第17図−断面図である。
この実施例ではガイドプレート38を矩形と
し、その断面形状を翼型とすることにより、その
後方に生じる下降流を強めるようにしたものであ
る。従つて、これらの第2実施例、第3実施例に
おいても第1実施例と同様の効果があるものであ
る。
以上詳述したように、本考案のオーバーフロー
水吐出装置によれば、船体外板から突出した吐出
ダクトと、吐出ダクトの先端に固着されたガイド
プレートと、ガイドプレートより船体外板近くの
吐出ダクト先端部船尾側に設けられた吐出口との
簡単な構成により、オーバーフロー水を船体から
離れて吐出させることができ、その拡散を少なく
することができ浚渫作業海域の汚染を防止するこ
とができる利点がもたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜4図は、従来のオーバーフロー水吐出
装置を示すもので、第1図は船体を横から見た概
略図、第2図は第1図の−断面図、第3図は
第1図の−断面図、第4図はオーバーフロー
水の拡散状況を示す図である。第5図は本考案の
オーバーフロー水吐出装置が設置される位置での
船体断面図、第6図〜8図は本考案のオーバーフ
ロー水吐出装置の第1実施例を示す図で、第6図
は平面図、第7図は船尾側より見た図、第8図は
側断面図である。第9図、第10図はガイドプレ
ートの効果を示す概念図で第9図は船尾側より見
た図、第10図は側部より見た図である。第11
図は本考案のオーバーフロー水装置を備えた船舶
の浚渫作業時のオーバーフロー水の拡散状況を示
す図である。第12図〜第15図は本考案のオー
バーフロー水吐出装置の第2実施例を示す図、第
16〜18図は第3実施例を示す図で、第12
図、第16図は平面図、第13図、第17図は船
尾側より見た図、第15図、第18図は側断面
図、第14図は第12図の−での横断面
図である。 1……泥槽、2……ドラグアーム、3……ポン
プ、4,5……パイプ、6……オーバーフロー水
槽、7,17……吐出ダクト、8……プロペラ、
9……オーバーフロー水、18,28,38……
ガイドプレート、19……吐出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドラグサクシヨン浚渫船の泥槽に収容された浚
    渫物から分離した海水等を船外へ放出するための
    オーバフロー水吐出装置において、その先端部を
    船体外板から突出させオーバフロー水槽からの水
    を船体外板から離れた位置で放出するようにした
    吐出ダクトと、船首方向に昇傾斜させ吐出ダクト
    先端に固着したガイドプレートと、ガイドプレー
    トよりも船体外板よりの吐出ダクト先端部で船尾
    方向へ開口した吐出口とを備えたことを特徴とす
    るオーバフロー水吐出装置。
JP16755981U 1981-11-10 1981-11-10 オ−バフロ−水吐出装置 Granted JPS5872262U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16755981U JPS5872262U (ja) 1981-11-10 1981-11-10 オ−バフロ−水吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16755981U JPS5872262U (ja) 1981-11-10 1981-11-10 オ−バフロ−水吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872262U JPS5872262U (ja) 1983-05-16
JPH0115728Y2 true JPH0115728Y2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=29959647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16755981U Granted JPS5872262U (ja) 1981-11-10 1981-11-10 オ−バフロ−水吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872262U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5872262U (ja) 1983-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI419814B (zh) 撇油駁船
US4265757A (en) Device for removing oil slicks
GB2138312A (en) Spilled oil processing apparatus
JP4263032B2 (ja) 真空吸引油回収システム
JPH0115728Y2 (ja)
JPS6156038B2 (ja)
US4491518A (en) Device for selectively taking up a layer of light liquid from the surface of a sheet of water
JP2894923B2 (ja) ウォータージェット式双胴船のジェット水吸込口部構造
US3999566A (en) Method and apparatus for discharging overboard excess water from hopper of hopper suction dredger or barge or scow
JPS6036548Y2 (ja) ドラグサクシヨン浚渫船
JPS6317757Y2 (ja)
JPS5848954Y2 (ja) ドラグサクシヨン浚渫船のオ−バ−フロ−水吐出構造
JPH10306432A (ja) 浮遊物の回収装置
JPH07205875A (ja) 船 舶
JP2001158394A (ja) ムーンプール付き船舶の推進抵抗低減装置
JPS6034559Y2 (ja) 土砂を取扱う船における水面汚濁防止装置
KR200142647Y1 (ko) 폐유수거선
JP3944316B2 (ja) 油回収装置
JP2003002285A (ja) 浚渫船
JPH05208698A (ja) 船 舶
JP3245023B2 (ja) 水ジェット推進艇の船底構造
JPS5981294A (ja) 生「す」構造
JPS59164294A (ja) 船舶
CN2338266Y (zh) 清漂船
JPH0632291U (ja) 氷海船舶用氷片浮上促進装置