JPH0115214B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115214B2
JPH0115214B2 JP58121652A JP12165283A JPH0115214B2 JP H0115214 B2 JPH0115214 B2 JP H0115214B2 JP 58121652 A JP58121652 A JP 58121652A JP 12165283 A JP12165283 A JP 12165283A JP H0115214 B2 JPH0115214 B2 JP H0115214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
shift register
serial data
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58121652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014556A (ja
Inventor
Keijiro Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Facom Corp
Priority to JP58121652A priority Critical patent/JPS6014556A/ja
Publication of JPS6014556A publication Critical patent/JPS6014556A/ja
Publication of JPH0115214B2 publication Critical patent/JPH0115214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/50Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication
    • H04L12/52Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques
    • H04L12/525Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques involving a stored program control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、複数の局(チヤネル)から送られ
てくる直列データを並列データに変換して受信す
る直列データ受信装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
第1図はかかる受信装置の従来例を示すブロツ
ク図、第2図は第1図の動作を説明するためのタ
イミング波形図である。第1図において、1は発
振回路、2は分周回路、3は波形整形回路、4は
シフトレジスタ、5はバツフアレジスタ、6は8
進カウンタ、7はデータ処理部である。
発振回路1からのクロツクパルスは、データ処
理部7のシステムクロツク信号として使用される
一方、分周回路2にて所定の周波数に分周され、
入力直列データをサンプリングするためのサンプ
リングクロツクとして使用される。なお、サンプ
リングクロツク波形は、第2図イの如く示され
る。したがつて、波形整形回路3を介して入力さ
れる第2図ロの如き直列データは、このサンプリ
ングクロツクにより順次シフトされながら、第2
図ハの如く1ビツトずつシフトレジスタ4にて受
信される。一方、サンプリングクロツクは、例え
ば8進カウンタ6にて計数され、該カウンタ6は
8つのクロツク信号をカウントする毎に第2図ニ
の如き信号BFF(シフト完了信号)を出すので、
これによりシフトレジスタ4にて受信されるデー
タは8ビツト毎に並列データに変換され、バツフ
アレジスタ5に転送される。また、信号BFFは
データ処理部7にも与えられるので、該データ処
理部7ではこれを割込み処理し、端子RDを介し
てバツフアレジスタ5に読出し指令を出すことに
より、その内容を読出すことができる。つまり、
この装置は、受信データのサンプリングクロツク
と、データ処理部のクロツクとの同期化にバツフ
アレジスタを用いるものと云うことができる。な
お、データ処理部では、直/並列変換して受信さ
れたデータのチエツクおよび同期検定を行なう。
また、データ処理部にはマイクロプロセツサを用
いることができるので、データは第1図の如く8
ビツト、または16ビツト単位で受信すると都合が
いいが、必ずしもこの数に限定されるものではな
い。
しかしながら、かかる装置においてn多重回線
(n局、nチヤネル)を扱うことにすると、シフ
トレジスタおよびバツフアレジスタまたは分周回
路等がn回線分だけ必要となり、それに応じてバ
ツフアレジスタのポートアドレスもn回線分必要
となり、ハードウエアが複雑かつぼう大なものに
なるという欠点がある。また、シフト完了を知ら
せる割込み信号もn回線分だけ上がることになる
ため、データ処理部の占有率が高くなり、その分
だけ処理能力が低下するという欠点もある。
〔発明の目的〕
この発明はかかる点に鑑みてなされたもので、
多重回線であつても、またはその同期方式(調歩
同期、フレーム同期等)、伝送フオーマツトある
いは伝送速度が異なつていても、同一のハードウ
エアで、しかも高速に対処することが可能な直列
データ受信装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
その要点は、受信データのサンプリングクロツ
クと、データ処理部のシステムクロツクとの同期
化に先入れ、先出し形のメモリ(フアーストイ
ン・フアーストアウトメモリ;FIFOメモリ)を
使用し、これを入力直列データをサンプリングし
て取込み、このデータが所定ビツト数に達したら
DMA(ダイレクトメモリアクセス)転送によつ
てランダムアクセスメモリ(RAM)へ格納し、
この格納されたデータをチヤネル毎にシステムク
ロツクにて読出し、シフトレジスタにて直−並列
変換するようにした点にある。つまり、入力直列
データをFIFOメモリへ入れるときはサンプリン
グクロツクを使用するが、その後の処理はシステ
ムクロツクにて行なうことにより、直−並列変換
に要する時間を短縮させた点、さらに、変換され
たデータは、データ処理部によつてチエツクまた
は同期検定等を行なうことにより、同期方式、伝
送フオーマツトまたは伝送速度が異なつていて
も、これに対処することができるようにした点に
ある。
〔発明の実施例〕
第3図はこの発明の実施例を示す構成図、第4
図は第3図の動作を説明するためのタイミング波
形図である。第3図において、11は先入れ、先
出し形(フアストイン・フアーストアウト;
FIFO)メモリ、12はランダムアクセスメモリ
(RAM)、13はマルチプレクサ、CT1〜CT3
は7進カウンタ、FF1,FF2はフリツプフロツ
プ、G1,G2はゲートで、その他は第1図と同
様である。
各チヤネルCH1〜CH8からの入力直列デー
タは、第1図と同様のサンプリングクロツクによ
り、各チヤネル毎に1ビツトずつ並列にFIFOメ
モリ11に入力される。FIFOメモリ11は、こ
の例では8ビツト並列形式のものが使用されてい
るので、8チヤネル分のデータを格納することが
できる。また、各チヤネルの直列データは、ここ
では16ビツト構成にすることが可能であるが、こ
の例では7ビツトを想定している。したがつて、
FIFOメモリ11における各チヤネルCH1〜CH
8からのデータが所定ビツト数、例えば7ビツト
に達すると、カウンタCT1から格納完了信号
BFF′が出され、フリツプフロツプFF1に与えら
れる。このFF1は、第4図イに示されるシステ
ムクロツクと同期して動作しており、これによ
り、信号BFF′も第4図ロの如く、該システムク
ロツクに同期して出力される。FF1からの信号
は、ゲートG1を介してFIFOメモリ11および
RAM12に与えられ、これによつてFIFOメモ
リ11の内容がRAM12へDMA(ダイレクトメ
モリアクセス)転送される。このDMA転送のた
めにRAM12に与えられる信号、すなわち
DMAライト信号は、第4図ハの如く、フリツプ
フロツプFF1が7進カウンタCT2からのキヤリ
イ(桁上げ)信号によつてリセツトされる迄送出
されるので、この間に、7ビツトずつの8チヤネ
ル分のデータがRAM12に転送される。なお、
RAM12のアドレス指定は、カウンタCT2か
らの3ビツトの出力A0,A1,A2によつて行
なわれる。一方、カウンタCT2のキヤリイ信号
は、データ処理部7へ割込み信号として与えられ
るので(第4図ニ参照)、データ処理部7は、該
信号にもとづいて所望のチヤネルのデータを読出
すべく、第4図ホの如き局(チヤネル)指定信号
を送出する。この局指定信号はマルチプレクサ1
3へ与えられるとともにフリツプフロツプFF2
に与えられるので、FF2ではフリツプフロツプ
FF1と同様に動作して、第4図ヘの如く、RAM
12に対するDMAリードパルスおよびシフトレ
ジスタ4に対するシフトクロツクを作成する。こ
のとき、カウンタCT3は、カウンタCT2と同じ
くシステムクロツクをカウントし、そのカウント
出力A0〜A3にてRAM12の読出しアドレス
を指定するとともに、そのキヤリイ出力により
FF2のリセツトを行なう。したがつて、指定さ
れたチヤネルのデータは、カウントCT3にて指
定されるアドレスと、ゲートG2を介して与えら
れるDMAリードパルスとによつて1ビツトずつ
RAM12から順次読出され、マルチプレクサ1
3を介してシフトレジスタ4へ順次与えられる。
該シフトレジスタ4は、第1図の場合と同様にし
てマルチプレクサ13からの直列データを、第4
図トの如く並列データに変換し、データ処理部7
へ与える。なお、このとき、シフトレジスタ4の
シフト動作は、ゲートG2を介して与えられるシ
フトクロツクにより行なわれる。また、第4図に
示される時間t1は、8チヤネル分のデータ読込み
時間であり、t2は1回線当たりの直−並列変換時
間である。したがつて、全変換時間Tは、 T=t1+8t2 の如く表わされる。例えば、システムクロツクの
周波数を3MHzとし、7ビツト単位のデータを変
換するものとすると、1回線分の直列、並列変換
時間は、 1/3(MHz)×7+20μs+1/3(MHz)×7+10
μs= 34.6μs となる。なお、20μs、10μsはデータ処理部の割込
み処理等に要する時間である。したがつて、8回
線分では34.6×8=276.8μsとなる。一方、伝送
速度を1200ボーとすると、その占有時間は、1/12
00=0.833msとなるので、その割合は0.2768(m
s)/0.833(ms)=33.2%となる。つまり、こ
の発明によれば、データの直列、並列変換に要す
る時間を大幅に減少できることがわかる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、サンプリン
グクロツクとデータ処理部のシステムクロツクと
の同期化に所定ビツト数のFIFOメモリを用いて
いるため、多重回線についても同一のハードウエ
アで対処することが可能になるばかりでなく、こ
れをデータ処理部と組合わせて用いることにより
同期方式、伝送フオーマツトまたは伝送速度の相
違に関係なく処理をすることができる利点を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ受信装置の従来例を示すブロツ
ク図、第2図は第1図の動作を説明するためのタ
イミング波形図、第3図はこの発明の実施例を示
す構成図、第4図は第3図の動作を説明するため
のタイミング波形図である。 符号説明、1……発振回路、2……分周回路、
3……波形整形回路、4……シフトレジスタ、5
……バツフアレジスタ、6……8進カウンタ、7
……データ処理部、11……フアーストイン・フ
アーストアウトメモリ(FIFOメモリ)、12……
ランダムアクセスメモリ(RAM)、13……マ
ルチプレクサ、FF1,FF2……フリツプフロツ
プ、CT1〜CT3……7進カウンタ、G1,G2
……ゲート、BFF……シフト完了信号、BFF′…
…格納完了信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のチヤネルから送られてくる直列データ
    の全チヤネル分を1ビツトずつ所定のサンプリン
    グクロツクにより受信しこれを受信した順番に出
    力するフアーストイン・フアーストアウト形式の
    メモリ(FIFOメモリ)と、該FIFOメモリの全チ
    ヤネル分のデータが所定ビツト数に達する毎に前
    記サンプリングクロツクよりも高速なシステムク
    ロツクによりその内容を読出して記憶するランダ
    ムアクセス形式のメモリ(RAM)と、該RAM
    の内容からチヤネル毎の直列データを抽出するデ
    ータ抽出手段と、該抽出された直列データを並列
    データに変換するシフトレジスタと、システムク
    ロツクにより動作して前記RAMメモリへのデー
    タの書込み、読出しを制御するとともに該シフト
    レジスタからの並列データを受信してそのチエツ
    クおよび同期検定を行なうデータ処理手段とを有
    してなることを特徴とする直列データ受信装置。
JP58121652A 1983-07-06 1983-07-06 直列デ−タ受信装置 Granted JPS6014556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121652A JPS6014556A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 直列デ−タ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121652A JPS6014556A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 直列デ−タ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014556A JPS6014556A (ja) 1985-01-25
JPH0115214B2 true JPH0115214B2 (ja) 1989-03-16

Family

ID=14816546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121652A Granted JPS6014556A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 直列デ−タ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014556A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202126A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ラジオ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014556A (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134702A (en) Serial-to-parallel and parallel-to-serial converter
US4701913A (en) Circuit and method for extracting signalling information embedded in channelized serial data streams
US4733390A (en) Data transmission system
JPS639694B2 (ja)
JPH0115214B2 (ja)
US3681755A (en) Computer independent data concentrators
WO1987000371A1 (en) Circuit employing intercoupled state machines for transmitting and receiving multiformatted sequences of voice and data characters
JPS6359042A (ja) 通信インタ−フエイス装置
JP2786170B2 (ja) フレームデータ変換回路
EP2133797B1 (en) Dma transfer device and method
KR850000727B1 (ko) 디지탈 데이타 전송장치
CN100505765C (zh) 多通道数据处理的方法
JP3109165B2 (ja) データ伝送方法
JPH0561827B2 (ja)
JP2675415B2 (ja) タイミング整合回路
JP2770375B2 (ja) 伝送遅延位相補償回路
JP3188287B2 (ja) サービストーン発生方式
KR100200736B1 (ko) 마이콤 인터페이스 장치
JPH0787435B2 (ja) 多重化チャネル受信装置
JPH0134493B2 (ja)
SU1042025A1 (ru) Устройство управлени загрузкой микропрограмм
SU1607008A1 (ru) Устройство дл записи цифровой информации
JPH0326933B2 (ja)
JPH05227137A (ja) ディジタルデータ回線受信装置
SU1667087A1 (ru) Устройство дл управлени обменом процессора с пам тью