JPH01157070A - 亜鉛−臭素電池用セパレータ - Google Patents

亜鉛−臭素電池用セパレータ

Info

Publication number
JPH01157070A
JPH01157070A JP62313291A JP31329187A JPH01157070A JP H01157070 A JPH01157070 A JP H01157070A JP 62313291 A JP62313291 A JP 62313291A JP 31329187 A JP31329187 A JP 31329187A JP H01157070 A JPH01157070 A JP H01157070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
bromine
coupling agent
silane coupling
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62313291A
Other languages
English (en)
Inventor
Torahiko Sasaki
虎彦 佐々木
Kazuo Kawahara
河原 和生
Ichiro Tajima
一郎 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62313291A priority Critical patent/JPH01157070A/ja
Publication of JPH01157070A publication Critical patent/JPH01157070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • H01M12/085Zinc-halogen cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は亜鉛−臭素電池用セパレータ、特に臭素透過性
を減少させてクーロン効率を改善した亜鉛−臭素電池用
セパレータの改良に関するものである。
[従来の技術] 亜鉛−臭素電池は電解液循環型金属−ハロゲン電池の一
種として前記電解液に金属臭化物水溶液を用い、電気自
動車その他の駆動源として利用可能な二次電池を提供す
る。
このような亜鉛−臭素電池は比較的コストが安く、また
化学反応物が入手し易く発生電圧が高い利点があり、更
に電極反応の可逆性が極めて高いという特性を有するの
で、電気自動車ばかりでなく、他の各種の利用分野にお
いても広範囲に実用化されようとしている。
第1図には゛前記亜鉛−臭素電池の原理図が示されてお
り、反応層10の内部が、セパレータ12によって正極
側の液室10aと負極側の液室10bとに仕切られてい
る。
そして、前記各液室10a、10bには正極液貯蔵槽1
4及び負極液貯蔵槽16がそれぞれ配管18.20によ
って接続され、それぞれの電解液循環経路が形成されて
いる。各電解液はそれぞれの配管18.20に設けられ
たポンプ22,24により対応する電解液が各液室10
a、10bに圧送される。また、前記正極液貯蔵?!1
4内には臭素錯化合物貯蔵層26が形成されており、正
極室10aにて形成された臭素錯化合物が貯蔵され、ま
た、その一部がバルブ28を介して配管18内に供給さ
れる。
これらの従来における亜鉛−臭素電池としては、特開昭
52−122835、特開昭58−199167、米国
特許4,105.829等によって周知である。
この種の亜鉛−臭素電池に用いられる電解液としては、
臭化亜鉛の水溶滌に臭素と反応して電解液に不溶で電解
液より比重の大きな錯化合物を形成する錯化剤を加えた
ものが使用され、更に、必要に応じて、電解液の導電率
を増加させるために支持電解質例えばKCl、NH4C
l!、等を加えることも好適である。特開昭52−12
2836及び特開昭52−1241.34には、錯化剤
の例として、電解液に溶解する四級アンモニウム塩、例
えばメチルやエチルピリジニウムブロマイド、メチル・
エチルピロリジニウムブロマイド等を用いた例が示され
ている。
第1図において、電池の充電時には正極に臭素そして負
極に亜鉛が生成し、負極で生成された亜鉛は電極板上に
電着される。また、正極に生成した臭素は電解液中の錯
化剤と反応して錯化合物100を形成し、前記臭素錯化
合物貯蔵槽26;;分離貯蔵される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この種の亜鉛−臭素電池は、そのクーロ
ン効率(Ah)効率がセパレータ12の臭素透過性によ
り大きく影響を受け、通常、セパレータ12の臭素透過
性が大きくなると、電池のクーロン効率が悪化すること
が知られている。
前記セパレータ12は主成分としてポリオレフィン及び
シリカを含むポリオレフィン系の微細多孔膜として用い
られるが、通常その臭素透過性は余り小さくなく、十分
なり−ロン効率を得るためには満足することができなか
った。従来においても、特開昭58−206045で示
されるごとく、微細多孔膜の孔径あるいは多孔度を改良
してエネルギ効率を改善しようとするものが提案されて
いるが、このような従来のセパレータでも十分に満足の
ゆく特性を得ることができなかった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、
その目的は、臭素透過性が小さくクーロン効率を改善し
た亜鉛−臭素電池用セパレータを提供することにある。
[問題点を解決するための手段及び作用]上記目的を達
成するために、本発明のセパレータは、ポリオレフィン
とシリカを含むポリオレフィン系微細多孔膜から形成さ
れ、更に、前記微細多孔膜をシランカップリング剤に浸
漬処理したことを特徴とする。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いられる微細多孔膜は前述したごとくその臭
素透過性が大きく、これによってクーロン効率を著しく
低下している。この様な臭素の透過を抑制する為には、
微細多孔膜中の細孔中に臭素の透過を阻止するものを付
ければよいと考えられる。
そこで、本発明は、微細多孔膜表面(細孔表面を含む)
に臭素の自由な透過を阻止するような有機基を付加した
ことを特徴とする。
即ち、本発明によれば、シランカップリング剤への浸漬
処理により、セパレータに含まれているシリカとシラン
とが5i−0−8iの形で結び付き、この有機基がセパ
レータ内細孔部分に突出し、この結果臭素のセパレータ
透過を効果的に妨げることとなる。従って、シランカッ
プリング剤処理されたセパレータはもはやその臭素透過
性が著しく低下し、この結果、クーロン効率の改善され
たセパレータを得ることができる。本発明において前述
したご°とくシラン(硅素化物)は必ずしもカップリン
グ剤として用いている必要はないが、通常有機官能シラ
ン等はその主たる利用が有機重合体と無機物質表面とを
強く結合させるためのカップリング剤又はプライマとし
て用へ1られ、このような形で入手可能なカップリング
剤を用いることが本発明において好適である。もちろん
、本発明において、シリカと結合して前述した臭素透過
性を低下させるシランであれば、カップリング剤として
用いられるもの以外のシランを利用することも可能であ
る。
[実施例] 本発明の好適な実施例として、シランカップリング剤は
表1に示されるrNIPPON  UNICARCo、
、LTD、製造」のものが利用された。
(以下余白) 表1.シランカップリング剤の種類 前記表1中から、A−187を用いる本発明のセパレー
タを以下に説明する。
シランカップリング剤A−187をメタノールに溶かし
くメタノール5Illj!につきシランカップリング剤
A−1871mf)、その溶液中にポリオレフィン系微
細多孔膜(主成分はポリオレフィン、シリカ)を浸漬す
る。
そして、室温中でメタノールを蒸発させ、セパレータを
乾燥させる。その後余分のシランカップリング剤A−1
87を除去するためにメタノール洗浄を施した。以上の
結果、極めて容品にセパレータのシリカとシランカップ
リング剤中のシランとが5i−0−Stの形で結合し、
この状態で、セパレータ内には前記結合された有機基が
突出形成され、これによって、臭素のセパレータ内透過
性が著しく制限される。前記処理されたセパレータの効
果を実証するために、以下の測定が行われた。
第2図には、本実施例において用いた臭素透過性の測定
装置が示されており、実施例の装置は、2種類の電界液
100a、100bをセパレータ12を用いて分離収納
している。
ここにおいて、一方の電解液100aは、2MZnBr
    O,1MBr2からなり、また他方の2 ′ 電解液100bは2MZnBr2からなる。
この時、セパレータ12を介しである時間毎に透過して
来た臭素濃度を測定し、測定結果をフィシの第1法則に
より導き出される次式を用いて整理し、第3図に示すよ
うな特性図を作成する。
そして、この特性図の各特性曲線の傾きにより、セパレ
ータ12の透過率Pを求めた。
N  /2−N2  2P・S −、e  (−−) −−t No/2       V ・・・(1) P:透過率(cm/see ) S:セパレータ面積(CIl12) V:電解液量(cm3) N2:セル2の臭素濃度(mol/cα )t:時間 前記測定結果が表2に無処理のセパレータとシランカッ
プリング剤A−187で処理した後のセパレータとの相
違として示されている。
(以下余白) 表2.A−187処理の効果 * 2MZn Br2溶液中で測定 従って、表2の測定結果から明らかなごとく、シランカ
ップリング剤A−187で処理したセパレータの臭素透
過率が大幅に低下し、この臭素透過性は電池のクーロン
効率に大きな影響を及ぼし、計算によれば、前述した測
定結果による臭素透過性の低下は電池のクーロン効率と
して2%程度の向上を得ることが判明し、極めて大きな
効果を発揮することができる。
なお、前述したシランとシリカとの結合はセパレータの
電気抵抗に影響を及ぼすが、表2においてこの電気抵抗
の変化が同時に示され、この結果から明らかなごとく、
シランカップリング剤A−187で処理した後において
も電気抵抗にはさほど大きな変化が見られなかった。
以上のように、本発明に係るセパレータの臭素透過性の
低減は単にセパレータをシランカップリング剤に浸漬処
理するのみでよく、その作業が極めて簡単であるので、
その実用化が著しく容易であるという利点がある。
また、シランカップリング剤がセパレータ中のシリカと
結合する為に、充分に強い結合力を得ることができ、処
理効果が長続きする利点がある。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、亜鉛−臭素電池
用セパレータとして、ポリオレフィン系の微細多孔膜を
用い、前記微細多孔膜をシランカップリング剤に浸漬処
理したことを特徴とする臭素透過性が少ないクーロン効
率の高いセパレータを得ることが可能となり、この結果
、良好な亜鉛−臭素電池を得るために好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるセパレータを用いられる亜鉛−
臭素電池の概略構成図、 第2図は本発明を説明するための臭素透過性を測定する
装置の概略構成図、 第3図は本発明を説明するためのクーロン効率の測定結
果を示すグラフ図である。 12・・・セパレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともポリオレフィンとシリカを含むポリオ
    レファン系微細多孔膜からなり、前記微細多孔膜をシラ
    ンカップリング剤に浸漬処理したことを特徴とする亜鉛
    −臭素電池用セパレータ。
  2. (2)特許請求の範囲(1)記載のセパレータにおいて
    、微細多孔膜を浸漬処理するシランカップリング材の構
    造は ▲数式、化学式、表等があります▼ であることを特徴とする亜鉛−臭素電池用セパレータ。
JP62313291A 1987-12-11 1987-12-11 亜鉛−臭素電池用セパレータ Pending JPH01157070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313291A JPH01157070A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 亜鉛−臭素電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313291A JPH01157070A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 亜鉛−臭素電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157070A true JPH01157070A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18039451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313291A Pending JPH01157070A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 亜鉛−臭素電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099088A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Asahi Kasei E-Materials Corporation 金属ハロゲン電池用セパレーター
US10183274B2 (en) 2016-11-16 2019-01-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for treating filled microporous membranes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099088A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Asahi Kasei E-Materials Corporation 金属ハロゲン電池用セパレーター
AU2009211726B2 (en) * 2008-02-06 2012-12-06 Asahi Kasei E-Materials Corporation Separator for metal halogen battery
JP5474573B2 (ja) * 2008-02-06 2014-04-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 金属ハロゲン電池用セパレーター
US10183274B2 (en) 2016-11-16 2019-01-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for treating filled microporous membranes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643830B2 (ja) 固体アルカリイオン条件電解質及び水性電解質を有する電気化学装置
FI108684B (fi) Energiaa varastoiva ja/tai sähkövirtaa luovuttava sähkökemiallinen kenno, jossa pH on kontrolloitu
US4105829A (en) Metal halogen batteries and method of operating same
FI108685B (fi) Sähkökemiallinen laite, josta sähkövirtaa saadaan ilmaelektrodin avulla
US4784924A (en) Metal-halogen energy storage device and system
JP3452358B2 (ja) 多区画セルを備えたエネルギー貯蔵および/または電力送出用電気化学的装置
EP0761018B1 (en) A modified cation exchange membrane for electrochemical cells and method for the preparation of such membrane
US4871428A (en) Method for in situ forming lead-acid batteries having absorbent separators
CN104221202A (zh) 组合物、分层、电极及其制造方法
KR102126034B1 (ko) 이온 교환막, 그 제조방법 및 그것을 포함한 레독스 플로우 전지
US3418168A (en) Fuel cell with water removing means at cathode
CA1129945A (en) Complexing agents for zinc bromine storage systems
JPS58166678A (ja) アルカリ金属/イオウアンモニエ−ト電池におけるブロンズの抑制
JPS6327829B2 (ja)
JPH01157070A (ja) 亜鉛−臭素電池用セパレータ
KR20200095473A (ko) 산화 환원 플로우 배터리용 음이온교환막
JPS62206770A (ja) 金属−ハロゲン電気化学的電池
US4631240A (en) Electrochemical cell
JPH01157071A (ja) 亜鉛−臭素電池用セパレータ
JPH08502387A (ja) 鉄−硫黄カップルを利用したエネルギー貯蔵および電力配給用電気化学的装置
JPH0722028B2 (ja) 固体臭素錯化装置
JPH04312764A (ja) 亜鉛−臭素電池用セパレータ
US4550065A (en) Electrolyte circulation type metal-halogen secondary battery
JPS62262366A (ja) 鉛蓄電池
JPS62190664A (ja) 亜鉛−沃素二次電池のデンドライト防止法