JPH01156731A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH01156731A
JPH01156731A JP31664187A JP31664187A JPH01156731A JP H01156731 A JPH01156731 A JP H01156731A JP 31664187 A JP31664187 A JP 31664187A JP 31664187 A JP31664187 A JP 31664187A JP H01156731 A JPH01156731 A JP H01156731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fluorescent lamp
tube wall
control circuit
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31664187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502643B2 (ja
Inventor
Shiyunji Onobori
尾登 俊司
Kazuyuki Murata
和行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31664187A priority Critical patent/JP2502643B2/ja
Publication of JPH01156731A publication Critical patent/JPH01156731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502643B2 publication Critical patent/JP2502643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿を光照射する光源として蛍光灯を使用す
る複写機等の原稿読取装置において、蛍光灯が適正光量
を維持するための制御手段を備えた露光装置に関するも
のである。
従来の技術 以下、図面を参照しながら上述した蛍光灯が適正光量を
維持するための制御手段を備えた従来の露光装置の一例
について説明する。
第5図は、特開昭61−154358号公報に示す従来
の露光装置の構成を示すものである。透明なプラテン1
の下方に配置され、上記プラテン1上の原稿2を光照射
する蛍光灯3と、温度検出部材14を有し開口部9を除
く管壁10を被覆し加熱を行うための保温ヒータ4と、
上記蛍光灯3点灯時に温度が上昇した管壁10を冷却す
るためのファン6と、上記温度検出部材14からの検出
信号に基づき上記保温ヒータ4の電源をオン−オフ制御
するための制御回路5と、上記ファン6の制御を行う制
御回路8を具備する。一般に上記プラテン1上の原稿2
を上記蛍光灯3により光照射し原稿2の像を結像レンズ
11を介して感光面15上に順次投影するものが知られ
ている。
一般に上記蛍光灯3の光量は、蛍光灯3の内壁に形成し
ている蛍光膜の発光特性と蛍光灯3の内部に封入されて
いる水銀の蒸気圧に依存し、この蛍光膜の発光特性と水
銀蒸気圧は蛍光灯3の最冷管壁温度に依存するため蛍光
灯3の管壁10の温度の変化に応じて蛍光灯3の光量が
変化するものであり、その相対光量と最冷管壁温度の関
係は第2図に示すようになっている。
従って、第5図に示すような上記原稿2を光照射する光
源に蛍光灯3を用いた露光装置においては、読取期間中
に上記蛍光灯3の管壁10を上記保温ヒータ4により予
め制御回路5に設定された最適な光量が得られる温度ま
で加熱し、管壁10の温度が予め制御回路5に設定され
た温度以上になった場合には、上記保温ヒータ4に設け
られた温度検出部材14により検出しこの検出信号に基
づき制御回路5により保温ヒータ4の電源をオフする。
再び管壁10の温度が上記制御回路5に設定された温度
以下になった場合には、保温ヒータ4の電源をオンし加
熱を開始する。
そして上記蛍光灯3の点灯に伴う発熱によって温度が上
昇した管壁10をファン6により連続して冷却すること
により、蛍光灯3の光量を適正光量に維持する方法が採
られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら読取期間中の蛍光灯3の点灯に伴い上昇し
た管壁10の温度を適正温度まで下げるたあにファン6
により蛍光灯3を冷却する動作については、上記ファン
6からの送風量は外気温が高温もしくは低温であっても
一定風量であり連続して上記蛍光灯3に風を吹き付けて
いるため、例えば外気温が低温である時はファン6から
吹き付ける風の風温が低温になるため蛍光灯3の管壁1
0の温度が適正温度以下まで冷却され光量不足となる恐
れがある。
また読取期間中に温度検出部材14からの検出信号に基
づき制御回路5により保温ヒータ4の電源をオン−オフ
制御することは、特に上記保温ヒータ4のような発熱体
の場合、消費電力量が大きく電源オン時には多量の電流
が流れるため多大なスイッチングノイズの原因となる。
例えば従来のアナログ複写機の露光装置においては、読
取期間中の上記スイッチングノイズの発生による悪影響
は顕著でなかったが、イメージセンサ、ディジタル回路
等を有するディジタル複写機の露光装置においては、読
取期間中の上記スイッチングノイズの発生による悪影響
は顕著である。
本発明は、上記問題点に鑑み、読取期間中に外気温に応
じてファン6の送風量を調節することにより外気温が高
温もしくは低温であっても蛍光灯3の管壁10の温度を
適正温度に保ち適正光量を維持し、かつ読取期間中の保
温ヒータ4の電源のオン−オフ制御により発生するスイ
ッチングノイズの影響を除去する露光装置を提供するこ
とを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の露光装置は、透明
プラテンの下方に配置され、原稿の光照射する蛍光灯と
、管壁外周の所定の面積を被覆して管壁を加熱するため
の保温手段と、上記保温手段を予め設定された温度に制
御するための第1の制御回路手段と、上記蛍光灯の管壁
温度を所定の温度まで下げるための冷却手段と、外気温
度を検出する検出部材と、上記検出部材からの検出信号
に基づき上記冷却手段の冷却量を調節する第2の制御回
路手段とを具備したものである。
作用 本発明は、上記した構成において外気温度検出部材から
の検出信号に基づき制御回路手段により冷却手段の冷却
量を外気温に応じた量に制御する動作を原稿読取期間で
行うことにより、外気温が高温もしくは低温であっても
蛍光灯の管壁温度を適正温度に維持し適正光量を得るこ
とが出来る。
また外気温に応じて冷却量を変化させ連続して蛍光灯を
冷却するため、原稿読取期間中にヒーター等の保温手段
により蛍光灯を加熱保温する必要がなく、上記冷却手段
および上記保温手段のような発熱体の電源オン−オフ制
御に伴う多大なスイッチングノイズの発生を除去し、ア
ナログ複写機及びディジタル複写機におけるイメージセ
ンサ、画像伝送回路等のディジタル系への悪影響を除く
ことができる。
実施例 以下、本発明の一実施例の露光装置について図面を参照
しながら説明する。第1図は本発明の一実施例における
構成図であり、透明なプラテン1の下方に配置され、上
記プラテン1上の原稿2を光照射する蛍光灯3と、開口
部9を除く管壁10を被覆し加熱を行うための保温ヒー
タ4と、上記保温ヒータ4の電源をオン−オフ制御する
ための制御回路5と、上記蛍光灯の管壁温度を所定の温
度まで下げるためのファン6と、外気温度を検出するた
めの温度検出部材7と、上記温度検出部材7からの検出
信号に基づき上記ファン6の送風量を調節する制御回路
8とを具備し上記原稿2の結像レンズ11を介して光電
変換素子12 (イメージセンサ)に順次投影するもの
である。
以上のように構成された露光装置について以下その動作
を説明する。本実施例の露光装置においては、上記蛍光
灯3点灯による管壁温度の上昇を冷却するための上記フ
ァン6からの送風量を上記温度検出部材7からの検出信
号に基づき制御回路8により外気温の変化に応じて変化
させるものである。すなわち第3図に示すように、外気
温が低温である時は送風の風温が低くなるため送風量は
最小とし、逆に外気温が高温である時は送風量は最大と
するものである。これにより高温時における冷却不足及
び低温時における過冷却が解消でき外気温が高温もしく
は低温であっても上記蛍光灯3の管壁温度を適正温度に
維持し適正光量を得ることが出来る。
また第4図(D)に示すように上記ファン6からの送風
は、原稿読取期間中のみ連続的に行うものである。上記
保温ヒータ4の電源のオン−オフ制御は、第4図(C)
に示すように上記制御回路5により待機期間のみ行い上
記蛍光灯3の管壁10の温度を適正温度に保つことが出
来る。これにより読取期間において、画像伝送回路13
等のディジタル系への悪影響を除去することができる。
本実施例においては、送風量を第3図に示すように2段
階で行ったがさらに段階数を増やした制御を行うことに
よりさらに安定した適正光量を維持することが可能であ
る。
・ 発明の効果 以上詳述したように本発明によれば、冷却手段の冷却は
、外気温を検出する検出部材からの検出信号に基づき第
2の制御回路手段(実施例における制御回路8)により
、外気温に応じた冷却量で行う。従って外気温が低温で
ある時は冷却量を少なく、逆に外気温が高温である時は
冷却量を多くする制御が可能であるので、外気温が高温
もしくは低温であっても適正光量を維持することが出来
る。
また原稿読取期間中は外気温に応じた冷却量が与えられ
るため、原稿読取期間中は第1の制御回路手段(実施例
における制御回路5)によりヒータ等の保温手段を作動
する必要がない。従って上記保温手段のような発熱体の
電源のオン−オフ制御によって発生する多大なスイッチ
ングノイズの影響は除去することができるので、例えば
ディジタル回路を有した複写機、特にイメージセンサ・
画像伝送回路等のディジタル系が大部分も占めるディジ
タル複写機におけるノイズ対策にも効果的な露光装置を
提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における露光装置の側断面図
、第2図は蛍光灯の最冷管壁温度と光量との関係を示す
グラフ、第3図は本発明の一実施例における送風量と外
気温との関係を示すグラフ、第4図は本発明の詳細な説
明するためのタイミングチャート、第5図は従来の露光
装置の側断面図である。 3・・・・・・蛍光灯、4・・・・・・ヒータ、5・・
・・・・第1の制開回路、6・・・・・・ファン、7・
・・・・・温度検出部材、8・・・・・・第2の制御回
路。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名3−1 光
灯 4− ヒータ 5−纂1の制卸回路 6− ファン 7−温&&田部廿 9−$ 2のや111111回路 第1図 第2図 最玲営壁温X(”C) 第3図 0    +Ov    30   40   4気y
a C”c)h @  z: 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明なプラテンの下方に配置され、原稿を光照射
    する蛍光灯と、管壁外周の所定の面積を被覆して管壁を
    加熱するための保温手段と、上記保温手段を予め設定さ
    れた温度に制御するための第1の制御回路手段と、上記
    蛍光灯の管壁温度を所定の温度まで下げるための冷却手
    段と、外気温度を検出する検出部材と、上記検出部材か
    らの検出信号に基づき上記冷却手段の冷却量を調節する
    第2の制御回路手段とを具備し、原稿非読取期間は少な
    くとも上記保温手段を上記第1の制御回路手段により作
    動状態とし、原稿読取期間には上記検出部材からの検出
    信号に基づき第2の制御回路手段により上記蛍光灯の管
    壁温度が所定の温度に維持されるように上記冷却手段を
    作動状態かつ上記保温手段を非作動状態とすることを特
    徴とする露光装置。
  2. (2)原稿非読取期間は冷却手段を非作動状態とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の露光装
    置。
JP31664187A 1987-12-15 1987-12-15 露光装置 Expired - Lifetime JP2502643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31664187A JP2502643B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31664187A JP2502643B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156731A true JPH01156731A (ja) 1989-06-20
JP2502643B2 JP2502643B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=18079291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31664187A Expired - Lifetime JP2502643B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502643B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502643B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438439B2 (en) Temperature adjusting device for an LED light source
JP4952969B2 (ja) データプロジェクタ
US5095336A (en) Temperature control of a fluorescent lamp having a central and two end amalgam patches
JP2618791B2 (ja) 液晶表示装置の冷却装置
JPH01156731A (ja) 露光装置
JPH0258625B2 (ja)
JPH01212964A (ja) 露光装置
JPH0275266A (ja) 露光装置
JP4193654B2 (ja) 投射型表示装置
JP3218051B2 (ja) 露光装置
JPH02311837A (ja) 照明装置
US4987444A (en) Method and apparatus for preventing light source degradation in an exposing apparatus employing a halogen lamp
JP2010128301A (ja) 露光装置
US4098552A (en) Copying machine
JP2005204192A (ja) 写真処理機用led光源装置
JPS6146023A (ja) 超高圧水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法
JPH0481779B2 (ja)
JPH03134647A (ja) 画像読取装置
JPS63235923A (ja) 画像読取り装置におけるプロジエクタの冷却装置
JPS63200136A (ja) 照明装置
JPH033316A (ja) 縮小投影型露光装置
JPH03194410A (ja) 炉内走行鋼帯のエッジ検出方法
JPH10171031A (ja) 複写装置
JPS61154358A (ja) 情報読取装置
JPH07261290A (ja) 画像読取装置