JPH01156927A - ガンマインターフェロンに対する拮抗物質を用いるmhc関連自己免疫疾患を制御するための方法および投与形態 - Google Patents

ガンマインターフェロンに対する拮抗物質を用いるmhc関連自己免疫疾患を制御するための方法および投与形態

Info

Publication number
JPH01156927A
JPH01156927A JP63205632A JP20563288A JPH01156927A JP H01156927 A JPH01156927 A JP H01156927A JP 63205632 A JP63205632 A JP 63205632A JP 20563288 A JP20563288 A JP 20563288A JP H01156927 A JPH01156927 A JP H01156927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifn
disease
individual
antibody
dosage form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63205632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646114B2 (ja
Inventor
Chaim O Jacob
ナャイム オー.ジャコブ
Hugh O Mcdevitt
ヒュー オー.マクデビット
De Meide Peter Van
ピーター ヴァン デア メイデ
Joseph Holoshitz
ジョセフ ホロシッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JPH01156927A publication Critical patent/JPH01156927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646114B2 publication Critical patent/JP2646114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/249Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は免疫治療の分野にある。より詳細には。
クラス■抗原をコードするような主要組織適合抗原複合
体(MHC)の特定の領域に関連した自己免疫疾患を、
インターフェロンガンマ(IFN−γ)に対する拮抗物
の該領域により制御される免疫応答を抑制することによ
って制御することに関連する。
(従来の技術) 自己免疫疾患は、自己抗原に対して生じる免疫応答の結
果である。これらの疾病の主要な原因は不明であるが、
多くの該疾病はヒト白血球抗原(HLA)複合体の血清
学的に定義された対立遺伝子に関連しており、より詳細
には、クラス■抗原分子をコードする対立遺伝子に関連
している。ヒトのHLA−DおよびHLA−DR抗原、
および開山類のIa抗原を包含するクラス■分子の主要
な役割は、免疫コンピテント細胞間の連絡を媒介するこ
とであるように思われる。従って、活性化Tヘルパーリ
ンパ球の誘導は、 HMCクラス■抗原−陽性細胞によ
る特異的抗原の提示を必要とする。
クラス■の抗原の誘導は、ある病理学的状態に関連して
いるように思われる。従って1通常はHLA−クラス■
陰性である上皮細胞は、いくつかの自己免疫疾患2例え
ばグレーブス病、橋本甲状腺炎。
インスリン依存性真性糖尿病、および原発性胆汁性肝硬
変、の個体において、これらの分子を発現する。
インターフェロンガンマ(IFN−γ)はマウスおよび
ヒトの両者で、様々な細胞型におけるMHCクラス■抗
原の合成および表面での発現を促進する。
IFN−7によるこれらのMHC抗原の誘導は、数種の
細胞型で起こり、そうでなければ、 Ia分子を低い。
或いは検出不能のレベルで発現する。Ia発現のインビ
トロでの誘導後に抗原提示能を獲得することが、ネズミ
マクロファージ、ラット星状細胞、ヒト血管内皮細胞お
よび皮膚繊維芽細胞で証明された。しかし、IFN−7
に加え、インターフェロン−α、インターフェロンーβ
、およびインターロイキン−4(BSF〜1)などの他
のリンフ才力インおよび細胞因子もまた。クラスII 
MHCの発現を促進することが示された。
自己免疫疾患の発現の処置または予防の可能な方法に免
疫抑制が包含される。免疫抑制は一般に。
放射線照射、抗有糸分裂剤、異種抗リンパ球血清。
異種抗T細胞抗体、副腎ステロイド、および細胞毒性化
学物質などの方法および/または薬剤での処置により達
成される。これらの処置は、それらが単一の免疫応答だ
けではなく全免疫系を抑制す、るという意味で非特異的
である。非特異的免疫抑制の主要な副作用は免疫欠如で
ある。上記処置を受けた個体は、他の場合には対処し得
るが、免疫欠如の状況下では生命を脅かす細菌、ウィル
スおよび真菌の感染に対して感受性が高くなる。
抗体は最も特異的な個有の天然の免疫抑制剤である。マ
ウスの免疫系の抗体調節はGreeneら。
(1977)、Proc、  Natl、  八cad
、  Sci、  U、S、八、ヱ4.51l8および
Merueloら、 (1980)+ Proc、 N
atl、 Acad。
Sci、 U、S、A、 77.2178により報告さ
れている。彼らの実験は、異る抗Ta血清がインビボで
の腫瘍の増殖を促進および抑制し得ることを示した。こ
れは特異的免疫応答の抑制または促進と相関した。
Ia領領域遺伝子産物に特異的なモノクローナル抗体の
インビボでの投与は、中等度の腎臓病を持っNZB/W
 F、マウスでの軽快を誘導した。Adelmanら(
1983)、J、 Exp、Med’、158,135
0゜これらのマウスは全身性紅斑性狼癒のモデルである
。抗1aモノクローナル抗体も数個の他の自己免疫疾患
モデルの動物に投与された。これらの処置は、実験的ア
レルギー外扇を髄炎(ヒト疾患のモデル、多発性硬化症
) (Steinman ら、  (1981)、 P
roc、 Natl、Acad。
Sci、 U、S、A、邦、71l)  :実験的に誘
導された重症筋無力症(Wa Idorら(1983)
+ Proc、 Natl、 Acad。
Sci、 U、S、A、 80.2713) ;および
BB/Wラットの自然発生的自己免疫性糖尿病および甲
状腺炎(Boitardら、  (1985)、Pro
c、 Natl、 Acad、 Sci、 U、S、A
、82.6627)に有効であった。
抗体免疫抑制治療は、 Rh関連胎児性赤芽球症の予防
のようなヒトにおけるある種の例で使用される。しかし
、この種の治療は有害な抗原が既知で。
しかも特異的ヒト抗血清が入手可能な疾病に限定される
本発明の第一の目的は、遺伝的に制御されたMHC関連
自己免疫疾患を2選択的免疫抑制によって治療する技術
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明はIFN−γに対する拮抗物質、より詳細には、
 IFN−γに対して生じる抗体を用いた治療が哺乳類
のMHC関連自己免疫疾患の症状を遅延および軽減させ
るという発見に基づいている。従って。
本発明のある局面は9個体のMHC関連免疫応答遺伝子
と関連した疾病を制御するための1個体の免疫治療法で
ある。該方法は2個体に、疾病を制御する量のIFN−
rの拮抗物質を投与することを包含する。
本発明の他の局面は9個体のMHC連関免疫応答遺伝子
に関連した疾病を制御するために個体を処置するための
免疫治療法である。該方法は2個体に疾病を制御する量
のガンマインターフェロン(IFN−γ)に対して生じ
た抗体を投与することを包含する。
本発明の更に他の局面は、上述の個体の処置のための単
位投与形態である。該単位投与形態は。
IFN−rに対する抗体を薬学上許容されうる賦形剤と
組合せて含有する。該投与形態中の抗体の量は該疾病の
症状発現を実質的に軽減させるのに十分である。該疾病
の症状発現は該疾病に関連した臨床的症状、および/ま
たは自己産物に対して生じた抗体の存在により決定され
、該抗体は該疾病に関連しており、健常人には存在しな
い。
本発明の更に他の局面は、上述の個体の処置のための免
疫療法であり、該療法は個体にIFN−Tの細胞レセプ
ターに対して生じた抗体を疾病を制御する量だけ投与す
ることを包含する。
主魚皿災施■様式 本発明の実施には、特に記さない限り1分子生物学、微
生物学1組換えDNA、および免疫学の当業者に既知の
従来技術を用いる。このような技術は、以下の文献に詳
細に記載されている。
例えばManiatis、 Fr1tschおよびSa
mbrook、 MOLECULARCLONING:
A  LABORATQRY  MANtJAL(19
82)、DNA  CLONING、。
第1巻および2巻(D、N、GloverW、 198
5) ;0LIGONUCLEOTIDESYNtl(
ESIS (M、J、Ga1t 編、 1984) ;
 NIJCLEICACIDHYBRIDIZATIO
N (B、D、HamesおよびS、J、 Higgi
ns編。
1984  )、  TRANSCRIPTION  
AND   TRANSLATION(B、  D。
HamesおよびS、J、 Higgins編、 19
84 h ANIMAL CELLCULTURE(R
9に、Freshneym、  1986);IMMO
BILIZED CELLS八ND へHNZYMES
(IRL  press、1986):B、Perba
l、  A  PRACTICALGUIDE To 
MOLECULARCLONING(1984)、ME
THODS  INENZYMOLOGYシリーズ(S
、 ColowickおよびN、KaplanQ、 A
cademic Presslnc、)およびHAND
BOOK OF EXPERI−MENTAL IMM
UNOLOGY、第1巻〜4巻(D、 M、 Weir
およびC,C,Blackwell編、 1986.B
lackwell 5cientificPublic
ations)を参照のこと。
本発明の記載に際し、以下の用語を以下に示す定義に従
い使用する。
′“主要組織適合抗原複合体” (MHC)とは、免疫
学的認識に関わるタンパクをコードするゲノムの領域を
示す。ヒトのMHC複合体は、 HLA複合体と称され
、そしてマウスではト2複合体と称される。
“クラス■抗原または分子”とは、ヒトではIILA−
DまたはIILA−R遺伝子座で、マウスでは■領域内
で。
そして他の種では相当する領域内でコードされるものを
指す。
“ガンマインターフェロン(IFN−γ)゛はマイトジ
ェンを用いた誘導、あるいは感作細胞の抗原刺激に際し
Tリンパ球により生産されるインターフェロンポリペプ
チドを指す;それは種々のグリコジル化された型のポリ
ペプチドおよびグリコジル化されていないポリペプチド
を指し、それらの全ては天然に、あるいは組換え技術に
より合成されうる。
“IFN−rに対する拮抗物質°゛はIFN−γの生理
学的活性を9例えばTFN−γの細胞レセプターへの結
合阻害、IFN−r細胞レセプター合成の阻害、あるい
はIFN−γ合成阻害を包含する何らかの機構により阻
害する薬剤を指す。IFN−7に対する拮抗物質にはI
FN−γに対する抗体およびIFN−7活性に対する細
胞レセプターに対する抗体、およびTFN−γ活性を阻
害する薬剤が包含される。ペプチドは。
該IFN−rポリペプチド配列の一部、レセプター配列
の一部、またはミミトープでありうる。
°“ミミトープ”は生物学的に重要な部位1例えばエピ
トープ、酵素活性部位、あるいはレセプター結合部位、
の空間的構造を有するペプチドである。
゛ペプチド゛はアミノ酸がペプチド結合で連結している
ポリアミノ酸類を指す。ペプチドはサイズを規定せず、
そしてここではオリゴペプチドおよびポリペプチドのい
ずれをも用いることができる。更に、ペプチドはグリコ
ジル化を包含する構造上の修飾を規定しない。従って、
ポリペプチドはグリコジル化されてもされなくてもよい
“抗体”は免疫グロブリンと呼ばれる糖タンパク族の一
員を指し、抗原と特異的に結合し得る。
“抗原”は化学的な修飾なしに抗体の形成をもたらすタ
ンパクまたはペプチド化合物を指す。
“エピトープ゛は抗原の抗原認識の実際の部位を指す。
この用語はまた“抗原決定基”あるいは“抗原決定部位
”°とも言い換え得る。
(以下余白) ″“キャリアー”とは、抗原が結合するまたは共役する
物質を指し、そしてその物質は、免疫系に対し認識し得
る免疫源として該抗原を提供する。
“°結合物(conjugate)”はキャリアーに化
学的に結合した抗原またはハプテンを指す。結合物は他
のグループもまた包含し得る。
ここで処置の目的および/または結果を記述するのに用
いられる。用語“制御“およびその同語源の語は、予防
および/または治療を意図する。
従って9本発明は、処置される個体のMHCの特定免疫
応答対立遺伝子に関連した疾病の防止または軽減に使用
され得る。
全哺乳類そしておそらく全を推動物は基本的に等価なM
HC系を有しており、そして免疫応答遺伝子はMHCに
関連していることは既知である。従って本発明は2を推
動物、特に哺乳類の自己免疫疾患の治療に適用され得る
。本発明の免疫治療法は主としてヒトに、そして家畜、
ペット、および競技用動物に適用される。
HLAと呼ばれるヒ) MHCと疾病に対する感受性と
の関係は、 Ryderおよび5vej gaardに
より記録され、 (:Openhagenで出版された
肛A and diseaseRegistryに報告
されている。そのような関係は疾病群のHLA型を健常
群のHLA型と比較することにより決定される。多くの
場合、疾病は、1種以上の肛A特異性に関係する。大部
分の相関はHLAのD領域に関係する。あるものは系統
特異的である。
特定の肛へ対立遺伝子の疾病に対する感受性との関係は
1通常、優性である。次の表は、特異的HLA抗原との
相関が知られている疾病(表1)、および特定の疾病と
強い相関性を示す抗原(表2)のリストである。Tho
mosnによるHandbook of Experi
mentalImmunology、 Volume 
3:遺伝学および免疫学(Herzenberg、 B
lackwellおよびHerzenberg 5 。
1986+ Blackwell 5cientifi
c Publications、 pp。
102、1−102.12)を参照されたい。
(以下余白) 表1 特異的HLA抗原との相関が既知の疾病五ゴLJ
i          五皮皇強直性を膜炎     
  尋常乾廚 ライター病          庖疹性皮膚炎月にシフ
関節炎       尋常性天庖瘡9ルモネラ 関節炎
              ベーチェフト病赤痢関節
炎        再発性ヘルペスロ唇乾唐性関節炎 
      円形脱毛症若年性リューマチ関節炎 急性前部ブFつ脱炎     7しlLギー症リューマ
チ 関節炎               塵埃アレル
ギーリューマチ 心臓病              
 ライ草グトブ■アレルギー鳥類感覚過敏症 徨経且          枯草熱 多発性硬化症             ラグライ−F
7し1シギー視神経炎         草花粉症 重症筋無力症 麻痺性を髄小児麻痺 青立歌庄          免簸M 若年性4yス’)ン依存性糖尿病  全身性紅斑性狼疹
甲状腺中毒(グレージス病)   乾性症候群橋本甲状
腺炎        グアFバヌター症候群デ・ケルバ
イン甲状腺炎      1gA腎障害先天性副腎′t
IB質過形成    C2欠損症突発性7ジソン病 夏性貰 互■底           網膜芽種小児脂肪便症 
       *シ*ン病悪性貧血         
 急性リンハ性白血病萎縮性胃炎         鼻
咽頭癌自己免疫活動性慢性肝炎 肝炎つ(3スB型活動性慢性肝炎 (以下余白) 上皮細胞または他の細胞によるMBCクラス■分子の不
適当な発現により、それらの細胞がその表面分子を自己
反応性のT細胞に提供するようになり得、従って、自己
免疫プロセスの開始と増強とに重要な貢献をしうる。こ
とが仮定されてきた。
Bottazzoら、 (1983) 、 Lance
t 2 、1l55゜加えて。
Ia抗原の誘導は、活性化T細胞によるIPN−γの放
出が原因である可能性もある。さらに、インビトロでI
FN−γによりIaの発現を誘導されたラットの星状細
胞が、 MHC−制限法によって、脳炎惹起T細胞系に
ミニリン塩基性タンパクを与えうろことも見い出されて
いる。Fontanら(1984)、 Nature(
London) 307.273 、このように、IF
N−rは増大させる方向に自己免疫プロセスを調節する
役割を果たし得、そして、  IFN−7の作用を妨害
すると、減少させる方向にこのプロセスを調節すること
になる。
本発明によれば、クラス■分子をコードするHLAの遺
伝子座の領域に関連する自己免疫疾患が、 IFN−r
により誘導される生理的応答(特にその応答が自己免疫
プロセスの増大の方向への調節に包含されるもの)を妨
げるIFN−γ拮抗物質を用いての選択性免疫抑制によ
り制御される。IFN−rの拮抗物質には例えば、IF
N−rの合成を抑制する薬剤やペプチドが包含される。
それには例えば。
神経ペプチドホルモンと免疫反応性の神経ペプチドホル
モンまたはペプチドがある。八CTHによるIFN−γ
の制御およびACTHと免疫反応性のペプチドによるI
FN−7の調節については、 Johnsonら(19
84) 。
J、 Immunol、 132 、246.において
議論されている。
IFN  rの拮抗物質はまた。細胞の受容体(自己免
疫反応を増大するような方向の調節に関与する)とのI
FN−γの相互作用を妨害または阻害する分子2例えば
ペプチド、を含む。この型の拮抗物質の例として、IF
N−rと三次元的コンフォメーションが類似するペプチ
ドが包含される。このペプチドは、コンフォメーション
が類似するため。
受容体の結合に関してのIFN−γの拮抗的、非拮抗的
、または不拮抗的阻害剤となる。さらに、 IFN−γ
に対する抗体およびIFN−T細胞受容体に対する抗体
も包含される。これらの抗体はポリクローナルであり得
るが、好ましくはモノクローナルである。加えて、それ
らは、異なった種由来のL鎖およびH鎖の領域を組み込
んだ、そして9組換えDNAにより発現したキメラ分子
であり得る。例えば、 Tanら(1985)、 J、
  Immunol、 135.3564゜を参照され
たい。このタイプの抗体の例は、ヒトのVHまたはvL
のフレーム枠の配列に非ヒト抗体からの超可変領域が挿
入された抗体であり得る。
IFN−γに対して生じる抗体は、  IFN−γまた
はIFN−Tの免疫源性ペプチドを免疫源として用いる
既知の手法のいずれによっても調製され得る。
免疫源として用いられるIFN−7は自然に合成されう
る。例えば植物凝集素とホルボールミリスチックアセテ
ートによって、末梢血液リンパ球を誘導し、精製する方
法により合成される。ヒトIFN−γの誘導とその精製
の手法とは、 YiPら、 (1982)。
5cience 215 、41lにより述べられてい
る。あるいは、  IFN−γまたは免疫源性ペプチド
は組換え技術によっても合成されうる。組換えIFN−
7が入手可能である。例えば、 Zlotnikら(1
983)、 J。
Immunol、131 、2814.を参照されたい
。IFN−rの免疫源性ペプチドもまた。化学的に合成
され得る。合成されたペプチドが正しいエピトープを与
えるように正しく形成されてはいるが、免疫源性を有す
るには小さすぎる場合には、このペプチドは、適当なキ
ャリアーに結合させて、結合物とされ得る。
このような結合を得るための多くの技術が当該分野で既
知であり、それには、N−スクシイミジル−3−(2−
ピリジルチオ)−プロピオネート(SPDP)およびス
クシイミジル−4−(N−マレイミドメチル)−シクロ
ヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)を用いた
ジスルフィド結合の形成が包含される。ペプチドが、ス
ルフヒドリル基を欠いているようならば。
シスライン残基を加えることにより形成することができ
る。これらの試薬は、それら自身と、あるタンパクのペ
プチドのシスティン残基との間にジスルフィド結合を形
成し、そして、リジンのε−アミノ基、または他の遊離
のアミノ基によりアミド結合を形成する。これらのジス
ルフィド/アミド形成試薬には種々のものが知られてい
る。例えば、 1mmun、 Rev、 (1982)
62.185を参照されたい。
他の二官能性カップリング試薬はジスルフィド結合より
もむしろチオエーテル結合を形成する。これらのチオエ
ーテル形成試薬の多くは、市販されており、それには、
6−マレイミドカプロン酸、2−臭化酢酸、2−ヨウ化
酢酸、 4−(n−マレイミドメチル)−シクロヘキサ
ンカルボン酸などの反応性エステルが包含される。カル
ボキシル基は、それにコハク酸イミドまたは1−ヒドロ
キシ−2−ニトロ−4−スルホン酸ナトリウム塩を結合
させることにより。
活性化され得る。前述の化合物のリストは、それに限定
されるというものではなく、挙げられた化合物を修飾し
たものもまた。明らかに利用され得る。
キャリアーとしては、宿主に有害な抗体の産生をそれ自
身が誘導しないキャリアーであれば9いずれもが使用さ
れ得、それには9例えば1種々の血清アルブミン、破傷
風毒素、またはキーホールリンベットヘモシアニン(K
LH)がある。
ポリクローナル抗体が必要であれば9選択しだ補乳動物
(例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、ウマなど)を、  
IFN−γまたは免疫源性ペプチドまたは結合物で免疫
する。免疫した動物からの血清を集め、既知の手法によ
って処理する。もし、 IFN−Tに対するポリクロー
ナル抗体を含む血清が他の抗原に対する抗体を含んでい
るならば、  IFN−γは既知の手法を用いた免疫ア
フィニティークロマトグラフィーにより精製され得る。
ハイブリドーマによってモノクローナル抗体を調製する
一般的な方法は公知である。IFN−Tに対するモノク
ローナル抗体は、 KohlerおよびMil−ste
in(1975)、Nature 356.497.L
evyおよびDilley(1978)、Proc、 
Natl、^cad、Sci、 U、S、A、75.4
21l;ならびに01lsonおよびKaplan、P
roc、 Natl、^cad。
Sci、 U、S、A、 77、5429−5431に
記載されているような方法により、抗体を発現している
ハイプリドーマから調製される。簡単に述べると、これ
らの方法は9代表的にはポリエチレングリコールのよう
な融合剤を用いて骨髄腫細胞とリンパ球とを融合させる
ことを包含する。次いで融合細胞またはハイブリドーマ
は、  )IAT培地のような栄養培地上に広げられる
。インキュベーションで生残した細胞が、所望の抗体生
産について分析され、陽性細胞は公知の技術により選別
され、クローン化される。クローンにより発現されるモ
ノクローナル抗体は、公知の技術により採取され、精製
される。
この方法に用いられうる骨髄腫細胞系は公知であり、入
手可能である。代表的には肺臓細胞またはB細胞のいず
れかであるリンパ球はIFN−γで免疫され、高力価の
所望の抗−IFN−T抗体を持つ個体から得られる。
本発明では異種抗体が用いられうるが、抗体自身が宿主
からの免疫応答を誘発する可能性を少なくするために、
同種抗体を用いることが好ましい。
同種モノクローナル抗体は、宿主と同じ同物種からの細
胞を融合することによって調製されたハイプリドーマに
より1発現される。抗体は、関係する特定の疾病および
特定の個体によって、1種あるいはそれ以上の免疫グロ
ブリンのクラス(IBM。
TgG、 IgA、 IgD、あるいはIgE)に由来
し得る。 IgGモノクローナル抗体の抗原結合フラグ
メント(F(ab’)2゜Fab、 Fab”、 FV
)もまた1例えば補体の固定の可能性を少なくすること
が所望されているような適切な条件下で用いられうる。
ここで用いられているように、゛′モノクローナル抗体
パという用語は。
このようなフラグメントおよび免疫グロブリン全体を包
含することが意図される。
抗−IFN−γ抗体は、好ましくは、抗体がIFN−T
に到達し、 IFN−γに結合し、それによって自己免
疫疾患の原因になると思われるMliCクラス■分子の
不適当な発現を刺激することに及ぼすIFN−Tの効果
をブロックする可能性を最大限にする方法で9個体に投
与される。抗体はタンパク質であるので2通常は非経口
的に、好ましくは静脈内に投与される。抗体は白血球細
胞と反応しうるので、好ましくは従来の静脈内投与セッ
トまたは皮下投与によりゆっくりと投与される。全身性
紅斑性狼庶のマウスのモデルにおいて、3ケ月間の2m
g/マウス/週の抗−IFN−T抗体の投与は、疾病の
発現を遅延させるのに十分であった。(実施例を参照の
こと。)異なる種の個体および異なる自己免疫疾患に対
する投与量は、自己免疫疾患が治療されていることを示
すパラメーターの減少に及ぼす抗−IFN −T抗体の
効果を測定することにより決定される。抗−IFN−T
の投与は、特定の疾患によっては、定期的に繰り返され
なければならないこともある。さらに1例えばインシュ
リン依存性糖尿病(IDDM)においての膵臓のインシ
ュリン生産小島の破壊のように、多くの自己免疫疾患の
影響は、治癒不能と考えられるため、感受性の個体の治
療は疾病の全ての症状の発現に先立って行われ、可能な
限り疾患の罹患に先立って行われる。疾病の全ての症状
が発現しているかいないかは、臨床的徴候および自己免
疫疾患に伴う特異的抗体の存在をモニターすることによ
り決定されうる。病気の罹患に先立つ自己免疫疾病に感
受性の個体を診断する方法は、ここに文献が援用されて
いる2本出願人による1987年4月19日に出願の。
同時係属の米国特許出願第036,372号に記載され
ている。予防法として用いられる場合、半年ごとの、あ
るいは1年ごとの、抗体あるいは抗体群の短期間投与が
可能である。存在している疾病を治療する場合には、抗
体あるいは抗体群を必要以上に頻繁に投与することが期
待される。IFN−γのレベルを増大させる特定の環境
因子によって引き起こされる。あるいは悪化させられる
ということが公知の自己免疫疾患に対しては、投与様式
が適宜に計画される。
非経口的に投与される場合、抗体は薬理的に許容し得る
非経口賦形剤とともに、単位投与注射可能形態(溶液、
懸濁液、乳化液)に処方される。
このような賦形剤は本来非毒性であり、治療効果を持た
ない。このような賦形剤の例としては2通常生理食塩水
、リンゲル溶液、ブドウ糖溶液、ハンクス溶液がある。
不連発性油やエチルオレエートのような非親水性の賦形
剤もまた用いられうる。
好ましい賦形剤は、5%ブドウ糖/生理食塩水である。
賦形剤は9例えば緩衝液および防腐剤といった1等張性
や化学的安定性を増大させる物質のような少量の添加物
を包含しうる。抗体は、好ましくは凝集塊および他のタ
ンパクを実質的に含まない、精製された形で約5〜30
n+g/Iu1.好ましくは10〜20mg/dの濃度
で処方される。
以下の実施例つき、さらに本発明を説明する。
これらの実施例は本発明の範囲を限定することを意図す
るものではない。開示に照らして多くの実施態様は9本
発明の特許請求の範囲内にあることが当業者に明らかで
ある。
(以下余白) (実施例) 自己免疫性ニューシーラントブラック(NZB)マウス
と1表現型が正常なニューシーラントホワイト(NZW
)マウス系とのF、ハイブリッドは、親のNZB系に見
られるよりも激痛性である重症の全身性自己免疫疾患に
進行する。これらのマウスは、核抗原に対する抗体(そ
の後致死的にまで進行する)および雌に優性の免疫複合
体を介する糸球体腎炎(特にヒトでは全身性紅斑性狼7
1(SLE)に著しく似ている)への進行を包含する。
いくつかの免疫異常を示す。KnightおよびAda
ms (1978)、J、Exp−Med、147.1
653゜ ヒトとマウスの両方の疾病の型において、 MHC遺伝
子産物との強い関連性が報告されている。HL^DR2
およびHLA DR3の個体はSLHに進行する危険度
が一般の個体群よりも高い(Reinertsenら(
1978)、N。
Engl、J、、Med、 299,515)。他方、
 NZB/W Flマウス(1l−2””)では、 N
ZVの親由来のh−2h  ハブロタイブに関連した遺
伝子が狼庶様の腎炎の進行の一因となる。
25匹の4力月齢の雌のNZB/W F、マウスの2つ
のグループに1組み換えIFN−7または当量のリン酸
緩衝生理食塩水(PBS9を3力月にわたって投与した
。、マウスは、4力月齢で処置を開始した。さらに対照
グループとして、 NZW親系の16週齢でかつ性が同
じマウスを同様にIFN−γで処置した。
GrayおよびGoeddelの方法に従って遺伝子組
換え技術によりE、  co旦で生産したネズミINF
−rは、 Michael 5heparで博士(Ge
nentech、 Inc、)の好意により入手した。
GrayおよびGoeddel (1983)の遺伝子
組換え技術を用いたIFN−γの生産のための方法は、
 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 U
、S、A、 80+5842に記載されており、ここに
参照文献として引用する。各マウスに5X10’単位の
IFN−γまたはPBSを。
腹腔内注射により週に3回、3力月間投与した。
第1図は、 IFN−γで処置したNZB/W F、マ
ウスの生残率を示すグラフである。黒丸印はINF−T
で処置したNZB/W F、マウスを表し;白丸印は齢
および性が同じ、 PBS処置したNZB/W F、マ
ウスを表し。
白玉角印はIFN−γで処置したNZW親系を表す。矢
印は処置を行った期間を示す。
第1図に見られるように、 PBS対照マウスに比べて
IFN−rを投与されたNZB/W F、マウスのグル
ープでは、早期段階で死亡がおこった。処置したマウス
と対照のマウスとの間の生残率の違いは、統計学的に有
意である(P O,001)。IFN−γ処置グループ
では、 NZB/W F、7ウスの75〜80%が8力
月までに死亡した。対照的に、 PBS対照NZB/W
 F、グループでは、マウスは8力月で死亡し始めただ
けであり、9.5力月ではこのグループのマウスの50
%がまだ生存していた。NZW対照グループの寿命はI
FN−γ処置によって影響されなかった。
1、A、2   なる のマウスのIFN−での処置2
−1/2から6力月までの範囲の異なる齢でIFN−γ
処置を開始したことを除いては、処置プロトコルは1.
A、1と同様に行った。この処置は、齢が同じ対照グル
ープと比較すると死亡率を高めた。同じプロトコルを用
いて、64/2力月でIFN−γ処置を開始した場合、
 IFN−γで処置したグループとこの対照のグループ
との間には寿命の有意差が全く観察されなかった。
1、B、  −−IFN−モノクローナル  での几習
同じ齢のマウスのグループは2週あたり2■を3回、ま
たは週あたり2mgを1回のいずれかでモノクローナル
抗−IFN−Tを腹腔内投与して処置し;同じ齢の雌の
マウスのコントロールグループは。
PBSまたは、無関係のモノクローナル抗体を腹腔内投
与して処置した。全てのマウスは4力月で処置を開始し
た。
DB−1モノクローナル抗−IFN−γ抗体(DB−1
)は。
107個のDB−1ハイブリドーマ細胞を注射したBa
1b/cマウスの腹水から精製した。DB−1細胞は、
TNO霊長類センター(オランダ)から入手した。抗体
は。
40%硫安沈澱(2回)を行った後、 DETE−セフ
ァセルカラムでのクロマトグラフィーにより精製した。
IFN−γ誘導1aの発現を阻害するDB−1の能力は
ネズミの骨髄単球細胞系WEHI−3を用いてインビト
ロで分析した。これらの細胞をネズミのIFN−γで2
4〜48時間処理をすると、該細胞の表面にIa抗原の
発現が誘導される。KingおよびJones (19
83) 。
J、Immunol、 131,315゜0.5mg/
mlのDB−1存在下における。畦旧−3の細胞の10
0/ mlのネズミのIFN−γでの処理は、 Ia発
現の約70%阻害を引き起こした。
これは、螢光活性化セルソーター(FACS TV)に
て。
フルオレセイン結合MK−06(抗−1a’ )モノク
ローナル抗体を用いて検出される。
(以下余白) 1、B、1.  NZB/匈Fマウスの  への六第2
図は、 DB−1で処置したマウスの生存率の改善を示
す。黒三角印はPBSで処置したマウスを示し;白丸印
は無関係なモノクローナル抗体で処置したマウスを示し
;黒画角印は1週間あたり2■のDB−1で3回処置し
たマウスを示し;そして、白四角印は1週間あたり2■
のDB−1で1回処置したマウスを示す。
第2図に示したように、1lケ月齢では両方の対照グル
ープのマウスの80〜85%が死亡した。対照的に、こ
の時点で両方のDB−1処置グループのマウスの95%
が生存していた。毎週2mgのDB−1の注射を受けた
マウスと、1週間あたり2mgの抗体を3回投与された
マウスとを比較すると2両者の間に違いは見い出されな
かった。
1、B、2.  重症のタンパク 症の准′−への六タ
ンパク尿症は、 Uristix (Miles La
bolatories+Inc、、 Elkhart、
 IN)を用いた比色分析法で測定した。この測定は、
以下のようなタンパク尿症の近似価を与える:痕跡、 
10mg/d1; 1+、 30mg/dl;2+、 
100 mg/di ; 3+、 300 IIIg/
di ;および4+、1000mg / a。タンパク
尿症の測定は、与えられた処置については何も知らない
観測者により行われた。
第3図(A)は、 IPN−r (黒丸印)、PBSま
たは無関係な抗体(白丸印)、またはモノクローナル抗
−IFN−γ(DB−1)を1週間に3回(黒画角印)
もしくは1週間に1回(白四角印)のいずれかで処置し
た後に得られる重症のタンパク尿症の累積度数を示す。
PBSと無関係な抗体とで処置した動物の間には、存意
な差がなかった。それゆえ、これらは1つの対照グルー
プとしてまとめて示す。
全てのマウスの腎臓病の進行をより正確に反映させるた
めに(生存および死亡)、補正係数を導入した。このよ
うに、各点はタンパク尿症の現在のレベルおよび死亡し
たマウスのタンパク尿症の過去の測定を反映する。矢印
は違う処置を行った期間を示す。
第3図(A)に見られるように、高度のタンパク尿症の
進行はマウスをDB−1で処置すると遅くなり、そして
IFN−rで処置すると促進される。8ヶ月では、高度
のタンパク尿症の進行はDB−1マウスでは検出されな
かった。ところが、約30%の対照マウスおよび約80
%のIFN−r処置マウスは高度のタンパク尿症にかか
っていた。さらに、 DB−1で処置することにより、
高度のタンパク尿症の発病が5ケ月遅延された。実際、
 DB−1での処置の3ヶ月後まで高度のタンパク尿症
の発病は検出されず、 DB−1で処置を続けると高度
のタンパク尿症の進行をさらに抑え得る可能性が高くな
った。
高度のタンパク尿症に対するDB−1の遅延効果は。
前に示したような生残率に対する劇的な効果に匹敵する
1、B、3.  [の   への六 NZB/W F+マウスにおける抗−DIIA特異的抗
体の存在は、 Zoualiおよび5tollar(1
986)、 J、Immunol。
Methods 90,105  に記載の酵素結合免
疫吸着検定法(ELISA)の改良法を用いて測定した
。さらに詳しくは、ポリスチレン製のマイクロタイター
プレートにUV殺菌灯を用いて12時間UV照射した後
、これを100uAの核酸のPBS溶液(10μg/m
1)と室温(RT)で2時間インキュベートした。血清
試料は室温で1時間インキュベートした。結合した抗体
は、パーオキシダーゼ結合ヤギ抗−マウスIgG (T
ago、Inc、、 Burlingame、 CA)
を用いて表わした。
405nm テの吸光度を、マルチスキャン全自動分光
光度計(Dyna tech)を用いて読み取った。
第3図(B)は、 DB−1およびIFN−rでの処置
の、対照と比較した時の抗−DNA抗体の発現への効果
を示す。白地のバーは抗−DNA抗体が種々のグループ
で検出される齢の平均を示し、斜線地のバーは抗−DN
A抗体のピークレベルが生じる齢の平均を示す。抗−D
NA抗体が検出された時の齢では、 PBS処置グルー
プとIFN−γ処置グループとの間に有意な差はなかっ
たが、 PBS処置グループとDB−1処置グループと
の間には有意差がある(PO,05)ことに注意された
い。PBS処置グループと。
IFN−γまたはDB−1処置グループとの間のピーク
レベルが生じる齢の差は有意である(それぞれP O,
005およびP O,0005)。
第3図(B)に示したように、 DB−1での処置は。
抗−DNA抗体が最初に検出される齢および抗−〇Nへ
の最高レベルが出現する齢の両方を遅らせる。IFN−
γ処置マウスおよび対照マウスの両方に抗−DNA抗体
が最初に検出されたのは、 DB−1処置マウスでは。
6〜7ケ月の間であるのに対して、約5ケ月齢において
であった。DNA抗体の最高レベルの出現はDB−1処
置マウスでは約1lケ月で観察されたが、TFN−r処
置マウスおよび対照マウスについては、最高レベルの出
現はそれぞれ約7ケ月および8ケ月であった。
重症筋無力症は、 HLA−Dに関連したいくつかのヒ
トの免疫疾患の1つである。Sefenbergら(1
978) 。
Ti5sue Antigens に2+ 136 ;
 McDevi ttおよびEngelman(197
7)Arth、 Rheum、20,59 。重症筋無
力症では。
アセチルコリンレセプター(AcChoR)に対する抗
体が、シナプス後膜のACChoRの欠失を介すること
により神経筋伝達を損っている。KaoおよびDrac
hman(1977)、 5cience 196,5
27 ; Heinemann ら(1977) 。
Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 U、
S、A、 74+3090゜雌のSJL/Jマウスは、
ヒトの重症筋無力症のモデル系である。Waldorら
(1983)80,2713 。これらの動物では、別
の種から得た可溶性のAcChoRタンパクでこのマウ
スを免疫することにより、実験的な自己免疫性の重症筋
無力症(EAMG)が誘導される。
EAMGに対する感受性は、一部はMHCに関連してお
り、H〜2内のI jJ域にマツプされている。Chr
is tadossら(1979)、 J、Immun
ol、月!3,2540゜AcChoRタンパクをシビ
レエイ(b」閂垣califor−紅組)から精製し、
 Waldorら(1983)、 Proc、 Nat
l。
Acad、 Scf、υ、S、A、、 2713の方法
に従って分析した。
この文献をここに参照文献として引用する。
EAMGは、AcChoRでSJL/Jマウスを免疫す
ることにより誘導される。さらに詳しくは、フロイント
完全アジュバントにAcChoRの15μgを乳化した
乳化AcChoRを背中の6ケ所、後肢足諺、および尾
の基部に皮肉注射する。動物を、4週間後にこれと同じ
方法で再び免疫する。
マウスの処置は以下のようである。動物を条件をそろえ
た3つのグループに分ける。抗−IFN−Tでの処理は
以下のとうりであるニゲループ1はAcChoRでの1
回目の免疫に先立って処置し、グループ2は1回目と2
回目の免疫との間に処置し、そしてグループ3は2回目
の免疫の直後に処置する。対照グループの動物は、抗−
IFN−γ抗体の代わりにPBSまたは無関係なモノク
ローナル抗体を用い、このスケジュールに従って処置す
る。
(以下余白) (発明の要約) MHC関連免疫応答遺伝子に関連する疾病は、免疫応答
の免疫抑制によって制御される。この免疫抑制は、 M
HC関連自己免疫疾患感受性かまたは自己免疫疾患を有
する個体にガンマインターフェロンの拮抗物質を投与す
ることにより行われる。さらに詳細には、 IFN−γ
に対する抗体を用いた処置は、@乳類動物のMHC関連
自己免疫疾患の症状発現を遅らせ、かつ緩和する。
4、 ゛  の   な云゛ 第1図はIFN−Tで処理した雌のNZB/W P+マ
ウスの生存を示すグラフ、第2図は抗−IFN−γモノ
クローナル抗体で処理したNZB/W P+マウスの生
存の延長を示すグラフ、第3(A)図はIFN−γで処
置したNZB/W P+マウスの有意なタンパク尿の累
積頻度を抗−IFN−γモノクローナル抗体で処置した
ものと比較して示したグラフ、そして、第3(B)図は
抗−DNA抗体の出現に対する種々の治療の効果を示す
棒グラフである。
Pig、 1 マウスQ融(H) 郡澹ユλ −2つ又の歯9 (H)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、個体のMHC関連免疫応答遺伝子に関連する疾病を
    制御するために個体を処置するための免疫治療法であっ
    て、疾病を制御する量のガンマインターフェロン(IF
    N−γ)拮抗物質を個体に投与することを包含する方法
    。 2、前記拮抗物質がIFN−γの細胞レセプターに対す
    る抗体である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、個体のMHC関連免疫応答遺伝子に関連する疾病を
    制御するために個体を処置するための免疫治療法であっ
    て、ガンマインターフェロン(IFN−γ)に対する抗
    体の疾病を制御する量を個体に投与することを包含する
    方法。 4、前記個体がヒトであり、前記疾病が全身性紅斑性狼
    瘡、重症筋無力症、小児脂肪便症、若年性慢性関節リウ
    マチ、ベーチェット病、尋常性天庖瘡、インスリン依存
    性糖尿病(IDDM)、または自己免疫性甲状腺炎であ
    る、特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5、前記投与が非経口投与または静脈内投与であり、抗
    体の濃度が約1mg/mlから約20mg/mlの範囲
    であるかまたは抗体の量が個体の血液1lあたり約0.
    1gから約2.0gの範囲である、特許請求の範囲第3
    項に記載の方法。 6、個体のMHC関連免疫応答遺伝子に関連する疾病を
    制御するために個体を処置するための単位投与形態であ
    って、 IFN−γに対する抗体を薬学上許容しうる賦形剤と組
    み合わせて含有し、疾病に関連する臨床的症状により決
    定するか、または自己生産物に対する抗体の存在により
    決定すると、投与形態中の抗−IFN−γ抗体の量が疾
    病の症状発現を実質的に軽減させるのに十分な量であり
    、 該抗−自己生産物抗体が疾病に関連し、かつ疾病にかか
    っていない個体には存在しない、単位投与形態。 7、前記個体がヒトであり、前記疾病が全身性紅斑性狼
    瘡、重症筋無力症、小児脂肪便症、IDDM、自己免疫
    性甲状腺炎、ベーチェット病、尋常性天庖瘡、または若
    年慢性関節リウマチである、特許請求の範囲第6項に記
    載の単位投与形態。 8、前記投与形態が非経口投与形態または静脈内投与形
    態であり、前記賦形剤が抗体に用いられる溶媒であり、
    そして投与形態中の抗体の濃度が約1mg/mlから約
    20mg/mlであるかまたは抗体の量が個体の血液1
    lあたり約0.1gから約2.0gの範囲である、特許
    請求の範囲第6項に記載の単位投与形態。
JP63205632A 1987-08-18 1988-08-18 ガンマインターフェロンに対する拮抗物質を用いるmhc関連自己免疫疾患を制御するための方法および投与形態 Expired - Lifetime JP2646114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8701587A 1987-08-18 1987-08-18
US87,015 1987-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156927A true JPH01156927A (ja) 1989-06-20
JP2646114B2 JP2646114B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=22202449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63205632A Expired - Lifetime JP2646114B2 (ja) 1987-08-18 1988-08-18 ガンマインターフェロンに対する拮抗物質を用いるmhc関連自己免疫疾患を制御するための方法および投与形態

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6036956A (ja)
EP (1) EP0304291B1 (ja)
JP (1) JP2646114B2 (ja)
AT (1) ATE99957T1 (ja)
AU (1) AU621830B2 (ja)
CA (1) CA1335792C (ja)
DE (1) DE3887031T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348495B1 (en) 1996-06-06 2002-02-19 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Method for treating celiac disease

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1335792C (en) * 1987-08-18 1995-06-06 Chaim O. Jacob Method and dosage form using an antagonist to gamma interferon to control mhc-associated autoimmune disease
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US20040049014A1 (en) * 1988-12-28 2004-03-11 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IT1231727B (it) * 1989-08-11 1991-12-21 Enrico Savoldi Peptidi utili per la determinazione e la purificazione di anticorpi anti gamma interferone.
ATE144149T1 (de) * 1991-08-30 1996-11-15 Genentech Inc Therapeutisches verfahren zur behandlung von iddm
US5888511A (en) 1993-02-26 1999-03-30 Advanced Biotherapy Concepts, Inc. Treatment of autoimmune diseases, including AIDS
US5624895A (en) * 1994-02-18 1997-04-29 Georgetown University Medical Center Treatment and/or prevention of type I diabetes mellitus with gamma interferon administration
US20020025316A1 (en) 1995-08-18 2002-02-28 Ferguson Mark Williams James Pharmaceutical composition containing inhibitors of interferon-gamma
GB2304342A (en) * 1995-08-18 1997-03-19 Univ Manchester Pharmaceutical comprising either an inhibitor or a stimulator of interferon gamma
US20030223995A1 (en) * 1996-12-23 2003-12-04 Advanced Biotherapy, Inc. Treatment of pemphigus vulgaris
AU1843200A (en) 1998-12-09 2000-06-26 Protein Design Labs, Inc. Animal model for psoriasis for the prevention and treatment of psoriasis in humans
EP1265996A2 (en) * 2000-03-24 2002-12-18 Micromet AG Identification of modulators of the interferon gamma signaling pathway and their use in restenosis treatment
US6861056B2 (en) * 2001-06-05 2005-03-01 Advanced Biotherapy, Inc. Compositions and methods for treating hyperimmune response in the eye
WO2004034988A2 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Amgen Inc. Human anti-ifn-ϝ neutralizing antibodies as selective ifn-ϝ pathway inhibitors
EP1582216A4 (en) * 2002-12-26 2010-04-21 Asubio Pharma Co Ltd MEDICINE FOR TREATING THE PEMPHIGOIDE
WO2005074650A2 (en) 2004-02-02 2005-08-18 Ambrx, Inc. Modified human four helical bundle polypeptides and their uses
JP5702150B2 (ja) 2008-02-08 2015-04-15 アンブルックス, インコーポレイテッドAmbrx, Inc. 修飾されているレプチンポリペプチドおよびそれらの使用
CN103977401B (zh) * 2013-04-09 2016-08-03 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种治疗多发性硬化的药物组合物
CN103169966B (zh) * 2013-04-09 2015-04-01 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种治疗系统性红斑狼疮的药物组合物
US10591687B2 (en) 2017-05-19 2020-03-17 Adolite Inc. Optical interconnect modules with 3D polymer waveguide

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982001773A1 (en) * 1980-11-07 1982-05-27 Secher David S Assay for interferon
US4362155A (en) * 1981-03-24 1982-12-07 Skurkovich Simon V Method and apparatus for the treatment of autoimmune and allergic diseases
US4599306A (en) * 1983-04-15 1986-07-08 Amgen Monoclonal antibodies which specifically bind to human immune interferon
US4666865A (en) * 1984-01-13 1987-05-19 Centocor, Inc. Immunoassay for biologically active human interferon-gamma employing unique monoclonal antibodies
US5336489A (en) * 1985-09-05 1994-08-09 The Beth Israel Hospital Association Treatment of allograft rejection with IL-2 receptor-specific cytotoxins
JPH0742235B2 (ja) * 1985-11-08 1995-05-10 三共株式会社 自己免疫性疾病の予防・治療剤
GB8608068D0 (en) * 1986-04-02 1986-05-08 Cobbold S P Monoclonal antibodies
IL78444A (en) * 1986-04-08 1992-05-25 Yeda Res & Dev Human gamma interferon-specific receptor protein,antibody against said protein,and compositions containing said protein and antibody
US4920097A (en) * 1986-05-28 1990-04-24 Imreg, Inc. Immunosuppressor and method of extraction thereof from leukocytes
JP2633881B2 (ja) * 1986-06-30 1997-07-23 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 免疫調節組成物及びそれらの使用
JPH0621072B2 (ja) * 1986-11-12 1994-03-23 呉羽化学工業株式会社 エストラジオ−ル誘導体よりなる免疫調節剤
US5571500A (en) * 1987-06-24 1996-11-05 Autoimmune, Inc. Treatment of autoimmune diseases through administration by inhalation of autoantigens
US5571499A (en) * 1987-06-24 1996-11-05 Autoimmune, Inc. Treatment of autoimmune diseases by aerosol administration of autoantigens
CA1335792C (en) * 1987-08-18 1995-06-06 Chaim O. Jacob Method and dosage form using an antagonist to gamma interferon to control mhc-associated autoimmune disease
US4908387A (en) * 1988-06-06 1990-03-13 The Regents Of The University Of California Use of beta2 antagonists in the treatment of inflammatory diseases, in particular, rheumatoid arthritis
CA2164641A1 (en) * 1993-06-07 1994-12-22 Dinah S. Singer Use of an mhc class i suppressor drug for the treatment of autoimmune diseases and transplantation rejection
US5695785A (en) * 1996-06-27 1997-12-09 Masonic Medical Research Laboratory Kidney extract for treatment of systematic lupus erythematosus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348495B1 (en) 1996-06-06 2002-02-19 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Method for treating celiac disease

Also Published As

Publication number Publication date
EP0304291B1 (en) 1994-01-12
DE3887031D1 (de) 1994-02-24
US6036956A (en) 2000-03-14
JP2646114B2 (ja) 1997-08-25
DE3887031T2 (de) 1994-04-28
AU621830B2 (en) 1992-03-26
ATE99957T1 (de) 1994-01-15
CA1335792C (en) 1995-06-06
EP0304291A1 (en) 1989-02-22
AU2112288A (en) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01156927A (ja) ガンマインターフェロンに対する拮抗物質を用いるmhc関連自己免疫疾患を制御するための方法および投与形態
US5741488A (en) Treatment of rheumatoid arthritis with anti-CD4 antibodies in conjunction with anti-TNF antibodies
US5993818A (en) Use of autoantibodies for tumor therapy and prophylaxis
JP3798426B2 (ja) 自己免疫疾患の治療におけるil−12およびil−12アンタゴニストの使用
Luger et al. A peptide based on the complementarity determining region 1 of a human monoclonal autoantibody ameliorates spontaneous and induced lupus manifestations in correlation with cytokine immunomodulation
RU2607022C2 (ru) Способы и композиции для лечения волчанки
US7476385B2 (en) Methods of inhibiting IgE responses to thymus-dependent antigens with the anti-gp39 antibody MR1
US20120020916A1 (en) Use of il-12 and il-12 antagonists in the treatment of autoimmune diseases
WO1995009652A1 (en) Treatment of autoimmune and inflammatory disorders
JP2840131B2 (ja) 液性免疫の持続性抑制方法
JP2852705B2 (ja) 自己免疫疾患の治療
KR100333148B1 (ko) 당뇨질환예방제및치료제로서사용되는Vα14Jα281을함유하는가용성T-세포수용체α쇄및유도체
US7790158B2 (en) Methods for epitope-specific and cytokine/anticytokine combination immunotherapies
US20020068057A1 (en) Treatment of autoimmune and inflammatory disorders
Abu-Hadid et al. Antigen-specific drug-targeting used to manipulate an immune response in vivo.
Kingsley et al. The immunopathogenesis and immunotherapy of autoimmune disease
van Gelder et al. Potential of anti-interleukin-2 receptor monoclonal antibodies in solid organ transplantation
JPH04120025A (ja) インターロイキン―6の作用増強剤
EP0765171A1 (en) Treatment of autoimmune and inflammatory disorders
Finkelman et al. Heterogeneous Effects of IL-2 on

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12