JPH01155156A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH01155156A
JPH01155156A JP31219787A JP31219787A JPH01155156A JP H01155156 A JPH01155156 A JP H01155156A JP 31219787 A JP31219787 A JP 31219787A JP 31219787 A JP31219787 A JP 31219787A JP H01155156 A JPH01155156 A JP H01155156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
heat exchanger
compressor
heating
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31219787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Otori
大捕 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31219787A priority Critical patent/JPH01155156A/ja
Publication of JPH01155156A publication Critical patent/JPH01155156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、暖房運転を可能とするヒートポンプ式の空
気調和機に関する。
(従来の技術) 空気調和機においては、第8図に示ブようなヒートポン
プ式冷凍サイクルを備え、冷房運転および暖房運転を可
能とするものがある。
第8図において、1は圧縮機で、その圧1i!^1に四
方弁2、室外熱交換器3、減圧器たとえば膨張弁4、室
内熱交換器5が順次連通され、ヒートポンプ式冷凍サイ
クルが構成されている。
そして、圧縮機1の冷媒吐出管路から室外熱交換器3と
膨張弁4との間の冷媒管路にかけてホットガスバイパス
サイクル6が設けられている。ホットガスバイパスサイ
クル6には二方弁7が設けられている。
室外熱交換器3の近傍には室外ファン8が設けられてい
る。室内熱交換器5の近傍には室内ファン9が設けられ
ている。
すなわち、冷房運転時は図示実線矢印の方向に冷媒が流
れて冷房サイクルが形成され、室外熱交換器3が凝縮器
、室内熱交換器5が蒸発器として作用する。暖房運転時
は、四方弁2の切換作動により、図示破線矢印の方向に
冷媒が流れて暖房サイクルが形成され、室内熱交換器5
が凝縮器、室外熱交換器3が蒸発器として作用する。
なお、暖房運転時は定期的または必要に応じて二方弁7
を開放し、室外熱交換器3に対するホトッガスバイパス
除霜を行なう。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このような空気調和闘においては、暖房運転
の開始時、特に外気温が低い状態において暖房能力の立
上りが遅いという問題がある。
つまり、室内に温風が吹出されるまでに長い時間がかか
つてしまう。
そこで、従来、圧縮様のクランクケースにヒータを設け
たり、あるいは圧縮機モータの巻線に微小電流を流づこ
とにより、運転開始前に予め圧縮機を暖めておき、吐出
冷媒温度を高めるようにしたものがある。
しかしながら、運転開始時は冷凍サイクルの低圧側圧力
が大きく低下するため、上記のようにして吐出冷媒温度
を高めようとしても、その上昇が十分ではなり、1房能
力の立上りに関して満足のいく効果は得られないのが実
情である。
また、運転開始時だけでなく、除霜後の暖房復帰に際し
ても暖房能力の立上りが遅いという問題がある。
この発明は1配のような串情に鑑みてなされたもので、
その目的とづるところは、暖房能力の立上りを速めるこ
とができ、快適性の大幅な向上を可能とするすぐれた空
気調和機を提供噂−ることにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 圧縮機、四方弁。室外熱交換器、減圧器、室内熱交換器
を連通してなるヒートポンプ式冷凍す前記加温装置を動
作させる手段とを設ける。
(作用) 暖房運転の開始繭および除霜運転時、加熱装置が動作し
て圧縮様の冷媒吸込管路が加熱される。
この加熱により、圧111mの吸込冷媒圧力を高く維持
することができ、吐出冷媒圧力の上昇が速くなる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。なお、図面において第8図と同一部分には同一符
号を付す。
第1図および第2図に示すように、圧縮機1の冷媒吸込
管路たとえばサクシコンカップ(アキュームレータとも
称す)12の周囲に加温装置20を取付ける。
制御回路を第3図に示す。
30は商用交流電源で、その電源30に高圧トランス3
1を介して電源回路32が接続される。
そして、電源回路32の出力端に制御部33が接続され
る。
IQ m部33は、空気調和機全般にわたる制御を行な
うもので、マイクロコンピュータおよびソノ周辺回路か
らなる。そして、制御部33には、圧縮機モータ1M、
!!!?方弁2.室外ファンモータ8M、室内ファンモ
ータ9M、二方弁7.加温装置20が接続されるととも
に、室内温度センサ34、室外熱交温度センサ35.運
転操作部36が接続される。
つぎに、上記のような構成において作用を説明する。
運転停止時、室外熱交換器3の温度Teが全停熱交温度
センサ35によって検知されており、その熱交温度Te
が設定値たとえば10℃以下になると、llilJll
l部33が加温装置20を動作させる。
ここで、熱交温度Teが10℃以下となる時期は、暖房
運転が必要となる時期である。
加温装220が動作すると、サクションカップ12が加
熱される。
しかして、運転操作部36で所望の室内湿度を設定し、
運転開始操作を行なう。すると、制御部33が四方弁2
を切換作動するとともに、圧縮機1を起動する。
四方弁2が切換作動して圧縮11が起動すると、暖房サ
イクルが形成され、室内熱交換器5が凝縮器、室外熱交
換器3が蒸発器として作用する。つまり、暖房運転の開
始となる。
この暖房運転の開始時、1でに加温装置20が動作して
サクションカップ12が加熱されているが、υJ御郡部
33第4図に示づように、加温装置20の動作を一定時
間t1継続する。
こうして、暖房運転の開始前から開始直後にかけてサク
シコンカップ12を加熱することにより、第5図に実線
で示づように圧縮機1の冷媒吸込圧力を従来(破$2)
に比べて高く維持することができ、冷媒吐出圧力の、上
昇が速くなる。よって、吐出冷媒圧力が温風吹出可能圧
力Paに達するまでの時間が従来の13時間からt4時
間へと大幅に短縮となる。
ツなわら、暖房能力の立トリが速くなって温風吹出まで
の時間が短くなり、快適暖房を行なうことができる。
暖房運転時、制御部33は室内温度センサ34の検知)
2度と設定室内温度とを比較し、その比較結果に応じて
圧縮機1の運転をオン、オフする。
これにより、室内が設定室内温度に維持される。
ところで、暖房運転が進むと、蒸発器として作用してい
る室外熱交換器3の表面に霜が着くようになり、それに
対処して除霜運転が必要となる。
また、このとぎ、冷凍サイクルとしても低圧側圧力が低
下して液バツクぎみのサイクルとなる。
そこで、制御部33は、着霜が進んで熱交温度Teが所
定値以下になると、第6図に示jように先ず除霜準備運
転として加温装置20を所定時間だけ動作させる。この
動作は、液バツクを軽減するためのものであり、圧縮機
1の寿命向上となる。
そして、制御部33は、除霜!1!備運転の後、加温装
W120の動作を継続したまま二方弁7を開放し、かつ
室外ファン8の運転を停止し、除霜運転に入る。つまり
、圧縮11から吐出される高温冷媒が室外熱交換器3に
バイパス供給され、室外熱交換器3に付着()ている霜
が除去される。
この除霜運転時、加温装置20による加熱が除霜熱とし
て有効利用され、除霜時間の短縮が図れる。これは、室
内温度の低下を小さく抑え、快適性の向上につながるも
のである。また、除霜運転中も液バツクぎみのサイクル
となるが、それを加温装置20の動作によって軽減する
ことができ、圧縮機1の寿命向上となる。
除霜により熱交温度Teが所定値以上になると、制御部
33は二り弁7を開成し、かつ室外ファン8の運転をオ
ンし、除霜運転を終了して暖房運転に復帰づる。
この暖房復帰時、制御部33は加温装置20の動作を一
定時間tまたとえば5分間継続する。これは、運転開始
時と同様に圧縮機1の吐出冷媒圧力の上昇を速め、温風
吹出までの時間を短くするものである。
なお、上記実施例では、加温装M20をサクシコンカッ
プ12に取付けたが、取付箇所としては冷媒吸込管路で
あればよく、第7図に示寸ように圧縮R1の冷媒吸込管
11に取付けるように1ノでもよい。
また、第7図の冷凍サイクルでは、膨張弁どして感熱式
膨張弁15を採用し、その感熱式膨張弁15の感熱筒1
5aを上記冷媒吸込管に取付けている。こうすることに
より、暖房運転の開始時において感熱式膨張弁15の開
度が大きくなり、冷媒循環量が増大し、暖房能力の立上
りがさらに速・−なるという(り点がある。
一方、上記実施例において、運転停止時に加温装置20
を動作させるのと同時に、従来のように圧縮機モータ1
Mの巻線に微小電流を流づ制御を行なえば、上記した感
熱式膨張弁15の採用と同様、暖房能力の立上りをさら
に速めることができる。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、圧縮機。
四方弁、室外熱交換器。減圧器、室内熱間換器を連通し
てなるし−トボンブ式冷凍サイクルと、前を動作させる
手段とを設けたので、暖房能力の立上りを速めることが
でき、快適性の大幅な向上を可能とづるずぐれた空気調
和機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における圧縮機。 ザクジョンカップ、加温装置の外観斜視図、第2図は同
実施例における冷凍サイクルの構成を示す図、第3図は
同実施例における制御回路の構成を示す図、第4図は同
実施例における暖口運転開始時の動作を説明するための
タイムチャート、第5図は同実施例における冷媒圧力の
変化を従来と対比して示す図、第6図は同実施例におけ
る除霜運転時の動作を説明するためのタイムチャート、
第7図は同実施例の変形例の構成を示す図、第8図は従
来の空気調和機の冷凍サイクルの構成を示す図である。 1・・・圧縮機、3・・・室外熱交換器、4・・・膨張
弁(減圧器)、5・・・空白熱交換器、11・・・冷媒
吸込管(冷媒吸込管路)、12・・・サクションカップ
(冷媒吸込管路)、20・・・加温装置、33・・・制
御品。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 1/l □ 第4図 鋪藺 □ 第5図 時F/  − 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧器、室内熱交換器
    を連通してなるヒートポンプ式冷凍サイクルと、前記圧
    縮機の冷媒吸込管路に設けた加温装置と、暖房運転の開
    始時または除霜運転時に前記加温装置を動作させる手段
    とを具備したことを特徴とする空気調和機。
JP31219787A 1987-12-11 1987-12-11 空気調和機 Pending JPH01155156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31219787A JPH01155156A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31219787A JPH01155156A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155156A true JPH01155156A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18026377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31219787A Pending JPH01155156A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ299573B6 (cs) * 2004-04-05 2008-09-03 Mach@Stanislav Tepelné cerpadlo
JP2014122769A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ299573B6 (cs) * 2004-04-05 2008-09-03 Mach@Stanislav Tepelné cerpadlo
JP2014122769A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE29966E (en) Heat pump with frost-free outdoor coil
US4102390A (en) Control system for heat pump and furnace combination
US4799363A (en) Room air conditioner
US4840220A (en) Heat pump with electrically heated heat accumulator
JPH01155156A (ja) 空気調和機
JPS6071838A (ja) 空気調和機
JPH0359358A (ja) 空気調和機
JPH0820149B2 (ja) 空気調和機における暖房時の除霜制御方法
JPH10148413A (ja) 空気調和機
JPH0633896B2 (ja) 空気調和機の除霜制御方法
JP3401873B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0225104Y2 (ja)
JP2878727B2 (ja) 空気調和機
JPS5854576Y2 (ja) クウキチヨウワソウチ
JP2536198B2 (ja) 空気調和装置
JP2004028458A (ja) 空気調和機の制御方法
JPS5920581Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の制御回路
JPH03156268A (ja) 空気調和機
JPH0263137B2 (ja)
JPH0510624A (ja) 空気調和機
JPS6333092Y2 (ja)
JPH05338433A (ja) 空気調和装置
JPS6033444A (ja) 空気調和機の除霜運転制御方法
JPH0754221B2 (ja) 空気調和機
JPH04363536A (ja) 空気調和機の運転制御方法