JPH01155670A - 超電導材料の製造方法 - Google Patents

超電導材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01155670A
JPH01155670A JP62314871A JP31487187A JPH01155670A JP H01155670 A JPH01155670 A JP H01155670A JP 62314871 A JP62314871 A JP 62314871A JP 31487187 A JP31487187 A JP 31487187A JP H01155670 A JPH01155670 A JP H01155670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subjected
superconducting material
hours
electrode
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62314871A
Other languages
English (en)
Inventor
Chomei Matsushima
朝明 松嶋
Ryoichi Tawara
田原 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62314871A priority Critical patent/JPH01155670A/ja
Publication of JPH01155670A publication Critical patent/JPH01155670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、電極を備えた酸化物超電導材料の製造方法に
関するものである。
(背景技術) 従来の金属系超電導材料における最高の臨界温度は23
K(絶対温度)であったが、最近、これを遥かに上回る
臨界温度を有する酸化物超電導材料が開発された(Z、
Phys、B 64 (1986)189)。
K2NiF4型の結晶構造を持ち、臨界温度が40に級
のLa−(Sr、Ba)−Cu−〇系(Chem、Le
ff。
1987(1987)429)、及び酸素欠損三重ペロ
ブスカイト型の結晶構造を持ち、臨界温度が90に級の
Y−Ba−Cu−○系(Phys、Rev、Lerr。
58(1987)1371)の2種類である。特に、後
者のY−Ba−Cu−〇系超電導材料は臨界温度が液体
窒素の沸点である77によりも高い、このために、従来
の金属系超電導材料のような高価で’ataな液体ヘリ
ウムによる冷却装置が不要となり、超電導特性の利用に
おいて、使用温度条件がかなり緩和されたので、今後幅
広く応用されるであろう。
ところで、デバイスとして応用するほとんどの場合、超
電導材料自身にリード線をつなぐ必要があるが、La−
(Sr、Ba)−Cu−0系及びY −B a−Cu−
0系の両超電導材料は、いずれもセラミックス系の超電
導材料である。したがって、リード線を接合する際に、
金属系材料の場合のように半田付けやスポット溶接等に
よる接合は困難である。
仮に、これらの方法でセラミックス系超電導材料の表面
に電極が形成されたとしても、セラミックス系超電導材
料は多孔質であるために、水分を吸着して材料中で化学
反応が生じて、超電導材料であるY B a2Cus○
7−Xが常電導材料であるY 2 B aCuOs+B
IL(OH)2+CuO+02へと分解することが報告
されている(科学技術庁新超電導材料研究会第2回シン
ポジウム等)。また、水分がセラミックス系超電導材料
と電極部の間に入り込んで、一種の電池が形成され、そ
の結果、異常電圧が発生することも報告されている(第
48回応用物理学会学術講演会シンポジウム講演番号1
8aAI)。
一方、銀の微粒子を有機溶媒中に分散させた銀ペースト
等の電極剤を用いれば、超電導材料にリード線を一応は
接合できるが、その接合力は非常に弱く、短期間の測定
等に用いられるに過ぎない。
また、銀ペーストの比抵抗は高い(〜10−4Ω・cm
)ので、大電流を流すと電極部でジュール熱が発生し、
その熱が電極部周辺の超電導材料に伝わって、その部分
の超電導性を壊す、このことにより、超電導材料自身の
特性を十分に生かしきれないことになる。
そのほか、白金や金のri膜を超電導材料の表面にスパ
ッタリング法や真空蒸着法によって形成し、その上にリ
ード線を半田付は等により接合するという方法も考えら
れるが、この方法では、焼成炉で焼成して得た超電導材
料を、スパッタリング装置や真空蒸着装置に入れて薄膜
形成を行う必要があり、作業工程が複雑になるという問
題がある。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に濫みてなされたものであり、
その目的とするところは、酸化物超電導材料と強固に接
合し、しかも接触抵抗の小さい電極を内包した超電導材
料の製造方法を提供することにある。
(発明の開示) 本発明に係る超電導材料の製造方法にあっては、上記の
目的を達成するために、酸化物超電導材料の原料となる
粉末と、金属からなる電極とを同時に圧縮成形して、電
極を内包した成型体を形成し、この成型体を焼成して電
極を備えた超電導材料を得ることを特徴とするものであ
る。
超電導材料は通常のセラミックスと同様の製造工程で製
造されるので、必ず圧粉体の焼成工程を伴う。そこで、
本発明では、酸化物超電導材料の原料となる圧粉体中に
、電極材料を内包せしめた状態で焼成を行うものである
。つまり、従来のように、試料作成後に電極を付けるの
ではなく、試料作成工程中に電極を付けるものである。
電極材料としては、比抵抗が小さく、且つ、焼成温度(
最高1000℃)まで安定で、さらに超電導材料と反応
しないものが望ましい0例えば、白金、金等が適してい
る。
以下、実施例にしたがって詳述する。
尺1鮭L Y2O2、BaC0,、CuOの各粉末(純度99゜9
9%)を組成式Y B a2 Cu30t−x(0≦x
く1)になるように、各々秤量し、乳鉢及びボールミル
等で十分混合した。この混合体をアルミナ製のルツボに
入れて、大気中で温度900℃で15時間仮焼成を行っ
た。得られた仮焼成体を粒径数μm以下まで粉砕した。
この粉末を金型に入れて、200Kg/cm’の圧力で
工形し、12mmX 8mmX 7mmの圧粉体を得た
。この圧粉体に、第1図に示すように、直径1mmの白
金棒2を挿入し、これを静水圧プレスに入れて、l 、
 5 ton/c…2の圧力で加圧成形し、超電導材料
1の成形体を得た。この成形体を大気中で温度920℃
で15時間焼成した後、15時間かけて室温まで戻した
このようにして得られた試料においては、白金棒2と酸
化物超電導材料1は強固に接合していた。
また、埋め込んだ白金棒2を電極として銅線をつなぎ、
4端子法で電気抵抗を測定すると、第2図に示すように
、電気抵抗が92に付近より急激に減少し、90にで抵
抗ゼロとなった。また、マイスナー効果も確認したので
、この試料は臨界温度90にの超電導材料であることが
分かった。同様の方法で白金棒を埋め込まないで作成し
た試料もほぼ同様の電気抵抗変化及びマイスナー効果を
示したので、白金棒による超電導材料への影響はなかっ
たということになる。また、臨界電流密度(その値以上
の電流を流すと、超電導状態が壊れる電液密度〉を測定
すると、液体窒素温度下で115A/am”であった・ 大差1」一 実施例1と同様にして仮焼成粉末を得た。この粉末を、
第3図に示すような白金電極3と同時に金型に入れて、
200 ton/ cm”で加圧成形して、第4図に示
すような超電導材料1の成形体を得た。
この成形体を実施例1と同じ条件で焼成したところ、超
電導特性は、実施例1と同様であった0本実施例におい
て用いた白金電極3には、多数の小孔4を設けてあり、
これにより超電導材料1との接触面積を増大している。
なお、白金電極3は網状体であっても良い。
肪1鰻 実施例1と同様にして仮焼成粉を得た。この粉体を金型
に入れて、200 K g/ c++2の圧力で成形し
た後、静水圧プレスに入れて、1 、5 ton/ 0
m2の圧力で成形し、寸法11 mmX 7mmX 5
糟mの成形体を得た。この成形体を実施例1と同様の条
件で焼成して得られた焼成体をクリスタルカッターで切
断し、寸法10mmX 1.5mmX 1.5mmの試
料を得た。この試料に、銅板を銀ペーストで接合して電
流端子とし、さらに0.15mmの銅線を銀ペーストで
接合して電圧端子とし、4端子法で電気抵抗を調べた。
電流30mAを流し、電気抵抗を測定すると、実施例1
と同じ温度変化(第2図参照)を示し、90にでゼロ抵
抗となった。次に、臨界電流密度を調べるために、試料
を液体窒素温度に保持し、電流値を増大していったとこ
ろ、400mA付近で電極部周辺での液体窒素の沸騰が
起こり始めた。さらに、電流値を増すと、試料電圧がゼ
ロでなくなり始め、450+nAで抵抗が現れた。
これにより、超電導状態が壊れたときの電流密度は20
A/cIl+2となる。この値は、実施例1で得られた
臨界電流密度115A/cm2よりもかなり小さい。こ
れは、電極の接触不良により温度が上昇し、試料の一部
分で超電導性が壊れたためであると考えられる。
(発明の効果) 本発明は上述のように、電極を内包した成型体を形成し
、この成型体を焼成するようにしたので、接触抵抗が小
さく、且つ、超電導材料と強く結合している電極が得ら
れるという効果があり、また、電極が試料の内部にまで
入っているなめに、大気中の水分等の影響を受けに<<
、長期間安定した特性が得られるという効果がある。さ
らに、種々の電極形状が選べるという利点があり、また
、スパッタリング装置等の高価な成膜装置を用いなくて
も、焼成炉における焼成工程により簡単に電極を装着で
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法により製造された超電導材料
の斜視図、第2図は同上の超電導材料の特性図、第3図
は本発明の製造方法に用いる白金電極の斜視図、第4図
は同上の電極を用いて製造された超電導材料の斜視図で
ある。 1は超電導材料、2は白金棒、3は白金電極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物超電導材料の原料となる粉末と、金属から
    なる電極とを同時に圧縮成形して、電極を内包した成型
    体を形成し、この成型体を焼成して電極を備えた超電導
    材料を得ることを特徴とする超電導材料の製造方法。
JP62314871A 1987-12-11 1987-12-11 超電導材料の製造方法 Pending JPH01155670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314871A JPH01155670A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 超電導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314871A JPH01155670A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 超電導材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155670A true JPH01155670A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18058623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314871A Pending JPH01155670A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 超電導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267240A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Steel Corp 酸化物超電導体通電素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267240A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Steel Corp 酸化物超電導体通電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01155670A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH06648B2 (ja) 溶融可能な超電導体及びその製造法
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JP2699077B2 (ja) セラミックス系超電導体コイルの製造方法
JP2828631B2 (ja) 超電導物質の製造方法
JPH0248459A (ja) 複合酸化物超伝導体の製造方法
JPH0375103A (ja) 超電導層の製造方法
JPH0753602B2 (ja) 磁器組成物
JPH05159928A (ja) 電流リード及びその製造方法
JPH01163908A (ja) セラミック超電導体
JPH01278458A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291846A (ja) 超電導体の製造方法
JPH05218511A (ja) 熱電半導体素子
JPH01278454A (ja) 超電導体とその製造方法
JPS63307111A (ja) 導電体の製造方法
JPS63260882A (ja) セラミツクス超電導成形体
JPS63288951A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01304609A (ja) 高臨界電流密度を有する超電導線材
JPH01278467A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278465A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291845A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278460A (ja) 超電導体の製造方法
JPH07115921B2 (ja) 酸化物超電導物質の製造方法
JPH01278459A (ja) 超電導体の製造方法
JPH07115920B2 (ja) 酸化物超電導物質及びその製造方法