JPH01152667A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01152667A
JPH01152667A JP31283587A JP31283587A JPH01152667A JP H01152667 A JPH01152667 A JP H01152667A JP 31283587 A JP31283587 A JP 31283587A JP 31283587 A JP31283587 A JP 31283587A JP H01152667 A JPH01152667 A JP H01152667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
base
opening
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31283587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Okizaki
沖崎 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31283587A priority Critical patent/JPH01152667A/ja
Publication of JPH01152667A publication Critical patent/JPH01152667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にバイポーラ
トランジスタの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、バイポーラトランジスタの製造工程において、ベ
ース引き出し電極は、第3図に示すように、P+形ベー
ス引出し層39上に多結晶シリコンからなるP“形ベー
ス引出し電極層35を酸化膜34上にまで延在させて形
成し、これにアルミ電極32を接続する方法や第4図に
示すように、N+形半導体基板40上のN形エピタキシ
セル層42に上に、シリコンのエピタキシャル成長法に
よりP形ベース引出3とP形ベース引出し電極層43A
とを同時に形成し、このベース引出し電極層43Aにア
ルミ電極47を接続する方法等により形成されていた。
尚、第3図及び第4図において、44.44Aは酸化膜
、31.41はN+形エミッタ層、32.47はアルミ
電極である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述した従来のバイポーラトランジスタの
ベース引出し電極の製造方法においては、ベースの引き
出し電極層35.43Aは多結晶シリコンから形成され
るため、ベース抵抗が増加する。すなわち、第4図に示
したように、P形ベース層43と同時にP形ベース引出
し電極43Aをシリコンのエピタキシャル成長法により
酸化膜44上にまで延在させて形成する場合でも、酸化
膜44上に形成されるエピタキシャル層は多結晶シリコ
ンとして形成されてしまうなめに、ベース抵抗は増加す
る。そのため、バイポーラトランジスタの高周波特性が
悪くなるという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、一導電型半導体基板
に逆導電型埋込層を形成したのち全面に絶縁膜を形成す
る工程と、前記絶縁膜に深さの浅い第1及び第2の開口
部を形成する工程と、前記第1の開口部内の前記絶縁膜
をエツチングし第1の開口部より小さくかつ前記半導体
基板に達する第3の開口部を形成すると同時に前記第2
の開口部内の前記絶縁膜をエツチングし前記半導体基板
に達する開口部とする工程と、前記第1乃至第3の開口
部に逆導電型エピタキシャル層を選択的に形成したのち
該エピタキシャル層を研磨し前記絶縁膜と同一表面とす
る工程と、前記各開口部に形成されたエピタキシャル層
に不純物を導入し一導電型ベース層及び逆導電型エミッ
タ層を形成する工程とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に示した半導体チップの断面図である。
まず第1図(a)に示すように、P−形半導体基板lの
表面にP“形埋込層2とN+形埋込層3とを形成し、そ
の上に酸化膜4を5000〜10000人程度の厚さに
形成する。
次に第1図(b)に示すように、N+形埋込層3上のエ
ミッタとベースを形成する領域の酸化膜4をフォトレジ
ストをマスク材として、HFを含むエツチング液又はプ
ラズマエツチング法等を用いて、最初の酸化膜の半分程
度(2500〜ら000人)をエツチングし第1の開口
部5と第2の開口部6とを形成する。さらに別のフォト
レジストをマスク材としてエミッタを形成する領域直下
の酸化膜4をエッチグし、N+形埋込層3に達する第3
の開口部7を形成すると同時に、第2の開口部6内の酸
化膜4を除去する。
この第1.第2の開口部および第3の開口部を形成する
場合、異方性のプラズマエツチング法を用いる方が良好
ではあるが、等方性のエツチング法でも何ら問題はない
。また、第2の開口部は別工程での形成も可能である。
次に第1図(c)に示すように、第1.第2゜第3の開
口部に選択的にN形エピタキシセル層8を形成する。選
択的なエピタキシャル成長はS i H2C12+HC
l2の混合ガスを用いることにより容易に形成可能であ
る。ここで第1の開口部5には、第3の開口部7に形成
されるエピタキシャル層から横方向にエピタキシャル層
が成長されることにより形成されるが、縦方向と横方向
の成長速度の関係および第1.第2.第3の開口部を埋
めつくすためには、酸化膜4の膜厚より厚いエピタキシ
ャル層8が必要となる。
次に第1図(d)に示すように、N形エピタキシセル層
8の厚さを酸化膜4の厚さと同じにし、表面を平面にす
るためにエピタキシャル層の表面研磨を行なう。
次に第1図(e)に示すように、通常のバイポーラトラ
ンジスタを形成する工程を用いてバイポーラトランジス
タを完成させる。すなわち全面に酸化膜4Aを形成した
のちN形エピタキシャル層8、に達する開口部を形成し
、第1の開口部に形成されたN形エピタキシセル層8に
、例えばホウ素等の不純物を選択的に拡散しP+形ベー
ス引出し層9及びP形真性ベース層10を形成する。ま
た例えばヒ素等の不純物を拡散し、P形真性ベース層1
0にN+形エミッタ層11を形成する。次でアルミ電極
12を設けることでバイポーラトランジスタが完成する
。ここでP+形ベース引き出し層9はホウ素を下の酸化
膜4に到達するまで拡散することでベース・コレクタ容
量を低減させることができる。
このように第1の実施例においては、従来のように多結
晶シリコンからなるベース引出し電極層を用いることな
く、酸化膜上に形成されたP+形ベース引出し層9上に
アルミ電極12を形成できるため、ベース抵抗を低減さ
せることができる。
第2図(a)〜(e)は本発明の第2の実施例を説明す
るための工程順に示した半導体チップの断面図である。
まず第2図(a)に示すように、P−形半導体基板1に
P+形埋込層2とN−形埋込層3を形成したのち、表面
に第1の絶縁膜として第1の酸化膜21を、第2の絶縁
膜として窒化膜22を、また第3の絶縁膜として第2の
酸化膜23を順次形成する。それぞれの膜厚は工程上で
特に問題はなく任意の膜厚で製造してよい。ただし次工
程で形成される第1の開口部5Aの深さがP+形ベース
引出し層9の抵抗値に影響を与えるため、第2の酸化膜
の厚さはバイポーラトランジスタに要求される特性に応
じ決定する必要がある。。
次に第2図(b)に示すように、例えばHFを含むエツ
チング液を用いて第2の酸化膜23をエツチングし第1
の開口部5A及び第2の開口部6Aを形成する。この時
窒化膜22はほとんどエツチングされないために第1の
開口部5Aの深さの制御が極めて容易となる。続いてフ
ォトレジストをマスク材としてエミッタ形成領域直下の
窒化膜23及び第1の酸化膜21をエツチングし第3の
開口部7Aを形成する。この時同時に、第2の開口部内
の窒化膜23及び第1の酸化膜21も除去し、N+形埋
込層3に達する開口部とする。
以下第2図(C)にI示すように、第1の実施例と同様
に各開口部に選択的にN形エピタキシセル層を形成した
のち第2図(d)に示すように研磨により平坦化を行な
い、第2図(e)に示すように不純物を拡散しP1形ベ
ース引出し層9、P形真性ベース層1゛0、N+形エミ
ッタ層11を形成し、更にアルミ電極12を設けること
によりバイポーラトランジスタを完成させる。
このように第2の実施例においては、開口部を設ける絶
縁膜を第1の酸化膜21と窒化膜22及び第2の酸化膜
23とから構成することにより、浅い第1の開口部5A
を精度良く形成できるため、第1の実施例に比べ、ベー
ス抵抗の制御性を高めることができるという利点がある
尚、上記第2の実施例においては、第1及び第3の絶縁
膜として酸化膜を、そして第2の絶縁膜として窒化膜を
用いた場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、第2の絶縁膜のエツチング比が第3の絶縁膜
のものと異なっておれば、他の絶縁膜の組合せでよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、絶縁膜中に形成した浅い
第1の開口部内のエピタキシャル層中に真性ベース層と
ベース引出し層とを形成することにより、従来必要であ
った多結晶シリコンからなるベース引出し電極層をなく
すことができるため、ベース抵抗を大幅に低減できる。
例えば不純物としてホウ素を1019C11−3導入′
した場合、多結晶シリコン中の正孔の移動度は単結晶シ
リコンよりも30%程度遅くなる。そのため多結晶シリ
コンらなるベース引出し電極層の不要な本発明では従来
の半導体装置に対し30〜40%程度のベース抵抗を低
減できる効果がある。
また本発明の構造はベース・コレクタ容量も低減できる
ために高fTのバイポーラトランジスタを形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)及び第2図(a)〜(e)は本発
明の第1及び第2の実施例を説明するための半導体チッ
プの断面図、第3図及び第4図は従来の半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。 1・・・P−形半導体基板、2・、・・P+形埋込層、
3・・・N+形埋込層、4.4A・・・酸化膜、5,5
A・・・第1の開口部、6,6A・・・第2の開口部、
7,7A・・・第3の開口部、8・・・N形エピタキシ
セル層、9・・・P+形ベース引き出し層、10・・・
P形真性ペース層、11・・・N+形エミッタ層、12
・・・アルミ電極、21・・・第1の酸化膜、22・・
・窒化膜、23・・・第2の酸化膜、30・・・P形真
性ベース層、31・・・N+形エミッタ層、35・・・
P+形ベース引出し電極層、39・・・P+形ベース引
出し層、41・・・N1形工ミツタ層、42・・・N形
エピタキシセル層、43・・・P形ベース層、43A・
・・P形ベース引出し電極層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板に逆導電型埋込層を形成した
    のち全面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に深さ
    の浅い第1及び第2の開口部を形成する工程と、前記第
    1の開口部内の前記絶縁膜をエッチングし第1の開口部
    より小さくかつ前記半導体基板に達する第3の開口部を
    形成すると同時に前記第2の開口部内の前記絶縁膜をエ
    ッチングし前記半導体基板に達する開口部とする工程と
    、前記第1乃至第3の開口部に逆導電型エピタキシャル
    層を選択的に形成したのち該エピタキシャル層を研磨し
    前記絶縁膜と同一表面とする工程と、前記各開口部に形
    成されたエピタキシャル層に不純物を導入し一導電型ベ
    ース層及び逆導電型エミッタ層を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)絶縁膜は順次形成された第1、第2、第3の絶縁
    膜からなり、かつ少くとも第2の絶縁膜のエッチング比
    は他の絶縁膜と異なる特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP31283587A 1987-12-09 1987-12-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH01152667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31283587A JPH01152667A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31283587A JPH01152667A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01152667A true JPH01152667A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18034000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31283587A Pending JPH01152667A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01152667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
US3956033A (en) Method of fabricating an integrated semiconductor transistor structure with epitaxial contact to the buried sub-collector
CA1154543A (en) Mesh gate v-mos power fet
US4512074A (en) Method for manufacturing a semiconductor device utilizing selective oxidation and diffusion from a polycrystalline source
JPH0897225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US3975818A (en) Method of forming closely spaced electrodes onto semiconductor device
US4692784A (en) Dielectric insulation type semiconductor integrated circuit having low withstand voltage devices and high withstand voltage devices
JPH01152667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6324672A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5828731B2 (ja) ゼツエンキバンジヨウヘノ シリコンソウサクセイホウホウ
JP2613029B2 (ja) 超自己整合垂直構造バイポーラトランジスターの製造方法
JPS6214103B2 (ja)
JPS60136372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60117764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0355848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03131037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6022358A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63262869A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03203333A (ja) 半導体装置及びその製法
JPS58108765A (ja) 半導体装置の製法
JPH02152240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04294543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60137036A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61248474A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法